タグ

経済に関するataharaのブックマーク (620)

  • 中国に「借金漬け」にされたスリランカがデフォルト、見えた一帯一路の本性 ウクライナ戦争の隙に中国がインド洋と南極で着々と構築する「2本の首飾り」 | JBpress (ジェイビープレス)

    (在ロンドン国際ジャーナリスト・木村正人) [ロンドン発]経済危機に揺れるスリランカが1948年の独立以来、初のデフォルト(債務不履行)に陥った。スリランカ中央銀行のナンダラール・ウィーラシンハ総裁は19日、「債務が再編されるまで支払いはできない」と“先制デフォルト”を宣言した。 コロナ危機とエネルギー危機が起きる以前から、スリランカは無謀なインフラ整備で債務を膨らませてきた。 「債務の罠」にハマったスリランカ ウィーラシンハ総裁は「インフレ率は30%前後。変動が激しい料品やエネルギー価格を含むヘッドラインインフレ率は今後数カ月で40%程度にハネ上がる」と警戒する。スリランカの主要金利はすでに14.5%に引き上げられている。無償で支給されるパンに人々は殺到し、ガソリンを求める列は何キロメートルも続く。街頭では政府への抗議活動が吹き荒れる。

    中国に「借金漬け」にされたスリランカがデフォルト、見えた一帯一路の本性 ウクライナ戦争の隙に中国がインド洋と南極で着々と構築する「2本の首飾り」 | JBpress (ジェイビープレス)
    atahara
    atahara 2022/05/23
    「インフラ整備のため中国から湯水のようにお金を借りたものの結局、思ったような利益は出ずに返済不能に陥り、施設や土地を明け渡さざるを得なくなる「債務の罠」の典型例」
  • テスラがESG銘柄から脱落した理由とは? Twitter買収大丈夫?

    テスラがESG銘柄から脱落した理由とは? Twitter買収大丈夫?2022.05.20 19:30 satomi Twitter買収提示からTesla(テスラ)株が下がりに下がって490億ドル(約6.2兆円)貧乏になったイーロン・マスク。 買収報告遅延で米証券取引委員会(SEC)にお叱りを受けたのに続き、今度はS&PのESG指数構成銘柄からTesla株が除外されてしまい、踏んだり蹴ったりです。 これだけTesla株が下がると、これを担保にした借入金にも響くだろうし、資金繰り大丈夫かな…という声もチラホラ囁かれていますよ…。 ESG指数って何?S&P 500 ESG指数は「環境、社会、ガバナンス」のデータをもとに優良企業を選んで投資家に推奨する株価指数。投資家だけでなく地球環境や顧客、社員、取引先、パートナー、近隣住民への取り組みも評価の目安になります。 クリーンエネルギーのTeslaがな

    テスラがESG銘柄から脱落した理由とは? Twitter買収大丈夫?
    atahara
    atahara 2022/05/23
    環境汚染の放置、人種差別、組合妨害。
  • ロシア国債 デフォルト認定の可能性 米財務長官が特例終了示唆 | NHK

    アメリカのイエレン財務長官は、ロシアの国債の取り引きを制限するため、投資家に利払いなどの受け取りを認めてきた特例を終わらせる考えを示唆しました。実際に特例が終わればロシア国債がデフォルト=債務不履行と認定される可能性があります。 アメリカ政府はウクライナに侵攻したロシアへの制裁としてロシアのドル建ての国債の取り引きを制限する措置をとっていますが、投資家の利払いや償還金などの受け取りについては特例として今月25日まで認めています。 これについてイエレン財務長官は18日、訪問先のドイツでの記者会見で「特例は失効する可能性が高い。最終的な決定はしていないが継続される可能性は低い」と述べ、今月25日で特例を終わらせる考えを示唆しました。 実際に特例が終わり投資家が利払いなどを受け取れないケースが出れば、ロシア国債はデフォルト=債務不履行に陥ったと認定される可能性があります。 ただイエレン長官はロシ

    ロシア国債 デフォルト認定の可能性 米財務長官が特例終了示唆 | NHK
    atahara
    atahara 2022/05/19
    つまりこれまでは金融市場の安定性を重視してきたけれど、いよいよ踏み込むと。「「特例は失効する可能性が高い。最終的な決定はしていないが継続される可能性は低い」と述べ、今月25日で特例を終わらせる考え」
  • ガスプロム、ドイツの子会社を分離 独紙報道 - 日本経済新聞

    【フランクフルト支局】ロシア国営ガス大手のガスプロムが1日、ドイツ子会社のガスプロムゲルマニアを手放し、独事業などから撤退することを決めた。独紙ハンデルスブラットが報じた。同社をめぐっては、エネルギー供給を安定させるため、独政府が国有化を検討している。ガスプロムゲルマニアはドイツを中心とした欧州で天然ガスの貯蔵施設の運営のほか、輸送事業などを展開している。ドイツの天然ガス輸入全体に占

    ガスプロム、ドイツの子会社を分離 独紙報道 - 日本経済新聞
    atahara
    atahara 2022/05/13
    「ドイツを中心とした欧州で天然ガスの貯蔵施設の運営のほか、輸送事業などを展開している。ドイツの天然ガス輸入全体に占めるロシア比率は5割を超えて(略)独経済省はガスプロムゲルマニアなどの国有化を検討」
  • 日本が水素で負けるのか? | NHK | ビジネス特集

    次世代エネルギーの「命」とも言われる水素。脱炭素社会実現に向けた切り札です。日は2017年、世界に先駆けて水素基戦略を策定しました。しかし、その後、世界各国も「命」を手に入れようと力を入れ始め、今は激しい争奪戦となっています。スマホや半導体のように欧米にまたもや先を越されてしまうのか。厳しい現状と日の勝ち筋を探ります。(経済部記者 佐々木悠介) 日のエネルギー政策の司令塔である経済産業省。ある幹部が私に深刻な表情でこう打ち明けました。 「日が脱炭素燃料でも世界に負けてしまいかねない事態だ」 日が世界に負けてしまう? この幹部が危機感を募らせていたのは水素のことです。水素は水からも作ることができ、燃やしても二酸化炭素を出さない、理想的な次世代エネルギーと期待されています。

    日本が水素で負けるのか? | NHK | ビジネス特集
    atahara
    atahara 2022/05/12
    こういう事は政治が決断すればスムーズなんじゃないの?
  • コロナ禍でお金ため込む 1世帯あたり貯蓄額1880万円、過去最多:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    コロナ禍でお金ため込む 1世帯あたり貯蓄額1880万円、過去最多:朝日新聞デジタル
    atahara
    atahara 2022/05/11
    「50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った」このニュースの一番のポイントはここだよね。これは子供にお金を掛けられない事を意味するのでは。一方、高齢者は順調に老後の資金を貯めていると。
  • 税収、過去最高ペース 3月末、コロナ下でも法人・消費税堅調 歳出も膨張 - 日本経済新聞

    国の2021年度の税収が過去最高ペースで推移している。3月末時点の一般会計税収は50兆3611億円となり、20年度の同時点を11.9%上回った。新型コロナウイルス禍の打撃が大きかった20年度に比べて企業業績や所得環境が改善し、所得税、法人税、消費税がそろって増える傾向にある。税収は2年連続の過去最高更新が視野に入る。財務省が9日発表した21年度の3月末時点の一般会計税収は、これまで同時点で最も

    税収、過去最高ペース 3月末、コロナ下でも法人・消費税堅調 歳出も膨張 - 日本経済新聞
    atahara
    atahara 2022/05/10
    えっ、じゃあ消費税しばらく取らなくて良いんじゃない?「企業業績や所得環境が改善し、所得税、法人税、消費税がそろって増える傾向にある。税収は2年連続の過去最高更新が視野に」
  • 経済安保法案、企業活動の自由はどう担保? 成立後に138項目決定:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    経済安保法案、企業活動の自由はどう担保? 成立後に138項目決定:朝日新聞デジタル
    atahara
    atahara 2022/05/10
    「法制化によって企業活動にどのような影響が及ぶのかなど、具体的な運用について追及した。これに対し政府側は、法案成立後、国会審議を経ずに「政令」「省令」で決める項目が138カ所に及ぶことを理由に、あいまい」
  • FRB、22年ぶり0.5%利上げ 「量的引き締め」も決定 - 日本経済新聞

    【ワシントン=高見浩輔】米連邦準備理事会(FRB)は4日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で22年ぶりとなる0.5%の利上げを決めた。パウエル議長は記者会見で6、7月会合でも同じ幅の利上げを実施することを示唆した。保有資産を圧縮する「量的引き締め(QT)」と合わせ、金融緩和の正常化を急ぐ。約40年ぶりの水準に達したインフレの封じ込めを優先するが、景気後退を呼び込む懸念はくすぶったままだ。0.75%利上げ「活発な議論してない」

    FRB、22年ぶり0.5%利上げ 「量的引き締め」も決定 - 日本経済新聞
    atahara
    atahara 2022/05/05
    へえ、軍需産業への配慮で利上げ延期するとかあるかと思ったけど、やはり消費者物価が高い方が問題が大きいと見たか。
  • ロシア国債、保有者がドルで元利金受領 不履行回避 - 日本経済新聞

    【ロンドン=篠崎健太】猶予期限が4日に迫っていたロシアのドル建て国債について、保有者がドルで元利金の支払いを受けたことが3日、明らかになった。ロイター通信が複数の保有者が入金を確認したと報じた。債務不履行(デフォルト)は土壇場で回避されたもようだ。焦点になっていたのは4月4日が償還や利払いの期日だった2のドル建て債だ。米当局が金融機関に送金処理を当初認めなかったため、ロシア側は発行条件に反す

    ロシア国債、保有者がドルで元利金受領 不履行回避 - 日本経済新聞
    atahara
    atahara 2022/05/04
    「猶予期限が4日に迫っていたロシアのドル建て国債について、保有者がドルで元利金の支払いを受けたことが3日、明らかになった。ロイター通信が複数の保有者が入金を確認したと報じた。債務不履行は土壇場で回避」
  • ロシア、国債「ドルで元利払い実施」 デフォルト回避か - 日本経済新聞

    【ロンドン=篠崎健太】ロシア財務省は29日、4日が期日だったドル建て国債2の元利金計6億4920万ドル(約840億円)の支払いを「ドルで実施した」と発表した。米政府がドル払いを認めなかったためルーブルで払うと宣言していた国債で、ドルの調達経緯は明らかになっていない。保有者に払われたことが確認されれば債務不履行(デフォルト)が回避される可能性がある。対象は4日が償還日だった国債の元と2042

    ロシア、国債「ドルで元利払い実施」 デフォルト回避か - 日本経済新聞
    atahara
    atahara 2022/05/02
    「国債2本の元利金計6億4920万ドル(約840億円)の支払いを「ドルで実施した」と発表した。米政府がドル払いを認めなかったためルーブルで払うと宣言していた国債で、ドルの調達経緯は明らかになっていない」
  • IMF 世界経済成長率見通しを下方修正 ロシアの軍事侵攻が影響 | NHK

    atahara
    atahara 2022/05/02
    「IMFは「戦争が世界経済の先行きを不透明にしている。世界の分断は、長期的な成長に欠かせない各国の協力も阻んでしまう」と警鐘」
  • 日本で報じられない「インドネシアのパーム油の輸出禁止」とその影響(坂口孝則) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    インドネシアは、なんとパーム油を2022年4月28日から輸出禁止品目に含めた。パーム油をご存知ではない方もいるかもしれない。 パーム油とは 用油とするほか、マーガリン、ショートニング、石鹸の原料として利用される。近年では、バイオディーゼルエンジンや火力発電の燃料としても利用されている (wikipediaより)ものだ。日用品の基盤になっている原材料といっていい。非常に日にとって重要な輸入品だ。 パーム油の輸出は、インドネシアのパーム油業界とインドネシア経済の全体にとってきわめて重要といえる。しかし、なぜ輸出の禁止にいたったのか。それはロシアウクライナ侵攻をきっかけとするパーム油の全世界的な高騰だ。それによって、インドネシア国内の価格がとても不安定になった。 それゆえに世界への輸出よりも国内の安定を目指してパーム油を輸出禁止とした。なお、この政策(輸出禁止施策)はインドネシア国内でパー

    日本で報じられない「インドネシアのパーム油の輸出禁止」とその影響(坂口孝則) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    atahara
    atahara 2022/05/01
    「パーム油の全世界的な高騰だ。それによって、インドネシア国内の価格がとても不安定になった。それゆえに世界への輸出よりも国内の安定を目指してパーム油を輸出禁止」
  • 上海のロックダウンについては日本じゃサラッとしかニュースにならないがどんどん日本に製品が届かないレベルでやばくなってきている

    ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ 【貿易商の裏ニュース】 中国上海のロックダウンについて。 日じゃサラッとしかニュースにならないけど。 どんだけヤバい状況になっていて 日にどんだけヤバイ影響出るかの解説。 まず海上の写真です。 4月中旬ごろで 「海上待機している貨物船は 200船を超えています。」 (続く1 pic.twitter.com/8wcClLNEcN 2022-04-27 23:53:43 ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ それだけでどれだけヤバいかわかると思いますが 「日に製品が届きません。」 上海にを含む長江デルタには だいたい2万拠点を超える日系企業があります。 あと外資企業も多くてアップルとかテスラとか そり

    上海のロックダウンについては日本じゃサラッとしかニュースにならないがどんどん日本に製品が届かないレベルでやばくなってきている
  • ロシア、燃料輸出で8.6兆円 ウクライナ侵攻後―北欧試算:時事ドットコム

    ロシア、燃料輸出で8.6兆円 ウクライナ侵攻後―北欧試算 2022年04月29日15時00分 ガスコンロと炎=4日、ドイツ西部ドルトムント(AFP時事) 【ロンドン時事】北欧フィンランドの研究機関は28日、ロシアウクライナ侵攻開始からの2カ月間で、化石燃料の輸出により約630億ユーロ(約8兆6000億円)の収入を得たとする試算を発表した。このうち、欧州連合(EU)向けが約440億ユーロ(約6兆円)と、約7割を占めた。 ガスめぐる駆け引き激化 ロシアの供給停止警戒―EU 西側諸国は対ロ制裁を強めているが、ロシアの戦費調達に打撃を与えるには至っていないもようだ。制裁の影響で輸出量は減少したものの、燃料価格の高騰で相殺されたという。 発表したのは「エネルギー・クリーンエア研究センター(CREA)」。ロシアウクライナに侵攻した2月24日以降の化石燃料の取引額を調べた。輸出先ではドイツが首位で、

    ロシア、燃料輸出で8.6兆円 ウクライナ侵攻後―北欧試算:時事ドットコム
  • 上海 外出制限1か月 解除見通し立たず 経済影響への懸念強まる | NHK

    新型コロナウイルスの感染拡大が続く中国の上海では、厳しい外出制限が格的に始まってから28日で1か月となります。制限が解除される見通しが立たないなか、首都・北京でも感染者が増え始めるなど、中国や世界の経済に与える影響への懸念が強まっています。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、上海市当局は先月28日から厳しい外出制限を格的に始めました。 外出制限が始まって28日で1か月となりますが、連日1万人を超える感染者が確認され、多くの地域で制限が解除される見通しは立っていません。 SNS上では、料など生活必需品の入手が難しいなか、住民が自宅の窓から鍋をたたき、当局に抗議する動画が投稿されるなど、長期化する外出制限に住民の不満が高まっています。 一方、首都・北京でも今月22日以降感染者が増え始め、今週中に人口の9割にあたるおよそ2000万人を対象に合わせて3回、PCR検査が行われるほか、一部の

    上海 外出制限1か月 解除見通し立たず 経済影響への懸念強まる | NHK
    atahara
    atahara 2022/04/28
    まあ、コッソリ外出しちゃってる人とか、いっぱい居るんだろうなあ。外出制限すればするほど、規制破りする人が増えちゃうのでは。
  • ロシアのガス遮断、欧州「脅迫」と猛反発 価格2割上昇 - 日本経済新聞

    【ロンドン=篠崎健太、ベルリン=南毅郎】ロシアが東欧2カ国への天然ガス供給を27日に停止した。欧州側はエネルギーを武器にした「脅迫行為」と猛反発し、ロシアと西側諸国の対立は経済戦争の色彩も帯びてきた。同日の欧州の天然ガス相場は一時2割急伸し、インフレ高進が欧州経済を不況に追い込むリスクが高まりつつある。ロシア国営ガスプロムは27日、通貨ルーブルでの代金支払いに応じなかったとして、ポーランドとブ

    ロシアのガス遮断、欧州「脅迫」と猛反発 価格2割上昇 - 日本経済新聞
    atahara
    atahara 2022/04/28
    何だかなあ。こうなるのは当たり前じゃんか。いい加減、腹を括れよ。「欧州側はエネルギーを武器にした「脅迫行為」と猛反発」
  • ポーランドとブルガリアへのガス供給、ロシアが27日停止と通告

    ロシアはポーランドとブルガリアへの天然ガス供給を27日に停止する。エネルギー供給とウクライナ侵攻を巡るロシアと欧州の対立は、大きくエスカレートした。 プーチン大統領はロシア産ガスの支払いをルーブルで行うよう各国に要求し、拒否するなら供給を停止すると警告。今回の供給停止は、この警告を実行に移す格好になる。 欧州連合(EU)は原則としてルーブル支払いを拒否しており、ロシアが設定した支払い期日が近づく中で各国はプーチン大統領の要求を受け入れるか、重要な供給源を失うか決断を迫られている。 他の欧州諸国への供給も停止される恐れがあるとの懸念から、欧州のガス価格は一時17%高と急騰した。

    ポーランドとブルガリアへのガス供給、ロシアが27日停止と通告
    atahara
    atahara 2022/04/27
    つまりルーブルの相場を維持するのを拒否した訳だね。「ポーランドはエネルギー供給の完全停止への備えは十分だと表明。ブルガリアはなおロシア産ガスへの依存度は高いものの、依存軽減の措置を講じてきた。」
  • ヴィッキー・おすし on Twitter: "昨今の体制の危うさを感じ取った中国都市部の資産家向けに日本のアパート1棟を購入させうち1部屋を法人登記住所にしその他を賃貸収入にすることで経営者ビザを取得し一家移住できるように手配するスキームが流行ってて特に上海の混乱後は緊急案件… https://t.co/80fWE7u2yT"

    昨今の体制の危うさを感じ取った中国都市部の資産家向けに日のアパート1棟を購入させうち1部屋を法人登記住所にしその他を賃貸収入にすることで経営者ビザを取得し一家移住できるように手配するスキームが流行ってて特に上海の混乱後は緊急案件… https://t.co/80fWE7u2yT

    ヴィッキー・おすし on Twitter: "昨今の体制の危うさを感じ取った中国都市部の資産家向けに日本のアパート1棟を購入させうち1部屋を法人登記住所にしその他を賃貸収入にすることで経営者ビザを取得し一家移住できるように手配するスキームが流行ってて特に上海の混乱後は緊急案件… https://t.co/80fWE7u2yT"
    atahara
    atahara 2022/04/24
    へえ、中国の投資家が中国自体の先行きに不安感を。それは注目だね。
  • バルト3国 ロシアから天然ガスの購入を停止 | NHK

    バルト3国のエストニア、ラトビア、リトアニアはロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて、ロシアからの天然ガスの購入を停止したことを明らかにしました。 これはラトビアのカリンシュ首相が22日、首都リガでエストニア、リトアニア両国の首相と会談したあと、共同記者会見を開いて明らかにしたものです。 カリンシュ首相はロシアによる軍事侵攻を強く非難したうえで「ラトビアもエストニアもリトアニアも、現在、ロシアからガスを購入していない。将来も購入する必要がないことを保証するために協力している」と述べ、すでにロシアからの天然ガスの購入を停止し今後も購入しない考えを示しました。 これに先立ちリトアニアは今月2日、「EU=ヨーロッパ連合の加盟国の中で、初めてロシアからの天然ガスを完全に停止した」と発表し、ほかのEU加盟国に対してロシアからのガスを止めるよう呼びかけていました。 また会見で、3か国の首相は今後、

    バルト3国 ロシアから天然ガスの購入を停止 | NHK
    atahara
    atahara 2022/04/24
    ようやくバルト三国。ドイツも早く決断出来れば良いのだけれど。/スイスですら対ロ経済制裁に踏み切り、オリガルヒは決済業務に支障が出ている筈。ロシアは傷が深くなる前に撤兵してほしい。