タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ナチ呼ばわりの法則に関するavictorsのブックマーク (3)

  • ヒトラー例え:ロマン優光連載205

    実話BUNKA超タブー2022年11月号 コンビニ・書店で9/30より発売中 偶数月2日発売(次号は12月2日発売) 特別定価620円(税込) ▼統一教会の天敵 鈴木エイトとは何者なのか ノンフィクション作家橋信宏が迫る ▼対談 元統一教会信者多田文明×やや日刊カルト新聞総裁藤倉善郎 統一教会信者とのヤバい交流体験 ▼自由で楽しいなんて大間違い 独身だと絶対不幸になる理由 ▼安倍晋三国葬の酷い舞台裏 ▼「山上徹也の思い通りになる」と屁理屈で反社宗教擁護 統一教会を批判するなと言うバカたち ▼同志社アメフト部が暴行 運動部は日常的に性犯罪を犯す ▼表現の自由の敵 鳥取県があらゆる点で最低 ▼庶民が高価なだけのiPhone14購入はムダ ベストな中古iPhoneはどれ? ▼東京のべログTOP10ラーメン全部まずい ▼芸能人がロケ弁としてもてはやす有名弁当ホントは別に美味くない ▼小室佳代さ

    ヒトラー例え:ロマン優光連載205
    avictors
    avictors 2022/02/05
    “菅さんの発言自体は..維新側から何らかのアクションがあっても当たり前です。” 同感。 “あんなに怒るのは、..ダブル・スタンダードなのでは” 本気でなくて政敵叩き露出増やす売名、ビジネス抗議だと思ってる。
  • 「お帰りください」「公開討論会を」菅元総理と維新・馬場共同代表が“ヒットラー”ツイート問題で面会…対談を終え、感想も(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    「橋下氏をはじめ弁舌は極めて歯切れが良く、直接話を聞くと非常に魅力的。(中略)主張は別として、弁舌の巧みさでは第一次大戦後の混乱するドイツで政権を取った当時のヒットラーを思い起こす」。 【ノーカット映像】“ヒトラー投稿”めぐり… 菅直人元総理に維新・馬場共同代表が抗議 立憲民主党の最高顧問を務める菅直人元総理のこのツイートをめぐり、日維新の会の馬場伸幸共同代表が衆議院議員会館で隣合う菅氏の部屋を訪れた。まず、菅元総理が馬場氏に対し質問状を読み上げたあと、やりとりが始まった。 馬場共同代表は「橋下徹氏は日維新の会を立ち上げたチャーターメンバーの一人」としつつ、「顧問という時期もありましたが、今は全く関係ありません」と主張。その上で、「立憲民主党の最高顧問であり、元内閣総理大臣の菅直人さんが、橋下徹さんと日維新の会を一体化したように取れる文章で、ヒットラーを思い起こすと言うことについては

    「お帰りください」「公開討論会を」菅元総理と維新・馬場共同代表が“ヒットラー”ツイート問題で面会…対談を終え、感想も(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    avictors
    avictors 2022/02/01
    菅は維新と橋下を結びつけた上で橋下をヒトラーと言ってるんだから維新をナチと腐してるのと一緒では。その意味で維新の抗議は正しく、言葉に詰まる管 vs 詰めれない馬場。
  • 橋下徹氏 “維新の顔”露見でテレビ出演に黄信号…「ヒトラー」に例えた著名人は菅氏で6人め(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    いまだに尾を引いている菅直人氏の“ヒトラー発言”。 発端は、1月21日に立憲民主党の最高顧問を務める菅氏が、橋下徹氏の名前を挙げたうえで、維新の会について《主張は別として弁舌の巧みさでは第一次大戦後の混乱するドイツで政権を取った当時のヒットラーを思い起こす》とツイートしたこと。 これに激高したのが、吉村洋文大阪府知事や松井一郎代表など維新の会の面々。26日には、藤田文武幹事長が立憲民主党の泉健太代表宛ての抗議文を提出した。 抗議文では「まったく事実に基づかない妄言であり、誹謗中傷を超えた侮辱と断じざるを得ない。国会議員としてはもとより、人として到底許されるものではない」などとして、1月末までのツイート撤回と、立憲民主党および菅氏へ謝罪を求めている。 一方の菅元首相は抗議に取り合う様子は見せず、《(維新の会に)低所得者層の人達が共鳴し、支持を広げたとの分析が有力》とツイートするなど、対決姿勢

    橋下徹氏 “維新の顔”露見でテレビ出演に黄信号…「ヒトラー」に例えた著名人は菅氏で6人め(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    avictors
    avictors 2022/01/31
    「誹謗中傷を超えた侮辱」てのも、どういう意味なの。「誹謗中傷たる侮辱」や「誹謗中傷を超える侮辱」の区別があるの?「ナチの全権委任法よりひどい」とか極端に大げさな表現もだけど。
  • 1