タグ

コマンドに関するatm_09_tdのブックマーク (253)

  • コマンドラインにオートコンプリート機能を簡単に導入できる「inshellisense」が面白そう | DevelopersIO

    こんにちは、CX 事業部 Delivery 部の若槻です。 2 週間ほど前に、Microsoft が inshellisense(インシェリセンス) というツールを公開しました。 inshellisense は、コマンドラインの入力時にインテリセンスを表示してくれる オートコンプリート機能 をシェルに簡単に導入できるツールです。600 以上のコマンドに対するオートコンプリートをサポートしており、現在は RC(Release Candidate)バージョンとして公開されています。 基情報 サポートしている OS 環境 macOS Linux Windows サポートしているシェル bash zsh fish pwsh powershell 前提条件 node >= 16.x 導入方法 npm install -g @microsoft/inshellisense 導入がとても簡単なのも

    コマンドラインにオートコンプリート機能を簡単に導入できる「inshellisense」が面白そう | DevelopersIO
  • Ubuntu22.04 にて sarコマンド を使用して均等な時間間隔でリソース情報を取得する方法 | DevelopersIO

    困っていた内容 Ubuntu22.04のEC2インスタンスにsysstatをインストールしましたが、リソース情報の取得間隔を1分で設定したところ、均等な時間間隔で取得することができません。どうしたら良いですか? どう対応すれば良いの? Ubuntu20 までは、AWSナレッジセンターにあるインストール手順を実行することで sysstat のインストールが行えました。 Amazon Linux、RHEL、CentOS、または Ubuntu を実行している自分の EC2 インスタンスに対して、ATOP および SAR モニタリングツールを設定する方法を教えてください。 Ubuntu22のインスタンスで上記の手順を実行すると、デフォルトの10分間隔でなら情報を取得することができますが、デフォルト以外の時間間隔を設定しようとすると取得することができません。Ubuntu20以前では設定に cron.

    Ubuntu22.04 にて sarコマンド を使用して均等な時間間隔でリソース情報を取得する方法 | DevelopersIO
  • Windowsのパッケージマネージャー「winget」を使ってみた | DevelopersIO

    Windowsのパッケージマネージャーであるwingetを使ってみたので紹介します。 パッケージマネージャーとは? パッケージマネージャーとは、コンピュータへのソフトウェアのインストールを管理するツールです。 何かのソフトウェアを使いたいと思ったら、公式サイトにアクセスして、インストーラをダウンロードして、手順に従ってインストールするのが一般的かと思います。複数のソフトウェアをインストールしたかったら、ソフトウェアごとにその作業を行う必要があります。コンピュータを買い換えたら、新しいコンピュータでまた同じ作業をすることになります。 パッケージマネージャーは、これらの作業を簡単にするためのツールです。インターネット上に各種ソフトウェアの情報が集積されており、パッケージマネージャーを介してそれらのソフトウェアをインストールしたり、アップグレードしたりすることができます。ソフトウェアごとに別々の

    Windowsのパッケージマネージャー「winget」を使ってみた | DevelopersIO
  • もっと簡単に、ファイルをロックしているプロセスを見つけ出す方法(Windows) - orangeitems’s diary

    ファイルをつかんでいるプロセスは何か、をWindowsで見つけ出す方法です。 下記記事の関連です。 www.backyrd.net 某所で書いたら意外に皆さん知らなかったようなので書いておきます。Windowsでファイルを削除したり名称変更しようとすると、別のプログラムが使っているので変更できない、といったエラーが出る事があります。こういう場合、後述の方法で「誰がファイルを掴んでいるのか」を調べられるかもしれません。 (あくまでローカル環境での話ですので、ネットワーク越しに掴まれているものや、インフラの運用で役立つ情報というわけではありません。ご了承ください) コマンドプロンプトでワンラインでできたらもっと便利かと思いまして。 ファイルをロックしているのがローカルのプロセスの場合 答えは管理者権限で起動したコマンドプロンプトから、以下を入力するだけです。 # openfiles でも、デフ

    もっと簡単に、ファイルをロックしているプロセスを見つけ出す方法(Windows) - orangeitems’s diary
  • インフラエンジニアを20年やってて初めて知ったtopコマンドの表示を劇的に見やすくする方法 | 株式会社ビヨンド

    こんにちは、カナダに来て1年弱ですが、いまだに"how are you?"にアイムファインセンキューと返してしまう全然英語が上達してない聖賢です。 インフラエンジニアならみんな大好きtopコマンド、おそらくビヨンドの中ではサーバ運用の中で最初に覚えるコマンドじゃないでしょうか。 実は結構奥が深いコマンドでいろんなことができるので、これまでドヤ顔で「こんなこともできるんやで」と上司の威厳、、、もとい先輩としての経験を後進に伝えていたのですが私も最近になって初めて知った超便利な使い方を紹介したいと思います。 ちょっと長いですがお付き合いください。 普通にtopコマンドを実行すると以下のような画面が表示されます 結構これだけでもサーバ運用には重要な情報が詰まっているのですが、topコマンドの見方などは他でも色々と紹介されていると思うので今回は割愛します 今回はこのtopコマンドの表示を最終的にこ

    インフラエンジニアを20年やってて初めて知ったtopコマンドの表示を劇的に見やすくする方法 | 株式会社ビヨンド
  • WindowsのコマンドでLAN内のデバイスを探す (1/2)

    自宅のネットワークなどで、接続しているPCを全部見つけたいことがある。エクスプローラーのネットワークから見つけることもできるが、スクリプトなどで処理したい場合に手入力するのは面倒だ。そんなときには、PowerShellのGet-NetNeighborコマンドが利用できる。 PowerShellのGet-NetNeighborコマンドは、ネットワーク内の通信により得たIPアドレスを出力できる。ただし、大量の出力があるので、不要なものを排除する必要がある Get-NetNeighborでアクセス可能なIPアドレスを探す LAN内のネットワークノードを探すのは面倒な処理だ。たとえば、クラスCのプライベートネットワークならノード数は多くても254個なので、すべてのアドレスに対して、Pingコマンドを実行して応答の有無でノードの存在を確認することも不可能ではない。しかし、実際にスクリプトを書くとなる

    WindowsのコマンドでLAN内のデバイスを探す (1/2)
  • ShellPiper - 長いシェルコマンドを作成するための専用エディタ MOONGIFT

    シェルでコマンドを書く際に、パイプでどんどんコマンドを繋いでいくのは良くあることです。よく使っているコマンドであれば、その出力も覚えているので、どんどん繋げていけるでしょう。そうでない場合、一つ一つ結果を確認しながら進めていくはずです。 今回紹介するShellPiperはGUIでシェルのパイプラインを作成できるエディタです。 ShellPiperの使い方 メイン画面です。 結果を確認しながら、コマンドをつないでいきます。 ShellPiperを使えば特定のコマンドの結果を確認しながら、最終的に長いコマンドを作成できます。最終的にできあがったコマンドはクリップボードにコピーできるので、そのまま実行可能です。 ShellPiperはWindows/macOS/Linux用、Electron/TypeScript製のオープンソース・ソフトウェア(GPL v3)です。 TheYarin/Shell

    ShellPiper - 長いシェルコマンドを作成するための専用エディタ MOONGIFT
  • [小ネタ]WindowsとWSL(Windows Subsystem for Linux)間でパス文字列を相互変換してみた | DevelopersIO

    はじめに データアナリティクス事業部の藤川です。 普段はWindows PCを使用し、コードを書いたりしていますが、ファイルの検索で困っています。 Windowsエクスプローラーの検索窓は思うように言うことを聞いてくれなくて、欲しい情報以外にも大量にヒットしてしまいます。筆者の使い方が悪いだけかもしれませんが...。 grepコマンドを使いたくても、cygwinをインストールしたり、パスの「\」(円マーク)を「/」(スラッシュ)に変換したり、とにかく面倒だったので諦めていました。 WSL(Windows Subsystem for Linux)がWSL2に上がってからはDockerが使いやすくなり、飛躍的に開発環境が良くなっています。 あとは、「\」(円マーク)さえ何とかなればと探してみたら、ありました! ということで、WindowsファイルシステムとWSL内のファイルシステムで相互にパ

    [小ネタ]WindowsとWSL(Windows Subsystem for Linux)間でパス文字列を相互変換してみた | DevelopersIO
  • クリップボード操作コマンドを活用してテキストを手軽に一括編集する - ser1zw's blog

    はじめに macOSの pbcopy, pbpaste やLinuxの xsel を使うと、クリップボードにコピーした値を sed などのコマンドで編集後、別のエディタやスプレッドシートにペースト、といった操作が簡単にできて便利という話です。 スクリプトを書くほどでもないけど手で編集するのは面倒だからシェル芸したい!という場合におすすめ。 環境 macOS: macOS Big Sur 11.2.3 Linux: Ubuntu 20.04 どちらの環境ともシェルは zsh です。 よくある使用例 macOSの場合 例えばソースコードに記載されたエラーコードを抜き出してスプレッドシートに貼り付けたいとき。 当該部分を Command-C でコピーして… pbpaste で出力した結果から grep や sed で目的の部分を取り出す。 $ pbpaste | grep 'ErrorCode'

    クリップボード操作コマンドを活用してテキストを手軽に一括編集する - ser1zw's blog
  • sudo su とかしてる人はだいたいおっさん

    sudo su と sudo -s はほぼ同じ。実行されるシェルが異なることがある。 sudo su - と sudo -i もほぼ同じ。環境変数のクリア的な意味だと sudo su - の方が強い。 以下は別に読まなくてもいい。 su 別のユーザーでシェルを実行するコマンド。自分は「す」とか「えすゆー」とかと呼んでる。 元は super user とか switch user とか substitute user の略だったらしい。 デフォルトでは root になるが、引数でユーザー名を指定するとそのユーザーになる。 新ユーザーのデフォルトのシェルとして設定されているシェルが実行される。 入力するパスワードは新ユーザーのパスワード。 ~% su Password: (rootのパスワード) root@hostname:/home/tmtms# id uid=0(root) gid=0(r

    sudo su とかしてる人はだいたいおっさん
  • あなたはps -ef派なのか、auxf派なのかをちょっとだけまとめてみた | ten-snapon.com

    あなたはps -ef派なのか、auxf派なのかをちょっとだけまとめてみた | ten-snapon.com
  • tarコマンドの短縮オプションの個人的な覚え方 | DevelopersIO

    ここでは説明の簡略化のために触れませんが、まだ他にもオプションがあるのでman tarで確認してみてください。 アーカイブの展開の-tオプションは標準出力にアーカイブの中身の一覧を出力してくれるので、中のファイルを知りたい時に役立ちます。 2. ファイルを決める -fオプションを追加して扱うアーカイブファイルを指定しましょう。 例: ファイルを追加したい $ tar -r -f sample_archive.tar new_file tarコマンドは-fオプションなしでも動きますが、指定しない場合はテープドライブを読み込もうとしてしまいます。 アーカイブファイルを扱いたい人は-fオプションを付けましょう。 追加オプション 以下では個人的によく使うオプションをまとめておきました。 これらの追加オプションは原則として-fの前に入れましょう。 取り扱ったファイルを知りたい -v, --verbo

    tarコマンドの短縮オプションの個人的な覚え方 | DevelopersIO
  • ダイキンのエアコンの裏設定に入る隠しコマンド

    エアコンにはさまざまな隠しコマンドが搭載されています。特に便利なのは、ダイキンのエアコンの裏設定のテストモード隠しコマンド。ダイキンのエアコンは裏設定のテストモード隠しコマンドで10項目以上のテストができるので「調子が悪いかな?」と感じたら、すぐに故障の原因を調べられます。業務用も含めたダイキンのエアコンに搭載されている裏設定のテストモードに入る隠しコマンドを見ていきましょう。 ダイキンのエアコン裏設定の隠しコマンド ダイキンのエアコンで裏設定のテストモードに入るための隠しコマンドは、運転中にリモコン右下の「取消」を5秒間長押し。ダイキンのエアコンの裏設定のテストモードに入るための隠しコマンドは、ディスプレイに「00」が表示されるのを確認します。 これでダイキンのエアコン裏設定のテストモードに隠しコマンドで入ったということ。続いてダイキンの裏設定のテストモードに入るための隠しコマンドは、リ

    ダイキンのエアコンの裏設定に入る隠しコマンド
  • One-liners | Basic | Cheat sheet | Linux Command Library

    $ wget --random-wait -r -p -e robots=off -U mozilla http://www.example.com

    One-liners | Basic | Cheat sheet | Linux Command Library
  • Vimの:wと:rの便利Tips

    始めに Vimには:wと:rコマンドがあります。コマンド自体は知っている方が多いかと思います。 ぼく的にちょっと便利な使い方ができるので、それお紹介していこうと思います。 :r :r banana.txtでファイルの中身を読み取って、現在のカーソルの次の行に挿入してくれます。 挿入できる行も指定できます。その場合は:{lnum}r banana.txtというふうに先頭に行番号を入力します。 ここからがイチオシですが、実は:r !{cmd}でコマンドの出力も挿入できます。 たとえば、APIのレスポンスをVimでちょっと編集したい場合や、コマンド実行結果を記事に挿入したい場合などに便利です。 :w :wについてVimmerのみなさんなら誰もが知っているコマンドなので説明は省きますが、 実は:w !{cmd}でバッファの内容を外部コマンドの標準入力として渡してくれます。 つまり、標準入力からコー

    Vimの:wと:rの便利Tips
  • WSL 上で macOS の open コマンドのような挙動 - A Day in the Life

    alias open="pwsh.exe /c start" pwsh.exe を入れてない人は alias open="powershell.exe /c start" すると、open foobar がいい感じに開かれる。 # explorer が開く open . # デフォルトブラウザが開く open https://example.com/ # jpg に関連付けられているビュアーで開かれる open ./foo.jpg

  • 簡易 Linux 性能情報取得コマンド - ablog

    あえてオールドクラシックなコマンドで。 export LANG=C # vmstat nohup vmstat 5|awk '{print strftime("%Y-%m-%d %H:%M:%S"), $0}{fflush()}'> vmstat_20200826.log & # mpstat nohup mpstat -P ALL 5 > mpstat_20200826.log & # iostat nohup iostat -dx 5|awk '{print strftime("%Y-%m-%d %H:%M:%S"), $0}{fflush()}'> iostat_20200826.log & # top top 1 # プロセッサ別に表示 f # 表示設定モードへ b # Parent Process Pid j # Last used cpu (SMP) l # CPU Time

    簡易 Linux 性能情報取得コマンド - ablog
  • Windows上で名前が「NUL」のファイルを削除する方法 - sgryjp.log

    この記事は Windows 上で名前が「NUL」のファイルを削除する方法について説明します。 そもそも Windows(MS-DOSも)において、NUL や AUX などは特別な意味を持っているため普通はこのような名前のファイルを作れません。しかし何かの拍子にできてしまう事もあるようです。私の場合は MinGW の make コマンド中でコマンド表示を消そうと NUL へリダイレクトした時に NUL というファイルができてしまいました。何にせよ、特殊な名前のファイルは削除したくても普通の方法では削除できません。もしこういった名前のファイルを作ってしまい、削除できなくなった場合は参考にどうぞ。 手順 まず削除したい特殊な名前のファイルのフルパスを調べておきます。続いてコマンドプロンプトを起動、DEL コマンドを実行するのですが、この時削除対象のファイルパスを \\.\ の後に続けて書きます。

    Windows上で名前が「NUL」のファイルを削除する方法 - sgryjp.log
  • 【Linux】インフラエンジニアの僕が「hostname」コマンドを使わない理由とは? - Qiita

    はじめに Linuxの運用監視~設計構築迄経験している僕が、「hostname」コマンドを基的に使わない理由について書いていきたいと思います。 今回の対象OS Linux系OS全般(RHEL/CentOS/Solaris等) そもそも「hostname」コマンドとは? Linux系OSのホスト名を確認するコマンドになります。 使い方は、こんな感じになります。

    【Linux】インフラエンジニアの僕が「hostname」コマンドを使わない理由とは? - Qiita
  • おなじみ「ping」コマンドの生みの親が20年以上前に開発秘話を記したブログ

    ネットワークレベルでサーバーと通信ができるか確認できる「ping」コマンドは、1983年にUNIXコマンドとして開発されて以来、サーバーの死活監視や通信速度の測定など、あらゆる場所で使われているコマンドです。そんなpingコマンドを開発したマイク・ムース氏は、2000年11月20日にレストランからの帰宅途中、高速道路で玉突き事故に巻き込まれて亡くなっていますが、ムース氏により「ping」コマンド開発秘話が綴られたブログ「The Story of the PING Program」はムース氏の没後20年となる2020年現在も閲覧することができます。 The Story of the PING Program https://ftp.arl.army.mil/~mike/ping.html ムース氏がpingコマンドについて語っているブログはアメリカ陸軍研究所のFTPサーバー「ftp.arl.

    おなじみ「ping」コマンドの生みの親が20年以上前に開発秘話を記したブログ