タグ

ライブラリに関するatm_09_tdのブックマーク (71)

  • 日本のWEBに革命をもたらす BudouX で自動文字組みを行う。しかも、Web Componentとして

    WEB 開発において日語が抱える問題 日語を使った WEB 開発は常に「改行問題」を抱えています。例えば、👇 の様に 記事 という単語の 記 と 事 で改行されていたら読みにくいです。 見た目重視の WEB サイトだと、「この改行を手動で美しく見えるように修正して欲しい。」 という声も無視できません。 いわゆる「文字組み」です。例えば、👇 の様に改行を入れてやります。 しかし、この方法は解決になっていません。なぜなら、WEB ブラウザ の幅はレスポンシブに可変するからです。ちょっと画面幅を狭めるだけで 👇 の様に崩壊します。 これに対応するためには、メディアクエリをくしして画面幅に応じた<br>タグを仕込むか、改行したくない文字列を手書きで<span style="display:inline-block;"></span>で囲む必要がありました。👇 の様に... <span

    日本のWEBに革命をもたらす BudouX で自動文字組みを行う。しかも、Web Componentとして
  • 最近見つけたクールなPythonライブラリ6選 - Qiita

    機械学習のためのすごいPythonライブラリ Image by Free-Photos from Pixabay はじめに Python機械学習に不可欠な要素で、ライブラリは作業をより単純にしてくれます。最近、MLのプロジェクトに取り組んでいる時に、素晴らしいライブラリを6つ見つけました。ここでは、それを紹介します。 1. clean-text clean-textは当に素晴らしいライブラリで、スクレイピングやソーシャルメディアデータを処理する時にまず使うべきものです。最も素晴らしい点は、データをクリーンアップするために長く凝ったコードや正規表現を必要としないことです。 いくつかの例を見てみましょう。 インストール #Importing the clean text library from cleantext import clean # Sample text text = """

    最近見つけたクールなPythonライブラリ6選 - Qiita
  • 共有ライブラリを使うのを止めてほしい - Qiita

    以下は共有ライブラリに虐げられ共有ライブラリをもう使いたくないという個人的な愚痴をまとめたものです。特にことわらない場合は Linux の話です。 何故共有ライブラリを使うのか? 前回説明したように共有ライブラリをリンクした実行ファイルは必要な共有ライブラリを実行時にシステムから検索してロードします。この際ライブラリを検索する方法は名前です。先に見つけたものを使います。しかもこの検索パスは環境変数 LD_LIBRARY_PATH によって変更できます。また検索する順序に当然依存します。 この機構は何のために存在するのでしょう?いくつかの目的があげられます。 ディスク容量を節約する 複数の実行バイナリで同じ関数のバイナリを持たなくていいので単純にディスク容量を節約できます。これは現代のように十分大容量なディスクが安価で利用できる時代には特に問題になりません。 共有ライブラリを更新すればそれを

    共有ライブラリを使うのを止めてほしい - Qiita
  • JSの日付ライブラリは、どれを使えばいいのかまとめ

    Moment.jsは、新規開発停止、メンテナンスモードに移行 Moment.jsは、新規機能の開発停止、メンテナンスモード(セキュリティ修正とMoment Timezoneのデータ更新は行う)に移行することが発表されています。これから新規開発するプロジェクトでは、別のライブラリを使うことが推奨されています。 僕の新規開発のプロジェクトでも当初はMoment.jsを使っていましたが、リリース前にこの発表が出たので、別のライブラリに変更することにしました。 Moment.jsのドキュメントページに、推奨ライブラリが4つ掲載されていたので、その中から選ぶことにしました。 Luxon Day.js date-fns js-Joda 簡単に結論が出るケース Day.jsを使うべき人 Moment.jsからの移行 Moment.jsを使い慣れている人 Day.jsはMoment.jsと同じAPI体系を

    JSの日付ライブラリは、どれを使えばいいのかまとめ
  • 時系列予測で使えるpythonライブラリ一覧 - ざこぷろのメモ

    記事では、時系列予測に利用できるpythonのライブラリの使い方について説明をします。 パッとライブラリを使うことを目指すため具体的なアルゴリズムの説明は省きます。 ※説明が間違えている場合があればご指摘いただけると助かります。 目次 利用データ ライブラリ Prophet PyFlux Pyro Pytorch Lightgbm 補足:Darts まとめ ソースコード このブログで記載されているソースコードはGitHubに上げておいたのでもしよろしければ参考にしてください。 github.com 利用データ 今回用いるデータはkaggleのM5 Forecasting - Accuracyと呼ばれるコンペティションで利用されたデータを用います。 作成したランダムなデータよりも実データのほうが予測をしている感があるからです。 予測に使うデータはwalmartの売上データです。 下図はその

    時系列予測で使えるpythonライブラリ一覧 - ざこぷろのメモ
  • 【Python】 機械学習の可視化が捗るライブラリ「Yellowbrick」 - フリーランチ食べたい

    機械学習Podcast「TWiML&AI」で先週取り上げられた可視化ライブラリ「Yellowbrick」が非常に便利だったので紹介します!ちなみにPodcastには作者の1人であるRebecca Bilbroさんが出演しているので興味持った方は是非聞いてみてください。 twimlai.com www.scikit-yb.org Yellowbrickとは 一言で言うと、機械学習に特化した可視化ライブラリです。実装的な面で言うと(こちらの方がわかりやすいかもしれません)、scikit-learnとmatplotlibをラップして、scikit-learnライクなAPIで使うことができるものです。 例えば相関行列のヒートマップをプロットしたい場合は次のように書くだけでグラフを作ることができます。 visualizer = Rank2D(features=features, algorithm=

    【Python】 機械学習の可視化が捗るライブラリ「Yellowbrick」 - フリーランチ食べたい
  • 【2019年】データ分析・可視化に本気でおすすめのツール30選(ノーコード型ツール含め) - Qiita

    一般的なチャート(8) インフォグラフィック(3) 地図・マップ(1) ネットワークグラフ(1) 関数のグラフ(1) エンジニア向け 一般的なチャート(10) 地図・マップ(4) ネットワークグラフ(1) 株価チャート(1) 1.一般的なチャート (1)RAWGraphs RAWGraphs はクラウド型、オープンソースのデータ視覚化ツールであり、 Excelのデータを処理するためによく使われます。RAWGraphsにデータをアップロードし、ほしいグラフを設計して、 SVGかPNGの画像に出力すれば済みます。RAWGraphsにアップロードされたデータは Web側でのみ処理されるので、 データの安全を保証できます。 (2)ChartBlocks ChartBlocks はグラフ作成のオンラインツールであり、スマートデータインポートガイドに従えば、データのインポートとグラフの設計を簡単に完了

    【2019年】データ分析・可視化に本気でおすすめのツール30選(ノーコード型ツール含め) - Qiita
  • Go Modules - Qiita

    普段あまり Go を使わない人が仕事で使ってるソースが突然 Go Modules になって困って調べたメモ。 問題の背景 Go では GOPATH という特殊な概念があって、Go のコードはライブラリも含めてすべて $GOPATH/src 以下に置くという約束になっている。そうするとプロジェクトごとにライブラリのバージョンを変えたい場合に困るので、プロジェクト固有のライブラリは $GOPATH/src/プロジェクト/vendor の下に入れても良いことになっている。そうすると go コマンドは vendor 以下を優先して見てくれる。面白い事に、vendor ディレクトリの管理は govendor 等色々なサードパーティツールを使う。 将来の Go 1.12 からこのやり方を改め、$GOPATH/src や vendor は廃止となり Go Modules という物を採用する事になった。現

    Go Modules - Qiita
  • CSVのためのSQLライクなクエリ言語 – csvq – を試してみた #csvq | DevelopersIO

    今朝方、CSVに対してSQLを実行できる「csvq」というライブラリを知りました。業務の関係で快適にCSVを操作する方法を求めていたこともあって、操作感等含めて試してみました。 mithrandie/csvq 特徴 関係するオプションも合わせて表記してみました。 標準のデリミタがコンマ--write-delimiter 出力先指定オプションがある --out 色つけできる --color 標準で罫線がついてる--format タイムゾーンの設定ができる --timezone 手軽に対話シェルとして実行できる Ambiguous Character を全角文字の幅で表示可能--east-asian-encoding ゼロ幅スペースを半角文字としてカウント--count-format-code 改行コードを指定可能--line-break CSVに対して各種操作を行う際に、あると助かるオプショ

    CSVのためのSQLライクなクエリ言語 – csvq – を試してみた #csvq | DevelopersIO
  • Go言語のために、すべてのORMに対応できるデータベースシャーディングライブラリを作った - Qiita

    1. はじめに Octillery というGo言語用のデーターベースシャーディングライブラリを開発したので紹介します。 すでにいくつかあるライブラリ ( evalphobia/wizard や go-pg/sharding )と異なる点は database/sql パッケージのインターフェースを実装するすべてのORMライブラリで利用できる database/sql の機能を直接使っていても利用できる 特定のデータベース実装に依存せずに利用できる設計になっている シャーディングアルゴリズムがプラガブルになっている あたりです。ライブラリの利用環境をなるべく限定したくないという思いから、特定の実装に依存しないような作りを目指して設計しました。 ライブラリの実装自体は昨年のうちに終わっていましたが、運用実績を作るために温めてきました。 ライブラリはすでに番環境で半年ほど運用されており、今も継続

    Go言語のために、すべてのORMに対応できるデータベースシャーディングライブラリを作った - Qiita
  • http-live-simulator - レスポンスの遅延が体験できるHTTPサーバ

    開発時には気付きづらく、リリースした後に実際のユーザ環境で試してはじめて分かることはたくさんあります。例えばネットワーク環境です。モバイル通信は予想よりも遅かったり、負荷によってサーバのレスポンスが低下したりします。 http-live-simulatorは開発用のHTTPサーバですが、レスポンスがランダムに遅延するという特徴を持っています。 http-live-simulatorの使い方 インストールはnpmで行います。 npm install -g http-live-simulator 実行すると 8080番ポートでサーバが立ち上がります。 $ http-live http-live-simulatorはアクセスごとに200〜500msの遅延が生じます。単純に速度が遅くなるだけではないので、ライブラリやリソースの読み込み状態によって表示に影響が出るのが確認できるかも知れません。こうし

    http-live-simulator - レスポンスの遅延が体験できるHTTPサーバ
  • Yett - JavaScriptの自動実行をブロック

    では仮想通貨を発掘するスクリプトの設置によって逮捕者が出たり、EUではGDPRが施行されたりと、個人の情報やリソースを適切に扱うことに対するプレッシャーが強くなっています。気になることがあれば、ユーザの了承をとっておくのが基となるでしょう。 今回紹介するYettはユーザの了承をとってからスクリプトを実行する、そんなライブラリです。 Yettの使い方 まず動きを止めるスクリプトの名前を登録します。

    Yett - JavaScriptの自動実行をブロック
  • VBA-Web - VBA用のWebライブラリ

    今はWeb APIやRESTfulといったキーワードを無視できなくなっています。それはExcelやAccessでも同じです。しかしVBAでやったことがある人は分かりますが、XML HTTP Requestで作るのはなかなか面倒です。 そこで使ってみたいのがVBA-Webです。VBAがインターネット上のリソースとデータの送受信をするのに最適なライブラリです。 VBA-Webの使い方 例えばGoogleマップの機能を使って二点間の距離を算出します。 他にもGoogle Analyticsのデータを取得することも。 VBA-WebはGET/POSTだけでなく、PUT/DELETEも使えます。Cookieにも対応し、JSONも扱えます。OAuth2認証にも対応していますので、最近のWeb APIであれば問題なく利用できるでしょう。 VBA-WebはVBA製のオープンソース・ソフトウェア(MIT L

    VBA-Web - VBA用のWebライブラリ
  • Framework Inspector - Webサイトがどのライブラリで作られているのかチェック MOONGIFT

    Webサービス、Webサイトを支える技術は無数に存在します。トレンドの移り変わりも激しく、どれを選んだら良いのか分からないという方も多いでしょう。そんな時、有名なサービスで使われているものを選ぶという選択は決して間違いではありません。 そこで使ってみたいのがFramework Inspectorです。気になるサイトがどんなCMS、フレームワークを使っているのが分かります。 Framework Inspectorの使い方 hifiveの例です。jQuery/Facebook/Twitter/Apacheなどが検出されています。 Drupalの場合。CMSとしてDrupalは当然として、nginxで動いているのも分かります。 Ruby on Railsのサイト。SPDYが使われています。 もちろん検出できないサイトもありますが、多くのサイトでアイコン表示が有効になるでしょう。そういったサイトが

    Framework Inspector - Webサイトがどのライブラリで作られているのかチェック MOONGIFT
  • 2018年 React Nativeで真剣なアプリを開発するなら、絶対使うライブラリー! - KOKENSHAの技術ブログ

    ここで、私が、React Nativeでアプリを開発する際に、実際に使っているライブラリーと「この機能でしたら、絶対これでしょう」というライブラリーをご紹介していきたいと思います。 React Nativeの開発で、全ての機能を全部自分で書くわけにも行きませんので コミュニティが開発している優秀なものがあれば、どんどん活用すべきですね。 しかし、オープンソースになっている以上 品質も自分で、しっかり見極めて、選別しないと 後になって、大変なことになります。 途中から、別のライブラリーに乗り換えもできますが、プログラムの修正、テストなどで大変な工数を消耗してしまいます。 なので、この文章を通して、みなさんライブラリー選別の際に、ご参考になれば嬉しいです! 「これもおすすめ!」というライブラリーやコンポーネントがあれば、ぜひ教えてください! https://facebook.github.io

    2018年 React Nativeで真剣なアプリを開発するなら、絶対使うライブラリー! - KOKENSHAの技術ブログ
  • mermaid.jsが素晴らしいけどなかなか使ってる人見かけないので実例晒す(追記あり) - Qiita

    mermaid.jsとは JavaScriptのチャート作成ライブラリです。他にも似たようなのは色々ありますが、これ一でフローチャート、シーケンス、ガントに対応してるので、個人的にお気に入り。 http://knsv.github.io/mermaid/ サイトの各チャートのページ見ると書き方と何ができるかはわかるので、ご覧あれ。 僕の使い方 JSのライブラリを自分でインポートして何かすることはほとんど無くて(後述の理由からガントだけJSで使ってるけど)、基的には以下の2つの方法で使ってる。 Haroopad フリーでクロスプラットフォーム(OS X, Win, Linux)なMarkdownエディタ。 v0.13からmermaid.jsがインテグされているので、何もしなくてもそのまま使える。 mermaid.jsのグラフの書き方は、コード表記で、言語をmermaidにしてあげるだけ。

    mermaid.jsが素晴らしいけどなかなか使ってる人見かけないので実例晒す(追記あり) - Qiita
  • Pythonのライブラリとかをちょっと試したい時にtryってツールが便利 - Blank File

    GitHubTrending を眺めていたりすると時たま気になるpython製のツールやライブラリがあって試したくなったりします。 でもよく知らないし試したらすぐ消すようなものを普段の環境に入れるのも抵抗があって、その都度仮想環境を作ったりしていました。 try はそんな時に手軽に仮想環境を作って使い終わったらさくっと廃棄してくれる便利ツールです。 インストール tryで作る環境は2.7などでもいいようですが、try自体はPython3.4以上の対応のようです。 python3 -m pip install trypackage これ(またはpip3など)でインストールでき、コマンドラインからtryコマンドが使えるようになります。 使い方 try [試したいライブラリ名] [[ライブラリ2] [ライブラリ3] ...] これで新しい仮想環境が作られてライブラリがインストール&impor

    Pythonのライブラリとかをちょっと試したい時にtryってツールが便利 - Blank File
  • spire を使ってみるシリーズ 目次 - 倭マン's BLOG

    申し訳ございませんが、倭算数理研究所の方へ移動しました m(_ _)m wasan.hatenablog.com Scalaスケーラブルプログラミング第3版 作者: Martin Odersky,Lex Spoon,Bill Venners,羽生田栄一,水島宏太,長尾高弘出版社/メーカー: インプレス発売日: 2016/09/20メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る

    spire を使ってみるシリーズ 目次 - 倭マン's BLOG
  • 自分も開発したくなる!楽しすぎるJavaScriptライブラリ7選 - Findy

    2016.06.06|最終更新:2017.11.17 自分も開発したくなる!楽しすぎるJavaScriptライブラリ7選 JavaScriptを使ってユニークなサイトやアプリを制作したい! そんな時に活用できるのがJavaScriptライブラリです。 記事では楽しくWeb開発が可能なライブラリを厳選して7つご紹介します! 顔の認識ができるようになる! 【 jQuery Face Detection 】 JavaScriptだけで、画像内に映る顔を検出できちゃいます! 顔の座標位置を検出し、データとして取得できます。 複数人が画像に含まれていても、それぞれ検出可能です。 Webカメラにリアルタイムに映る顔を検出できる「clmtrackr.js」もありますよ! VR空間で絵が書けるブラウザアプリ! 【 A-Painter 】 A-Frameはブラウザ上で仮想空間(VR)を実現するフレームワー

    自分も開発したくなる!楽しすぎるJavaScriptライブラリ7選 - Findy
  • artifact listener で Java ライブラリのリリース通知を受ける | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。最近は Eclipse から完全に宗旨変えし、IntelliJ で仕事をする日々が継続できています。 IDEの移行は何度目のトライだったかなぁ…。数年前から何度も挫折しましたが、気になればなんとかなるもんですね。 artifact listener さて。artifact listener というサービスはご存知でしょうか。 OSS の Java ライブラリの多くは Maven Central Repository がホストしており、 ここには日々、新しいバージョンのライブラリがリリースされてきます。 artifact listener は、気になるライブラリを登録しておくことによって、新しいバージョンがリリースされた時、 メールで通知を受けられるサービスです。単純ですね。 登録 メールを受信するためには、まずユーザー登録が必要です。右上に Sign

    artifact listener で Java ライブラリのリリース通知を受ける | DevelopersIO