タグ

vimとvimscriptに関するatm_09_tdのブックマーク (4)

  • Vim scriptでのイミディエイトウィンドウを作った。 - Qiita

    この記事はVim Advent Calendar 2012 : ATND203日目の記事になります。 今回はGoogle Chrome Developer ConsoleのようなものVim scriptにも欲しいなっと思って、 Vim scriptでのイミディエイトウィンドウっぽいのを作ってみました。 https://github.com/rbtnn/vimconsole.vim インストール インストールはNeoBundleとかでさくっとインストールしてください。 依存しているプラグインは基的にありません。 インストール後の設定は特に必要ないです。 あえて設定するとすればウィンドウの高さとキーマッピングぐらい。 追記(2013/06/26): 設定しなくても十分使えるようにデフォルト設定していますが、設定についての詳細はhelpを参照してください。(オプションについては仕様が変わる可能

    Vim scriptでのイミディエイトウィンドウを作った。 - Qiita
  • vimスクリプト リファレンス ― 名無しのvim使い

    01. vimスクリプトでHello World — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月09日 03時35分 02. vimスクリプトの基 — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月09日 04時08分 03. 変数 — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月09日 04時08分 04. 変数の操作 — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月09日 04時08分 05. 値の比較 — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月09日 04時08分 06. 制御構造 — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月09日 04時08分 07. エラー処理 — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月09日 04時08分 08. 処理の呼出 — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月09日 04時08分 09. 文字列操

  • Vimプラグインが出来るまで - ぼっち勉強会

    備忘的なVimプラグイン入門。 最近やっとVim scriptを書き始めて、プラグインの形でもってGithubにて公開というところまで辿り着きました。 いろいろと足りない部分は多いんですが、それでも初のプラグインであり初のオープンソースです。 で、こういう「初めて」の頃の感覚や手順って、後々になると覚えていなかったりするのでまとめておきます。 プラグインのヘルプはまだ書いてないから、「出来上がって」はいないんですけどね。 事前準備 日語版のヘルプを手に入れましょう。 ヘルプは必須です。これがなければ始まりません。 英語が読める人は英語でもいいと思いますが、ぼくはすらすら読めないので日語版を入れています。 どこかで「日語ヘルプが許されるのは初心者まで」というのを見た気がしますが、ぼくはまだ初心者なので問題ありません。 インストールにあたっては、今だとここが最新情報なのかな? HowTo

    Vimプラグインが出来るまで - ぼっち勉強会
  • Charming Python: Functional programming in Python, Part 3

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Charming Python: Functional programming in Python, Part 3
  • 1