タグ

メモに関するatenahのブックマーク (20)

  •  マルクス研究 (文献メモ) - 社会学徒の研究(?)日誌

    読書・文献案内 自分の勉強用の備忘録です。  【最近のフランスのマルクス論】 Explication et reconstruction du capital / Jacques Bidet / Presses universitaires de France, c2004Sauver Marx? : empire, multitude, travail immatériel / Pierre Dardot, Christian Laval / Éditions La Découverte, 2007La nouvelle raison du monde : essai sur la société néolibérale / Pierre Dardot, Christian Laval / Découverte, c2009Capitalisme, désir et servitude

  • 読書猿ブログをどうやって書いているかを書いてみる

    1 思いついたことをEvernoteへ放り込む 放り込むのは、大抵は、端切れのようなもので、多くはダジャレに属するようなものです。 例えば 「数学は待ってくれる」(言うまでもなくルビッチの映画のタイトルのもじりです) とだけ書いたメモがEvernoteに投げ込まれます。タグはつけず、なんでも分け隔てなく「メモの投げ込み先」フォルダに入ります。 これだけだとどうしようもないので、この段階で書かれたものは、大半がそのまま塩漬けになります。 2 何度も同じことをメモする こうしてメモしていると、別の日に似たようなこと(時にはほとんど同じこと)を、メモしていたりします。これもタグなし、「メモの投げ込み先」フォルダ行きです。 このとき、前に書いたことを思い出すこともありますが、思い出さない方が多いです。 3 似たようなメモがたまってくると、何か書けそうな気がしはじめる 同じようなことを4~5回メモす

    読書猿ブログをどうやって書いているかを書いてみる
  • 「嫉妬年表」は夜作り、朝見直す | シゴタノ!

    鈴木おさむさんの初めてのビジネス書ということで、テレビの現場で学んだ仕事に対する心構えが具体的エピソードとともに書かれていて、軽く読めるのに深い学びがあるでした。中でも、「嫉妬年表」という考えがおもしろいな、と感じました。 嫉妬年表とは、鈴木さんが、自分がどんな人に嫉妬してきたかを客観的に見るために作ったもの。自分の年齢をまず書いて、その横に一番嫉妬心を抱いてきた人の名前をずらっと書いてみます。そのことにより、自分がいつ、どんな時、どのようなタイプの人に嫉妬するかが分かったとのこと。嫉妬対象が変わるたびに、それが自分の成長の記録となっていることが分かったそうです。 誰でも、「あの人にだけは負けたくない」とか、「自分はこんなに頑張ってるのに、なんであの人だけが」とかいう、どろどろとした感情を持つことはあると思います(もちろん私も経験があります)。でも、その感情をそのままにせず、自分を成長さ

  • 【2011年 最終版】 iPhone が私の生活を豊かにしてくれた 10 の要素とそれを支えてくれるアプリたち。 | 覚醒する @CDiP

    <span class="num">2011</span>/<span class="num">12</span>/<span class="num">30</span> <span class="num">14</span>:<span class="num">30</span> 過去レビューのあるアプリにリンクを追加しました。 <span class="num">2011</span>/<span class="num">12</span>/<span class="num">30</span> <span class="num">14</span>:<span class="num">30</span> 過去レビューのあるアプリにリンクを追加しました。 年末ということで、各ブロガーさんが日々の便利なアプリをまとめて下さっているのを見て、苦手なアプリまとめ記事を書いてみようと思いました

    【2011年 最終版】 iPhone が私の生活を豊かにしてくれた 10 の要素とそれを支えてくれるアプリたち。 | 覚醒する @CDiP
  • 【手帳スレ】またほぼ日手帳にしちまった…いつも無難に手馴れたのにしちゃうんだよな…お前らは何の手帳にしたのよ? : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年12月15日 【手帳スレ】またほぼ日手帳にしちまった…いつも無難に手馴れたのにしちゃうんだよな…お前らは何の手帳にしたのよ? Tweet 0コメント |2011年12月15日 22:00|文房具|Editタグ :手帳ほぼ日モレスキン手帳は高橋 >http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323706607/ スレタイ「またほぼ日手帳にしちまった・・・そろそろ違う手帳って思うけど無難に手慣れたの選んじゃう」2 :(千葉県):2011/12/13(火) 01:18:01.95 ID:nCq1l4RC0 手帳買いたいけどなにがおすすめ? 掌よりでかくて シンプルなのがいい 今までずっとメモ帳でやってきた 3 :(WiMAX):2011/12/13(火) 01:18:13.90 ID:JLxV9OaK0 一日1ページも書くことねえよ 5 :(山口県

    【手帳スレ】またほぼ日手帳にしちまった…いつも無難に手馴れたのにしちゃうんだよな…お前らは何の手帳にしたのよ? : ライフハックちゃんねる弐式
  • 【ビジネス絵文字】『ノート・手帳・メモが変わる「絵文字」の技術』永田豊志 : マインドマップ的読書感想文

    ノート・手帳・メモが変わる「絵文字」の技術の概要】◆今日ご紹介するのは、リアル書店で手にして「即買い」してしまった1冊。 「図解」を推奨するは数多くありましたが、書のように、実際にその「図」自体を描くテクニックを指導してくれるは、今までなかった(少なくともビジネス系では)と思います。 アマゾンの内容紹介から一部引用。絵文字仕事や勉強の「記録」という退屈な作業「すばらしい自己表現」へと変えていきます。 ドライな業務連絡を、ウェットで人間味あふれるコミュニケーションに変えることができます。 さぁ、一緒に絵文字の世界に出発しましょう。ノート類より、むしろプレゼン等の資料の見栄えが格段によくなるヨカン! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.輪郭と特徴的なバーツを1つ、2つ残す 文字で書くよりも同じ情報量を伝えるために、時間がかかるのであれば、末転倒。なるべくさらっと

  • Listenable pharmacy

    Sorry this page Japanese only. このページは未成年に有害なコンテンツが多く含まれているため、18歳未満閲覧禁止となっております。 18歳未満の方は速やかに退室をお願いいたします。 このページで公開されている音声を聴いての、いかなる不都合も当方は関知いたしません。 どちら様もあくまで自己責任でお楽しみください。 Last Updata 4/7 Side EffectのDLリンク切れを修正。

  • 震災後の社会不安に役立つ(?)社会心理学の知見 - とラねこ日誌

    御用学者と謂うレッテルや、科学者対市民のような構図が意図的かどうかまではわかりませんが、つくられている事について、どらねこは色々と懸念をしております。ただ単に心配性なだけかも知れませんが、集団の心理やレッテルの威力を考えるとどうしても不安に思ってしまうのです。こうした状況は異なる集団間の葛藤を生み出しますし、集団の外にいる人間が述べることは信用ができないと考えてしまいがちです。震災後の復興では、私たちは互いに協力し合い、現実的な対応を行っていかなければならないと思いますが、信用のできないと考える相手との作業には、機会費用が多くかかる事がしられており、このような高コスト体質はその妨げになると考えられます。相手を信用するために担保が必要となるからです。問題をおこしたときの罰則を厳しくする事、第三者の検証を増やすことで手続きが煩雑になる事などなどです。こうした問題は見逃されがちですが、非常に重要

    震災後の社会不安に役立つ(?)社会心理学の知見 - とラねこ日誌
  • 人身事故を起こした : 管理人@ Yoski

    まぁ、ここでプライベートなことを書く必要もないのだけど、いろいろ知らないことがあったので書き残しておきます。 いい意味で役立つはず。バッドノウハウだったらごめんなさい。 ◯コトの経緯 人身事故といってもぶつかったわけじゃなくて、車庫入れしてたら道路前を走ってた自転車が勢い良く急ブレーキで前転して車の前に飛んできたので、驚いて「大丈夫?」と車からでて救助しました。 多少ケガしてたものの、「大丈夫です、大丈夫です、仕事あるんでじゃぁ」ってことで立ち去ろうとしてたのですが、いや、これ結構こけかた激しかったでしょ、ってことで救急車を呼びました。 んで、警察がやってきたわけです。あれ、おれ救助して褒められんの?って思ってたら、つかつかやってきて「加害者はキミか!」って言われました。まさかの展開にちょっとびっくりした。 その後、「いや、当にもういいですから」という「被害者」の人に警察が「いや、絶対病

  • ベント遅れはあったのか? |失敗学会

    1 No.47、2011-6-12 発行 ベント遅れはあったのか? 今回の原発事故検証委員会の目的の一つが「ベント遅れ事件」の解明であり、各メディア、 例えば、6/8 読売新聞も、ベント遅れについて大きく取り上げています。 4/21 の No.29 メモで「1 号機については、ベントを早くできたとしても、水素爆発は防げ ないし、仮に水素爆発を防止できても、放射能流出は防げない」と書きました。 そもそも①ベントの目的は何か?②ベントはどういう条件で可能なのか?③ベントは早く できたのか?④ベントしないとどうなったのか?等々の疑問を検討しました。 結論は、そもそも「ベント遅れ事件」というものはなかった、ということです。 最初に水素爆発についてですが、原子炉建屋 5F(最上階)でおきたので、フランス・アレ バ社から 「格納容器ベントの行き先は原子炉建屋だった」 という指摘がありました (図1)

  • 【○o○゙?】上原美優の残した『メモ』?がヤバすぎる件

    ■編集元:ニュース速報板より「【○o○゙?】上原美優の残した『メモ』がヤバすぎる件」 1 名無しさん@涙目です。(石川県) :2011/05/12(木) 20:35:38.36 ID:0jYk/CaC0● ?2BP 名無しさん@涙目です。(福岡県) :2011/05/12(木) 20:36:33.35 ID:UuCRV2f00 漢字も書けなくなってたか… 3 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) :2011/05/12(木) 20:36:36.69 ID:Hek7gUa0O U 「THE GRAPPLER」 8 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/05/12(木) 20:37:05.93 ID:KOtZQmI/0 誰か解読して 10 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/05/12(木) 20:37:11.25 ID:ljxdx/B30 ν速解析班

  • 青山繁晴、圧力をかける副大臣と細野豪志に怒り!スーパーニュースアンカー5月4日(削除動画)(文字おこし)(3) : 座間宮ガレイの世界

    原子力委員会の専門委員(テロ対策)を務める青山繁晴氏が、先日、民間人として初めて福島第一原発内を撮影して、出演している報道番組スーパーニュースアンカーにて放送した。その後、官邸(副大臣)から圧力がかかり、対策統合部細野豪志事務局長から東電と青山氏の癒着を匂わせる発言があった。この5月4日の放送がYouTubeに3回にわけて掲載されていたが、現在削除されている。文字に起こしたのは、その経緯を説明した番組の中盤の箇所。全3の動画のうち2目の前半部分だ。 青山繁晴、圧力を加える副大臣に怒り!スーパーニュースアンカー5月4日(文字おこし)(2) の続きです。 (はじめ) ※青山氏が番組上でPCのメモを朗読。 青山「だから間違っています。そもそも行ったのは4月22日であって20日ではありません」 副大臣「それなら22日ですよ。22日に行った件について東電に、原子力委員会の専門委員だから行かせて

    青山繁晴、圧力をかける副大臣と細野豪志に怒り!スーパーニュースアンカー5月4日(削除動画)(文字おこし)(3) : 座間宮ガレイの世界
  • 世間を騒がせた投資詐欺事件トップ10 :投資十八番 

    お金は人を狂わせる魔力があります。法の抜け穴をかいくぐり、あるいは法を犯してまでもそれを手に入れようとする人々が後を絶えません。巨額のお金が動く証券市場も例外ではなく、これまで多くの事件が発生しています。 お金の魔力に取り憑かれ、詐欺に手を染めた事件の中で、とくに印象深いものを集めた、 Top 10 Stock Market Scammers Who Got Busted(StockProfessors)(逮捕された株式市場詐欺師トップ10)が面白かったので紹介します。

  • 新入社員に「メモを取れ」と言う会社はアホ、マニュアル作っとけ

    1 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/03(火) 21:08:14.98 ID:LB8VupxP0● ?2BP(6) 新入社員の25.7%、仕事に不安 (1/2) 2011年05月02日 13時28分 あなたは今、会社でどんな力を発揮できると思いますか? この春就職した新入社員100+ 件に聞いたところ「物事に進んで取り組む力」(63.3%)と答えた人が最も多く、 次いで「相手の意見を丁寧に聞く力」(59.9%)、「社会のルールや人との約束を守る力」(53.8%)であることが、 毎日コミュニケーションズの調査で分かった。 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1105/02/news028.html 3 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/03(火) 21:09:10.33 ID:fuP8h2vv0 マニュアルやレジュメ

  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • 書き方の基本から時間短縮のコツまで、使える「議事録」の書き方 - はてなブックマークニュース

    会議の際、「議事録」を書くのがどうも苦手という人は多いはず。しかし、後で会議に参加していない人にその内容を伝えたり、仕事の経緯を振り返るのにも役立つ議事録は、効率良く仕事を進める上でも欠かせません。今までなんとなく書いていたという人も、一度基の書き方を見直してみませんか?“使える議事録の書き方”を学べるエントリーを集めました。 ■何を書けばいいの?“使える議事録”の基 あるテーマについて話し合いを行った経緯と、それによって決定した事項を記録する議事録。まずは作成の基から見ましょう。 ▽ 議事録の書き方 基礎講座 : LINE Corporation ディレクターブログ ▽ 議事録の書き方 Part2 : LINE Corporation ディレクターブログ ▽ 1分で「使える議事録」に仕上げるチェックリスト - ITmedia エンタープライズ 議事録だからと言って、会議の内容を何も

    書き方の基本から時間短縮のコツまで、使える「議事録」の書き方 - はてなブックマークニュース
  • 知らない人は損してると思うMacの使い方:アルファルファモザイク

    独断と偏見で前スレからいくつかピックアップ ・調べたい語句などをそのままサファリアイコンにドラッグ。 ・メモしたい所を範囲選択してそのままデスクトップにドラッグすると簡単にメモをとれる ・ 動画があるウェブページで、safariの構成ファイルを開いて 一番サイズが大きい項目をoptionを押しながらダブルクリックすると幸せになれる。 ・Finderでウインドウのタイトルをコマンド+クリック。上の階層を表示。選択すると移動出来る。Safariのウインドウでも有効。 ・ウィジェットでカーソルを置きながらoptionを押すと消去ボタンが出る。ほかに「command + =」 、「command + r」 ・Dashbordで、「command + =」の後、 command + (矢印) 」で移動できる。 ・コマンド+スペースでIMの入力文字種を変更・選択可能 >>2 個人的に

  • 第1回 Evernoteとは? -情報収集/整理/活用のススメ- | gihyo.jp

    皆さん、こんにちは! 「⁠Hacks for Creative Life!」というBlogを運営している北と申します。連載では、Evernoteの基から具体的な運用方法まで幅広く解説していきます。どうぞよろしくお願いいたします。 Evernoteは、2010年3月3日に「Evernote語版リリース」のニュースが発表され、時を同じくしてEvernoteが同時に2冊発売、Google Trendsでもニョキニョキその存在感を強めているクラウドサービス界期待の新星です。きっと興味を持たれている方も多いのではと思います。 図1 2010年3月3日の日語版リリースに先駆け、2010年1月21日Evernote語版プレビューが開設された 図2 2008年頃から少しずつ認知度を高め、2010年に検索トラヒックが急上昇! 連載ではEvernoteに興味を持たれた皆さんをディープなEve

    第1回 Evernoteとは? -情報収集/整理/活用のススメ- | gihyo.jp
  • 七左衛門のメモ帳

    著者 ケヴィン・ケリー Kevin Kelly 訳  堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "68 Bits of Unsolicited Advice" の日語訳である。 68個のお節介な助言 今日は私の68歳の誕生日である。ロッキングチェアに座りながら、若者に助言したい気分になっている。私からの誕生日プレゼントとして、諸君に68個の短いお節介な助言を進呈する。 (訳注:この文章は2020年4月28日に発表された。フェイスブックでのケヴィン・ケリーの記述によれば、実際の誕生日は4月30日である。) …続きを読む 著者 ケヴィン・ケリー Kevin Kelly 訳  堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "1,000 True Fans" の日語訳である。 千人の忠実なファン(改訂版) これは、私が2008年に書いたエッセイを編集し、改訂したもの

    七左衛門のメモ帳
  • “多ノート派”における情報のすみ分け

    これまでは手帳に関する使い方や選び方をお伝えしてきたが、その中から、手帳やメモを使う上でのキーワードが見えてきた。それが「情報生態系」だ。情報生態系は、定型業務や習慣とともに日々発生する割り込みの仕事や情報収集して入手した情報、あるいはタスクなどを、手帳やPC、スマートフォンなどを使ってどこに保存し、あるいは見直していくか――、そうしたツールの集合と運用のルールのことである。 今回は、わたしのツール群を例として考えてみたい。 わたしが使うツール群(手帳、ノート、メモ帳) まず押さえておきたいのは、ツールとその役割だ。 手帳:ネクサス バーチカル1392(能率手帳) メモ:バイブルサイズバインダー+各種リフィル ノート:カバーノート システミックA5+エッジタイトル(A5サイズ、いずれもコクヨ)+ツイストリング・ノート(A5、リヒトラブ) もちろんPCiPhoneも使っている。これらは情報

    “多ノート派”における情報のすみ分け
  • 1