タグ

2012年2月25日のブックマーク (8件)

  • ユニークで面白い出版社30社リスト - HONZ

    同窓会で出会う旧友や出版とは全く無縁の人と会うと、「宝島みたいだね」と言われる事が多いハマザキカクです。確かに一世を風靡した『別冊宝島』の様に、難しいテーマを手柔らかに取り上げるイメージが似ているかもしれません。 ただし宝島社は今では大手出版社。そもそも一般人が名前を言える出版社は講談社、小学館、集英社、せいぜい幻冬舎や学研、ポプラ社など大手数社ばかり。それ以外の社会評論社の様な出版社は、世間での知名度は無に等しい事を日々実感しています。 そこで今回の「ハマザキ書ク」では一般人の間で「宝島っぽい」と一括りにされそうな、数々の雑学サブカル風な雰囲気を放つ、オモシロ企画型出版社を紹介していきたいと思います。出版社にはそれぞれカラーがあり、自分の感性と合う編集者が在籍している出版社からは、同系統のが沢山出されているので、を選ぶ時、「出版社買い」も十分成り立ちます。 またよく「他にハマザキカク

    ユニークで面白い出版社30社リスト - HONZ
  • 製 造 中 止 し た け ど 好 き だ っ た 飲 料 水 : 妹はVIPPER

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/23(木) 01:14:53.23 ID:m0COK0rj0 のほほん茶 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/23(木) 01:15:05.06 ID:QGieT14e0 力水 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/23(木) 01:15:25.74 ID:O9WPUaYI0 桃の天然水 23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/23(木) 01:17:14.28 ID:xmgJZ0ZK0 >>4 売ってないか? 26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/23(木) 01:17:33.91 ID:7B9Ie86z0 >>4 あるわい 351:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/2

    製 造 中 止 し た け ど 好 き だ っ た 飲 料 水 : 妹はVIPPER
  • タモリ倶楽部の空耳アワー史上最高傑作は? : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/22(水) 15:49:32.32ID:pKPsmQE+0 坊さんが乱闘 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/22(水) 15:49:48.24ID:PsxsECOA0 オ〇ニーやれ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/22(水) 15:50:21.26ID:aKeIBZRz0 パン 茶 宿直 http://www.esnips.com/displayimage.php?pid=9665716 154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/22(水) 17:56:56.04ID:mC2YRyin0 >>3 マイケルか 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/22(水) 15:50:26.76ID:CfGv9

    タモリ倶楽部の空耳アワー史上最高傑作は? : まめ速
  • 元ジゴロだけど彼女の作り方伝授しようか? - ゴールデンタイムズ

    8 :名も無き被検体774号+ :2012/02/24(金) 14:34:00.38 ID:Sgg6L2Ca0 彼女の作り方っつーか 女の落とし方で 9 :名も無き被検体774号+ :2012/02/24(金) 14:35:32.81 ID:Sgg6L2Ca0 大前提としてSNSでも出会い系でも 何でも良いんだが 飯に誘える女がいる事 あと、これはテクニックというより 心構えに近いかも 上手く伝えられるように頑張る 58 :名も無き被検体774号+ :2012/02/24(金) 16:23:11.31 ID:5Z+4THlr0 >大前提としてSNSでも出会い系でも >何でも良いんだが >飯に誘える女がいる事 いきなり難易度高過ぎワロタ 12 :名も無き被検体774号+ :2012/02/24(金) 14:37:47.83 ID:Sgg6L2Ca0 まずはバイトでも貯

  • 「日本的経営」という錯覚 日本の高度成長は「奇蹟」ではなかった : SIerブログ

    1 :@@@ハリケーン@@@φ ★:2012/02/19(日) 22:02:13.59 ID:??? アゴラ読書塾のテーマは「日人とは何か」。そのテキストとして「日的経営」のを いろいろ読み直してみたが、かつて世界中にあふれた「日的経営バンザイ」のビジネス は、今となってはとても読むに堪えない。書は、その錯覚の系譜ともいうべきダイジ ェストだ。 日的経営の特徴は、1958年に書かれたアベグレンの『日の経営』に尽きている。ここ で「三種の神器」とされた終身雇用・年功序列・企業内組合は、60年代までは「封建遺制 」として批判の的だった。 しかし70年代の石油危機で、日車がアメリカで売れ始めたころから評価が逆転し、アメ リカの「短期的経営」より日の「長期的経営」のほうがすぐれている、という話になっ た。それを最初にかつぎ回ったのは、1979年の『ジャパン・アズ・ナンバーワン』

  • 「搾取される感じがするものはとにかくもう嫌なんですよ」

    kaba40 @koba31okm さっきから生存権だの社会権だの成城だのとよくみると思ったらこれかw 悪いけれどRTしとくわw 成城は法学部生に自由権から社会権へあたりから教えたほうがよさそうだわ 2012-02-09 00:00:19

    「搾取される感じがするものはとにかくもう嫌なんですよ」
  • ライフスタイルの多様性を改めて考える「みんなでライフスタイル」プロジェクトを始めます - Future Insight

    以前書いたノマドの記事の反響が思いの外大きく、ノマドと正社員の対立構造を煽る意図はあまりなかったのだが、結果としてノマドという言葉が使いにくくなってしまいました。 ノマドとかライフスタイルをテンプレで語ること自体の陳腐化と正社員とノマドの中間解 - FutureInsight.info 上の記事を書いた時はこの意図はなく、ノマドという時間や場所に拘束されないライフスタイルと一般的に時間や場所に強く拘束される正社員というイメージの中間にあるまだ言語化されていないモノを改めて考えたいというのがメインの趣旨でした。 ただ、前半部分をおもしろく書きすぎたため、その趣旨があまり伝わらなかったので、僕がどうしてこの中間解を改めて考えてみたいかをまとめてみました。結果としてすごく長文になってしまいましたが、最近、僕が考えていることをなんとかまとめてみたので、興味のある人は読んでみていただければ、と思いま

    ライフスタイルの多様性を改めて考える「みんなでライフスタイル」プロジェクトを始めます - Future Insight
  • 大抵のことは解決する→質問力をブーストする100のクエスチョン

    問いを作ることは、最も基幹的な知的リテラシーである。 問う力を養うためには数をこなすしかないが、スポーツでいうところの「素振り」に相当するものがあり、実践に向けて問う力の維持・向上に役立てることができる。 いうまでもなく自問自答することだ。 これは、質問の質を高め、思考する力を向上させることのできる数少ないトレーニング方法でもある。 以下に示すのは、自問自答に使える問いの型である。 自覚的に使うことで、問いの型稽古を行うことができる。 思考を深めたり、問題解決を助けたりするのにも用いることができる。 決断する 「それをするメリットは何か?」 「それをしないメリットは何か?」 「それをするデメリットは何か?」 「それをしないデメリットは何か?」 「するのか?しないのか?」 望みをかなえる 「ほしいものは何か?」 「今持っているものは何か?」 「今持っているものをどう使えば、ほしいものは手に入

    大抵のことは解決する→質問力をブーストする100のクエスチョン