タグ

2005年12月28日のブックマーク (70件)

  • 教科書には載らない2ちゃんねる系Flashの歴史ヽ(´ー`)人(´ー`)ノ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史 Encyclopedia of Japanese Internet Culture

    教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史ヽ(´ー`)人(´ー`)ノ 大げさな前書き このHTML文書は日のインターネットの歴史のごく一部を年表の形にまとめたものです。 残念ながら私には、人を愉快にさせる面白い文章や、深く洞察を促すような賢い文章を書く能力はありませんが、 巷に溢れる乏しい資料で強引な俯瞰ばっか繰り返す退屈なネット論よりは、幾分マシなものになったかと思います。 いつか中学校の歴史の授業で「昔インターネットという地球だけの閉じたネットワークがあり…」なんて教科書片手に話される時、 ここに取り上げた事象のほとんどは語られることはないでしょう。 それはそれでいいのかもしれません。昔話は酒のつまみ。貴方の「インターネットが一番楽しかった頃」はいつですか? 使用上の注意 年表文は主要サイト開設日&ツールのリリース、その他イベントのデータを中心としました。 開設月日に関する確

  • http://semimaru.s47.xrea.com/blog/log/eid13.html

  • あのころインターネットはアングラだった。ばるぼら『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』の感想と裏話[絵文録ことのは]2005/05/07

    あのころインターネットはアングラだった。ばるぼら『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』の感想と裏話 いよいよ待望のが出る。日のインターネットの歴史を、ネット内に漂う視点からまとめあげた初の、そして決定版ともいえる書籍――『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』だ。 ばるぼらという人は、常に時代の半周先を走っていて、しかも半周後ろをついていく我々の記録を記録し続ける人だという印象がある。時代がばるぼらに追いついたときには、彼はもう飽きてしまっていて、さっさと次のもので遊んでいる。たとえば、今の通称名「ばるぼら」のもとになった「ばるぼらアンテナ」は今のishinaoさんのblogmapはてなダイアリーの「注目URL」を先取りするものだった。 単に後ろを向いている歴史家ではない。自分自身が「これから来るもの」を先取りしておき、みんなが追いついてきたらそ

  • NT2X編集部 はてな出張所 - Net Travellers 200X-『教科書ry教科書』の感想を淡々と記録するよ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    NT2X編集部 はてな出張所 - Net Travellers 200X-『教科書ry教科書』の感想を淡々と記録するよ
  • http://semimaru.s47.xrea.com/blog/log/eid24.html

  • ベスト・オブ・常習者サイト2005

  • NetRunner:2004年11月号 - 特集2:ベスト・オブ・常習者サイト 2004

  • NetRunner: ベスト・オブ・常習者(ジャンキー)サイト 2003

    ベスト・オブ・常習者(ジャンキー)サイト ノミネートリスト ■■■ニュース・情報サイト部門■■■ ●ネット/一般ニュース ARTIFACT - 人工事実 http://artifact-jp.com/ cat@log http://www.risaka.com/catalog/ L.L.L@online private news http://members.at.infoseek.co.jp/ktdm17s/news.html RinRin王国 http://www.pluto.dti.ne.jp/~rinou/ Scotch Bright http://www.h3.dion.ne.jp/~k-ochi/ Today's Best News http://tbn.to/ UP↑DOWN↓.org http://www.updown.org/ Weekly Teinou 蜂 Woman

  • SOFTBANK Creative「ネットランナー」公式ホームページ NetRunner:2006年01月号 - ベスト・オブ・脳内洗浄ムービー 絵と音も

  • スクリーンショットの著作権違反でゲーム速報サイト管理者が逮捕 | スラド

    znc 曰く、 "SOFT BANK GAMES(IT Media)の記事によると、福岡県警のプロジェクトチームと久留米警察署は5/18に自分が運営しているゲーム速報サイトに著作権者(ゲームメーカ)に無断でゲーム画面を公開していた東京都の会社員男性を逮捕したとの事です。この男性は運営していたゲーム速報サイト『gameonline.jp』にゲームソフトの画像をゲームからの取り込みやゲームメーカーのサイトから取得してほとんど無断でホームページ上に公開していたとの事です。 記事では既存のゲームソフトの内容を持ってきている様に読めますが、このサイトではその性質上、未発表のゲームの方が多く、情報元はおそらくファミ通の早売りのスキャニング画面や海外の情報サイトからの転載の方がメインではないかと思われます。 他のゲーム情報サイトでも、ゲーム画面の転載を行っているところは多いため、ゲーム画面の無断公開をつ

  • 関口由紀の男性のトイレが多くて熟睡できない夜間頻尿対策と治療

    Hur man hanterar svartsjuka genom att förstå den Svartsjuka är en naturlig mänsklig känsla. Vi har nog alla känt den, vid olika tillfällen. Det utlöses av rädslan att förlora något som man värdesätter eller önskar. De vanligaste triggerna för svartsjuka … Tapetsering är ett bra alternativ för att förbättra hemmets utseende. Det är ett relativt enkelt att göra – och ett billigt sätt att göra stora

  • インターネット研究会J

    更新案内や読者感想など2008年8月1日 資料紹介やネットに関する作者独自の見解等…のお話。 作者からのお知らせ2008年9月17日 メール送信、相互リンク依頼などの方はレスが可能か等を。 無料アドバイス集.112社目 コツコツやって安定した長続きする店舗サイトを作ろう。 初めての方一般サイト編スタート 2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,13(章導入編)作者他サイト紹介も。 初めての方Eコマース編スタート 2,3,4,5(章導入編ページ多)ネットショップ・アラカルト話 急ぎの方1〜ここってどんなサイト? 急ぎの方2〜エレクトロニック・コマース論の簡単教材向け サイトやブログを書籍化 あなたのコツコツ作ったサイトを書籍化すると…有名人?芸能人? サイト・ポリシーなど 古い解説とはいえ、実は古くはないです。

  • 2log.net

    This domain may be for sale!

  • 続・「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集

    このページは、「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集の続編です。 誤解を避けるため、以前の文章をお読みでない方はまずそちらからお願いします。(特に、ここで言う直リンクの 定義についてはご注意下さい。) 一応改めて簡単にこのページの趣旨を述べますと、 ウェブサイト管理人が無断リンク/直リンク等をしないよう他人に求めるのは自由ですし、その要望に従うことが妥当と思える場合もあります。 ただ、おかしな根拠を挙げてリンクしないよう求めても説得力がありませんし、そのような根拠から「無断リンク禁止/直リンク禁止」等と他者に命令したり、他者を非難するのは問題であると思います。 以下に、無断リンクや直リンクを否定するおかしな根拠を挙げます。こういった根拠には説得力がないので、当にそういうリンクをされたくないのであればこのような主張はなさらない方が良いかと思います。 ……です。 目次 想定問

  • 「無断リンク禁止-直リンク禁止」命令に関する想定問答集

    初めに 想定問答集 法律誤解系(基的な法律等の誤解。どこかに、こういう誤解を広めている人でもいるんでしょうか。) Q1.「無断でリンクするなんて、著作権の侵害だ」 Q2.「自由にリンクをしたいという人もいるが、それを嫌がる人もいる。それらの気持ちは等価であり、どちらが正しいかなど決められるものではない」 Q3.「他人のサイトを誹謗中傷してもよいと言うのか」 感情論系(自分の感情が何よりも大事だ、という主張。他の人の感情も考えてみた方がよいと思うのですが。) Q4.「法律的に問題なくても、社会は法律だけで動いているわけではありません。画面の向こうには生きた人間がいるのであり、相手がリンクしないで欲しいと言うのならしないのが社会常識であり、マナーでしょう」 Q5.「リンクは自由と言う人は、権利があるなら人の嫌がることをしても良いと思っているのですか?」 Q6.「私は知らないところからリンクさ

  • ITmedia ニュース : 「ないものはないし」──2ちゃんねる管理人・ひろゆき氏が語る“ログ提出拒否”の真意(1/2)

    News 2001年12月31日 02:33 AM 更新 「ないものはないし」──2ちゃんねる管理人・ひろゆき氏が語る“ログ提出拒否”の真意(1) 「だってログ取ってないし,取る理由もないし」──2ちゃんねるを舞台にした不正アクセス事件に絡む“ログ提出拒否”騒動。ひろゆきさん,ホントのトコはどうよ? 掲示板サイト「2ちゃんねる」に掲載された「Yahoo!オークション」のIDとパスワードを使い,不正に同オークションにアクセスしたとして,これまでに計12人が逮捕された事件。警察はハイテク関連犯罪としては珍しい3部(警視庁,茨城,愛知)合同の捜査部を設置して捜査を展開している。 捜査部は12月21日,裏付けに必要なアクセスログを,2ちゃんねる管理人のひろゆき氏に対し任意で提出するよう求めた。だがひろゆき氏はこれを拒否。大手メディアにも大きく取り上げられ,2ちゃんねるでは「ひろゆき,公務執行

  • Passion For The Future: ブログのタイトルのネーミングに見る傾向と対策

    ブログのタイトルのネーミングに見る傾向と対策 スポンサード リンク 実は、愛読者という方々から「Passion For The Futureというタイトルはストレート過ぎて気恥ずかしい気がする」という率直なご意見を、メールとオフラインで合計3件ほど頂いています(笑)。でも、いいのです。これは会社の標語ですので熱くて当たり前なのです。 さて、最近はブログが増殖してきた。 ひとつ大きな変化を感じるのはブログのタイトルのつけ方の変化である。ブログが人気が出始めた昨年後半の段階では、多くのブログは英語のタイトルであった。例えば、昨年末、ドリコム社が企画したブログ大賞のノミネートサイトを一覧してみると、実に96サイト中、53サイトが英語のみのタイトルであった。これは全体の55パーセントにあたる。 ・Blog Of The Yeah!コンテスト(2003年) http://yeah.myblog.jp

  • 2004-03-30

    http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040329/ico.htm ●dadamoreで知りました http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/29/news042.html 月間600万ページビュー!!!スゲー! http://www.mag2.com/vow/20040323_1/ http://blog.ocn.ne.jp/ アレがソレに見えて仕方ない。なんかこの気持ち、ちょっと前に味わったことあると思い出したが、ジョージアの不快CMだ。「(宗教は)たたけばたたくほど大きくなる」と出口王仁三郎も言っていましたがまさにそんな感じではなかろうか。イジればイジるほどでかくなるって、アレがソレみたいな話ですね。 関連>【機密漏洩】NTTコミュニケーションズ様のBLOGサービス「ブログ人」全容が激しく完

    2004-03-30
  • そろそろスタイルシートで - ウェブデザイナーにおくる、HTML CSSデザインのすすめ

    技術評論社のサイトを例に 技術評論社のサイトは、HTML 4.01 Transitionalらしきものでマークアップされ、table要素を用いたいわゆるテーブルレイアウトによってデザインされています。らしきものというのは、どうもHTML 4.01 Transitionalに無い属性をいくつか見受けるからですが、とりあえずこだわりません。 【図】テーブルレイアウトされた技評サイト レイアウト的に分解すると、まず上部にヘッダエリア的なものがあり、その下は左右2エリアとなるように段組されています。また、右のエリアは中ほどでまた段組的になっており、段組がネストしているような感じです。このようなレイアウトをCSSでやるにはどうするのか、ひとまず既にCSSでレイアウトしたものを用意したので見てみましょう。なおこのCSSレイアウトは、Win版IE6、Netscape7、Opera6.05およびMac版I

  • そろそろスタイルシートで - “CSSは使えない”?

    そろそろスタイルシートで ウェブデザイナーにおくる、HTML+CSSデザインのすすめ HTMLとテーブルレイアウト テーブルレイアウトというテクニックがあります。これは、IEやNetscapeといったグラフィカルブラウザで表示されることを想定して、レイアウト情報を含めたHTML文書を提供することによって実現されています。レイアウト情報というのは何かというと、大雑把にいえばtable要素、tr要素、td要素といった、「表」を構造として記述するための要素を、レイアウトのために利用したタグ群のことといえます。 HTMLは構造を定義するためのマークアップ言語です。コンテンツの内容には、見出しとされる文字列があったり、文とおぼしき文章があったり、引用と考えられる段落があったりするわけですが、日語で書かれたものであればふつう日語を理解できる人なら、それらがどういう要素として存在しているのかは、読

  • 実践アクセシブルHTML - 可変フォントサイズとレイアウト

    フォントサイズ固定に残念な思い 6月20日に、Macromedia Flash Conferenceへ行ってきました。その一番最後の時間枠は、FlashのコンクールというかコンテストというかでFlashの作品をいろいろ募集している、さまざまなサイトの紹介をするスペシャルセッションでした。こういった場では、かなり大きいスクリーンに画面を表示させて、たくさんの受講者みんなで見るというスタイルが採られるわけですが、いくら大きなスクリーンであっても小さな文字なんかを判読するのは困難です。 そのスペシャルセッションのスピーカーの方が、サイトの内容の一部を読み上げたりしながら、「あ、これはちょっと見づらいですね」などといいながら、フォントサイズを大きくしようとブラウザを操作したのですが、そのサイトは文字の大きさを固定しているようで、大きくできませんでした。ちょっと、その中のどのサイトだったかは定かでは

  • 実践アクセシブルHTML - altはつけるだけじゃなくて

    画像にalt属性を よく「画像にはalt属性をつけましょう」というフレーズを耳にするかと思いますが、これはサイトのアクセシビリティ改善における対応のうち、もっともメジャーなものであるといえます。WAIのアクセシビリティガイドラインであるWCAG1.0には「テーブルをレイアウトに使ってはいけません」というような内容の項目もありますが、これに対して「よっしゃ、テーブルを使うのをやめよう」とあっさりと決断してサックリとそのように作り変えることなど、ほとんどのサイトにおいて無茶な話でしょう。しかし「すべての画像にalt属性をつけよう」というのはアクセシビリティの対応要件に必ずといって良いほど含まれます。これなら、たとえ数千ページある規模のサイトであっても、とりあえず機械的な処理であるとか、人海戦術であるとかでも何とかなりそうだから……と思うからかもしれません。 たまにalt属性のことをaltタグと

  • Valid HTML/XHTML - I'll sleep on it.

    HTML-lintというと、まあ一般的にはAnother HTML-lintを指すだろう。って何処の一般なのかは知らんが。Another HTML-lintは非常に良いサービスで、単なる文法チェックにとどまらず、いわゆる宗教的と呼ばれるたぐいの文法であるとか、WCAGに基づくアクセシビリティのチェックまでも出来たりする。 あー便利だ、便利。マジ便利。 このチェックは採点方式で行われるのだが、DTD的にはあくまでValidな文書であっても、実際には減点されたりもする。たとえば、span要素が空だったり、p要素の中がbr要素だけだったりとか、こういうのは減点される。Authorは減点されるのを防ぐがためだけに、見栄え的に影響をあまり及ぼさない範囲、つまりたとえば空白を入れてみたりする。今のAnother HTML-lintではそれでも警告を発する。いやー素晴らしい。単にDTD的にValidかI

  • サイト作成における問題

    リンクの諸問題、htmlの書き方の注意など簡略目次 リンクの諸問題 やってしまいがちなテクニック HTML/CSS解説 文書作成のはじめに HTMLリファレンス 要素索引 HTML文書サンプル CSSの書き方(製作中) CSSリファレンス(製作中) レイアウトサンプル -メニュー配置 レイアウトサンプル -3カラムデザイン レイアウトサンプル -擬似フレーム CSSデザインサンプル(製作中) このサイトについて 詳細目次 このサイトについて 著者名 Rju メールアドレス rju@rju666.com 掲示板 サイト作成関連BBS このサイトはサイトを作成する際に生じる問題を取り扱っています。 多くの問題は間違ったネチケット(ネット上でのエチケット)サイトや間違ったリファレンスサイトが原因でしょう。 今や誰でも手軽にウェブサイトを作成することが出来る時代となりました。特別な技術や特殊な知識

  • 2ch facemark for Valid HTML - STUDIO DDT ONLINE

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • HTML版『スタイルシートWebデザイン』すみけんたろう著

    すみけんたろう著 簡略な目次 HTML版に寄せて 詳細な目次 まえがき 1. Introduction to CSS with HTML 2. tutorial of HTML as SGML 3. some more HTML 4. CSS syntax in detail 5. CSS properties for visual media in detail 6. road to mastering CSS 7. new feature in CSS2 解説と凡例――HTML版編者より アーカイヴ版の配布 HTML版に寄せて いま私はプロの編集者として勤務しています。その目から見れば、書の記述はあまりに固く、冒頭が長すぎ、リファレンスとして使いにくく…と欠点だらけです。 ところが書は、専門家を含む一部のかたに一定以上の評価をいただいています。大変ありがたいことです。「美人は3日で

  • Loading...

  • http://jooo.hellokitty.ne.jp/blog/b/10089147.html

  • hirax.net::WEBの時間、サイトの寿命::(2000.08.13)

    ■WEBの時間、サイトの寿命 ゆっくり長く続けましょうか? 以前、 6502と並列計算とムーアの法則- 人間のクロック&スケールアップ - (1999.12.30)でロゲルギストが第五物理の散歩道 ロゲルギスト著 岩波新書  「通信を考える」の中で「信号の伝わる速度と距離と処理速度の関係」を論じていることについて触れた。例えば、計算機は処理速度を高めるためには回路の大きさを小さくしなければならないとか、人間の頭脳の働きの速さから集団生活の広がりの限界があるんじゃないか、という話について論じている部分である。短く言ってしまうと、「通信を考える」の中で、ロゲルギスト達は「ある系」についてその系の情報処理の単位時間その系の信号の伝わる速度その系の空間スケールには空間スケール < 情報処理の単位時間 × 信号の伝わる速度という関係が成り立つだろう、と論じていたのである。速いコンピュータを作るために

  • リンクを「貼る」?それとも「張る」?

  • Loading...

  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • complex fraction:COLUMN(“アクセス数=無言の感想”という捉え方)

    “アクセス数=無言の感想”という捉え方をすれば、サイト閉鎖の危機を乗り越えられるかも知れない。 関連リンク1:「終了」(『「いんちき」心理学研究所』) 関連リンク2:「「いんちき心理学研究所」の終了」(『憂なプログラマによるオブジェクト指向な日々』) 関連リンク3:「沈黙のオーディエンス」(『憂なプログラマによるオブジェクト指向な日々』) 上記リンク全てを簡単に要約すれば、「アクセス数が増えても、読者からのメールが増える訳ではない。読者が増えても反応が少ないという状態は、書き手の孤独感を増して行く。結果として、サイト閉鎖に至る」という事になるだろうか。 「読者からのメールや書き込みが少なくて寂しい。もっと反応が欲しい」という事は僕自身も何度か書いたし、今でも同様に思っている。僕の場合、月に1,2回くらいの割合で“(自分的には)自信作”のテキストが書けたりするのだが、そんなテキ

  • complex fraction:COLUMN(ネット上での信頼感)

    ネット上では親近感だけでなく、信頼感すら生む可能性が有る。 「医療器具だったバイブレーター」が『カトゆー家断絶』等にリンクを貼られ、当時としてはアクセス数が過去最高を記録した。「ネット上での親近感」の時と同様、『黒板ぽ』が起点となったようだ。 大手ニュースサイトにリンクを貼られると、普段の何倍ものアクセスが集中する。今回の一件では、通常の10倍以上のアクセスが有った。アクセス解析に拠れば、『カトゆー家断絶』からだけでも3000人以上の人が、このサイトを訪れた。ちょっと怖くなるくらいの人数だ。 ところで、何故「医療器具だったバイブレーター」はリンクを貼られたのだろうか? 「ネット上での親近感」は、基的には“単なる一個人の考察”であり、内容の真偽は関係無い。しかし「医療器具だったバイブレーター」は僕の考察が有る訳ではなく、“歴史的な事実”として紹介しているのである。もしかしたら、僕が勝

  • complex fraction:COLUMN(テキストタイトルとアクセス数)

  • http://homepage3.nifty.com/logical/column062.html

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

  • 2005-02-02

    果たしてサッカー感想はいつ書けるんだろう… 主審が自分にレッドカード 珍しいこともあるものだなあ。 地球規模のテニス (e-SCAPEGOATさん)(情報元:BWS@HyperEditionさん←無駄な領域リサイクルさん) POSHBOYさん2/1メモ とりあえずネタレビュアーにとっては避けては通れない映画のようです。 とりあえず俺は記念日でも誕生日でもないので普通にオーシャンズ12でも見たいです。 とりあえずレビュー読んでるだけで楽しそうな気配(?)が伝わってきます。少林サッカーを超えたとの評です。えと、ツンデレっていうのはスクールランブルの沢近さんのことであってます、よね? 劇場版 テニスの王子様 テニスなのに地球が爆発するらしいですよ。 参考:核爆発以上のものが!恐竜も?劇場版『テニスの王子様』(うぱーのお茶会さん) 板垣漫画おしゃれ計画(だったらイケるぜ!さん) 確かにパロ向きかも

    2005-02-02
  • ネタは流転するんですねぇ - 最終防衛ライン3

    個人ニュースサイトなどを見ていると、稀に昔(と言っても1年、半年とか)あるコミュニティで流行ったネタが他のコミュニティで再掲されて、再びはやっていることがある。 面白いネタは流転するものである。 で、何が言いたいのかと言うと昨日のトリビア 「一青窈の歌を80%で再生すると平井堅になる」の件について 大ネタ元は分かりませんが、2ちゃんねるにて2004/05/04の時点でスレが立っているので、すぐさまトリビアに投稿したんでしょうね。 参考 平井堅⇔一青窈のガイドライン http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1083763642/ 平井堅⇔一青窈の件 http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/news/1083617444/ 平井堅⇔一青窈の件(ミラー) http://makimo.to/2ch/ex4_news/1083/10

    ネタは流転するんですねぇ - 最終防衛ライン3
  • 個人ニュースサイト管理人とは? - 最終防衛ライン3

    ニュースサイトの管理人はなぜ男なのか? http://coffeewriter.com/text189.html 俺ニュ系ニュースサイト http://blog.livedoor.jp/parumo_zaeega/archives/9022110.html 「ニュースサイトはどこへ向かうのか」 http://moe-news.com/text/041120/ あなたのブログはどのタイプ? http://www.flowerlounge.com/archives/000283.html これらを受けて。いきなり大風呂敷広げた感があるので果たしてまとめ切れるのか? 個人ニュースサイトについて言及するサイトは数あれど、管理人に関して言及しているサイトはあまり無いようです。そこで、僕の嗜好性を元に個人ニュースサイト管理人について論じてみようというのが今回の目的です。というか、結論を知りたい人は最後

    個人ニュースサイト管理人とは? - 最終防衛ライン3
  • 独り言以外の何か(仮) - 過熱するニュースサイト論 読者は置いてけぼり?

    リアル友人に「文字が小さくて読みづらい」といわれたんですが、 もっと大きい方がイイですかね? 俺が小さめ好きなので今のような仕様にしてるのですが。 ToHeart2もやる事が無くなってきたので、そろそろ新しいゲームを始めるべきか。 目標としては積んである『シンフォニック=レイン』『FOLKLORE JAM』『魔法はあめいろ?』 『宵待姫』『斬魔大聖デモンベイン』を同時進行で来週金曜日までに終了。し、死ぬ。 そんな中、メッセでこんな会話を。 俺:「最近ローゼンメイデンが気になってるわけですよ。」「主に翠星石が」 友:「見てもいないのにキャラ指定かよ」 俺:「主にオッドアイとぐるぐるの髪が」 友:「キャラどころかパーツ指定かよ」 俺:「というわけで貴様のことだから当然全編DVDで保存してるので無料で俺に貸し出しな」 友:「決めつけてるし あるけど」「今からお前が真紅に転ぶ姿が見えるぜ」 という

    独り言以外の何か(仮) - 過熱するニュースサイト論 読者は置いてけぼり?
  • orangestarの日記

  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C562789584/E2084031192/index.html

  • HUNTER×HUNTERの念六性図に見る個人サイト 具体例編 - 最終防衛ライン3

    HUNTER×HUNTERの念六性図に見る個人サイト http://d.hatena.ne.jp/lastline/20050831/1125463036 先ずは上記をご覧になって。 個人サイトをHUNTER×HUNTERの六性図に従って分類して見ましたが、具体例が無いのがちょっと分かり辛いところであります。何故具体例を挙げなかったかというと、私自身の巡回先が個人ニュースサイトばかりなので、放出系しか例が無いから。でも、がんばって色々例を挙げてみたいと思います。 具現化系(ネタを作り出す) 活動漫画館 のんちゃんはパロディも含むので変化系よりではありますが ウェブテント 現在ツマミちゃんを上映中 スキマ産業 FLASH系やイラスト系等。オリジナル曲を作って配信しているサイト。所謂クリエーター。文章ならば、小説やノンフィクションに分類される文章を書く人。 変化系(ネタを変化させる) 朝目新聞

    HUNTER×HUNTERの念六性図に見る個人サイト 具体例編 - 最終防衛ライン3
  • HUNTER×HUNTERの念六性図に見る個人サイト - 最終防衛ライン3

    HUNTER×HUNTER知らない人は置いてけぼりだが気にしない。 バトル系の漫画の多くは特殊能力の理由付けや解釈をすることで、その作品の世界観を深めています。HUNTER×HUNTERでは特殊能力の解説として「念」が用いられていますが、この「念」の説明が結構面白いので、これを個人サイトに無理やり当てはめてみようと思います。 「念」とは誰もが持っている生命エネルギー「オーラ」を操る能力のこと。これを「念」=「個人サイト」とは話の種である「オーラ」=「ネタ」を操るとすると、「オーラの総量」=「ネタの数」と解釈できるかも。「ネタの数」が多い人ほど人気サイトになり得る可能性がありますが、それは念能力次第、つまりどんなサイトを運営しているか、そして自分の念がどの系統に属しいるか次第であります。 六性図 http://www.geocities.jp/little_gate/02-02-01.htm

    HUNTER×HUNTERの念六性図に見る個人サイト - 最終防衛ライン3
  • 個人サイトのインパクトファクターについて - 最終防衛ライン3

    前回のエントリーは舌足らずなので補足。 インパクトファクターとは、学術論文における雑誌や論文の影響力を表す指標です。これを個人サイトにあてはめると、 個人サイトのインパクトファクター=被リンク数/記事数 と考えられます。より正確には、ある期間のインパクトファクターを求めるべきで、例えば20005年1月のインパクトファクターは、 20005年1月のインパクトファクター=20005年1月、2月の被リンク数/20005年1月の記事数 などと計算するのが適当かもそれない。 個人ニュースサイトの場合はニュースのクリック数、つまり一つの個人ニュースサイトからどれくらいの流入があるのかは、個人ニュースサイトの影響力を示す上で重要な指標ではありますが、あれはむしろ、ニュースの人気度&記事見出しの魅力に依存する気がする。よって、個人ニュースサイトの場合も他個人ニュースサイトの参照元、ネタ元として扱われた被リ

    個人サイトのインパクトファクターについて - 最終防衛ライン3
  • 個人サイトのインパクトファクターを出す術は無いものか? - 最終防衛ライン3

    下記エントリーに関連して、個人サイトの人気度を示す指標にアクセス数以外に、学術論文やそれらが掲載された雑誌の影響力を表す指標であるインパクトファクターが使えないかなと。 インパクトファクターとは一つの論文あたりの引用回数を平均化したもので、主に雑誌の影響力を表す指標です。インパクトファクターが大きいほど影響力の大きい論文が載っている雑誌と言えます。研究者にとっては、多くの文献に引用される論文を書いた研究者ほど良質な研究者であるとも言えます。 参考 インパクトファクター http://www.kenkyuu.net/biotech-01.html といわけで、このインパクトファクターを個人サイトに応用できないかと考えてみました。 個人サイトでの引用とは被リンクにあたるので、被リンクが多いほどインパクトファクターが高いと言えるでしょう。例えば、個人ニュースサイトで言えば、参照元の多いニュースサ

    個人サイトのインパクトファクターを出す術は無いものか? - 最終防衛ライン3
  • カテゴリ別のソーシャルブックマークは成り立つのか - 『斬(ざん)』

    カテゴリ別のソーシャルブックマークは成り立つのか 以前、『記事が取り上げられやすい3つの要素』の中でもっと読ませる記事に注目を集めるツールやサービスができないか。と書いたのですが、そのヒントになりそうな面白い記事を見つけたのでご紹介。 uji-oniさんの『-ふーさまの個室2-:もうすぐ始動』の記事の中では ワタシが発展をみせてもらいたいと思っているのが例えばFPNのような、あるカテゴリについての積極思考層の人々のエントリで成り立つブログコミュニティなんです。ここで無印吉澤さんの言葉を引用すると、SBMは、「Folksonomy(みんなで分類)」と「Search(検索)」という二つの機能に分類できるわけですが、ワタシの勧めているのはまさにこの機能の分離です。 Folksonomyをコミュニティで記事を投下する側、Searchはみんなが使える機能、として。 (中略) コミュニティに属するブロ

    カテゴリ別のソーシャルブックマークは成り立つのか - 『斬(ざん)』
  • - 『斬(ざん)』

    移転しました。 移転先:http://souryuusei.blog61.fc2.com/

  • ネットとリアル - おれはおまえのパパじゃない

    「ネットはリアルへの足がかりなのか」っていうのは「いや、そうじゃねんじゃね?」っていう俺の答えを既に用意してある疑問だったわけですけども、なぜか「ネットはリアルへの足がかりです」と逆に読む人がたくさんいて不思議に思った。それどころか「ネットはリアルへの足がかりになんか到底なれない下々の遊び場」と断罪する人までいた。 たとえば大目標として、書籍化からリアル文筆業への転身をあげるブロガーがいたり、既存ラジオへの出演をあげるネットラジオのパーソナリティが、中にはいたりする(それはそれでいい)。そしたらネットはその人たちにとっては修練の場でしかなくて、出来ればさっさと卒業したい場所でしかない。他の人たちにとっても、その程度のもんなんですかネットって。リアルで有名になったり金持ちになるための補助ツールなんですかネットって(これも俺の中には既に答えは用意してありますよ。反語ですよ。わかりやすいようにこ

    ネットとリアル - おれはおまえのパパじゃない
  • 『斬(ざん)』 : はてなブックマーク利用心得十箇条

    気遣いの範囲 (masahito) 2005-08-21 00:44:48 ブックマークって自分の為のものですよね。 なんか「いい人」すぎるような気がするんですけど。 あとから自分が読み直すためにコメントをつけたとしても、その中に批評性が出てしまうのは避けられないのではないかと思うんです。 どこまで第三者から見られることを前提とするのかは個人の裁量ではないかと思う。 誰かを傷つける意図はないので、私は自分以外の人にどう受け取られるかは気にしません。 気持ちをダイレクトに言えば、「傷つくんだったら勝手に傷つけばいい」と思う。 masahitoさんへ> (souryuusei) 2005-08-21 20:45:31 masahitoさんへ> はじめまして。 この記事、とりあえず自分が今まではてなブックマーク(以下はてブ)を観てきて自分がはてブをするにあたって、どーゆーふーに使おうかって考えた

    『斬(ざん)』 : はてなブックマーク利用心得十箇条
  • 著作権でXserve - A → Z : Xserve

    goo BLOG内で著作権について何やら盛り上がっているので、ちょっと酔っ払いながらも便乗Xserve。 思うのが、ちょっと過剰に気にしすぎじゃないかなぁ、と。 仕事で特許出願や商標登録に関わることがままあるんですが、一担当者としては、ただでさえ忙しいさなか、なんでこんなメンドいことをわざわざやんなきゃいけないの? と思うわけ。で、そういうときに考えたり諭されたりするのが、そもそもなぜ企業が特許や商標を欲しがるのか? ということ。 それは、 1.作ったネタをパクられたくないから 2.そのネタで最大限儲けたいから ということに尽きるのかな、と。で、やはりキーなのは2の「儲けたい」ということで、1はその前提条件になるんだけど、大多数は将来ゲットでいるかもしれない2を1でリザーブするために申請されている。 で、著作権。これは特許や商標と違って、いちいち申請しなくても何かを「著作」した時点であまね

    著作権でXserve - A → Z : Xserve
  • ネット上での人格 その2 - 『斬(ざん)』

    前回記事の【ネットでの人格はナゼやさしいのか?】のつづきになるってか、その記事のpersempreさんのコメントに触発されて書きます。 >どうせなら、いい子ちゃんしてたほうが、 >みんなに喜ばれていいじゃない。 >昨晩、ネットにはまる子供達、 >で そんなこといってた。 この事で感じたのは、やっぱりリアルでの淋しさをネットで求めてるのでは?って直感で思いました。 バーチャル特有の悪い言い方をすれば馴れ合いですね。オトナ語の「仲良しクラブ」ってヤツです。 顔の見えないHNしか分からない不特定な相手との束の間の交流。お遊びと割り切っていればいいけど、ネットでの人格は、イイ子ちゃんしやすいので、みんな優しく接して貰える。外見がどうであろうが、変な趣味を持っていようが変な性格だろうが、見えないし言わなければ年齢すら関係なく同等に接してくれる人がそこに存在するのですから、その世界に逃げ込みたくなる人

    ネット上での人格 その2 - 『斬(ざん)』
  • ネットでの人格はナゼやさしいのか? - 『斬(ざん)』

    yauo-iさんの「おいしいたまごやき」のおいしいたまごやき:【リアルともバーチャルとも】のコメント欄を見て感じたこと。 え~、Blogで交流のある方は、特にgooBLOGな方かもしれませんが、非常に優しくて親切な人が多いと思います。 ネット上でwebサイトを持っている人は、一部を除いて往々にしてやさしいですね。 これは、例えハンドルネームとはいえ、運営者が存在することが大きく関わってきます。 webサイトを持っている人のほとんどは、自分の運営するwebサイトについてのリアクションが当然欲しいはずです。面白いのか違うのか、見やすいのか違うのか?など、どんな些細な事でも良いから、自サイトについての意見には飢えているモノです。 当然、リアクションをくれた人は「お客様」扱いになりますので、非常に好意的に受け入れてしまいますね。たとえ、批判めいた事だったとしても、それが的を射ったモノであれば、自分

    ネットでの人格はナゼやさしいのか? - 『斬(ざん)』
  • ブログとソーシャルブックマークの組み合わせは・・・? - 『斬(ざん)』

    FC2でも、fc2 ブックマーク ソーシャルブックマークがはじまった。 注目して、色々なソーシャルブックマーク(SBM)を眺めている。よく聞かれる個人ニュース系サイトが吸収されるってな話もあるようですが(参照:ARTIFACT ―人工事実― | 個人ニュースサイトを運営する楽しさはソーシャルブックマークに吸収される)、ちょっと違った感じがする。 ソーシャルブックマークって、利用者がどんな目的で利用するかでかなり収集するサイト(記事)が違う。 簡単にブクマできるので、「とりあえずブクマ」と考え、あれもこれもと片っ端からブクマしていき、あとで読みたいモノのみ観る事も可能。ってか、オレはそう使いたいと思った。しかも、そのブクマが既に誰かがブクマしたものが多くなるだろう。 しかし、そうではなく自分のお気に入りのクオリティーを考えて、他の人にも見て貰いたいサイト(記事)をブクマしていく人もいるでしょ

    ブログとソーシャルブックマークの組み合わせは・・・? - 『斬(ざん)』
  • 個人ニュースサイトに取り上げられて思ったこと - 『斬(ざん)』

    更新もしていないのに、一昨昨日から、PV、IP数とも上昇中です。オレがここで書かなければ知らない人も多いと思います。まさに現在、沈黙のオーディエンス状態です。見られてるのに書き込みナッシング! ■黒板ほ゜ ■一軒家@メモ帳 ■RinRin王国 という、個人ニュースサイト(NS)に『ブログとソーシャルブックマークの組み合わせは・・・?』が、リンクされたのが原因でしょう。他にも、もしかしたらリンクしてもらったかもしんないけど。個人NSさん同士の繋がりって何か面白いですね。 それと、コメントも付けてるトコもあるようですので、後で(いつになるかはわからないけど)その件での別記事上げる予定です。 で、『ブログとソーシャルブックマークの組み合わせは・・・?』で 今ある個人ニュースサイトのネタかぶリ率の高さを思うと感じてしまう。と、書いたのですが当事者になって色んな個人NSに自分の記事がリンクされてると

    個人ニュースサイトに取り上げられて思ったこと - 『斬(ざん)』
  • ブログ+SBMは2極化される? - 『斬(ざん)』

    正直、まだかなり結論など出ていない思いついた事を並べてみるのですが、『ブログとソーシャルブックマークの組み合わせは・・・?』と、そこでのえっけんさんのコメント。さらに、個人ニュースサイトの一軒家@メモ帳と2005年04月:情報(黒板ほ゜)にコメント入りでピックアップされていた事を含めて考えた事です。 ・個人ニュースサイト運営者は明らかに危機感を持っていると感じる事 ・SBMがどのようになるにせよ、個人ニュースサイトは、存在意義は充分ありえると思うこと ・ブログ+SBMのコンボにも、良質なコンボと上辺だけのコンボとが存在し、その2極分化が進むだろうと言う事 ・上辺だけのコンボが、容易にはびこる温床がSBMにあるということ、 ・そして、良質なコンボと上辺だけのコンボが平等な扱い、むしろ上辺有利になってしまう危険性があると感じる事 simpl-e-blog:ニュースサイトの過去ログはあまり参照さ

    ブログ+SBMは2極化される? - 『斬(ざん)』
  • 「読ませる記事」を書く事が出来ない人はどうすればいい? - 『斬(ざん)』

    BLOG STATION:駅の定番・過去記事ランキングの、コメント欄でKenさんが、言ってた 過去記事を読ませるための工夫は、えっけんさんを始め、 あちこちで行われているわけですが、 「読ませる記事」を書くのが一番早いのではないか、というのが 僕の見解なんですよ。それに対するえっけんさんの突っ込み 正論過ぎて何もいえないではないか!!ごもっともです。「読ませる記事」が毎回書けるのならば、何もブログで書かず作家になりますよ。それで飯いますって! と、オレもえっけんさん同様Kenさんのコメントに突っ込みを画面に向って入れたわけですが(オレのが毒が強いな)… おふざけはこのあたりにしておいて題です。 「読ませる記事」=「質の高い記事」だと思うのですが、いくら質の高い記事を多く書いていたとしても、宣伝を全くしなければ人の目に触れる事は無いのですから多くの人に読んでもらえる機会は無いでしょう。と

    「読ませる記事」を書く事が出来ない人はどうすればいい? - 『斬(ざん)』
  • 長文書きにも、日の当たる時がきた - 『斬(ざん)』

    ブログの場合、記事は短文が良いとされ、長文は嫌われがちである。一部の長文は、内容が濃く、読みやすければ受け入れられ、充実しているブログなら、人気も高いのですが、そんなブログはなかなか誰でも真似の出来る代物ではありません。多くの場合は、簡単に記事を書くほうが楽で読まれやすいので、短文有利は今も変わらないでしょう。そんなオレも読む場合は短文のほうがいい。でもなぜが、オレの記事は長文が多い(まとめ下手なだけ)。 しかし、ソーシャルブックマークサービス(SBS)やそれによって一部で活性化され始めた個人ニュースサイトが取り上げるのは、エントリー単位が多いのです。つまりは記事単体で評価されている。もちろん背景には、その人のこれまでブログで続けてきた経歴などにも左右される部分もあるのですが、このエントリー単位で記事が読まれることが、最近は顕著なので、長文書きにも、注目を集めることが出来るようになりました

    長文書きにも、日の当たる時がきた - 『斬(ざん)』
  • 記事が取り上げられやすい3つの要素 - 『斬(ざん)』

    Blog向上委員会: 散々語り尽くされた議論に触発されて。 この記事では、『Blog向上委員会: 個人ニュースサイトに対する雑感』が、大手ニュースサイトから孫ニュースサイトにまで数多く紹介され、その出来事について述べられています。 はてなブクマの注目サイトに名を連ねたいなら、はてなブクマに対して言及しろ。個人ニュースサイトに取り上げて欲しければニュースサイトに対して言及しろ、という傾向はどうやら間違いでは無さそう。確かにそれは言えそうですが、補足というかオレの考えを付け足すとすれば 1 ブログ(サイト)のカテゴリ 2 ブログ(サイト)の質 3 ブロガー(サイト主)の影響力 この3つが大きく関わっていると考えます。もちろん最も重要なのは記事の質だと思いますが、それは当たり前なので省きます。 1 ブログ(サイト)のカテゴリ 『Blog向上委員会』はその名の通りブログについて語るブログ。つまり

    記事が取り上げられやすい3つの要素 - 『斬(ざん)』
  • 二段構成の記事によるリアクションの分け方 - 『斬(ざん)』

    とにかく、勉強になったまなめさんの 『304 Not Modified: 武器と防具どちらを先に買いますか?』 何がって、この記事読んで気が付きませんでしたか? 二段構成になっていて、 前段は、ドラクエネタでタイトルにあるように「武器と道具」についての話。 後段は、これを発展させてブログ(サイト)論に当て嵌めて展開させた話。 この二つには、それぞれ意味というかターゲットがハッキリしているのです。 それは、前段の話は軽いリアクション向けで、いわば はてブ コメント向け。 はてなブックマーク - 304 Not Modified: 武器と防具どちらを先に買いますか?でも、そのコメントは、やはりドラクエなどの RPG ゲームから連想される「防具派」と「武器派」といった、緩いコミュニケーションならではの回答が多い。そして、二者択一だから気軽に書込みしやすい。 そして、後段の話は、主に記事コメントま

    二段構成の記事によるリアクションの分け方 - 『斬(ざん)』
  • 『斬(ざん)』 : 無断リンクについての雑感

    はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - はてなブックマークにおけるリンクの考え方について はてなブックマークの利用拡大に伴い、「はてなブックマークへの登録は無断リンクである」「robots.txtの設置により検索エンジンに表示されないようにも対策をしている」などの理由でウェブページ管理者からリンク削除のお問い合わせを頂くようになりました。はてなブックマークにも「無断リンク禁止」による削除依頼があるようですね。そして 『「で、みちアキはどうするの?」:みんな大好き無断リンク』 では 他にもあると思うけど、「無断リンク」が嫌と思われる理由は、主には2つ考えられます。 1.否定的な記事を書かれて晒されるのが嫌だ。 2.こっそりやってるのに不特定多数の目に触れるのが嫌だ。 が主な原因と述べられている。オレもそう思う。 オレはPASS認証制のブログも運営しているの

    『斬(ざん)』 : 無断リンクについての雑感
  • 自分の過去記事をはてブで目立たせる裏技 - 『斬(ざん)』

    自分の記事を、ソーシャルブックマーク(特にはてなブックマーク:以下はてブ )で、クリップするのは、ちと気が引けます。しかし、まなめさんの記事『304 Not Modified: 傑作記事を書き上げてしまったブロガーの悩み』の中では 4.自分の記事を自分ではてなブックマークしてみる YappoLogs: ACCで垣間見た はてなブックマークの効果でも、価値はあるとされています。はてブ常連からしたら自分の記事をはてブで1getする姿はイタイと思われるかもしれませんが、わずかの価値はあると思います。ただし、タイミングが当に難しいですよ(謎)と書かれていて、自分が傑作だと思った記事は、思い切って、こういったギャンブルをしてみるのも、いいチャレンジだと思いました。 自分の記事をブックマークすることについては、『[V]: 自己ブックマーク』で既に同じような疑問を書かれていて、その記事への TB に『

    自分の過去記事をはてブで目立たせる裏技 - 『斬(ざん)』
  • 初心者に聞く耳を持たせる啓蒙活動について - 『斬(ざん)』

    ■大澤真幸萌え(おまえ):アクセス解析は中級者以上のものだったのにも関わらず初心者に使われてしまうことが悲(喜)劇の原因であることについて と ■otsuneの日記 - アクセス解析を隠せば良い。というのは「愚者のセキュリティ」だ。危険ですらある まさに鶏が先か卵が先かって感じ(実はピントがずれてるのだがそこがミソ)。 『大澤真幸萌え(おまえ)』の nisemono_san さんは、 初心者がもしそのような「悪意」と受けとめられやすいコメントに対して免疫が無い場合、このアクセス解析は、自衛どころか自滅を促してしまうと書かれていて、初心者は無知(ネットリテラシが低い)だから、知識を得るまでは、中級向けと思われるアクセス解析の扉はそれまで封印しておこうって事で、『otsuneの日記』の otsune さんはそれに 初心者を心配しているのであれば、真っ先に考えるのは「blogを公開すると、悪意の

    初心者に聞く耳を持たせる啓蒙活動について - 『斬(ざん)』
  • 定番記事を書くことのススメ - 『斬(ざん)』

    なんだよ!その定番記事って? と、思うでしょうけど簡単に言えば資料価値の高い記事。 ネットの話題はとかくループしやすい。 ◆リンク ・無断リンク ・リンクフリー ◆著作権 ・画像 ・歌詞 ・リンクと著作 ・転載 ◆引用と転載 ・引用方法 ・引用と転載の区分 ・転載と著作権 ・転載の是非 ◆アクセス ・アクセスアップ法 ・アクセス手段について ・突然のアクセス数 ・沈黙のオーディエンス ◆サイト運営 ・運営方法 ・モチベーション ・アクセス数 ・更新頻度 ・閉鎖 ◆トラックバック ・トラックバックの方法 ・言及リンクとトラックバック ・お返しトラックバック ・トラックバックスパム ◆コメント ・記事コメント ・ブックマークコメント ・コメントレス ◆技術HTMLCSSJAVA 大まか、かつ思いつくままに書きましたので、他にもいっぱい話題となることはありますが。 それで、何が言いた

    定番記事を書くことのススメ - 『斬(ざん)』
  • ブログの話題は自由なハズだけど - takoponsの意味

    それで、何が言いたいかといえば、これらの話題の代表的な記事を書くことが重要って事です。 『斬(ざん)』:定番記事を書くことのススメ これは私の誤読かもしれないが、「アクセスアップを狙うなら定番記事を書きましょう!」というのが主旨と読んだ。 で、こうしたハウツーものに人気が集まるのも理解できる。 マニュアルとかハウツーに頼って行動したほうがスマートだからだ。 誰も泥臭い手探り人生なんて歩きたくないんだ。 でも、世の成功者と呼ばれる人物には修行時代があり、苦労を買って出ているような気がする。(成金族は除く。) はてなブックマーク - 『斬(ざん)』:定番記事を書くことのススメ そんなに簡単ぢゃないんだよ 「手軽に気軽に人気記事が書けますよー♪」というのは、どうもウソくさい。*1 人気の定番記事というものは狙って書くべきものなのだろうか? 何かを書いて、それが個人ニュースサイト等に紹介されて

    ブログの話題は自由なハズだけど - takoponsの意味
  • もちろんブログの話題は自由なんだけど - 『斬(ざん)』

    『定番記事を書くことのススメ』に『takoponsの意味 - ブログの話題は自由なハズだけど』から、言及されていたので補足も兼ねてお返事を記事にします。 これは私の誤読かもしれないが、「アクセスアップを狙うなら定番記事を書きましょう!」というのが主旨と読んだ。違います。主旨は 「過去になっても輝くことのできる定番記事を書くことを心がけよう」 です。アクセスアップ目当てではなく、良い記事は多くの人の胸に刻まれる。そんな記事を書きましょうね、です。アクセスはその副産物に過ぎません。誤読を招く表現だったようで、判りにくい文章ですみません。精進します。 ・そんなに簡単ぢゃないんだよ の、小見出しの内容には同意です。仰るとおり定番記事を書くのは難しいでしょう。『定番記事を書くことのススメ』は、初心者というよりも、どちらかというと、ある程度 IT リテラシーのある、いわばメタ系の方を意識して書いていま

    もちろんブログの話題は自由なんだけど - 『斬(ざん)』
  • ブログピーク期の終焉 - 『斬(ざん)』

    ブロゴスフィアを震撼させた『ガ島通信:「ブログ」の終焉』より端を発した「ブログは終わった」論争があったのが、今年2005年5月20日から。その時の結論としては、 黎明期が終わり、ユーザーが飛躍的に増え、誰でもブログを知っている普及期が始まろうとしているという意味です。 (ブログの「終わり」と「始まり」 - nikkeibp.jp - from ガ島通信 メディア崩壊の現場を歩くより)とあるように、ブログにおけるアーリーアダプター(ロジャーズの採用者分布曲線より)の時期が終わったのだと解釈しています。 それから約半年後、今その「ロジャーズの採用者分布曲線」におけるアーリーマジョリティ(初期多数採用者:比較的慎重で、初期採用者に相談するなどして追随的な採用行動を行う)のピークを迎え、ブログが第二(イノベーターを入れると第三だけど)の終焉を迎えたのだと実感しました。 その印象的な出来事が 「ブロ

    ブログピーク期の終焉 - 『斬(ざん)』