タグ

大学に関するbando_alphaのブックマーク (22)

  • 研究室運営の一例|itot

    日頃お世話になっている同じ分野の先生が、「いろんな先生が研究室運営方法をウェブに載せて事例を増やすとよい」という話をされていましたので、それにならって僕も自分の研究室運営の事例を紹介しようと思います。 前提当該教員は現時点で、勤務先大学にて理学部情報科学科の4年生および、理学専攻情報科学コース/領域の大学院生を指導しています。2024年度新設の共創工学部文化情報工学科を兼担しており、2027年度からは文化情報工学科の4年生も指導します。2032年度末に教員の定年退職を迎えます。 研究室配属希望学生への正式なメッセージはこちらに掲載しています。 ほぼ全員が修士(博士前期)課程に進学します。大半の学生は修士で就職し、ほぼIT業界に就職します。いわゆる文系就職や起業などの学生はほとんどいません。博士後期課程に進学する学生も多数いますが、その大半は企業に就職しながら社会人学生として進学します。社会

    研究室運営の一例|itot
  • コンクリートの4倍の強度を持つ“白菜”? 東大在学時に国連訪問から理転、「食べられる素材」を開発

    つるりとしていて硬い、プラスチックのような物体。 オレンジ色のものを鼻に近づけると、ほのかに人参の香りがする。茶色の方はチョコレートだろうか、香ばしい匂いだ。 手に持つとしっかりとした重みを感じるこれらは、100パーセント品廃棄物から出来ている。 「お腹は痛くなるかもしれませんが」と笑いながら“べられる素材”について話すのは、開発者であり、fabula(ファーブラ)株式会社代表の町田紘太(まちだ・こうた)だ。 2021年10月に起業した東京大学発のベンチャー、fabula。 fabulaはラテン語で「物語」を指す。形が悪い野菜や、コーヒーの絞りかすなどの品廃棄物を新しい素材に生まれ変わらせ、終わるはずだった“物語の続き”を作ろうと奮闘している。 町田はfabulaの代表取締役でありながら、東京大学生産技術研究所・酒井雄也准教授の研究室にも籍を置く研究員だ。 品廃棄物からつくる新素材

    コンクリートの4倍の強度を持つ“白菜”? 東大在学時に国連訪問から理転、「食べられる素材」を開発
  • 東京大学のAWS入門資料がいい感じだったので最新のAWS環境でも実行できるようにしてみた - Qiita

    きっかけ 東京大学のAWS講義「コードで学ぶAWS入門」、いわゆる東大AWSってやつが良いらしいと聞いたのでやってみました。 確かにこれは良いです。クラウドをこれから学びたい方にぜひおすすめ。 集中講義的に休日に半日もあれば学べます。 かかるAWS費用もわずか。 ほとんどのチュートリアルがAWSの無料枠で実行できてしまいます。ディープラーニング用のGPUインスタンスをぶん回すところは有料です。それでも数百円で済みます。 これは一通りハンズオンをやってみたAWSの費用です。 もはや学ばない理由が見当たりませんね。 これを書いた理由 けっこう有名な講義資料なのでいまごろ紹介するまでもないネタかと思っていましたが、いざやってみたらハンズオンのコードが最近のAWS環境では動作しない箇所がいくつかあったので。 動作するように修正した手順をまとめておきました。 記事がはてブを950件ももらってしまい

    東京大学のAWS入門資料がいい感じだったので最新のAWS環境でも実行できるようにしてみた - Qiita
  • JMOOC - 無料で学べる日本最大のオンライン大学講座(MOOC)

    まずはJMOOCにログイン JMOOCにログインするとお気に入りの講座をリストに登録して通知を受け取ったり、JMOOCのメールマガジンを受け取ることができます。 Google ID,Facebook ID共に所有していない場合、各プラットフォーム(gacco,Open Learning,Japan)にて個別に受講登録をして頂ければ受講できます。 ※すでに各プラットフォーム(gacco、OpenLearning,Japan)でアカウント登録している場合は、登録済みのものと同様のIDで登録いただくことで、将来的にシングルサインオンのシステム構築が完了した際に、共通IDによる受講情報の一元管理が可能になります。 現在FaceBookIDでのログインは、一時的ではございますが、ご利用になれません。

    JMOOC - 無料で学べる日本最大のオンライン大学講座(MOOC)
  • 【まとめ】大学が公開している有益な資料 - Qiita

    はじめに 今回は各大学が公開している、エンジニア向けの資料をまとめていきます。 東京大学 ChatGPT活用法 ChatGPTの基礎的な内容から実際にどのように活用すべきかが解説されている。 Pythonプログラミング入門 Pythonについて環境構築から始まり、基文法、応用的な使い方まで分かりやすく解説されている。 AWS入門 ハンズオン形式でAWSの学習ができる。 AI・データサイエンスの活用事例 データサイエンスやAIの活用事例を学べる。 人工知能・深層学習を学ぶためのロードマップ AIやデータサイエンスの具体的な活用事例が学べる。 京都大学 プログラミング演習 Python 統計学 統計学やデータ分析、検定を学べる。 慶應大学 ChatGPTの活用資料 ChatGPTを用いた開発方法が学べる。 東京工業大学 機械学習 筑波大学 データベース データベースの基から正規化や設計とい

    【まとめ】大学が公開している有益な資料 - Qiita
  • 国立大は「稼げる大学」になれるのか 認定VCが抱える3つの課題

    国立大学法人が「稼げる大学」になることを求められている。そのための先兵とも言えるのが東大や京大、阪大、東北大がそれぞれ出資する認定ベンチャーキャピタル(VC)だ。しかし、認定VCは多くの課題に直面しているのが現実だ。 国立大学法人の「事業化」の動きが進んでいる。世界と比較して相対的に低下している研究力や資金力を確保するのが目的だ。国は10兆円規模の「大学ファンド」の創設を打ち出しており、運用益をいくつかの大学に配分する計画を立てている。運用益配分の1つの条件は継続的な事業成長になるとみられる。2022年4月からはすべての国立大学法人が民間ファンドに出資する形で大学発ベンチャーに投資できるようになる。

    国立大は「稼げる大学」になれるのか 認定VCが抱える3つの課題
  • 東京大学における情報システムの準備について(教員向け)

    3/11 15:00から,説明会「東京大学で初めて授業をする先生のためのITツール説明会」を,3/15 15:00から,説明会「東京大学でITツールをもっと活用するための説明会」を,それぞれ開催します.ページとあわせてご参照ください. ご挨拶 新たに東京大学の教員になられた皆様 社会全体でデジタル技術の活用が進むこんにちですが,東京大学でもデジタルトランスフォーメーション (DX) を推進しています.教育においては,授業形態は対面授業が主体となりましたが,電子的な資料配布や課題提出をはじめ,情報システムを利用する機会は少なくありません.また,グループワークでクラウドツールによる共同編集を行うなど,デジタル技術を積極的に活用することが有意義な活動につながる場面もあるでしょう.大学全体では,学生が教室にノートパソコンを持参するような授業を想定して,BYOD方針の制定やキャンパスの大部分をカバ

    東京大学における情報システムの準備について(教員向け)
  • 東京大学芸術創造連携研究機構

    The Performer-Composer in the second half of the 20th century Orpheus Instituteにおける基調講演および書籍出版 中井 悠 准教授

    東京大学芸術創造連携研究機構
  • オンライン授業・Web会議 ポータルサイト @ 東京大学

    まずはここから 大学生活に必要な情報システムの準備について(新入生向け) 東京大学における情報システムの準備について(教員向け) オンラインを活用するために サポート窓口 ピックアップ 東京大学で初めて授業をする先生のためのITツール説明会(2024/03/11) 東京大学でITツールをもっと活用するための説明会(2024/03/15) UTokyo Accountにおける多要素認証の利用について 生成AIChatGPT等)関連情報 Googleドライブ OneDrive 授業にあたって 授業URLの連絡方法(教員向け) 授業におけるZoom会議室の入室制限(教員向け) Zoomの追加ライセンス(301人以上のミーティング・ウェビナー) 授業URLの連絡方法(学生向け) オンライン授業への入室方法(学生向け) オンライン授業の受講に利用可能な教室の一覧 新着記事 クラウドストレージを用い

    オンライン授業・Web会議 ポータルサイト @ 東京大学
  • 熱設計ソリューション|流体シミュレーション・FlowDesignerのアドバンスドナレッジ研究所(AKL)

    アドバンスドナレッジ研究所では、設計者の方々が抱える様々な熱問題に対する相談にお応えする熱設計の相談所ともいうべき、アドバンスドナレッジ研究所「伝熱・冷却研究室」を開設しました。 伝熱・冷却研究室では、40年近くに渡り伝熱・冷却問題の検討と解決に従事してきた熱対策のスペシャリストが集まり、熱設計に関わるトータルコンサルティングを行います。 「FlowDesigner」を使用した受託解析シミュレーションのみでなく、放熱材料の熱伝導率測定やヒートパイプを用いた伝熱特性実験などの測定実験業務の受託、お客様の部門で行う熱設計に関わる設計手法の相談、試作実験を行う際のアドバイスなどを含め、放熱設計に関するあらゆる問題に対してお応えできる熱設計のソリューションサービスです。

  • Webike | 田中商会(TANAKA) タナカショウカイ バイクジャッキ (TOL-9007) | ジャッキ 通販

    対象商品はメーカー保証が付帯していない場合でも、商品に不具合が発生した場合、納品日から「1年間」ウェビックが当該商品の修理・交換を無料でいたします。 さらにWebikeカードにて決済いただいた対象商品は期間を「2年間」に延長いたします。 詳細を見る 対象商品において、適切な手順においても取付ができなかった場合に当該商品の販売価格の10%を補償ポイントとしてお支払いいたします。 その後返品・交換などのご対応をさせていただきます。 詳細を見る

    Webike | 田中商会(TANAKA) タナカショウカイ バイクジャッキ (TOL-9007) | ジャッキ 通販
  • 製品/カタログ|DEBEN小型引張試験機の(株)フレックス・サービス

    DEBEN社(英国)製の引張・圧縮試験機は、超小型なので顕微鏡などの観察装置や、各種分析器( X線回折(X-ray Diffraction ) 、XRM・X線CT(断層撮影機)、シンクロトロン、AFM・SPM(原子間力顕微鏡)等)の装置内部に納まります。小型軽量なので容易に移動ができます。大型試験場等にそのまま持ち運ぶことができます。もちろんそのまま単独で卓上でも使用できます。大気環境、真空中とさまざまな環境下で試験できます。オプションで、サンプルを加熱・冷却、液中、3点・4点曲げ試験等々も可能です。引張圧縮試験とは別に曲げ試験専用機もあります。 【特徴】 1.豊富なラインナップと実績 1号機を電子顕微鏡内部で観察する為に設計して以来、現在は、横置き型(汎用モデル)、XRD(X線回折)・シンクロトロン用、X線CT用など各種の観察装置に適した小型引張試験機を約20年間、作り続けています。 世

  • 東京工業大学CBECプログラム

  • 東京大学大学院 工学系研究科 | 採用情報

  • 柴沼研究室|東京大学 大学院工学系研究科 システム創成学専攻 柴沼一樹

  • TOPページ - 東京大学ファカルティ・ディベロップメント | 東大FD | TODAI FD.COM | 東京大学

    お問い合わせ 東大FDへのお問い合わせは、こちらのフォームよりお願いいたします メーリングリスト ご登録いただいた方々に、イベントや勉強会などの情報をお届けしています アクセス 東京大学へのアクセス情報を掲載しております

  • 教室でもサークルでもない、学生が何かを成し遂げるため大学内ファブラボ|fabcross

    全国で増え続けるメイカースペースのあり方を探る連載の第3回は教育現場におけるメイカースペースについて紹介したい。 メイカースペースと学校の親和性は非常に高い。というのも、世界中にネットワークを持つファブラボはマサチューセッツ工科大学メディアラボの研究活動の一環から生まれたもので、「How to make(Almost)Anything」(ほぼあらゆるものを作る方法)という講座におけるラピッドプロトタイピングの場として機能している。また、海外ではファブラボを設置している教育機関も多く、アメリカ中国など政策にラピッドプロトタイピングとメイカースペースが組み込まれている例もある。 過去の記事でも紹介したとおり、教育機関でのメイカースペースは非営利活動が主なので、採算性を問われないというメリットがある。一方で、売り上げに代わる実績を積みアピールしていくことで存在意義を訴えていくという地道な活

    教室でもサークルでもない、学生が何かを成し遂げるため大学内ファブラボ|fabcross
  • 研究者とエンジニアが交わるその先へ / A futer of where researchers and engines intersect

    大学から社会人へ、その後大学院に入学後、再び社会人へ、そして研究所創設 ペパボ研究所 主席研究員 兼 シニアプリンシパルエンジニア 亮介 / Pepabo R&D Institute, GMO Pepabo, Inc. 2017.11.15 公立はこだて未来大学 ITアーキテクチャ特論

    研究者とエンジニアが交わるその先へ / A futer of where researchers and engines intersect
  • 採択される科研費申請書の書き方22のヒント - 日本の科学と技術

    【注意】科研費の申請書は研究者が個人的にJSPSにに提出するものではありません。所属機関・大学を通じた提出になります。したがって、研究者は、JSPSのウェブサイトにある締切り日時ではなく、所属大学・機関の締切り日時を守る必要があります。 『狙って獲りにいく! 科研費 採択される申請書のまとめ方』買って読んだけど、審査のプロセスが結構生々しく解説されていて興味深い。類書とあまり被らない内容(視点)なので、他書を既に持っている人にもお勧め。一言でまとめると、審査委員の身になって考えて書け!ということか。 https://t.co/ho4sYWy9zF — 日の科学と技術 (@scitechjp) August 29, 2022 みんなが読んでいる科研費の教科書 令和3年度の全大学ランキングを知りたい人はこちら ⇒ 令和3年度(2021年度)の新規科研費採択件数大学ランキング 文部科学省の科学

    採択される科研費申請書の書き方22のヒント - 日本の科学と技術
  • 青山学院大学阿部研究室

    青色文字をクリックすると詳しい説明にリンクします 機能物質化学研究室では、これまでにない新しい機能をもつ独創的な分子を合成し、マテリアルサイエンスの次なるフロンティアを切り拓くことを目指して、日々研究活動に取り組んでいます。また、国際共同研究を積極的に推進することでグローバルに活躍できる実践的人材の育成を図っています。 ◆ 大学広報課制作研究室紹介ビデオ   ◆ 新聞などのメディア報道 ◆ 研究内容 ・量子化学計算を用いた精密な分子設計 ・様々なカップリング反応と官能基変換を駆使した有機合成 ・最先端機器を用いた物性測定 ・調光材料用高性能フォトクロミック分子の開発 ・世界に先駆けて開発した高速フォトクロミック分子の開発と機能開拓 ・高性能多機能フォトクロミック分子の開発 ・開殻一重項ビラジカルの電子状態精密制御 キーワード:フォトクロミズム・T型フォトクロミック分子・高速フォトクロミック