タグ

ITに関するatm_09_tdのブックマーク (159)

  • ITの地殻変動はどこで起きているのか?~今後の課題はソフトウェア事業におけるエージェンシー問題を解決すること - プログラマの思索

    ITの地殻変動はどこで起きているのか?~今後の課題はソフトウェア事業におけるエージェンシー問題を解決すること ITの地殻変動はどこで起きているのかを2022年現在で考えてみる。 ラフなメモ書き。 特に後半は、ロジックが飛んでいるが、自分のアイデアを書き残すことに重点を置く。 【過去の記事】 ITの地殻変動はどこで起きているのか?~2006年: プログラマの思索 ITの地殻変動はどこで起きているのか?~SeasarとRuby、そしてPF: プログラマの思索 ITの地殻変動はどこで起きているのか?~チケット駆動開発はなぜ生まれたのか・2009年: プログラマの思索 ITの地殻変動はどこで起きているか?~Agile2.0をサポートするチケット駆動開発: プログラマの思索 ITの地殻変動はどこで起きているのか?~チケット駆動開発が進むべき道: プログラマの思索 ITの地殻変動はどこで起きているのか

    ITの地殻変動はどこで起きているのか?~今後の課題はソフトウェア事業におけるエージェンシー問題を解決すること - プログラマの思索
    atm_09_td
    atm_09_td 2022/01/02
  • 内製化支援サービスのコンセプトについて | DevelopersIO

    CX事業部の阿部です。 3/23にプレスリリースを出した通り、クラスメソッドでは内製化支援サービスをはじめました。これは事業環境の変化に対応できるIT部門づくりの支援を行うもので、クラスメソッドが今まで提供してきた技術面のサービスをより事業に活用いただくために、体制づくりやスキル定着から支援するものとなります。 サービスの概要については以下のリリースやサービスページをご覧ください。お問い合わせいただいたお客様と一緒にオーダーメイドで内製化実現のプランを作って参ります。 クラスメソッド、ユーザー企業のIT内製化を組織作りとスキル、ビジネスの3領域から支援するサービスを提供開始 〜攻めのIT戦略「内製化」によりビジネス機動力を強化し、競争力獲得を支援〜 内製化支援サービスページ ITがメインでない事業であっても、価値を届けるためのインフラとしてITが利用されることは今では当たり前になっていま

    内製化支援サービスのコンセプトについて | DevelopersIO
  • カイゼンが製造業のIT化を遅らせてきたのかもしれない - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読ませて頂きました。 普段は、製造業のお客様をメインに、原価や会計に関するシステムの導入の支援や活用提案をさせて頂いておりますが、製造現場の仕組みづくりのお手伝いをさせていただくこともあります。その時の経験から、 そして生産情報、すなわち製造業の情報化に関わる分野は、カバーすべき範囲が広いのだ。受注管理システムから始まって、生産計画、BOM(部品表)、製造指示、在庫管理、品質管理、出荷管理、進捗管理、現物管理、POP、設計情報管理、と際限がない。それに比べ、流通情報で覚えるべきなのは販売管理、仕入在庫管理、カードくらいでよかった(当時はまだインターネットは普及していなかったのだ)。 どうして同じ情報システムに関わる科目なのに、製造業と流通業でかくも守備範囲の広さが違うのか? それは、「製造業の方が業務プロセスが多くて複雑だから」である。 に

    カイゼンが製造業のIT化を遅らせてきたのかもしれない - ゆとりずむ
  • ITは必要悪か?その1 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    もともとは2016年の年の初めに書こうかと思っていたことですが、時間も経ってしまっていたところ、アリエルの井上さんとの対談  IT屋はバズワードを使ってはいけない……のか? (1/5):EnterpriseZine(エンタープライズジン) も あって、ちょうどいいので記録的に思うところを書いておきます。 ・前提 ここではITと言う漠然とした言い方になっていますが、日で最もマーケットの大きい、いわゆる業務システムを対象にしています。いわゆるSIの対象になるところです。と言っても一概に言えないので、売上2000億円程度の大規模企業の、下の方から、中小企業までの話にしています。売上が兆円単位の規模の社会インフラ系のシステムは、その2 ITは必要悪か?その2 - 急がば回れ、選ぶなら近道 で考えます。業務システムなのでコンシューマーものは考えてません。 ・ITは必要悪という認識 基的にユーザ企

    ITは必要悪か?その1 - 急がば回れ、選ぶなら近道
    atm_09_td
    atm_09_td 2016/02/24
  • モデリングの標準問題から学べること - 設計者の発言

    大切な人の記念日に花束とカードを贈りましょう――そんな事業を支援するシステムの三要素モデルを公開した。もともとのシステム要件は「花束問題V1.2」として、IT勉強宴会のサイトで公開されている。複雑過ぎず単純過ぎないバランスの良い問題である。 ・ダウンロードページ(モデルを閲覧するにはX-TEA Modelerが必要) ・花束問題V1.2のページ 要件をざっと説明しよう。「商品」である花束に組み込まれる素材は「単品」と呼ばれ、入荷日毎にロット管理される。単品ロットはナマモノなので、規定の日数後には廃棄されなければいけない。ゆえに、受発注状況に応じた単品の欠品見込や廃棄見込をリアルタイムで示すための仕掛けが要る。次図は公開したモデルの一部である。 ▼受注~出荷の流れを示す業務フロー ▼受注まわりのデータモデル このシステム要件にもとづいてまとめられたモデルを、手法横断的に比較検討する。そんな活

    モデリングの標準問題から学べること - 設計者の発言
    atm_09_td
    atm_09_td 2015/04/18
  • 企業は情報システムをいつまでにマイナンバーに対応させなければいけないか?

    「社会保障・税番号制度(通称:マイナンバー制度)」に対する民間企業の対応の遅れが懸念されている。マイナンバー制度とは、国民(および日に半年以上滞在する外国人)1人に対して12ケタの個人番号(マイナンバー)を割り当てるというもの。 その番号を基に社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関(中央行政機関や全国自治体)に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用される。今年10月から個人番号の通知が始まり、来年1月から実運用がスタートする。 しかし、4月初旬現在、大手企業でもまだ約半数はどうやって対応するのか決まっていない状況という。なかには「行政手続きの簡素化や国民の利便性向上のために、当にマイナンバーは必要なのか」「個人番号の管理に不備があった場合、刑罰が科せられる。先行して取り組むのは得策ではない」といった声もある。駆け足の導入が迫られるなか、リ

    企業は情報システムをいつまでにマイナンバーに対応させなければいけないか?
    atm_09_td
    atm_09_td 2015/04/17
  • アラン・チューリングとは何者か? 映画『イミテーション・ゲーム』徹底解読 « WIRED.jp

    atm_09_td
    atm_09_td 2015/03/21
  • スラッシュドットに聞け:ソフトウェア開発の現場で設計書は必須か | スラド IT

    先日、「ソフトウェアの開発における見積もり」が話題になっていたが、ふと設計書についても同様の事を感じていたのでタレコミしてみた。 以前大手SIでプログラマをしていたとき、自分一人のワンマンプロジェクトをいくつか持っており、それに加えてチームプロジェクトにプログラマとして参加していたのだが、自分のプロジェクトではプログラミング時に設計書を使う事はなかった。 いっぽう、チームプロジェクトでは設計書はあったが、内容は酷く古く、一貫性も無く、必要な情報が載っておらず、結局一番最初の開発以降、プログラムの改修時に設計書を参考にプログラミングをする人間は誰もいなかった。結果、素人の設計書通りに作られたチームプロジェクトのアプリケーションは駄作になり、私が設計書無しで取り組んだワンマンプロジェクトはどれも高い評価を受けた。 とはいえ、プログラムの完成後に設計書の作成を要求されたために設計書を書いた事は書

    atm_09_td
    atm_09_td 2015/03/03
  • 「プログラム 組めぬ大手が 指揮を執る」…絶望感漂うIT社畜川柳の投稿が始まる : ニュース30over

    http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20150302-00040847-r25 2月23日に第一生命保険が開催する「サラリーマン川柳コンクール」(通称「サラ川」)傑作100選が発表されたが、ネット上でも恒例(?)“IT・社畜川柳”がスタート。家・サラ川ではサラリーマンの悲哀をユーモラスによんだものが多いが、投稿を呼びかけた?@yontengoPさんによると、こちらはさらなる“絶望感”を漂わせることがポイントのようだ。 ハッシュタグ「#IT川柳」「#社畜俳句」「#社畜川柳」などに寄せられた投稿をみてみると、 「プログラム 組めぬ大手が 指揮を執る」 「プロジェクト 決まったことは 納期だけ」 「プログラマ 工数算出 蚊帳の外」 など、IT社会の“現場”の実態をよんだ句のほか、 「カプセルで 一息つける 午前4時」 「街灯が 行

    「プログラム 組めぬ大手が 指揮を執る」…絶望感漂うIT社畜川柳の投稿が始まる : ニュース30over
    atm_09_td
    atm_09_td 2015/03/03
  • ソフトウェアの不具合は不可避だが全てが許されるわけではない

    という国は、モノの品質に非常にうるさい国で、デパートでモノを買って郵送してもらったとき、その包装が破れていただけでも返品されるケースもあるくらいです。そんな日の消費者や使用者から見て、「いったい何だこれ?」と言いたくなるのがソフトウェアの品質でしょう。Windowsが突然動かなくなったり、EXCELが間違った計算をしたりするのを見て、「これで人から金をとるのか?」とあきれる日人は今でも多くいます。「もっと真面目にテストしろ。」と言いたくなった経験はベンダ出身の私にもあるくらいです。 とはいえ、実際問題としてソフトウェアをバグなしでリリースすることは至難の業というか、事実上不可能です。コンピュータのソフトウェアというのは、何十万、何百万行に上る、わけのわからない記号や単語の集合体であり、普通の人間が、これを間違いなく書くことなど神業です。もしもユーザ企業が、納品されたソフトウェアに一

    ソフトウェアの不具合は不可避だが全てが許されるわけではない
  • 受託開発における訴訟リスク対策と弁護士との付き合い方〜【前編】知っておくべきトラブルの争点と、契約時に注意すべきこと - 経営を加速する 実践経営メディア「The board Media」

    クラウド請求書作成ソフト(インボイス制度・適格請求書対応)、見積書発行、経営管理ツール - board 近年、システム開発に関するトラブルや訴訟が増えているらしい。そこで、The board Media 第二弾企画では、受託開発における訴訟リスク対策と弁護士事務所との付き合い方について、GVA法律事務所の弁護士の藤江さんとセッションを行いました。 *発言者は、F:藤江さん、T:田向 (T)受託開発会社において、クライアントとの契約は基的に、請負契約と、準委任契約という形態、また委任契約があるとおもうのですが、それについてまず簡単に教えていただけますか。 (F)はい。一般的に請負契約と呼ばれるものは、請負人が仕事を完成させ,注文者がそれに対して報酬を支払うという契約です。これに対して(有償の)準委任契約は、受託者が頼まれた事務を遂行し、委託者がそれに対して報酬を支払う契約です。似ているよう

    受託開発における訴訟リスク対策と弁護士との付き合い方〜【前編】知っておくべきトラブルの争点と、契約時に注意すべきこと - 経営を加速する 実践経営メディア「The board Media」
    atm_09_td
    atm_09_td 2015/02/03
  • ITの地殻変動はどこに起きているのか~ソフトウェアの複雑さをどのようにして手なづけるか? - プログラマの思索

    ソフトウェアの質的な問題とは何だろうか? 僕は、「ソフトウェアの複雑さをどのようにして手なづけるか?」という問題だと思う。 以下、ラフなメモ書き。 【1】問題提起 ソフトウェアをインタプリタのように、書いては動かし、というやり方で作っていく時は楽しい。 しかし、じきに、行数が大きくなり、ソースファイルを分割して、クラス設計していくうちに、どんどんソフトウェアは肥大化し、複雑になっていく。 大人数で開発し始めると、当初の設計思想や開発の規律からズレ始める。 ソフトウェアの複雑さをどのように手なづけて、制御していくべきか? その問題を幾つかの観点から考えてみる。 【2】単純な解決法~間接層を設ける 一つの塊で実装するのではなく、分割する。 その時に、間に「間接層」を入れる。 例えば、DAO、サービス層かな。 ダイクストラの下記の言葉を思い出す。 another level of indire

    ITの地殻変動はどこに起きているのか~ソフトウェアの複雑さをどのようにして手なづけるか? - プログラマの思索
    atm_09_td
    atm_09_td 2015/01/03
  • 2015年のIT投資意欲は鈍化。IT部門の役割は将来に向けて縮小傾向か。ITR

    調査会社のITRは、「IT投資動向調査2015」を発表しました。国内企業1095社からの回答を基に、IT予算の動向、重点投資先、IT部門の役割などについて分析しています。 発表された結果によると、2015年のIT投資は昨年度よりも増加させる見通しの企業数が減少し、横ばいはほぼ同数、減少させる見通しの企業が増加した結果、全体を指数化した「IT投資増減指数」では前年比0.97%増と、わずかな増加傾向となっています。 IT投資の重点を聞く質問では、「IT基盤の統合・再構築」が5年連続で最上位、2位も前年同様「ビジネスプロセスの可視化・最適化」となりました。3位の「全社ネットワーク環境の刷新・見直し」、4位の「全社的なコンテンツ管理インフラの整備」とあわせて、多方面にわたる全体最適化が強く意識されていることが見てとれます。 IT部門の「現在の役割」と「3〜5年後に担うべき役割」の質問については、シ

    2015年のIT投資意欲は鈍化。IT部門の役割は将来に向けて縮小傾向か。ITR
    atm_09_td
    atm_09_td 2014/12/04
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • TechCrunch

    Here’s an interesting move. Founders Future, a well-known VC firm in the French tech ecosystem, acquired an equity crowdfunding marketplace called Sowefund. While terms of the deal remain undisclose General Motors, self-driving car subsidiary Cruise and Honda plan to launch a robotaxi service in Japan under a new joint venture, the three companies announced today. The companies intend to launch t

    TechCrunch
    atm_09_td
    atm_09_td 2014/10/21
  • 米国IT業界に過去あった多重下請構造、それが破壊された理由 - プロマネブログ

    IT業界を「SIガラパゴス」と言う前に知っておきたい海外ベンダ事情 - プロマネブログ 前回の記事を書いたあと、うっかりしていたことに気づいたので、追記です。 ユーザ企業とベンダ企業との関係については、他国との比較を色々書いたのですが、多重構造について深堀り書くのを忘れてました。 米国の事情についてもうちょい書きます。 下請構造が崩壊したアメリカ 端的にいうと、米国にも日と同様の下請構造は過去ありました。 日と同様に、元請けが大規模な案件を受注し、それを2次3次請けにシステム開発再委託するという構造です。 政府調達元請けの平均60.4%が下請け及び補給品に再投資され、それらのさらに平均83.2%が3次へ再投資、さらにその83.2%が再々投資、と繰り返される事により、初期調達額$369M(元請けのみ)は、上記再投資の構造より算出される係数2.06を乗ずる事により、$759Mと推計さ

    米国IT業界に過去あった多重下請構造、それが破壊された理由 - プロマネブログ
  • ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014

    ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014 ソフトウェアがビジネスの成否を握る時代に、ソフトウェアの品質はどう定義されるのか。9月10日から12日の3日間、東洋大学で開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2014」(SQiP 2014)基調講演では、東京海上日動システムズ顧問 横塚裕志氏が登壇。「ビジネスが変わる…品質が変わる」と題し、ビジネスがソフトウェアによって作られていく時代のソフトウェア品質について、新たな考え方が提唱されました。 そしてこの新しいソフトウェア品質に基づくと、従来のIT業界におけるビジネスモデルやマインドを大きく変える必要があることも説かれています。 基調講演の内容をダイジェストで紹介します。 ビジネスが変わる…品質が変わる 東京海上日動システム

    ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
  • 「IT業界」なんて、ないんだよ

    このエントリは、新卒準備カレンダー 2011春のためのもので、@shuji_w6e さんの「実践する、コツコツと、少しづつ」の次のエントリになります。 おまえ誰よ? 高橋征義と申します。プログラマです。プログラミングはかれこれ30年近くやってますが、まともに書けるようになったのは20年近くたってからです。人間続ければ何とかなることもあるんですね(ならないこともあります)。 修士の1年のとき、高校時代の友人から「インターネットのベンチャー会社作るんだけど一緒に働かない?」と言われ、あまり何も考えずに修了後その会社に参加しました。1996年、Webが流行り始めたころのことです。 そこから一度転職をはさみ、10年以上Web業界の隅っこの方で開発仕事に励んでいたのですが、昨年3月に退職、6月に電子書籍の制作と販売を行う「株式会社達人出版会」という会社を設立して、今はそこの代表取締役です。いやまあ社

    「IT業界」なんて、ないんだよ
    atm_09_td
    atm_09_td 2014/08/29
  • エンジニアがフリーランスで生きていくならクラウドソーシングは使わないほうがよいのでは - novtan別館

    最近、会社でエンジニアとして働くことについて色々と考えるきっかけのような出来事がいくつかある。 現場で働いていると、どうしてもくだらない「計画のための計画」みたいなのを作る仕事なんてのがよくある。最悪なことにその計画は「遅れていることを遅れているという言葉を使わずに説明するための計画」だったりする。当然ながら毎日のように計画は変動し、毎週のように言い訳がましい(しかし相手もちゃんとわかっていて、遅れているという言葉を使わずに済んだことを確認するだけの)説明をさせられる。それだけの仕事で毎日が終わっていく。 リーダークラスのエンジニアに課されている使命は来こういうことをすることじゃなくて、システムの設計をすることじゃないか。そこに疑問を感じてついに「仕事をするために会社を辞める」という人が出現する。会社に所属している以上、ある一定の立場ではやらざるを得ない管理の仕事をすっ飛ばすためには会社

    エンジニアがフリーランスで生きていくならクラウドソーシングは使わないほうがよいのでは - novtan別館
    atm_09_td
    atm_09_td 2014/08/23
  • モビリティとは何か?企業にモバイルが求められる理由 - ふろしき Blog

    「企業向けのシステムって、これからはモバイルファーストになるんですよね?」 「モバイルファースト?うーん、いや、少し違いますね。『モビリティ』の方を、私としては薦めたいのですけどね。うちは、体験を売りたいんですよ。」 「モビリティ!?」 そう答えるのは、日マイクロソフトの大西 彰氏。これは、先日私は翔泳社主催のイベントにて、パネルディスカッションの司会を担当した際に起きた一コマです。私は事前に彼らの情報をチェックしていたものですから、どんな反応が返ってくるか完璧にシミュレート済みで、ストーリーもしっかりと準備していたわけです。そこに、大西氏は私の予想を大きく外れたこんな答えを突っ込んできました。モビリティ!?まさか、そんな展開になるとは… その6日後、私は青山で開催されたオラクルのエンタープライズ・モバイル・サミットに参加しました。それはもう「企業向けモバイル」がテーマなのだから、参加者

    モビリティとは何か?企業にモバイルが求められる理由 - ふろしき Blog
    atm_09_td
    atm_09_td 2014/08/12