タグ

ブックマーク / f-shin.net (14)

  • 一生開発をしたい「普通の人」に送るエディタ選択への考え方 | F's Garage

    最近は、ギークも認める開発エディタが増えてきた。 vim,emacs,InteliJ,atom,sublime…. 怒られる表現かもしれませんが、あくまでも個人的に思うのは、CUIは偏差値が高い人ツールだと思うんですよね。記憶力が高くて、探究心が旺盛な。 僕は、記憶力がザルなのでそこまでの偏差値は出せないタイプ。なのでvimemacsがどれほどすごいツールなのかは知らないです。 サーバサイドで作業する時に、vimemacsも普通に使いますが、環境が変わっても柔軟に対応できるように自分流にするのは留めておきノーカスタマイズで使いたいタイプなので、その範囲でしか見てないです。 それ故に、せいぜい置換とかundoぐらいしかできなくて、必要な機能は検索しながら使うというインターネットマンセー派です。 ちなみに余談ですが、emacsと言えば、X68000で動くLaTeXで大学の実験レポートを書く

    一生開発をしたい「普通の人」に送るエディタ選択への考え方 | F's Garage
    atsuizo
    atsuizo 2016/09/03
    まさにこれオレ>“環境が変わっても柔軟に対応できるように自分流にするのは留めておきノーカスタマイズで使いたいタイプ”
  • 曖昧なる技術が行ったIEというイノベーション | F's Garage

    よしおかさんの記事を見た。少しオッサントークしようかな? Netscapeがすごい会社だった頃の話(1996年前後)。 – 未来のいつか/hyoshiokの日記 確かにネットスケープは偉大だったが、眠れる獅子として起こされたマイクロソフトもすごかった。 OSと統合するというIE4のアイディアは少しコンセプト倒れに終わり、その後のIE5、Web制作界隈にめっぽう評判の悪いIE6へと至る。 しかしIE6は、当時はリッチコンテンツにとっては最もパフォーマンスの高いブラウザだったし、さらに偉大なところは、「適当なHTML」でもそれなりにレンダリングしてくれること、だったと思う。 素人からすると、既存のHTMlにFrontpageで作られたHTMLタグまるごとを丸々コピペして、HTMLタグが二つ三つあろうが、相応にレンダリングしてくれた。 もちろんアクセシビリティ界隈であったり、strictなHTM

    曖昧なる技術が行ったIEというイノベーション | F's Garage
    atsuizo
    atsuizo 2016/08/23
    コレマジw>“デスクトップアプリで成功した企業は、不思議なものでWebページがロクな作りができないようで”
  • Railsを使うことはプログラミングではないのか?という記事について思ったこと | F's Garage

    昼休み的な時間にガーッと書く。TechAcademyのピッチの審査員をやった立場としては、こないだのピッチで聞いてくれればよかったのに!という質問に他ならない話。 Ruby on Railsはプログラミングではない! | それでも人は夢を見る 「Railsはプログラミングなんかじゃないよ。Railsだけ勉強していても、当の意味での開発はできるようにならない」って 思ったことは3つ その1.難しいことを簡単に、それこそがコンピュータシステムの歴史だと思う。 Railsは、誰かがプログラミングして作ったフレームワークであり、簡単にWebサービスを作れるツールであることは間違いない。 だから、その人達の成果物に乗ると、簡単にWebサービスが作れる。でも、ただキットになぞって人の成果物を眺めてる感しか感じなかったという気持ちはわかる。 でも、それを素早く学んで、その先にある自分のやりたいことをや

    Railsを使うことはプログラミングではないのか?という記事について思ったこと | F's Garage
    atsuizo
    atsuizo 2015/11/05
    「人の想いの実現にコミットする」こういうモチベーションでやっている人もたくさんいるし、自分もコッチ寄り。受託より社内の方がいいと思いつつまた受託やってられるのも、根幹にこの考え方があるから。
  • 英字キーボード問題を考える | F's Garage

    オピニオンリーダーになりうるネット界隈の若い子は英字キーボードがデフォなのである。 故に彼らは英字キーボードがないWindowsマシンは買えないのだ。(外付けで済むならこんなことは書かない) よって、国内向けSurface bookに英字キーボードモデルが出ますように。まちがっても人口が多い40代のオッサンに最適化したマーケティングになりませんように。 新しく入ってくる人が英語キーボードしか求めないので、社内にある日語キーボードのMacBook Proがあまる。このことを一度、鶴岡に相談してみたが、こればかりは仕方ない、との回答。 故に、みんなの希望を尊重している。 ちなみにAppleは日英キーボードを間違えて購入しても無償交換してくれます。返品もできるからってことだけど、あれはすごいな。ただ、一定期間経つとどうしようもなくなるので、不良資産化する最大の障壁になる。パーツとしてのキーボー

    英字キーボード問題を考える | F's Garage
    atsuizo
    atsuizo 2015/10/07
    オピニオンリーダーじゃないSI上がりのおっさんだけど、日本での仕事で同僚やお客との貸し借りを考えたらWindows+日本語キーボードのノンカスタマイズ状況に自分を最適化するという答えに行き着いた。環境次第。
  • 日本のソフトウエア技術者の雇用条件の問題点 | F's Garage

    とあるSI向けが得意そうな有名転職斡旋会社の採用要項のシートを書いていて、だんだんイライラしてきて、ついついブログに逃げてしまいます。 すごく誤解をされやすい話を書いていいですか?センシティブな話なので、正直言って書きにくいです。 自分は製造業出身なので、大卒、院卒と大卒以外の人たちの新卒事情に、ヒエラルキー的な差があるのは事実として意識しています。 つまり製造業の場合は、設計や開発を行う技術者、と、主にラインでものつくりを行う製造の立場というのがあると思います。大卒は原則、設計、開発や生産管理で、高卒とかだとブルーカラーという立ち位置で給与水準などが違うという現実があるかと思います。 最近まで意識してなかったんですが、それをソフトウエア産業にそのまま適用すると、いわゆるSE職が大卒、生産部隊としてのプログラマ職が大卒以外ということになるみたいですね。 ・ホワイトカラーエグゼンプションの議

    日本のソフトウエア技術者の雇用条件の問題点 | F's Garage
    atsuizo
    atsuizo 2015/09/15
    過去の転職でSIもコンサルも社内SEも、IT企業も非IT企業も全部この「担当工程」書かされたし、これはこれでいいんじゃないか。全部経験している人欲しい時とイチ領域に秀でた人を欲しいときと在るだろうし。
  • オフィスが広くなる思い出 | F's Garage

    オフィスが広くなる思い出に実はあんまりいい思い出がない。 昔いた会社で、朝出勤してくる風景を観察してた。 出勤する人、一つの空間に10人までなら、お互い挨拶するんですよ。 でも10人超えると、挨拶しなくなるんですよ。 強い人はそうは思えないだろうけど、挨拶しなくていいと思うのではなく、挨拶しにくい、と思う方が大きいんじゃないかな?って思う。 人が増えるってのは、人と人との間にある、心の壁が大きくなってくる。その壁はストレスとなり、自分の気持ちを正当化させるために、どこかの方向に解決する方向に行く。それが会社に対するロイヤリティが下がる方向に行く、、、ことがある。 コミュニケーションの局所化、ネガティブの伝道師の暗躍が目立つようになるのが、これからのフェーズ。 そうならないようにできたところか、そうなっても利益をあげられる会社だけが成長できるんだと思う。 それこそが50人の壁、100人の壁な

    オフィスが広くなる思い出 | F's Garage
  • バナーという交通広告 | F's Garage

    この話、「だからネイティブ広告」という結論じゃなきゃ面白かったのに。 島田範正のIT徒然 » 「バナー広告には誰も関心を払わない」という科学的証明 米国のオンライン広告のソフトウェア会社シェアスル−(Sharethrough)が、視聴率調査会社ニールセン(Nielsen)の脳神経科学を応用したというEEG dataとeye tracking(視線追跡)技術を使って、バナー広告の効果が薄いことを科学的に突き止めたそうです。 バナー広告やリスティングというのは、交通広告と同じものだと思っている。 交通広告というのは、歩いてると電信柱に貼ってある広告などがそれで、よく葬式の広告とか借金の広告とか、宗教とか、普段は必要としてないのでスルーしてしまうのだけど、いざ葬式業社が必要になると目に入ってくるという代物。頻繁ではないもの、いざというと気には万人が必要とするような商材の広告が街中には貼ってある。

    バナーという交通広告 | F's Garage
    atsuizo
    atsuizo 2015/04/04
    まさにこれ/まちなかにあふれているアレって「交通広告」って言うんだw
  • 成長ってどうやったらするんだろね。 | F's Garage

    よくわからない。よくわからないけど、プチ失敗することかなぁ。 会社にいると、割と小さな失敗をする機会ってのがあって、それを二度と繰り返さない。繰り返さないように改善をすることは大事だよね。そういうのを改善していけば、徐々に慣れていく。この慣れってのが成長って意味なんじゃないかと。 最初の会社にいた時、お客さんが自動車とか電気メーカーの工場で、自分たちが作った装置を、お客さんの工場の生産現場に据え付けしにいく仕事ってのがあるんですが、後から思うと、やたらと一人で出張に行かされることが多かった。しかも、最初の出張がいきなり一人だったんですよね。それに関連する仕事を社内でもしたことなかったしw あとから聞いたら人出が足りなくて誰かとにかく出してくれと、何かあっても営業の人がケツふけるからってので、割と新人の僕が行かされた。だから、その時は負けたなぁ。とことん負けた。 その後、初めての海外出張も一

    成長ってどうやったらするんだろね。 | F's Garage
  • 仕様書、論文、企画書、フォーマットの意味 | F's Garage

    「適切な書類フォーマット」とは、その書類の目的に対し、書く人の思考が正しく整理できてないと書けないフォーマットのことである。 書類フォーマットに沿って書かせるというプロセスを通じた人材教育という観点があるんだけど、アジャイル的な概念が悪用されてるパターンでは、この辺が面倒くさいと回避する行為に使われてるんではないだろうか? 最近、ちらほらそういう話を見かけるね。 アジャイルなどの改善プロセスの基設計思想はエンジニアが手抜き、楽するための手段ではない。「しっかり仕様書も書ける人が、無駄なくスムーズに仕事を進めるための手段」だと思います。 ○○はダメだという論のいくつかは、人材の揺れに影響されて話がぶれてる気はしますね。理想論、マッチョ過ぎてもダメ、低きに流れすぎてもダメとは思いますが、そこが難しい。極論ラバーなネットでは、そういう芯を持ち続けるのって難しい。最終的には、みんなができるか?に

    仕様書、論文、企画書、フォーマットの意味 | F's Garage
    atsuizo
    atsuizo 2014/11/12
    これは難しいな。フォーマットって、経験やスキルが一定水準まで備わってない人間でも・頭使わなくても一定レベルのものが作れる、って意味合いでも使われるし。アジャイルの文脈では記述の通りなのかな。
  • 適材適所について | F's Garage

    我々は、「世の中をわかりやすく単純化して伝えないといけない圧力」に常に晒されています。 よくある「これからはBの時代、Aはオワコン」という言葉。 例えば、自分の身の回りはiPhone率が高いです。しかし世界中はAndroidがたくさん使われています。この現象はわかっていたことですが、それ以上にガラケーもまだまだ残存台数は健闘しています。あれだけ量販店の店頭がスマホシフトしていたにも関わらず、です。実際の所、今もガラケーのサービスに売上を支えられている日企業もたくさんあるわけで、物事を単純化すると、世の中が見えなくなります。 そもそもメディアのニュースバリューには、「そうなってほしい期待感」というポジショントーク的な要素があるのは当然のことです。そこにチャレンジという要素がある以上、真に受けると損をします。誰も、その結果に対する責任は取らないし、取れません。 こういう言葉に敏感すぎる人は、

    適材適所について | F's Garage
    atsuizo
    atsuizo 2014/11/04
    ”「◯◯でいいじゃん」と言われることは、挑戦者にとっての大敵なのです。”まさにこれ。
  • 実装専門からビジネスにシフトしたいWebデザイナーゆるぼ | F's Garage

    実装専門から、そろそろ自分たちでビジネスを考える人にシフトしたい!と、Webサービスの運営に関わってみたいWebデザイナーの方をゆるぼ ・UI設計(これ、UI/UXって言いたくなるのわかる) ・ビジュアルデザイン+HTML5コーディング+JavaScriptとか(できればPHPのテンプレートいじるあたりも) ・git使えるようになりたい。最新の開発プロセスに浸かってみたい。 とか、そういうのをやれたらいいなーと思ってる制作者と出会う方法を知りたい。 前に、Webデザイナーってイベント出ないよねって書き込みがあったよなぁと思いながら書いてる。 ——————————————– WEBデザイナー!HTMLCSS、JSが大好きな方!大募集! 更にというわけではないですが、現在、プロデューサーでありクリエイティブディレクターにもなっている社長の鶴岡の代わりに、BASEブランドの成長をクリエイティブ

    実装専門からビジネスにシフトしたいWebデザイナーゆるぼ | F's Garage
    atsuizo
    atsuizo 2014/08/19
    「XX専門からそろそろ自分たちでビジネスを考える人にシフトしたいと、XXに関わってみたいXXの方募集」ってある意味テンプレ。ていうか事業会社であれば常に何らかの職種でこういう人を求めてるはず。
  • PHP vs Ruby 把握できていない人材採用市場 | F's Garage

    どこ言ってもネット系スタートアップはエンジニアの募集に苦労している話を聞く。 聞くと応募が全然来ない、ということらしい。 しかしその一方で、ネット系のテクノロジはコモディティ化のスピードが早いため、自分のスキルが無効化されてしまうんじゃないかと戦々恐々としている人たちがいる。 不安に思うぐらいなら、それなりの人数がいるハズで、危機感なり向上心(?)を持った人がいて、うまく出会えれば、採用可能性があるってことだよね。 …の割にエンジニアの採用に困っている声が絶たないのは何故だろう。 仮説としては、 ・求めるスキルに不整合があって、応募したくない。 ・求めるスキルに不整合があって、応募があっても採用できない ・スタートアップだと給料が下がるんじゃないか?!と思って応募できない ・スタートアップに興味が無い。不安定だし。 ・自分の実力ではスタートアップは無理じゃないかと思っている。 ・実はエンジ

    PHP vs Ruby 把握できていない人材採用市場 | F's Garage
    atsuizo
    atsuizo 2013/11/09
    面白い考察。業務システム寄りの人間からすると、言語なんて大差ない手段の1つでしかないですよ、って感じだけど、大規模サービスだと言語やアーキの選択ミスがかなり響きそうだしな。
  • Webのフレームワークの価値ってなんだろなって改めて思う。 | F's Garage

    この記事ね。ちょいと炎上してるけど、言ってることはわかるんですね。 今すぐ辞めて欲しい、「Ruby on Rails勉強してます」「CakePHP勉強してます」 タイトルが誤解を生んだので妙な方向になってるようですが、要するにRailsやCakeを使うための学習コストを払おうとして悶々としてるくらいなら、普通のHTMLSQLを使ってPHPなどを書けるようになってから、フレームワーク勉強したほうがいいんじゃね?ということだと思います。 ノーフレームワークのPHPって、ある意味、学びの材料としての粒度として最適なのかなって最近思ったりしています。 例えば個人的にフレームワークで過剰かもなって思うものに「オートリンク作成」「オートフォーム作成」の2つの機能があります。 オートフォーム作成は、それこそSmartyの頃からありますけど使ったことがなくて、何故にHTML生成を特殊な関数に置き換える必

    Webのフレームワークの価値ってなんだろなって改めて思う。 | F's Garage
  • iPhoneアプリ開発を勉強する最初の一歩の一歩 | F's Garage

    全くプログラムを書いたことがない人と、iPhoneアプリを勉強したいけどうどうしたらいいか?という会話をしていて、どうやらObjective-Cの初心者には、C言語ができないとプログラム書けません、と書いてあるらしい。 それに対して、いや、別にC言語は知らなくてもいいんじゃないかなぁ?!という会話をしていたんだけど、 (「知ってる」「知らない」というレベルにはCの場合、何段階もあると思う。「はじめてのC」のレベルか、それ以上かの差は大きい。) まぁ、そうでなくても仮にプログラミングのセオリーを分かっていても、Xcodeの使い方とか、Interface Builderの使い方とか、クラスのbindingの関係性とか、ややこしいXcodeらしい仕組みを身につけるのに結構時間がかかる。 また、Interface BuilderとかStory boardあたりが混沌に拍車をかけていて、どうせカス

    iPhoneアプリ開発を勉強する最初の一歩の一歩 | F's Garage
  • 1