タグ

2015年6月16日のブックマーク (73件)

  • 「地方」のIT勉強会は参加者がもっと外に向かってアピールしてほしい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    わたしの立ち位置 今は東京都でプログラマをやっているが、3,4年くらい新潟県でプログラマをやっていて、当時は地元のコミュニティによく顔を出していた、という人間です 以下文 少なくともわたしが知っている限りの話です。新潟県には優秀なプログラマが一定数います。そして、最近はコミュニティがそういうプログラマにリーチしつつあって、交流は活発になっていると感じます。でも、参加者がレポートとかを対外的に書いたりはあまりしてないように思えます。これはとてももったいないことです。優秀なプログラマを喉から手が出るくらいほしがってる「都会」の企業が、「なんかあの地域めっちゃプログラマたちの活動活発だな、開発拠点作る意味あるかも」って思ってくれるくらいまで、「俺たちプログラマとして楽しいことやってるぜ!」ってのをアピールしていったらいいのにな、と思うんですよ。 これは多分新潟に限らないのではないかと思うんでけ

    「地方」のIT勉強会は参加者がもっと外に向かってアピールしてほしい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • SRA OSS, Nginx, Fluentd などのOSSサポートを開始

    2015 年 6 月 16 日 (東京) 発 - SRA OSS, Inc. 日支社は、(以下 SRA OSS) は、SRA OSS が提供する「OSSサポートサービス」を改定し、オープンソースソフトウェア(以下:OSS)のサポートの対象ソフトウェアを拡充しました。Webサーバとして近年利用が拡大している Nginx や、ログ収集基盤の Fluentd の他、計8個のソフトウェアのサポートを開始しています。 2015 年 6 月 16 日 (東京) 発 - SRA OSS, Inc. 日支社 (日支社: 東京都豊島区、取締役支社長: 石井達夫、以下 SRA OSS) は、SRA OSS が提供する「OSSサポートサービス」を改定し、オープンソースソフトウェア(以下:OSS)のサポートの対象ソフトウェアを拡充しました。Webサーバとして近年利用が拡大している Nginx や、ログ収集基

    SRA OSS, Nginx, Fluentd などのOSSサポートを開始
  • 完全負け組なモバイルWebが、これから復活する(多分)

    1. 完全負け組なモバイルWebが • • • • • これから復活する(多分) 「The Next Generation Mobile Web(Google I/O 2015)」レポート 第58回HTML5とか勉強会 2015.6.13 Performance on RAIL Service Workers Push & Notification

    完全負け組なモバイルWebが、これから復活する(多分)
  • Brocade Retires 'Vyatta' and Other Acquired Brand Names

    Brocade has decided it’s acquired enough companies that it needs to stop using all those different brand names. The Connectem, SteelApp, VistaPointe, and Vyatta brands are all being retired, replaced with new product names that all have the word “Brocade” in them. Brocade announced the changes today in a blog entry by Kelly Herrell, senior vice president of software networking — and the former CEO

    Brocade Retires 'Vyatta' and Other Acquired Brand Names
  • 変態と呼ばれる激ウマ日本酒

    あなたは変態と呼ばれる日酒があることを知っているだろうか?。 自分が変態系と言われる日酒に遭遇したのは、このブログを初めて間もないころなので、随分前から存在していたのかもしれない。定義というものがあるわけではないが、概ね下記のいずれかに該当する日酒は変態系と呼ばれるようだ。 1.酸度・アミノ酸度が変態的に高い。 2.変態的な精米歩合。 3.変態的な熟成香を伴う。 ここで注意してもらいたいのは、変態だから「まずい」と言っているわけでは決してない。むしろこの個性の虜になると、これ以外は考えられなくなるほどの圧倒的なパワーに、その日酒の信者になってしまうほどだ。 発酵学は奥が深い。「くさいはうまい」のである。by小泉武夫先生。 画像から先生の書籍が購入できます。 さあ、あなたも変態の世界へ足を踏み入れてみましょう。 変態の世界へようこそ。

    変態と呼ばれる激ウマ日本酒
  • Makefile (counting)

  • Making of Acme大全 - 冥キングな話、裏の裏まで全部+αおまけ発表 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    今年も無事夏コミで『Acme大全2015』を出すことができます(予定)。「Acme大全」は、同人サークル「どんぞこ楽屋」が発酵している、AcmeカテゴリのCPANモジュールを全て紹介するというコンセプトの同人誌です。 2009年から刊行して7冊目となりましたが、 実はその「前身(『日のAcme』)」の「前身」となるPerl同人誌体は評論誌でそのうちの数ページ)をYAPC::Asia 2008年でちょこっとブースを開いて頒布させてもらったことがあります。その後もYAPC::Asiaでは賑やかしというか、さらしものというか、まあ色々な形でブースを出させてもらい、「Acme大全」等の頒布を行ってきました。 そんなわけでYAPC::Asia Tokyoと伴に歩んできた「Acme大全」の裏話。いま話さなければもうその機会は永久に失われるでしょう! 内容 具体的には Aame大全の作り方 どう

    Making of Acme大全 - 冥キングな話、裏の裏まで全部+αおまけ発表 - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • 20年後も食えるPerlエンジニア - YAPC::Asia Tokyo 2014

    今日も、海外から来た古参Perlエンジニアと「I used to be a Perl monger」といった話を聞きました。 Perlを使ってきて、コミュニティのみんなと繋がってきた私達。 YAPC::Asiaも終わって20年後、私達はいったい何をしているのでしょうか? Perl 26を使っているのか、はたまた他の言語かもしれませんが、今の経験は活きているのでしょうか? YAPC::Asia 2012で「シリコンバレーと世界のPerlエンジニア」という発表の中で「10年後もえる仕事えない仕事」というトークをしました。 それを踏まえて、これまで20年間Perlべてきた人の視点から、今回は20年後を議論していきます。

    20年後も食えるPerlエンジニア - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • 私はいかにして妻を説得してYAPCに立つに至ったか - YAPC::Asia Tokyo 2014

    「勉強会と私どっちが大事なの!?」と言われないために トークでは、子持ちエンジニアがいかにしての協力を得て、100名規模のRubyカンファレンス「神奈川Ruby会議01」を開催したかを中心に、継続的にコミュニティを運営するため、エンジニアとして学び続けるため、発表者が家族に理解を得るために行っている努力や失敗事例についてお話します。 神奈川Ruby会議01 YAuthと家族マイレージ クリスマスと勉強会 コミュニケーションツールとしてのZaim 生活音を抑えたPodcastの収録 家庭を支える技術 Advent Calendar 2014 - Adventar

    私はいかにして妻を説得してYAPCに立つに至ったか - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • DBIx::Schema::DSL ~ PerlによるDSLモジュール開発とその活用と実践 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    use DBIx::Schema::DSL; create_table book => columns { integer 'id', primary_key, auto_increment; varchar 'name', null; integer 'author_id', not_null; decimal 'price', 'size' => [4,2]; add_index 'author_id_idx' => ['author_id']; belongs_to 'author'; }; これはなんとPerlのコードです。記号だらけで読みづらいと言われることもあるPerlですが、このコードは余計な記号も少なく、何をやろうとしているか明確です。これは、DBIx::Schema::DSLモジュールを用いてSQLCREATE文を定義しているコードです。 Rails

    DBIx::Schema::DSL ~ PerlによるDSLモジュール開発とその活用と実践 - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • あなたはいくつ知っている?MySQL の tips 20連発!! - YAPC::Asia Tokyo 2014

  • 急かつ頻繁な仕様変更に耐えられるシステムの設計方法 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    概要 システムの性質によっては、複数の部署から非同期的に いろいろな修正要望がふってきてしまうものがあると思います。 私は過去にそういったシステムを担当したときの苦労から、 同じ臭いを感じたシステムの設計をした時、 急や頻繁な仕様変更を迫られた時に簡単に修正できる作りにしました。 それが功を奏して、この前、別のシステムの緊急対応リリース4件に加え、 特別設計を施したシステムに対する急な仕様変更対応リリース3件を バグ・トラブル無しで同時にこなすことが出来ました。 この発表では、これを実現させることができたシステム構成を、 perlで簡単に構築する方法を紹介します。 アジェンダ(仮) 1. 頑固なシステムに苦労した話 1-1. 同時多発的にふってくる修正依頼 1-2. システムの複雑化 2. 簡単にロジック変更できる構成 2-1. 処理のプラグイン化 2-2. 設定ファイルのDSL化 2-3

    急かつ頻繁な仕様変更に耐えられるシステムの設計方法 - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • mod_perlプログラマーがYAPCで語るレガシー開発論 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    A mod_perl programmer talks development method on legacy middleware. 各地での小規模な勉強会が終わると、その後の懇親会の場でさまざまな方々との出会いがあります。ありがたいことに、過去のYAPCのトークやブログ記事などで私をご存知の方もいたりして、盃を交わしながら軽い相談をされることもあります。 「Perlのスター達は最新のウェブアプリケーションフレームワークなどを謳歌していて当にうらやましいです。自分なんて受託開発でPerl CGIを書く日々でして…」 そういう方に対して私はこう声をかけるのです。 「いやー、実際のところPerlのスター達は多くの人が注目するゆえ存在が大きく感じられるだけで、Perlで開発をしている全体の2割にも満たないと思いますよ。僕もずっとmod_perl上で開発してきましたし。日Perlウェブ開

    mod_perlプログラマーがYAPCで語るレガシー開発論 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2015/06/16
    変化の速度が速いからレガシーになるのも早い
  • アスカさんがツイッタークライアントを作る方法について教えてくれるそうです - YAPC::Asia Tokyo 2014

    江戸一番のジャスタウェイ職人であるアスカさんがAndroid/iOSでツイッタークライアントを作る方法についてお話します。 ツイッタークライアント開発の準備(開発環境・ライブラリについてサラッと) ツイッタークライアント開発で使えるデザインリソース(非デザイナー向け) ツイッタークライアント開発でしか使えないテクニック(タイムラインの制御など) サードパーティ製ツイッタークライアントの歴史文化

    アスカさんがツイッタークライアントを作る方法について教えてくれるそうです - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • ケーススタディで考えるウェブフロントエンドパフォーマンスチューニング - YAPC::Asia Tokyo 2014

    昨年講演を行ったFinal Fantasy Record Keeperのウェブフロントエンドパフォーマンスチューニングの内容を土台に ウェブゲームアプリケーションに限ることなく 現場でよく問題になるケースと"RAIL"パフォーマンスモデルを元にしたパフォーマンスチューニングの方法 jQueryは悪か?DOMアクセスのパフォーマンスを考える ウェブブラウザの描画とパフォーマンス 今できるServiceWorkerを用いたUX最適化 などをご紹介します。 ※FFRKの話はありません

    ケーススタディで考えるウェブフロントエンドパフォーマンスチューニング - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • MogileFSをバックエンドとしたPrivate S3の作り方 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    2011年よりYAPC::AsiaのPhoto Sponsorを務めさせて頂いている写真共有・保存サービス 30days AlbumではオブジェクトストレージとしてMogileFSを利用しています。 そして、そのストレージにS3互換仕様でアクセスするためのWeb API日 社内向けにリリースされました。 トークでは総容量700TBを超すMogileFSクラスタの運用苦労話と、そこにどうやってS3互換APIくっつけたのかをご紹介しようと思います。 キーワード /dev/sdafまである物理サーバ MogileFS(バッド)ノウハウ Nginxでreproxy(Accel Redirect) ngx_mrubyを使った認証 RailsとMogileFS

    MogileFSをバックエンドとしたPrivate S3の作り方 - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • カンファレンスネットワークの作り方 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    要旨 昨年に続き、CONBU(COnference Network BUilder) は YAPC::Asia の会場ネットワークを提供しています。1 [※1] 今年の目標として「安定したネットワークを、いかに早く、そして面白く提供できるか?」を掲げており、これを達成するための取り組みについて紹介いたします。 発表内容 トークでは、イベントやカンファレンスでのネットワーク提供に関するノウハウの紹介をします。 また、会場ネットワークの通信流量やWiFi接続数を取得できる独自APIに関する取り組み、及び活用例を紹介します。 CONBUのネットワーク提供方法 -いかにネットワークを早く上手くつくるか -CONBU Cloud(コンクラ)に関する紹介 APIについて -CONBU API への取り組み -独自API を作成するモチベーション -CONBU API の仕様 -CONBU API

  • 脆弱性もバグ、だからテストしよう! - YAPC::Asia Tokyo 2014

    ユニットテストや受け入れテストは普及してきましたが、セキュリティテストは忘れがちです。 Webセキュリティの脆弱性問題は未だに出ており、それを減らすために脆弱性に関しても常にテストを行い、バグ(脆弱性)に立ち向かおうというお話です。 個人のノウハウや人力に頼らず、ツールやサービスを使いこなして開発の不安を和らげ、ビジネスロジックの開発に注力できるようにしましょう。 時間があれば、筆者が立ち上げた継続的セキュリティテストサービスの話として、世界中にサービスを展開する意味、そのために機能を加えず何を捨てることにしたのかなど、ビジネスを含めたサービス開発の話もできたらと思います。 トーク内容 セキュリティテストとは Webアプリケーションセキュリティ セキュリティテストツール セキュリティテストサービス CIと連携した継続的セキュリティテスト セキュリティテストで一番重要なこと 継続的セキュリテ

    脆弱性もバグ、だからテストしよう! - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • あるECサイトをクラウドに移転したときの話 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    あるECサイトを物理サーバからクラウド環境に移転した際の作業内容をトークで発表します。 今回のECサイトは売り上げが年間1.5億円、データ量が10TB以上でした。 元々は物理サーバ10台で運用していましたが、古いサーバのリプレイスによる運用の手間や月々のラック、回線の利用料など諸々のコストを踏まえ、クラウドサービスに移転することになりました。 作業計画と段取り サービスの移行に際してまず重要なのが作業計画です。 いつ何をどういったタイミングで実施していくのか、計画がなければ準備することができません。 ではどうやってその計画を立て実行していくのかという話をしていきます。 また、計画を元に各作業の段取りを詰めていきます。 物理サーバの配送手配、クラウドのサーバ構築手配及びWEBコンソールの確認、DNSの切り替え、諸々の解約手続きなど、やることは多岐に渡ります。 最終的な作業の流れ 今回のサービ

    あるECサイトをクラウドに移転したときの話 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2015/06/16
    実際にあった話は興味深い
  • MySQLを使って開発をはじめるときに気をつけておきたいこと - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Perlで開発をはじめるときに「use strict」するように、MySQLでも様々な問題を未然に防ぐために、使いはじめるときに気をつけておきたいことがあります。 トークでは、話者のこれまでの経験からMySQLを使って開発をはじめるときに、開発者/運用者が気をつけておきたいことについて話します。 取り扱うトピック Strict SQL Mode Character Set / Collation 大文字小文字を区別するかどうか ハハ=パパ問題(アクセントを区別するかどうか) ?=?問題(SMP文字を区別するかどうか) Time Zone Avoid NULL NULLの奇妙な性質 UNIQUE Constraints 区別できない文字はUNIQUE制約の影響を受ける NULLはUNIQUE制約の影響を受けない 論理削除

    MySQLを使って開発をはじめるときに気をつけておきたいこと - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • エンジニアの技術力評価は難しい? - 相互評価制度を約4年やってみたけど、わりと良い感じかもしれない - - YAPC::Asia Tokyo 2014

    TL;DR 4年間やってきたCTOが語る CTOが制度設計、全エンジニアの最終評価はCTOを経由 現場の声、事業責任者の声 内容 エンジニア技術力を評価するのって難しいですよね。 評価する側がエンジニアではない場合は特に難しいと思います。 そこで、VOYAGE GROUPでは2011年7月から技術力評価会という名のエンジニアの相互評価制度を導入しました。 約4年やってみて、わりと良い感じだと思っています。 ただ、チームごとに最適な技術を選択する方針なので Perl はもちろん、PHPRubyPythonなどのLL言語、さらにErlang、Scala、Schemeなども使っていたり、ネイティブアプリ開発やデータ分析など会社内で実績・知見が溜まっていない技術もどんどん増えてきて大変という課題もあり、毎回改善を重ねてますがまだまだやれる余地があると考えてます。 このトークでは、VOYAGE

    エンジニアの技術力評価は難しい? - 相互評価制度を約4年やってみたけど、わりと良い感じかもしれない - - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • いい技術文書とは何か - YAPC::Asia Tokyo 2014

    公式ドキュメントや詳しく書かれた技術書、書き散らかしたポエムから短いTipsまで。エンジニアたるもの日々さまざまな技術情報に触れ、また発信していると思います。 それが将来の自分なのか、インターネット越しの見知らぬ誰かなのか分からないけど、せっかく発信するからには読み手の役に立って欲しいと願うものだと思います。 人に読まれ、役に立つ技術情報とはどういうものなのか。技術情報共有サービスである Qiita を作る日々の中で、最近考えていることを話します。 具体的には多くのユーザをヒアリングしていく中で分かってきた、多くのエンジニアが共通してい感じる読みたいと思う文書の性質とか、そういうことを共有したいと思います。

    いい技術文書とは何か - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • Perl6 は実用的か - YAPC::Asia Tokyo 2014

    There is a "A useful, usable" release on rakudo.org site. しかし、実際には useful なものではないのではないか、という疑念を皆さんお持ちのようです。 そこで、実際どのあたりの機能が利用可能で、どの程度進んでいるのか、ということを、 外野の視点からお話させていただこうと思います。 結局 VM はどこがサポートされてるの? thread 実際いま動くの? 起動速度はどうなの? 実行速度はどうなの? CPAN にあたる部分はどうなの? 標準ライブラリはどうなってるの? web application は書けるの? そのあたり、気になりますよね。その辺り、お話させていただきます! Perl6 はすぐそこまで来ているぞ!!!!

    Perl6 は実用的か - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • WebプログラマのためのUNIX/Linuxプロセス再入門 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    業務、あるいは趣味でWebアプリケーションを作っているという方は多いでしょう。 昨今の便利なWAFやSaaSなどに乗っていれば、レイヤーの低い部分を意識しなくても、あまり問題にあたることなく開発や運用を行っていけることも多いでしょう。 日常的にLinuxを使った作業を行っていても、タスクに追われ、ついつい曖昧な理解のままとりあえず問題を解決してしまいがち、というようなこともあるかと思います。 トークではある程度Webアプリケーションの開発を行ったことのある方向けに、Linuxの重要な要素であるプロセスについての基礎的な話を行い、知識の補完を行うことを目的とします。 主に「なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎」(http://tatsu-zine.com/books/naruhounix)で扱われているような内容が主になる予定です。 こういうレベル感の話になるかと思い

    WebプログラマのためのUNIX/Linuxプロセス再入門 - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • 技術ブログを書くことについて語るときに僕の語ること - YAPC::Asia Tokyo 2015

    エンジニアには、なぜか「技術」についてブログに書き残すという文化があるということはここでは言うまでもないと思います。 新たに投稿されるエントリを見かけない日はなく、なんらかの技術について書かれたエントリが毎日のようにエンジニア界隈を賑わせています。 技術ブログの内容は人それぞれです。 自分が注目している流行りの技術の紹介であったり、自分が作ったソフトウェアの紹介であったりします。 ときには「ポエム」と呼ばれるような、技術を通して自分の考え方や生き方を表現したものもあります。 その技術ブログの評価システムの代表的なもののうちの1つとして、はてなブックマークがあります。 テクノロジーカテゴリのホットエントリを日常的に眺めて、技術そのものもしくはエンジニア界隈の情報を仕入れたり、エントリにつけられるブックマーク数をブログを書くモチベーションにされている方も多いのではないでしょうか。 発表者もその

  • レガシーな開発体制・開発環境改善のために取り組んできたこと - YAPC::Asia Tokyo 2014

    創業100年以上となる大手経済新聞の電子版サービスの開発体制・開発環境の改善の取り組みについて ウェブサービスを提供するベンチャー企業の多くは開発体制を内製化しています。 ユーザーに対してよりよい体験を提供するためには、内製化によってサービスの改善プロセスを高速に回す必要があるためでしょう。 こうしたウェブサービスの開発トレンドを採用し、ウォーターフォール・外部委託がメインであった「レガシー」な体制を改善している活動とそれにあたって苦労した(している)点について、お話させていただきます。 開発チーム体制の変更 情報共有ツール(Slack/Qiita:Team)の導入 github上でのpull-request型開発プロセス スマホアプリ・API開発内製化 ユニット・E2Eテストの導入 インフラ構成の自動化

    レガシーな開発体制・開発環境改善のために取り組んできたこと - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • Yet Another Perl Cooking - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Perl (あるいは他の言語) を用いて料理・調理を自動化するという話をします. 料理は時間と手間がかかる営みですから,21世紀に生活する我々はこれを可能な限り自動化していく必要があります. 話す内容 2015年はプログラミング料理界にとって当にエポックメーキングな年となっています.私は大変興奮しています! 皆さんは nomikuというデバイスをご存知でしょうか.nomiku は簡単に言うと,鍋に装着して使う料理器具で鍋の中の温度を一定に保ってくれるというデバイスとなっています.これにより,人間が火加減を逐一確かめて調節するという手間を省き,機械に調理を任せることが可能となります. そして2015年,nomiku は更なる進化を遂げました.Wi-Fi を介して操作できる nomiku WiFi が登場したのです. このモデルは nomiku を遠隔地から操作するという機能を提供しているだ

  • SWエンジニアとして生き残るために⑤: 統計解析/機械学習の最短基礎理解 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2015/06/16
    統計の話は好き
  • 続々とリリースされるサービスのインフラを支える技術 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    ソーシャルゲームだけでなく、数多くの新規事業・新規サービスを次々と世に送りだしている DeNA ですが、トークではその舞台裏となるインフラ構成や運用ノウハウについてお話しします。 DeNA が、2014年から2015年6月1日までの間にリリースした、ゲーム以外のサービスは10以上あります。 その多くが自社開発であり、インフラ環境の構築・運用も自社で行っています。 その結果、異なる規模やトラフィック特性を持つ複数のサービスを運用すると同時に、新しくリリースされるサービスのインフラ構築を行うという状況が生まれ、それが続いています。 2015年6月現在、私の属するチームでは20以上の非ゲームのサービスを運用しています。 このトークでは、私たち DeNA インフラチームが「多数のサービスのインフラ運用」をどう工夫して実践しているかや、そこで生じた様々な課題、それらの解決方法についてお話しします。

    続々とリリースされるサービスのインフラを支える技術 - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • あらゆる単語や文字列を正しく認識するための技術とデータについて - YAPC::Asia Tokyo 2014

    How to build the neologism dictionary for Japanese natural language processing 月に数回更新している OSS な MeCab の新語・固有表現辞書の詳細、使用例について言及します。また、日語自然言語処理の発展(例 : SF 映画の様にロボットの発するジョークで人間が豊かな気持ちになる未来)のために必要なデータの内容や形式、希望する公開方法についてお話します。 長い文 単語や文字列を正しく読める・認識できることは、ネットを介して人と人が円滑に交流するために必須です。 それをコンピュータができる様にすることは、人間の言葉を電子テキスト化した情報を活用して便利な世の中を実現するためにも大切です。 例えば、検索エンジンの様々な機能や、ニュースアプリケーションのニュース記事の自動カテゴリ分類などは、コンピュータが単語や

    あらゆる単語や文字列を正しく認識するための技術とデータについて - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • 実例から学ぶWeb/スマホアプリケーションの脆弱性 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    スポンサー企業に多大な配慮をしつつ、今まで発表者が報告してきた実例を元に、 実際のアプリケーションで発生しがちなセキュリティホールについて傾向と対策を語ります。

    実例から学ぶWeb/スマホアプリケーションの脆弱性 - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • 我々はどのように冗長化を失敗したのか - YAPC::Asia Tokyo 2015

    概要 Webシステムを動かすサーバは、細胞と同じように、生まれて死んでいく。 そのようにシステム全体を活性化させることによって、常に綺麗なサーバを保つことができる。 それは式年遷宮という日古来のシステムの中にある、穢れと禊という概念にも通じる。 この概念は去年のYAPCで話した通りだ。 その思想を持って構築を試みた2015年、 構築前「完全無人自動化で運用しようや」 ... 構築後「冗長構成って当に必要なんですか?」 トーク内容 この構築の最中に彼が見たものとは? 式年遷宮インフラストラクチャ3部作の第2部にあたる今作は どのような思想を持ってとりかかり、どのように失敗したのか。 実体験を元にしたお話をできればと思います。 キーワード Consulを使おう consul-templateとdnsmasqとhostsファイルと順番と MySQL(GTID)という名の夢 mysqlfail

  • Discover the Microsoft Azure - YAPC::Asia Tokyo 2015

    トーク概要 Microsoft Azure は Microsoft が長く育ててきたテクノロジーを総動員して提供されるパブリッククラウドです。 猛烈な機能追加が喧伝されがちなパブリッククラウド界隈ですが、その基盤がどのようになっているのかを知る機会は少ないのではないでしょうか。 セッションでは、普段見聞きすることがあまりない "クラウドの向こう側のテクノロジ" こと Microsoft Azure のテクノロジについてお話します。 また、それだけではなく、クラウドの向こう側のテクノロジが皆様の手元に届く時代、ハイブリッドクラウドの世界についても許される限り語りつくしたいと考えています。 Microsoft Azure とその未来とは言っても、Microsoft技術を知っていないとダメということは全くありません。 Azureを知っている方も、Azureについてこれから知りたい方も、イン

  • 今から備えるMySQL最新バージョン5.7 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    TL;DR 現在開発版の MySQL 5.7 には、MySQL 5.5, 5.6時代にはなかった罠がたくさんあります。 日語情報、現段階では少ないです。5.5時代の情報を当たって悲しい思いをする人が一人でも減ってくれるように、動作が大幅に変わるところをメインに紹介します。 4.1以前の16桁ハッシュパスワードは完全に廃止されました。 4.0なんて何年前だよって? 残念、5.6の時にもちらほら出てきました。 どうしてそうした、default_password_lifetimeの暗黙のデフォルト360。 何も知らずにこのままいくと、移行から(あるいは、新規投入から) 360日でアプリケーションが止まる罠。 厳密なsql_modeがデフォルトに。 カジュアルにワーニングを握りつぶしてdisられていたMySQLが厳密にエラーを運用しだしてまたdisられるのもまた一興。 あふれると取り返しがつかな

    今から備えるMySQL最新バージョン5.7 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2015/06/16
    備えたい
  • From Perl to Haskell - YAPC::Asia Tokyo 2014

    POE、AnyEventと経て開発してきた個人サービスのPerlスクリプトをHaskellで書き換えた経験をもとに、Haskellを使ったアプリケーション開発の基礎的な内容を解説します。主に以下のトピックを含みます。 WEBサーバ JSON, XML 非同期処理 書き直す際の障壁 (IO、ループ、正規表現、グローバル変数、etc) (I rewrote my Perl and AnyEvent script in Haskell. Based on this experience, I talk about the application development in Haskell.)

    From Perl to Haskell - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • スタートアップの創業期を支える技術 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    スタートアップの創業時におけるエンジニアの役割とはなんでしょうか? 昨今様々なスタートアップが立ち上がっていますが、実際にプロダクトを作り始める段階で様々な葛藤があるかと思います。 スタートアップのフェーズによってエンジニアの役割や、目的なども刻々と変わっていくでしょう。 今回はフリマアプリの「フリル」というサービスの立ち上げをベースに、 スタートアップの創業期におけるエンジニアリングについて赤裸々に語りたいと思います。 創業期におけるエンジニアの役割 創業期における技術の選定 技術的負債との付き合い方 開発チームの拡大によるエンジニアの役割の変化

    スタートアップの創業期を支える技術 - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • ドキュメントのこと考えてますか?〜より良いドキュメントを書くための第一歩 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    「ドキュメント」と聞いて何を思い浮かべますか?仕様書、UML、マニュアル、何を書けば良いのか、結局見られない、メンテされない、などなど色々なことを思い浮かべると思います。 PerlのPOD、RubyのRDocなど多くのプログラミング言語には少なくとも一つはドキュメンテーションツールが存在します。筆者はJavaScript向けのドキュメンテーションツールであるESDocを開発しており、その開発過程でドキュメントついて考察した内容を今回お話します。 具体的にはライブラリやフレームワークのドキュメントを対象に「なぜ必要なのか?」「どのように分類されるのか?」「どういった内容が必要なのか?」「継続的に保守するには?」などの内容になります。 これまでドキュメントについて漫然とした考えを持っていた開発者の方にとって、今後のソフトウェア開発においてより良いドキュメントを書くための第一歩となれば幸いです。

    ドキュメントのこと考えてますか?〜より良いドキュメントを書くための第一歩 - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • MySQLで2億件のシリアルデータと格闘したチューニングの話 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    昨今、ビッグデータとまではいかないまでも、 大規模データを扱うシステムが増えているように思えます。 そうはいってもリソースは限られていて、、 CPUが2コアしかない・・・ メモリが8Gしかない・・・ データは5億件もあるorz などなど、、 限られたリソースの中で、 求められる性能を出すための工夫や、 リソースが足りないことの正当性を訴えた話とか、 いろいろ意見交換できればと思います。 主にMySQL とちょっとPerlの話です。 アジェンダ(仮) システムの概要 負荷テスト /tmp の枯渇 正規化してサイズを減らした 負荷テストのときよりも圧倒的に遅い。。。 indexの再構築 とupdate 主キーとinsert の関係 アプリケーション側のロジックの変更 innodb_buffer_pool_size とinsert 今後の課題 増分バックアップの方法とか メモリ増築しないと無理な

  • Perl6 on JVM: It works?? - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Perl6 のリリースが近づいてくる中で、いい加減触ってみるか! という方も多いと思います。 一方で、Perl6 ってライブラリが全然ないし、なにもできること無いんじゃないの? という感想をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。 そんなことはありません。 Perl6 は JVM 上で動くんです! 実は! JVM で動くってことはあんなライブラリ、こんなライブラリも利用できるってことなの?? ってきになってきますよね。 セッションでは JVM で動く Perl6 を利用して、どのようなことができるのか、どの程度 java のライブラリを活用できるのか、といったことについてご紹介したいと思います。

  • HTTP/2時代のウェブサイト設計 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    2015年5月の RFC 化完了以降、主要なウェブブラウザの HTTP/2 対応が急速に進んでいます。今年末までには、HTTPS トラフィックの過半は HTTP/2 を利用するようになるでしょう。 セッションでは、先進的な HTTP/2 サーバとして注目されている H2O の主開発者である奥一穂が、HTTP/2 策定の背景と HTTP/1.1 に対する優位性、HTTP/2 時代にむけたウェブサイト設計のポイントについて説明します。 Since the completion of the standardization process in May 2015, Web browser vendors are rushing to support HTTP/2. It is likely that the majority of HTTPS traffic will be using HTT

  • 老化について - YAPC::Asia Tokyo 2014

    老化とはなにか? なぜ老化するのか? 老化する[物者] 技術 コミュニティ オレたち ... 老化の影と光 老化の結末 What's aging? Why do they - we age? Aging things Technology Our community Us ... Shadows and Lights of Aging Conclusion of Aging

    老化について - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • 数え上げおねえさんを救え - YAPC::Asia Tokyo 2014

    数え上げおねえさんをご存知でしょうか。 詳しくはリンク先の動画を見ていただきたいのですが、個人でスーパーコンピューターを所持する謎のおねえさんであり、その生涯をかけて組み合わせを数え続け、組み合わせ爆発の凄さを人々に伝えました。 しかし、数え上げおねえさんが25万年かけて数えた組み合わせは、最新のアルゴリズムを使用することで、数秒で数えることができます。このトークでは、数え上げおねえさんを救うために、組み合わせを高速に数えアルゴリズムについて紹介します。 対象 数え上げおねえさんを救ってみたい方 アルゴリズムについて興味がある方 扱う内容(予定) 数え上げお姉さんの紹介 BDD ZDD Simpath

    数え上げおねえさんを救え - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • POSIX原理主義 ― どこでも動く、20年動く、コピー一発デプロイ完了、な理想郷はシェルスクリプトで築かれる - YAPC::Asia Tokyo 2014

    POSIX原理主義 ― どこでも動く、20年動く、コピー一発デプロイ完了、な理想郷はシェルスクリプトで築かれる ■デプロイやその後の保守に苦しむプログラマー・運用管理者へ プログラム書いたけど、デプロイ(インストール)で躓いて半日ムダにしたとか、依存している言語やライブラリーのバージョンアップをしたら動かなくなって2,3日死にそうになった、などの痛い目に散々遭ってきた人々を救済する理想郷、 その名は「POSIX原理主義」。 この主義に改宗すれば、誰しも、 どのUNIXマシンに持っていっても動く(空間からの解放) 10年、20年の長期に渡り、メンテナンスフリーで動く(時代からの解放) デプロイは、コピー一発、えっ終わり!? という、今ドキの業界からするととても信じられない恩恵を享受できる。特に最初の2つを指して「時空を超えた可搬性」と呼ぶ。 ■POSIX原理主義とは何か? > POSIX(I

    POSIX原理主義 ― どこでも動く、20年動く、コピー一発デプロイ完了、な理想郷はシェルスクリプトで築かれる - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • Mackerel開発におけるScalaとGo、そしてPerl - YAPC::Asia Tokyo 2015

    2014年9月に正式リリースした、はてなのサーバー管理・監視サービスであるMackerelでは、サーバーサイド言語にScala、そして、ユーザーがホストにインストールする監視agentやそのpluginはGoで書かれています。 このようにプロジェクトにおけるメインの開発言語はScalaGoですが、部分的にはPerlRubyも使われてもいます。もちろんクライアントサイドでJavaScriptも使っていますし、TypeScriptを使っている部分もあります。このようにMackerelはひとつのプロジェクトでありながら多様な言語が使われているというユニークな特徴を持っています。 これは面白がってたくさんの言語を使っているわけではなく、それぞれ必然性を持ってそれぞれの言語を選択しています。それらの言語がどのように適材適所に使われているか実例を交えながら紹介したいと思います。 例えば、Macke

  • ふつうのWebアプリケーションエンジニアがitamae道をServerspecとともに歩んだ話 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    トーク概要 様々なプロビジョニングツールが台頭する昨今ですが、その中で自分達の状況にフィットしたツールを選択することは重要です。 トークでは、Webアプリケーションエンジニア兼オペレーションエンジニアの私がどのような理由でitamaeというツールを選択したか、バックグラウンドと共に紹介します。 そして、プロビジョニングツールitamaeの紹介とともに、Serverspecによるテストについても簡単に説明します。 なお、トークを聞く際にitamaeやServerspecについての前提知識は必要ありません。 トピックリスト(予定) 前半 管理台数などバックグラウンドの紹介 どの程度の規模で実行しているか Chef Soloからitamaeへどのようなタイミングで切り替えを行ったか 切り替えたことによって変わった点 後半 itamaeの使い方 簡単なitamaeの使い方 ロールによって実行す

    ふつうのWebアプリケーションエンジニアがitamae道をServerspecとともに歩んだ話 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2015/06/16
    サーバエンジニアとして気になる
  • 異業種から飛びこめ! シロウト・プログラミングの方法と実践 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    私は今年40才の編集者です。業務の上では、とくにプログラミングを必要とする場面もなければ、身近に手となるプログラマがいるわけでもありませんが、一昨年の春にふとプログラミング入門を志し、その年のYAPC::Asia in Tokyo 2013に参加しました。 「プログラミング入門」と一口に言っても、その対象は子供・学生・IT企業の新入社員・ITスキルとは無縁の仕事に就いている人……など様々でしょう。 そしてまた、それらの層によって求められている内容も異なるはずですが、なぜか世にある「プログラミング入門」情報の多くは、「子供」や「学生」、あるいは「IT企業の新入社員」といった、その後の人生でプログラミング技術を用いて生きていく人を対象としたものに偏っているか、そもそもそれらを混同して扱っているものが大半であるように思われます。 しかし実際には、そこから漏れた層にこそ、多くの潜在的な「プログラ

    異業種から飛びこめ! シロウト・プログラミングの方法と実践 - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • 世界展開する大規模ウェブサービスのデプロイを支える技術 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Miiverse とは任天堂株式会社が運営しているウェブサービスであり、世界中の Wii U やニンテンドー3DS、そして PC やスマートデバイスから利用することができます。 AWS 上でマルチリージョン構成をとり大量のサーバを抱える Miiverse のデプロイを支える技術と運用上の工夫、そして株式会社はてなと任天堂株式会社が共同で開発する Git リポジトリの同期システムの構築を通して得られた経験をもとに、大規模なウェブサービスを素早くかつ安全に改善する方法を紹介します。 概要 これまでの Miiverse のデプロイ 採用している技術の紹介 運用の概観 運用上の tips Git リポジトリ同期システム 背景 はてなにおける先行事例 アーキテクチャ紹介 新しいアーキテクチャのデプロイ 現状のアーキテクチャの課題とその解決 取り上げる予定のキーワード マルチリージョン Git Git

  • エンジニアのためのめっちゃわかりやすい会計入門 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    自社の決算書を読んだことはありますか?「負債」と「借金」の違いはわかりますか?ニュースで報道される「経常利益」の意味はわかりますか? エンジニアに敬遠されがちな「会計」「複式簿記」「決算書」などについて、めっちゃわかりやすくお話したいと思います 私は某大手自動車メーカで管理会計をやっていた経験があります。 また、フリーランスとして確定申告を自力で数年間やリ続けてきました。 会計を知れば、経営層やビジネスサイドとの意思疎通がより円滑になり、会社のことがよくわかるようになります。 また転職する前に決算書を見て企業の健康状態を把握できたり、独立して確定申告したりできるので、実利的なメリットはとても大きいです。 会計の世界はソフトウェアと違って変化が非常に少ないため、一度身につけた知識が一生使えるのもよいところです。 たのしく会計を学びましょう! こういう人に聞いて欲しい 自社の決算書を読めるよう

    エンジニアのためのめっちゃわかりやすい会計入門 - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • 技術顧問というお仕事 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    ここ2年ほど「技術顧問」という謎の肩書きのお仕事をしてきました。 実際、技術顧問は何をする仕事でしょうか? 名前だけ貸して悠々自適の毎日を過ごしていれば大金が入る、そんな仕事かもしれません。 ときおり会社に顔を出して、ありがたいアドバイスをすればよい、そんな仕事かもしれないです。 マネジメントが機能してない会社でマネージャーの代わりをさせられ四苦八苦する、そんな仕事かもしれない。 さて、その実態やいかに? 技術顧問という仕事に期待される役割、自身の経験を通じてわかったこと、エンジニアのキャリアプランとしてありやなしや、そんなことを実例を通じて赤裸々に語りたいと思います。

    技術顧問というお仕事 - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • 我々にできるOSSとそのコミュニティの育てかた - YAPC::Asia Tokyo 2015

    How to create/improve OSS products and its community Accepted #yapcasiaD Vote! Tweet OSSとして公開されるソフトウェアは多くありますが、そのうち広く世に出るものはあまり多くありません。また開発者コミュニティやユーザコミュニティが形成されるところまで成長するものはごく一部といって良いでしょう。 ライブラリ等ではそれでも特に問題はありませんが、高機能なミドルウェアなどになると多くのユーザがつかないとオリジナル開発者が想定した以外のユースケース発見やコーナーケースにおけるバグ発見などが十分に行われず、プロダクトの品質も上がらない、といったようなこともあります。 また日国内では比較的よく使われても、米国を含めた国外ではあまり知られないまま、というケースも多く存在します。特にミドルウェア等については有名な巨大サー

    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2015/06/16
    コミュニティを作り育てるての興味深い
  • エンジニア向けSaaSの作り方 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Mackerel」とは株式会社はてなが開発・運営しているサーバー管理SaaSで、2014年9月にリリースされてから1年近く経とうとしています。 Mackerelの主要ユーザーはエンジニアとなりますので、サービスで利用する技術、周辺ツールのオープンソース化、技術ドキュメントの整備など、エンジニア向けサービスならではの要素がいろいろあります。 トークでは、このサービスを企画・開発・運営している中で考えたこと、経験したことなどを中心にエンジニア向けのSaaSを作る方法を紹介したいと考えています。 発表内容(予定) エンジニア向けのSaaSを企画する 技術選定 開発プロセスの回し方 アルファテストの準備と実施 オープンベータテストの準備と実施 リリースのタイミング コミュニティの作り方・育て方 開発ブログ・ドキュメントの整備 国際化の進め方 サービス周辺ツールのオープンソース化 今後の展望

    エンジニア向けSaaSの作り方 - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • RFC化されたJSON Web Token(JWT)の仕様とユースケースを紹介します - YAPC::Asia Tokyo 2014

    いきなりですが、 CookieやHTTP Header、リクエストパラメータなどで「"eyJ"で始まって"."で連結している文字列」を見かけたことはありませんか? OAuth 1.0の署名付きリクエスト生成のように、複数のクエリパラメータに署名つきで送りたいときの実装や安全な独自仕様を考えるのに苦労したことはありませんか? JSON Web Tokenのこと、知ってるけどまだ仕様策定中ということで手が出せずにいた方はいらっしゃいませんか? そんなエンジニアの方に朗報です。 JSON Web Tokenと仲間たちが一斉にRFC化 2015年5月, IETF JOSE WGで仕様策定が進められてきたJSON Web Token(JWT)に関する仕様がRFC化されました。 > JSON Web Token (JWT) is a compact, URL-safe means of represe

    RFC化されたJSON Web Token(JWT)の仕様とユースケースを紹介します - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • Perlで学ぼう!文系プログラマのための、知識ゼロからのデータ構造と計算量 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    概要 「データ構造やアルゴリズム、計算量について知っておく事は、プログラマにとって、とても大切なことです」といろんなところで言われています。一方で「そんなの知らなくっても降ってくるお仕事は片付けられるもんねー」というのも、まあ、たしかにそうですね、という感じがします。でも、データ構造と計算量のことを知らないでいると、カジュアルに下手なインデックスを貼ってしまったり、単純な集計のはずなのに6時間動き続けて返ってこない……のようなスクリプトを書いてしまったりすることがあるので、やっぱり、プログラマにとってデータ構造やアルゴリズム、計算量の基を知っているというのは、とても大切なことなんじゃないかな、とわたしは思っています。少なくとも、「計算機の気持ちになってコードを読み書きする」ときの助けになることはたしかです。 でも、やっぱり計算量の話とかって、とっつきづらいですよね。「でもさー。わたし、文

  • はてなの社長になってみて - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Perlの会社で有名なはてなの社長になって1年が経ちました。 エンジニアとして入社試験を受けた2008年。初めて書いたPerlのコードを、入社プレゼンで披露し、面接参加者一同が絶句。 チーフエンジニアからは「エンジニアとしてはちょっと...」と言われましたが、SIerで培ったマネジメント力を買われ、なんとか入社することができました。 それから6年。まさか社長をまかされることになるとは...。 社長になるまでの6年間、そして社長になってからの1年弱の間に、エンジニアの会社の中で、どのようにマネジメント力を活かしてきたかをお話したいと思います。

    はてなの社長になってみて - YAPC::Asia Tokyo 2014
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2015/06/16
    ご近所さん
  • 「ウチの人事がイケてない」と嘆くエンジニアのための「採用」入門講座 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    エンジニアの(たぶん)知らない採用のお仕事について話します。 「優秀な人材を採用すること」は様々な業種・業界の会社にとって重要なことです。 とりわけインターネット業界の会社にとって「優秀なエンジニアを採用すること」は重要なことであり、経営課題になっている会社も多いと聞きます。 だって、素敵な人と一緒に働きたいですよね…? 一方で採用の仕事というものは、コラムやら「人事論」の類は溢れているものの、ノウハウや具体的な仕事内容について体系立てられた情報はインターネット上にあまりありません。 だからこそ、担当者以外の人から見ると採用担当人事の仕事はブラックボックス化しているように見えるのではないかと思います。 トークではざっくり下記のようなことをお話しできればと思っています。 最近は、エンジニアの方々も採用活動に関わる機会が増えてきていると思います。 採用に関わっている方もそうでない方も、ちょっ

    「ウチの人事がイケてない」と嘆くエンジニアのための「採用」入門講座 - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • 新米グロースハッカーの挑戦 - サービスとチームの成長戦略・・・あるいはPerlで雑に稼ぐ人の裏話。 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    キーワード Perl Sledge PSGI グロースハック XaaS 開発手法 マネジメント マーケティング 僕は最近、10年以上続く老舗コミュニティサイトの企画・開発・運用をする企業にJoinしました。 このコミュニティサイトはPerlで構築されており、毎日多数のアクセスを捌いております。 トークでは、新米グロースハッカー(僕)がどのようにして会社に貢献しているのか、またどのようなPerlの利用状況であるのか、開発チームメンバーの技術力向上のために何をしているのか等、できるだけのことをお話しします。 Perlでおよそ14年ほど続く老舗サービスともなれば、そのコードは得てして様々なしがらみを抱えているものです。それらをどのように開発・運用しやすくしていくのか?ユーザ体験向上のためにしている努力とは何か?ディレクターとデベロッパーの間をうまく取り持つにはどうすればよいか?グロースハックと

    新米グロースハッカーの挑戦 - サービスとチームの成長戦略・・・あるいはPerlで雑に稼ぐ人の裏話。 - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • ソーシャルゲームにおける AWS 移行事例 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    株式会社カヤックでは今年の 1 ~ 3 月にかけて、 運用しているソーシャルゲーム 3 タイトルをオンプレミス環境から AWS に移行しました。 Perl で実装されているそれぞれのタイトルを事例に、 AWS 移行の知見を共有し、アーキテクチャについてお話ししたいと思います。 事例はソーシャルゲームですが、他の分野にも応用ができるお話しになる予定です。 全てのゲームで consul を活用していますので、consul の導入事例もお話しできると思います。 発表では、以下のトピックについてお話しします。 AWS 移行によるメリット・デメリット 機能面、金額面 オンプレミス環境の MySQLから RDS へ移行する際の注意点 MySQL のデータ移行時間を200分から95分に短縮した話し consul の DNS と Health Check 機能の活用方法 consul と stretch

  • HTTP2 時代の Web - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Abstract Web は常に様々な変化/進化が起こっていますが、なかでも非常に大きな変化として HTTP/2 の登場があると考えます。 HTTP/2 のファーストドラフトから RFC7540 が出るまでの 2 年半、 そこでは、これからの Web がどうあるべきかという、数多くの議論がかわされていました。 HTTP/2 はなぜ更新され、それがどんな変化をもたらすのかを知ることは 今 Web で「今何がおこっているのか」 そして Web は「これからどこに向かって行くのか」を 考える一つの視点になり得ると思います。 HTTP/2 を追い続けた 2 年半をふりかえり、HTTP2 とその関連仕様、 そしてそれを取り巻く議論をもとに、これからの Web について考えてみたいと思います。 Topics HTTP/1.1 から HTTP/2 プロトコルの現状 当に移行する必要があるのか? Ser

  • NASA主催の世界最大級ハッカソンSpaceAppsを運営した話 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    SpaceAppsとは International Space Apps Challenge(SpaceApps)は、NASAなどの宇宙データを使って宇宙のアプリをつくるハッカソンです。今年は133都市にて同時開催され、参加者総数は13699人にのぼります。これは、調べた限りではGlobal Game Jamに続いて世界で2番目に大きな規模のハッカソンです。SpaceAppsは、2012年よりはじまり今年で4回を迎えます。東京を会場としたSpaceApps Tokyoも2012年より毎年開催し、スペースデブリ(宇宙ゴミ)をコレクションしたりAR表示できるアプリ宇宙のカケラ -Dear My Space Debris- や、火星の人面岩を機械学習で探すMarsface Project (マー)など様々なアプリケーションが誕生しました。私は、2013年からSpaceApps Tokyoの運営に

  • データ分析基盤を支える技術 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    データ分析の話はそこかしこで行われてますが,それを俯瞰する話はあまりないようなので,ここらで一つ色々とまとめて喋りたいと思います.また,Treasure Dataで得た経験をもとに,機能だけでなくデータ分析基盤でよく要求される要素についても,いくつかの視点を交えて言及したいと思います. 話したいトピックリスト. データ分析の需要 データ分析の流れ データ分析基盤に使われるソフトウェア / サービス オンプレミス: Hadoop, Spark, Presto, Impala, etc クラウド: Treasure Data, BigQuery, Redshift, EMR, etc データ収集/同期: Fluentd, Embulk, Sqoop, etc ストリーム処理系: Storm, Norikra, Dataflow, etc キュー: Kafka, Amazon Kinesis,

  • Infrastructure as Codeを語る時に欠けていたもの - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Infrastructure as Codeしてますか? 2013年頃に日で Infrastructure as Code という言葉が注目され始めて、約2年が経過しました。 沢山のツールが登場し、様々な試行錯誤の末、それなりに世の中に定着してきた感じもします。 しかし、未だに苦労している人も多く存在するとともに、諦めてしまった人、初めから諦めている人もいると思います。 成功しているように見える人の中でも、疑問を感じるていることもあるでしょう。 何故でしょうか? 沢山の人が注目し、情報を発信してくれているため、情報は沢山あります。 それでも、完成されていないのは、何か欠けているものがあるのではないでしょうか? Infrastructure as Code についての多くの情報は、大筋で以下の3つに分類されます(筆者の主観による) 1. 概念的な話(商業イベントで多い) ・Infrastr

    Infrastructure as Codeを語る時に欠けていたもの - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • 辛いことをやめる!から始まる業務改善とInfrastructure as Code - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Simple steps and tips to improve IT infrastructure operations Accepted #yapcasiaE Vote! Tweet (English follows Japanese) 「辛いことをやめよう!」 2年前、ITインフラを支えるMSPであるハートビーツが、業務改善を始めるときに決めたキーワードでした。その頃は、ちょうどAWSの活用をはじめとしたITインフラを取り巻く環境が激変している頃でした。私たちも例に漏れず、今までのやり方の延長ではなく、変化を求められる状況にあったのです。 セッションでは、私が中心となって2年間取り組んだハートビーツの業務改善、特にMSPならではのInfrastructure as Codeの取り組みについて、主に次の3点についてお話しします。 1: 辛いことって結構聞きやすい 2: 最も必要として

    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2015/06/16
    ハートビーツさんの話や
  • Google Cloud Platformの謎テクノロジーを掘り下げる - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Deep Dive into the "Out of place Artifacts" of Google Cloud Platform Accepted #yapcasiaD Vote! Tweet Google Cloud Platform (GCP)の最大の特徴は、ハードウェアやLSIのレベルから自社で設計・開発されたGoogleの謎のインフラテクノロジーから得られる圧倒的なパワーを社外のお客さまに提供している点です。例えばMapReduceに代わる新しい世代の大規模分散処理基盤であるCloud Dataflowでは、社内の広告インフラ用に開発された巨大ストリーム処理フレームワークの技術エンジニアを投入し、Exactly Onceレベルの到達保証とリアルタイムオンメモリ処理を実現しています。さらに今年後半は、Googleの謎技術から生まれた謎サービスが続々とGCPに登場予定。YAP

  • ISUCONの勝ち方 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    ISUCONというWebアプリケーションのパフォーマンス改善コンテストをご存知でしょうか? ISUCONとは、「お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル」です。3人でチームを組んで参加し、レギュレーションの中であれば自由にアプリケーションに手を加え、出題者が用意したベンチマークでもっとも優れたスコアをたたき出したチームが優勝となります。2011年から4回開催されています。 発表者は2011年、2012年の2回は出題側として問題作成と調整、アプリケーションやベンチマーカーの作成に関わり、2013年、2014年は参加者として2年連続優勝をしています。そして、今年2015年も開催することが発表され、多くの注目を集めています。私も参加する予定です。 このトークではISUCONの課題作成や、問題に取り組んだ経験、また、普段からオペレーションエン

    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2015/06/16
    チューニングの神
  • サーバーサイドエンジニア(特にPerl)のためのiOSアプリ開発入門 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    iOS application development introduction for Perl server-side engineer Accepted #yapcasiaC Vote! Tweet スマホ、とは手の平で動くコンピュータです。 常に持ち歩いているこの端末で自分の書いたプログラムを動かせたら面白いと思いませんか? 特にすでにサーバサイドプログラムができる皆さんは、スマホ側さえできるようになったら、 ほぼどんなアプリでも一人で作れてしまうでしょう。 このセッションではそんなことを思っているPerlプログラマーを対象として、 iOSアプリ開発の方法をひと通り説明します。(iOSだけです。ごめんなさい) 私自身も筋金入りのPerlプログラマだと思いますが、iPhoneが日で発売されてすぐに、iOSアプリ開発に手を出しています。 その経験の中で、PerlとObjective-

  • Perl 5.22 and You - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Perl 5.22 is here, and it's got new stuff. What kind of new stuff? Cool new stuff. You can read the fifty page perl5220delta document, or you can come listen to the Perl 5 project manager summarize the stuff you actually care about. We'll also review some of the major changes from 5.20 and just a little bit about what may be coming next year.

  • 「昔の普通」から「今の普通」へ繋ぐ安心の架け橋 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Currently this talk is in PENDING state. If you would like to see this talk at the event, please consider using the social media buttons below to express your interest! Tweet プロローグ かつて王道であった Web アプリケーションの書き方や仕組みが、時が経つにつれて変化する要求(ユースケース、実行環境など)についていけなくなり(あるいは現状維持に注力することで)、いつしか誰にも触れられない、触れてはいけないパンドラの箱として誕生するという話はよく耳にします。 私が籍を置くPHP製パッケージ開発チームでも、古き良きレガシーパッケージ(15年物)の将来を常々案じていました。 PHP 3 の時代から積み重ねられてきたソース

    「昔の普通」から「今の普通」へ繋ぐ安心の架け橋 - YAPC::Asia Tokyo 2015
  • それは僕たちのドメイン・DNS運用 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    はじめまして、こんにちは!jigyakkumaです!!!!!1 Infrastructure as Codeが叫ばれる昨今、ドメインやDNS管理・運用にもその波が押し寄せておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 私が所属している組織では取り扱うドメイン・DNSの数が比較的多く、管理・運用でのベストプラクティスを日夜模索しながら改善を行っている状況です。 運用や管理といった分野は各社のエンジニアや担当者がそれぞれ構築した仕組みやルールで運用を行ってはいるが、ノウハウの共有や知見を得る機会があまりないと感じております。 会社で所有しているドメインやDNSについて運用の手間やトラブルなどでお困りの方も、もしかすると多いのではないでしょうか。 トークではドメイン登録代行サービスを使用した人力による運用を経てAWS Route53にドメイン・DNSを集約するまでの背景やメリット、注意点を中心に会

    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2015/06/16
    最近一部をRoute53に移したとこ、気になる。
  • あなたがハッカーじゃなくてもPull RequestをおくってOSSに貢献しよう - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Shall We Pull-Request ? (event if you are not a hacker) Currently this talk is in PENDING state. If you would like to see this talk at the event, please consider using the social media buttons below to express your interest! Tweet Pull Requestはハッカーやスーパーエンジニアたちがやるものだと思っていませんか?そんなことはありません。 私はHackerと呼べるようなプログラマではありませんが、Perl,PHP,RubyなどのライブラリにいくつものPull Requestを送った経験があります。 また、CPANモジュールをアップしたことで、ブラジルやアメリ

    あなたがハッカーじゃなくてもPull RequestをおくってOSSに貢献しよう - YAPC::Asia Tokyo 2015
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2015/06/16
    英語コメントの作法とか実例は気になる
  • エンジニアが知っておきたい2要素認証の現在と未来 : ワンタイムパスワード & FIDO U2F - YAPC::Asia Tokyo 2014

    2要素認証の現在 現在、様々なサービスでパスワードによるユーザー認証にさらに別の認証機能を加えて安全性を高めることを目的とした多要素認証の実装が普及しています。 Googleのいわゆる"2段階認証"が利用可能(国内では2011年末)になってからは Informational RFC で定義されている、TOTP(http://tools.ietf.org/html/rfc6238) を採用した2要素認証の実装が増えたように感じています。 TOTPの実装はシンプルであり、対応する各言語のライブラリやスマホアプリもわりと揃っています。 トークでは、現在の2要素認証の主流とも言えそうなTOTPを用いた認証のしくみを説明し、関連するCPANライブラリの紹介などを交えて実装する上で気を付けるべき点を紹介します。 (参考 : ”Perlでワンタイムパスワード認証を導入するために使えそうなライブラリ”

    エンジニアが知っておきたい2要素認証の現在と未来 : ワンタイムパスワード & FIDO U2F - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • とある会社の新人研修 〜GaiaXにおける新人研修の取り組み〜 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    とある会社の新人研修 〜GaiaXにおける新人研修の取り組み, 或いはPerlを主軸とした「知の高速道路」について〜 新人エンジニアに対する新人研修は, エンジニアとしてのスタートダッシュを成功させる為には必要不可欠と言えるのではないでしょうか. 各社様々な試行錯誤を取り入れながら新人研修を構築している中, 私が所属するGaiaXでは今年の新人研修の構築を自分が担当することになりました. 3月から準備を開始して, 2ヶ月に渡る技術研修カリキュラムを構築し, 現在進行形(6月時点)で新人エンジニアに取り組んでもらっています. 複数のエンジニアを採用した会社のほとんどは, 新人エンジニア技術力は均等ではなく, 得意不得意, プログラミング経験の有無など, 入社時点の技術力に多くの差があると思います. そのような条件の中で, GaiaXの新人研修では新入社員の全体的な技術力の向上だけでなく,

    とある会社の新人研修 〜GaiaXにおける新人研修の取り組み〜 - YAPC::Asia Tokyo 2015
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2015/06/16
    ``知の高速道路''
  • オープンソースエンジニアのための Windows入門 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Talk オープンソースエンジニアには馴染みのあまりない Windows ですが、Build 2015、Microsoft Ignite では、オープンソースのデペロッパーやインフラエンジニアに向けて、多くの発表がありました。 これまでは、Windows OS は企業内で使用されるイメージがありましたが、次期 Windows Server では Docker が統合されたり、クラウドを構築できる Azure Stack も発表されたり等、パブリックなクラウドインフラストラクチャーとしても、採用できるポテンシャルを十分に持っています。 また、クラウド分野においては、AWS がシェアでは一歩先を行っていますが、Azure の成長率は AWS の倍近い 96% と、追いつくのも時間の問題となってきています。 このトークでは、これからの Windows に期待しているオープンソースエンジニア向けに

    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2015/06/16
    Windows方面は弱いので気になる
  • 核のごみを無害化 「常温核融合」の遺産を利用 - 日本経済新聞

    有害な放射線を何十万年も出し続ける「核のごみ」などを、無害な別の物質に変えてしまう「核変換」。東京電力福島第1原子力発電所の廃炉処理にも役立つと期待されるが、実現には大がかりな装置が欠かせないと考えられている。だが東北大学と三菱重工業が組み、核変換を簡単な装置で実現できるかもしれない研究が始まった。そのきっかけとなったのは、かつて誤りとされた「常温核融合」の研究だ。東北大学に研究部門を開設 三菱重工からも研究者

    核のごみを無害化 「常温核融合」の遺産を利用 - 日本経済新聞