タグ

SysDesignに関するazanのブックマーク (66)

  • インストールせずに、好きなWeb Fontsを使おう

    WebFontsとは WebFontsを利用すると、Web上にあるフォントファイルを読み込んでフォントを表示できます。これまではクライアントPCにインストールされているフォントのみが利用できましたが、WebFontsではクライアントにインストールされていないフォントを表示できるようになります。 以下のサンプルはGoogle Web Fontsで提供されるWebFontsを利用しています。サンプルは IE 9/Firefox 6/Chrome 12/Opera 11.5/Safari 5.1 で動作確認済みです。 このようにWebFontsを利用することで、さまざまなフォントによる表示や表現ができます。 それぞれのフォントにはライセンスがあります。サーバにフォントファイルを格納する場合は、再頒布に該当するため、注意が必要です。フォント提供サービスを使う場合も、ライセンスをしっかり確認しただし

    インストールせずに、好きなWeb Fontsを使おう
  • “オレオレクラウド”にはこりごり、クラウドの本質を知る

    ベンダー独自の“オレオレクラウド論”に懐疑的な企業利用者 経済産業省企業IT動向調査によると、企業利用者の実に87%が「ベンダーはクラウドコンピューティング(以下、クラウド)の定義・質をもっと明確に提示するべき」と考えている(「企業のIT投資動向に関する調査報告書」P.34)。 国内のクラウド事業者の一部は、いまだにクラウドの定義を確定していない。従って、自社独自のクラウドの定義に基づいて、「これがクラウドだ」と主張すればクラウドといえる“オレオレクラウド論”が見受けられる。しかし冒頭で紹介した経済産業省の調査結果を見る限り、国内企業利用者はそんな一部の事業者による定義歪曲を鋭く見抜き、正しい情報を求めているといえるだろう。 世界を見回してみれば、近年設立されたさまざまなクラウド標準化団体(OGF、DMTF、SNIA、CSA、OMGなど)や、これまでさまざまな標準化活動に従事してきた団体

    “オレオレクラウド”にはこりごり、クラウドの本質を知る
  • 基礎から学ぶ!シングルサインオン - IT、IT製品の情報なら【キーマンズネット】

    1回のID/パスワード入力で、認証が必要な複数のアプリケーションを利用可能とするシングルサインオン。これまでシングルサインオンは、主としてパスワードの入力の手間を省くというエンドユーザーの利便性向上というメリットに焦点が当てられていたが、それだけでは投資対効果が見えにくく、導入に二の足を踏む企業も少なくなかった。それが最近は、個人情報保護法の施行などを背景に、アクセスコントロールによるセキュリティ対策という点に着目して導入を進める企業も現れてきた。そこで今回は、改めてシングルサインオンの仕組みも含め最新動向について解説しよう。 まずは、シングルサインオンの基礎知識をおさらいしよう。シングルサインオンは、認証を一括して実施すると言っても、あらゆるアプリケーションに対応可能なわけではない。クライアントサーバーシステムに対応している場合もあるが、多くの製品は、基的にWebアプリケーションを対象

  • 【第3回】IT導入でやってはいけないこと

    【第3回】IT導入でやってはいけないこと:まるごと! 中堅・中小企業とIT経営(1/4 ページ) 前回は、中堅・中小企業における経営課題とITサービスの活用方法についてお伝えした。今回は、企業がIT導入するときに「やってはいけないこと」について、事例をまじえて整理する。 IT導入の実態 企業のITサービス導入に関するデータとして、「日経コンピュータが」2003年と2008年にアンケート調査した結果(図表1-1)を紹介する。このデータによれば、アンケート調査をした企業814社のうち、品質、コスト、納期の3基準すべてで「当初計画通りの成果」を収めたプロジェクトITサービスの導入)を成功基準として成功率を算出している。結果、成功した割合は、2008年が「31.1%」、2003年は「26.7%」である。成功率は5年間で上がっているという見方もできるが、そもそも約7割の企業がITサービスの導入に失

    【第3回】IT導入でやってはいけないこと
  • アップルに学ぶ、“あいまいさ”思考

    著者プロフィール:村山昇(むらやま・のぼる) キャリア・ポートレート コンサルティング代表。企業・団体の従業員・職員を対象に「プロフェッショナルシップ研修」(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)を行なう。「キャリアの自画像(ポートレート)」を描くマネジメントツールや「レゴブロック」を用いたゲーム研修、就労観の傾向性診断「キャリアMQ」をコア商品とする。プロ論・キャリア論を教えるのではなく、「働くこと・仕事質」を理解させ、腹底にジーンと効くプログラムを志向している。 2011年、春の携帯端末機商戦。アップルはiPhone4の広告を展開していた。宣伝のためのポスターやリーフレット、Webページには「すべてを変えていきます、もう一度」「見たこともない電話のかけ方を」「マルチタスキングとはこうあるべきです」といったコピーが載せられていた。 一方、日の端末機メーカーの宣伝コピーは

    アップルに学ぶ、“あいまいさ”思考
  • コンサルタントがよく使うRFPの書き方:12項目で網羅的に作成

    情報システム部の存在意義は、ITサービスを通したユーザ利便性の向上にあります。ITサービスとは単一、もしくは複数のシステムによって提供されるものですから、新しいシステムを企画立案して運用に漕ぎつけるまでの流れは、情報システム部の主たる業務と言えるでしょう。 新しいシステムを構築するためには、企画段階で得た構想を要件レベルに具体化し、システム設計者に引き渡します。企画をした人間が設計・構築・テスト・リリースまで担当できるにこしたことはないのですが、上流工程を担当する人間はスキルセット上、高コスト(月単価150万円以上)であることがほとんどですし、そもそも社内でシステム実装スキルを有する人間を必要数確保できないという根的な課題もあって、要件定義フェーズ以前と設計フェーズ以降では担当者が異なることが多いのが実情です。 そこで要件定義フェーズで整理したことを正確に設計フェーズにつなげるために用い

    コンサルタントがよく使うRFPの書き方:12項目で網羅的に作成
  • 米ヴイエムウェア、Android端末の仮想化は数カ月以内に提供へ - @IT

    2011/08/31 将来の業務用IT環境は、現在のように端末に依存するものであってはならない。ポストPCの時代には、ユーザーが多様な端末を場面に応じて使い分けながら、一貫したアプリケーションやデータの活用ができるものでなければならない ――。米ヴイエムウェアのCTOであるスティーブ・ハロッド(Steve Herrod)氏は8月30日(米国時間)、VMworldでこの目的に向けた同社のさまざまな取り組みを、基調講演のなかで説明した。その中にはスマートフォンの仮想化、アプリケーションの「HTML5化」、エンタープライズ版のDropboxともいえるデータ同期サービスなどが含まれている。 スマートフォンの仮想化とは、スマートフォン自体にハイパーバイザを導入し、複数の端末として使えるようにする技術だ。「Mobile Virtualization Platform(MVP)」と呼ぶ仮想化技術を、モバ

  • IE8以前でCSS3の表現を使うには

    IEの独自拡張filterプロパティでCSS3を再現 前回紹介したCSS3の機能は、Internet Explorer(以下IE)8以下ではサポートされていません。今回は、クロスブラウザなテクニックとして、IEの独自拡張であるfilterプロパティを使ってCSS3の表現を再現する方法を紹介します。 filterプロパティは、テキストや画像を透過させたり、影を付けたり、色を変えたりと、さまざまなフィルタ効果を指定できるIE独自のCSSプロパティです。これらのフィルタ効果を利用すれば、画像やJavaScriptを利用せずに、CSS3のようなドロップシャドウやグラデーションなどの表現ができます。 filterプロパティには、IE 5.5以上で使用できる効果と、IE 4以上で使用できる効果があり、書式がそれぞれ異なりますので注意しましょう。稿では混同しないように、より広い機能に対応している、IE

  • 進化したInternet Explorer 9 第3回 管理者向けの機能 - @IT

    過去のIEとの互換性を実現する互換表示機能やパケット・キャプチャ機能のほか、グループ・ポリシーやIEAKなど、管理者向けの機能を解説。 連載目次 前回はGPUによるアクセラレーションとタブ操作機能、追跡防止/ActiveXフィルタ機能、ダウンロード・マネージャなどについて解説した。今回は最終回として、過去のIEとの互換機能、パケット・キャプチャ機能、IE9の機能を制御するグループ・ポリシーなどについてまとめる。 IE7との「互換表示」機能 IE9ではHTML5やSVGなど、Web標準規格へのさらなる対応を進めているが、そのためにIE9でサイトを閲覧すると表示が乱れたり、(WebサーバがWebブラウザの種類をを判定していて)正常に動作しない可能性がある。この問題は以前のIE7からIE8へバージョンアップした場合にも発生したが、そのときはIE7と同様に表示させるために、「互換表示」機能が導入さ

    進化したInternet Explorer 9 第3回 管理者向けの機能 - @IT
  • 【コラム】システムの評価、できてますか? (2) 定性的と定量的って? | 経営 | マイコミジャーナル

    先を急ぐ前に、「システムの定量的な評価が重要」といった場合の「定量的」という言葉について、ちょっと考えておこう。 筆者はバリバリの文系出身で、こういった語彙にはあまり馴染みがなかったのだが、IT業界にいると、日常会話の中でも定量的とか定性的といった物言いがポンポン出てくる。どうやら、理系大学の研究室なんかだと、結構フツーに使われる言葉であるらしい。思うに、IT業界で使われる際のソレは、科学研究の方法論で論じられるソレと同じ、もしくは近い文脈で使われるものなのだろう。 たとえばWikipediaによれば、「定量的研究」とは「対象の量的な側面に注目し、数値を用いた記述、分析を伴う研究」であり、対をなす「定性的研究」は「対象の質的な側面に注目した研究」であるという。興味深いのは、定量的研究が量的な側面に「注目」するだけでなく、「数値を用いた記述・分析」を要求している点である。もちろんWikipe

  • 変化するDBの必須知識

    筆者が日経ソフトウエアに異動してきたのは5年前。当時、日経ソフトウエアで「データベースを学ぶ企画」と言えば、米OracleOracle DatabaseMySQL、米MicrosoftSQL Serverを中心に取り上げるものだった。 これらはみな、リレーショナルモデルという理論をベースにしたリレーショナルデータベース管理システム(Relational Database Management SystemRDBMS)である。一昔前ではRDBMSさえ理解しておけば、業務アプリケーションから個人向けのWebアプリケーションに至るまで、データベースを使ったアプリケーション開発に事欠くことはなかった。 スマホ&クラウドの普及で変化 あれから5年の月日が流れた今、急速に拡大するスマートフォン&クラウド市場によって、開発者が学ぶべきデータベースに変化が生じている。従来のRDBMSの知識に加えて

    変化するDBの必須知識
  • 見積もり値の「幼虫」「サナギ」「成虫」

    「ソフトウェア技術者の最高の能力は、見積もりだ!」――“見積もり”をテーマにした新シリーズ「見積もり:ソフトウェア技術者の最高の能力」の第3回。今回は、見積もり値の“3つの状態”について解説する。 「見積もり」は、ソフトウェア開発における大きなテーマであり、ソフトウェア工学における最重要課題の1つでもあります。 3回目を迎えるこの“見積もり・シリーズ”では、「見積もりの目的(正確に見積もるだけでは不十分)」「見積もりの具体的な方法(精度を上げるため、少なくとも、2つ以上の方法で見積もる必要がある)」「見積もりの応用(見積もり値に合わせる制御と再見積もり)」「見積もりの調整(状況に応じて開発量とスケジュールを再見積もりしなければならない)」について、具体的に解説していきます。 今回は、見積もり値の“3つの状態”について解説します。 見積もり値の3つの状態 昆虫の特徴の1つが、卵からかえると「

    見積もり値の「幼虫」「サナギ」「成虫」
  • 本当にアップルでいいのか?/企業で使うスマートフォンの機種を選ぶときに考えること

    スマートフォン端末をOSで比較してみる 日の企業の情報システム部門には、アップル製品にアレルギーのある人が少なくない。それは、アップル製品は個人向けユーザーであり、企業には向かないと考えているためと思われる。そして、自分たちが使い慣れたWindows以外のものを嫌う人も少なくない。 しかし、問題の質はアップル製品を買うか買わないかではなく、自分たちのビジネスには、どの端末が見合っているのか、ということである。ただし、日の場合はSIMフリー端末がまだ少ないため、通信会社の比較も同時に行わなければならない。 もちろん、端末で見ると、iPhoneiPadは、スマートフォンの先駆者としての強みがあるのは事実だ。iOSを搭載した両機種は、ブラックベリーに比べると、プラスティックキーボードがない分、画面も大きい。 一方、Android端末が数多く登場してきている。従来のフィーチャーフォンの機能

    本当にアップルでいいのか?/企業で使うスマートフォンの機種を選ぶときに考えること
  • SIerが出した見積書を、ユーザー企業はどう判断するのか

    今回のテーマ:人月単価の計算方法 前回「SIerが出した見積書を、ユーザー企業はどう判断するのか」では、人月単価の計算方法を紹介しました。 さて、原価を算出した後は、見積もりの作成です。ユーザーは見積書をどのように検討し、発注しているのでしょうか。今回はユーザーの視点から見る見積書について解説します。 【1】 見積書をもらったら、いざ社内決裁 相当規模のシステムを導入する場合、システム担当者の一存で導入について決定することはできません。ユーザー企業は、SI企業から見積書をもらった後、社内での意思決定を行います。情報システム部の会議などでシステム導入の経緯やメリットを提案し、決定権限を持つ人々の承認を得るのが一般的な流れです。キーパーソンは見積書をどう見て、どう承認をするのかを見てみましょう。 【2】 メリットやコスト感は大事です SI企業内では、工数の見積もりは非常に重要な要素です。しかし

    SIerが出した見積書を、ユーザー企業はどう判断するのか
  • PC

    ニュース IBMがz16の新モデルを発表、若手メインフレーム人材育成コミュニティーも設立 2023.04.04

    PC
  • 業務調査に「もう知ってる」「もう分かった」は禁物

    一方、「型のない業務」、あるいは「業務プロセスがやや不明確な業務」は、業務プロセスの理解や、定型・不定型業務、例外事項を整理し、それらに対する理解を深めてから現場調査を行うべきであるため、図2のように現場調査よりもインタビュー・アンケートを先行させる必要があります。 ケーススタディ1――「型のある業務」の場合 では まず「型のある業務」のケーススタディから紹介しましょう。 第1回の3ページ目「プロセスごとに、4つの視点で新旧を徹底比較せよ!」で、ホテルリネンの工場と物流センターのケースを紹介しました。これは「各地のホテルから日々集まってくる使用済みのタオル、シーツ、枕カバーなどを1カ所の工場で集約して、洗濯、乾燥、仕上げ、保管をして各地のホテルに返す」という業務でした。 現行業務としては、工場に届けられた使用済み品をタオル、シーツといった「品目ごとに仕分け」し、洗濯、乾燥、仕上げ、保管をし

    業務調査に「もう知ってる」「もう分かった」は禁物
  • 鈴村さんが指南する業務フロー図の上手な書き方

    まずは,業務フローの例を見てみよう。UMLのアクティビティ図で書いたのが(図1)である。スイムレーンに役割を書き,上から下(または左から右)に向かって業務の進行を書いていく。かどの丸い四角形で示したアクティビティが業務プロセスに対応し,矢印で示したフローが業務の流れになる。「誰が何をするか」が明確になる。 よほど定型化されたものでない限り,業務とは複雑なものである。厳密に書こうとすると,業務フローも複雑になりがちである。しかし,分かりやすさを重視するなら,一つの業務フローに登場するアクティビティはせいぜい10~15程度にとどめるべきだ。 複雑なフローを表現したければ,一部の業務フローを別に切り出して,サブ業務フローとして記述すればよい。親の業務フローのある業務プロセスの内部が,サブ業務フローとなっているというように階層化する。 スイムレーンには顧客や営業担当など役割を設定する。「松山さん」

    鈴村さんが指南する業務フロー図の上手な書き方
  • アプリ充実でそろそろ本格化?企業のiPad活用

    「これこれ、これが、ウチで今一番売れているiPadアプリですよ。面白いでしょう」。日経コミュニケーションとITproで「間違いだらけのネットワーク作り」を執筆していただいている情報化研究会の松田次博氏が、セミナー講演でお目にかかった際、iPad 2を片手に、こう説明してくれた。 このアプリケーション、名前を「カタログ活用アプリ」という。簡単に言うと、カタログやPowerPointなどで作成した資料(スライド)をiPadの画面で表示させるアプリである。特徴は、単にスライドを表示させるだけではなく、登録した多数のスライドのなかから必要なページだけを選び出したり、組み合わせたりして、資料の内容を柔軟に変えられる点。もちろん、スライドの追加・削除、入れ替えなどは、タッチインタフェースで自在にできる。 このアプリを見せながら、松田氏はこう続けた。「だんだん、売れるiPadアプリのポイントが分かってき

    アプリ充実でそろそろ本格化?企業のiPad活用
  • 企業にスマートフォンを導入する際の5W1H

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    企業にスマートフォンを導入する際の5W1H
    azan
    azan 2011/05/14
    導入前に費用対効果と利用シーンを明らかにする(110506)
  • 「ビジネスタブレット」に冷淡なモバイルUC専門家

    ユニファイドコミュニケーション(UC)ベンダーおよびモバイルベンダー各社は、企業でのコミュニケーションとコラボレーション用の最新鋭ビジネスタブレットを宣伝しているが、UCマネジャーたちはそのメッセージに対してまだ慎重な構えを示している。先ごろフロリダ州オーランドで開かれた「Enterprise Connect」カンファレンスに参加したITプロフェッショナルたちはタブレットに熱い視線を送り、それらをサポートする意欲を見せていたが、モバイルUCでの利用を念頭に置いていたわけではなかったようだ。 同カンファレンスに参加した多くのUC専門家たちによると、自社のビジネスタブレット戦略では、基的なサービス(電子メール、予定表、VPN)や、標準的なビジネスアプリケーションをモバイル向けに最適化したバージョンにフォーカスを絞るつもりだとしている。タブレットのモバイルUC機能については、あまり期待していな

    「ビジネスタブレット」に冷淡なモバイルUC専門家
    azan
    azan 2011/05/09
    もう一つの考え方(110412)