タグ

SQLに関するbabydaemonsのブックマーク (35)

  • テーブル名やカラム名にSQLの予約語を使う方法 - しょぼんメモリ (´・ω・`)

    SQLの可読性が下がる上にバグになりやすいけど、こんな事もできるという程度のメモ。 PostgreSQLの場合、テーブル名やカラム名で予約語を使うには、ダブルクォートで囲う。 文字列にダブルクォートが入っている場合は、重ねてエスケープする。 psql=> CREATE TABLE "table" ("select" integer, "*" text, "quo""te" text); psql=> \d table テーブル "public.table" カラム | 型 | 修飾語 --------+---------+-------- select | integer | * | text | quo"te | text | psql=> INSERT INTO "table" ("select", "*", "quo""te") VALUES (1, 'val_1', 'val_2'

    テーブル名やカラム名にSQLの予約語を使う方法 - しょぼんメモリ (´・ω・`)
  • UPDATE - オラクル・Oracle SQL 入門

    SQL 入門 (DMLの基形式:UPDATE) データの変更 ( UPDATE: 1レコードの更新、複数レコードの更新 ) オラクル・データベースの特定のレコードデータを選択し変更する。 指定した1レコードのみを更新 USER_ID '0001'の人のDEPT_NOを'0004'、更新日を現在日付に変更する。 UPDATE USER_MASTER SET DEPT_NO = '0004', MODIFIED_ON = SYSDATE WHERE USER_ID = '0001' 複数レコード更新 DEPT_NOが '1001' 所属の全員の USER_NAME に 'さん'を加え、更新日を現在日付に変更する。 UPDATE USER_MASTER SET USER_NAME = USER_NAME || ' さん', MODIFIED_ON = SYSDATE WHERE DEPT_NO

    babydaemons
    babydaemons 2012/12/11
    "ビューを使った更新(インラインビューを使った更新) "
  • なぜ、人はSQLをループさせたがるのか

    設計者にもうれしいO/Rマッパ「DBFlute」 7月13日、DB2の勉強会などを開催するコミュニティ「ClubDB2」が開催されました。冒頭のライトニングトークではフリーランスのオープンソースプログラマであり、DBFluteのメインコミッタでもある久保雅彦さん(写真)がDBFluteをアピールしました。 DBFluteを端的に説明すると、「DB設計者にもうれしいO/Rマッパ」だそうです。ただ、O/Rマッパを乱用されるとパフォーマンスに悪影響を及ぼしかねないので、データベース管理者からすると「えーやめてー」と忌避されがちです。しかし、DBFluteはデータベースの変更に強いという特徴があります。カラムの追加など、データベースの変更履歴を自動生成し、開発環境にスムーズに反映させることができます。それゆえにプログラマには当然のこと、管理者にも役に立つO/Rマッパと言えます。 また久保さんは「デ

    なぜ、人はSQLをループさせたがるのか
    babydaemons
    babydaemons 2012/08/23
    コンピュータサイエンスを普通に配慮したら、自ずと正解にたどり着きそうなんだけど。
  • 徳丸浩の日記 - そろそろSQLエスケープに関して一言いっとくか - SQLのエスケープ再考

    補足 この記事は旧徳丸浩の日記からの転載です。元URL、アーカイブはてなブックマーク1、はてなブックマーク2。 備忘のため転載いたしますが、この記事は2007年11月26日に公開されたもので、当時の徳丸の考えを示すものを、基的に内容を変更せずにそのまま転載するものです。 補足終わり 稿ではSQLインジェクション対策として、SQLのエスケープ処理の方法について検討する。 最近SQLインジェクション攻撃が猛威を振るっていることもあり、SQLインジェクションに対する解説記事が増えてきたようだが、対策方法については十分に書かれていないように感じる。非常に稀なケースの対応が不十分だと言っているのではない。ごく基的なことが十分書かれていないと思うのだ。 SQLインジェクション対策には二通りある。バインド機構を使うものと、SQLのエスケープによるものだ。このうち、SQLのエスケープについて、十分

    babydaemons
    babydaemons 2012/07/09
    これVBScriptだよなー→ sqlite3用のC++のが要る。orz "SQLインジェクション対策の方針としては、リテラルを勝手に終端させないようにすることが必要"だそうで、これを参照しながらオレオレフレームワークを書いてます。orz
  • ここまでやるか。SQLiteをJavaScriptに変換·SQL.js MOONGIFT

    SQL.jsはSQLiteEmscriptenを使ってJavaScript化したソフトウェアです。 SQL.jsはWebブラウザ上で使えるデータベースです。Emscriptenを使ってSQLiteJavaScriptに変換した面白いソフトウェアです。 デモです。テキストエリアに書かれたSQLを実行できます。 実行した結果です。最終的な結果だけが出力されています。SELECTの結果はJSONデータとして取得されています。 もちろん普通にSQLが使えます。 日語は出力時は化けてしまいましたがデータ上は問題ないと思われます。 SQL.jsはSQLiteがそのままJavaScriptになってしまったようなソフトウェアです。慣れた使い勝手でSQLを実行したり、データを取得できてしまうのは面白そうです。なお現状Google ChromeやFirefoxにしか最適化されていません。 SQL.jsは

    ここまでやるか。SQLiteをJavaScriptに変換·SQL.js MOONGIFT
    babydaemons
    babydaemons 2012/03/16
    面白そうだからコード読んでみたいけど、時間と疲れが。。。orz
  • SQLで木と階層構造のデータを扱う――入れ子集合モデル

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • SQL (再帰 CTE) 基礎文法 (?) 最速マスター - ぐるぐる~

    なんか流行ってるらしいので。 他の言語をある程度知っている人はこれを読めば SQL (再帰 CTE) の基礎をマスターして SQL (再帰 CTE) を書くことができるようになります。 ・・・嘘ですごめんなさい。 ぜんてい いつもの通り、SQL Server 2005/2008 でしか試してないよ! 基礎 コメント コメントは 2 とおり -- 一行コメント /* 複数行 コメント */ 基形 -- 1から10までの数字を表示するSQL WITH -- 入力は1から10まで Input(f, t) AS ( SELECT 1, 10 ) , Seq(n) AS ( -- 最初はInputのf SELECT f FROM Input UNION ALL -- それ以降は1ずつ数値をインクリメント SELECT n + 1 FROM Seq WHERE -- n + 1がInputのtより小

    SQL (再帰 CTE) 基礎文法 (?) 最速マスター - ぐるぐる~
  • SQLさん、ごめんなさい:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    わたしはプログラマ歴は長いんですけど、SQL歴は短いです。 別に避けていたわけではなく、データベース(以降DBと略)を扱うプロジェクトに放り込まれたことがほとんどありませんでした。DBを扱うシステムに関わった時も、そこにはDBのマイスターと呼ばれる方々がいらっしゃって、全部をお膳立てしてくださっていたので、を読んで文法を覚えただけの状態でもなんとかなっちゃったものだから、それ以上のことを追求する気がおきなかったんですね。 一度、SQL Server 2000のインストール、テーブル設計、SQLおよびJavaのコーディングをすべて1人きりでやる機会があったんですが、その時は速度性能をまったく要求されなかったので(←動く様子がわかる程度のものを短期間で作ってくれ、というオーダーだった)、これまたを読んだだけの知識でなんとか乗り切れてしまいました。 とにかくわたしはSQLにまったく興味があり

    SQLさん、ごめんなさい:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
  • XMLファイルの出力[DOMImplementation] Javaテクニカルサンプル集

    XMLファイルの出力[DOMImplementation]・Javaの小技、サンプル、ニュースなどを紹介していきます。みんなで参考にしてください。 データベースから情報を読み込んで、XMLファイルを出力するサンプルです。 下記の例はファイルに出力していますが、サーブレットでWEBに出力する場合は、 response.getOutputStream() で出力ストリームを出力し、StreamResult に渡します。 DocumentBuilderFactory factory = DocumentBuilderFactory.newInstance(); DocumentBuilder builder = factory.newDocumentBuilder(); DOMImplementation domImpl=builder.getDOMImplementation(); Docum

  • SHIFT the Oracle - Oracle DBA, Oracle SQL and PL/SQL Tips

    Oracle DBA, Oracle SQL and PL/SQL Tips Top | Knowledge| DB構築| 文字列関数| 日付関数| 集計関数| SQL関数(アルファベット順) SQL(抽出・更新)| SQL*Plus| PL/SQL| Utility| Structure| スキーマ| チューニング| 用語| 参考書 SHIFT the Oracle オラクルマスターの取得や業務でオラクルを使って開発しているシステムエンジニアを目指している人のためのサイト オラクル入門者向けの Oracle SQL 入門、PL/SQL プログラミングから初歩的なチューニング・運用に関する情報、SQL のリファレンスやサンプル、Oracle Tips を取り扱っています IT News Oracle Database 18c XE 公開 Oracle Database Blog 2018/

  • SQL*Plusの起動オプション - オラクル・Oracle SQL*Plus リファレンス

    F オプション (-F) は Oracle 12c から Failover から Fast にと目的自体が変更されており システム変数 の設定値がデフォルト状態より大きめにチューニングされている。 システム変数   デフォルト値   変更後   単位 ------------------------------------------------------- ARRAYSIZE                15      100  (行) LOBPREFETCH               0    16384  (バイト) PAGESIZE                 14    50000  (行) ROWPREFETCH              1        2  (行) STATEMENTCACHE            0       20  (ステートメント) 自

  • DBViewer Plugin for Eclipse

    DBViewer Plugin 1.2.1.v20100421 Released. 2010.04.21New DBViewer Plugin 1.2.0.v20091112 Released. 2009.11.12 DBViewer Plugin 1.1.0.v20090121 Released. 2009.01.21 DBViewer Plugin 1.0.9.v20080914 Released. 2008.09.14 User's Manual "Capter 3:Registrateion of Database Define. And Connect Database" (PDF,94KB) 2008.07.11 User's Manual "Capter 2:Open DBViewer Perspective." (PDF,58KB) 2008.07.11 User's Ma

  • プログラム中にSQL関数を使わない3つの理由 - プログラマでありたい

    MySQLの関数の使い方で解り易くまとめている下記のエントリーについて。SQL関数は覚えていたら便利な事この上ないのですが、1点だけ賛同できないことがあります。それは、プログラム中にMySQL中の関数を使う事そのものです。 プログラムのコード量を減らす MySQL 関数 | バシャログ。 時と場合によりますが、次の3つの理由で止めた方が良いのではないかと考えます。 1.DBの負荷対策が一番コストが掛かる 2.DBがボトルネックになり易い 3.アプリケーションの保守性が下がる 1.DBの負荷対策が一番コストが掛かる 一般的に言って、DBサーバはスケールアウトし難い部分です。単純に参照系だけであれば、レプリケーション等で割合簡単にスケールアウト出来ますが、更新系までのスケールアウトを考えると中々大変です。Oracle RACのようにお金で解決する場合と、アプリレベルで負荷分散と工数を掛けて対策

    プログラム中にSQL関数を使わない3つの理由 - プログラマでありたい
    babydaemons
    babydaemons 2009/11/03
    勉強になります
  • Oracleで使うSQLの基礎を学ぶ

    2005年3月16日からは試験時間と問題数が変更されました。以前は120分で56問でしたが、問題数が少なくなり90分で40問になりました。ただし以前は71%だった合格点の割合は、変更後も70%ですので難易度は変わりません。問題数が少なくなった分、いかに各設問に正解するかが重要です。また、以前はオブジェクトの作成関連はほとんど出題されていませんでしたが、試験が変更されてからはかなりの問題数が出題されています。 ではBronze SQL 基礎 Iの範囲に沿って各種問題を解きながら解説していきましょう。 基的なSELECT文の作成 理解しておきたいこと 1. 確認しておきたい内容 SELECT文の機能 基的なSELECT文の実行 SQL文とiSQL*Plus(SQL*Plus)コマンドの区別 2. SQL文の区分 SQL(Structured Query Language:構造化問い合わせ言

    Oracleで使うSQLの基礎を学ぶ
  • PHPで複数のデータベースに対して移植性のあるSQLを書くためのTips

    データのサブセットを取得するこの機能はひじょうに役立ちますから、PHPクラスライブラリのADOdbに、私たちはSelectLimit( )という関数をもっています。これを使えば関数があなたに代わってSQLを書いてくれるので、関数の内部に実装の詳細を隠すことができます。 $connection->SelectLimit('select * from table', 10); Selects: Fetch Modes PHPではデータベースレコードを配列として取得できます。配列がフィールド名あるいは数字でインデックスされることをあなたは選ぶことができます。けれど低レベルのPHPデータベースドライバのあいだでインデックスのしかたは一貫していません。ADOdbではあなたの好みのモードを選択することができます。コードのはじめで、$ADODB_FETCH_MODE変数に定数ADODB_FETCH

  • PASSJ - SQL Server ユーザーグループ

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

  • http://winofsql.jp/sqlserver/transactsql.htm

  • リレーショナル・データベースの世界

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • SQLの基礎 「SELECT」文を覚えよう

    記事のおもな内容 いろいろあるSQLの規格 サンプルデータベースを操作してみる SELECT文の基的な使い方 WHERE句の使い方 条件の指定方法 リレーショナルデータベースシステム(RDBMS)も、今や、システムの構築には不可欠なものとなりました。皆さんが目にしているシステムや、管理しているシステムでも、RDBMSが使われていないシステムを探すほうが大変ではないでしょうか。RDBMSの普及にともない、RDBMSへのアクセス手段であるSQLも、日常的によく見かけるものとなりました。 このSQL実践講座では、SQLの効率的な使い方をエッセンスにしてお伝えしていこうと考えています。SQLは、データを操作するために非常に簡単な構文で構成されているように見えます。ところが、実際に使い込んでいくと、一見簡単に取得できるように見えるデータが取得できない場面にぶち当たることがあると思います。また逆に

    SQLの基礎 「SELECT」文を覚えよう
  • TECHSCORE - Java,SQLプログラミング技術解説

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。