2021年2月2日のブックマーク (14件)

  • 宇宙寺院 劫蘊寺

    お知らせ 2024年2月22日(木) Makuakeリターン:人工衛星に取り付ける銘板へのお名前刻印の報告 2024年1月23日(火) Makuakeリターン:世界初の宇宙寺院打ち上げに向けたサポーター募集 支援者様 2023年8月28日(月) Makuakuにて 第1期【世界遺産 京都・醍醐寺】世界初の宇宙寺院打ち上げに向けたサポーター募集 もっと見る SNS Twitter @gounji_space Tweets by gounji_space Instagram @gounji.space メディア実績 浄天院劫蘊寺は下記のメディアで 取り上げていただきました。 宇宙へ託す、願いのかたち 宇宙寺院 劫蘊寺とは 宇宙祈願 宇宙供養 資料請求、ご相談など お気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム 0120-960-713

    宇宙寺院 劫蘊寺
    barringtonia
    barringtonia 2021/02/02
    衛星の内部構造図が掲載されている
  • 四川料理のスゴい人に四川風と日本式の2種類の「回鍋肉」を作ってもらったらどっちもウマくて驚いた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    (※この記事は緊急事態宣言前の2020年12月頃に取材したものです) 回鍋肉には四川風と日式の2種類がある 四川料理のスゴイ人、日橋の中華料理店「リバヨンアタック」料理長の人長良次さんに、回鍋肉を作ってもらいました。 四川風と日式、ふたつの回鍋肉はぜんぜん違ってそれぞれうまい。 そしてこのふたつ、言ってしまえば「同じ料理」なんですよ。 その理由は、読めばわかる。やればできる。 回鍋肉の回 ──回鍋肉のホイとはどういう意味なんでしょう。「中華鍋をガンガン振り回して作るぜー!」っつーイメージの字面なんですが。 人長:たしかにホイ(Hui)とは「回る」ということなんですけど。 人長:ひとつの鍋の中で、まずかたまりのお肉を茹でるんですよ。で、それを薄く切って、また鍋で炒めて焼き目をつける。そして鍋から出して、今度は醤(ジャン)と一緒に炒める。 茹でる、焼く、炒める。このように肉が何度も鍋へ出

    四川料理のスゴい人に四川風と日本式の2種類の「回鍋肉」を作ってもらったらどっちもウマくて驚いた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    barringtonia
    barringtonia 2021/02/02
    町中華の回鍋肉って日本風というより北京風だと思うのだけど違うのだろうか?卷心菜(キャベツのこと)回锅肉で画像検索するとBaiduでも日本のとほぼ同じ物が出てくるのだけど。 cf. https://bit.ly/36vZbIw
  • 「宇宙寺院」23年打ち上げへ 醍醐寺とテラスペースが合意 ご本尊や曼荼羅を搭載

    世界遺産の醍醐寺(京都府伏見区)と京都大学発の宇宙ベンチャー・テラスペース(京都府左京区)は2月1日、人工衛星による「宇宙寺院」の開発と打ち上げを目指して業務提携を発表した。2023年にテラスペースが打ち上げるIoT衛星に寺の機能を持たせる。 宇宙寺院の名称は「浄天院劫蘊寺」(じょうてんいんごううんじ)。鎮護宇宙をかかげる醍醐寺の流れを汲む寺院を高度400k〜500kmの地球低軌道上に“建立”する計画だ。 衛星は携帯電話の電波が届かない山間部の文化財保護を目的としたもの。ペイロードの半分を宇宙寺院とし、尊となる大日如来像や曼荼羅(まんだら)を搭載する。 衛星は地球を約1時間半で1周し、「地球のすべての地域をカバー」(テラスペース)。宇宙寺院の現在位置はスマートフォンアプリなどで確認できるようにする。 テラスペースは2020年設立の宇宙ベンチャー。プロジェクトでは人工衛星の開発に加え、醍醐

    「宇宙寺院」23年打ち上げへ 醍醐寺とテラスペースが合意 ご本尊や曼荼羅を搭載
    barringtonia
    barringtonia 2021/02/02
    IoTで携帯圏外の文化財を全球的に監視する、という本来の機能も興味深い。将来的に、海外の他宗教の文化財等に活用する際に障害にならないかは少々気になるが。
  • 連合、2/5にclusterにて春闘決起集会を開催 VR空間は初 | PANORA

    労働組合総連合会 連合(会長・神津里季生)は2月5日(金)、2021春季生活闘争の闘争開始宣言集会を、VR(仮想現実)空間で開催します。 日が抱える構造課題に加え、コロナ禍で明らかとなった社会の脆弱性を克服し、持続可能な社会を実現していくためにも、「春季生活闘争(春闘)」が必要です。デフレ下の20年で広がった社会の様々な格差を是正していくため、連合は「みんなの春闘」を追求します。 是非、ご取材いただきますようお願いいたします。【ポイント1】連合初!VR空間で総決起集会を開催! コロナ禍にあっても、「みんなの春闘」を闘い抜く決意とニューノーマルを意識した新たな挑戦として、VR(仮想現実)を活用した集会とします。 【ポイント2】連合の春闘は「みんなの春闘」! 連合の春季生活闘争は「みんなの春闘」。連合組織内だけでなく、若者や外国人の方など、多様な方が参加する集会とします。 ■2021春季

    連合、2/5にclusterにて春闘決起集会を開催 VR空間は初 | PANORA
  • 「電柱・電線」の美を愛でる絵画を見に行きませんか?

    February 1, 2021 | Art, Architecture, Design | casabrutus.com | text_Naoko Aono   editor_Keiko Kusano 「富士には電信柱もよく似合ふ。」というどこかで聞いたようなキャッチコピーがついた展覧会『電線絵画展-小林清親から山口晃まで-』が2月28日から、東京の〈練馬区立美術館〉で始まります。近現代の画家は電信柱や電線をどう描いたのかを探る、奥の深い企画です! いろんな「美」の中でも景観の美はとくに振れ幅が大きい。東京・日橋の上をまたぐ首都高の高架道路は「目障りだ」という人から、土木の美を愛でる人まで百家争鳴だ。電柱・電線も一般には醜いとされる嫌われ者。地中化の議論も盛んに行われている。でもその電柱・電線に独特の美を見出した画家もいる。目障りだからと言ってなくしてしまっていいものか、との声もある。

    「電柱・電線」の美を愛でる絵画を見に行きませんか?
  • まち全体で、みんなで水災害に備える | 水災害に備える | カワナビ

    毎年、ひどい大雨が降り、大変な水災害が発生しています。それは、これからもっと激しくなる可能性もあります。では一体、これからの水災害対策はどうしていったらいいでしょうか!? 答えは、まち全体で、河川の流域全体で、みんなで水災害対策に取り組むことにあります。vol.11では、「流域治水」をキーワードに、これからの水災害対策を考えてみます。 流域治水とは、気候変動の影響による水災害の激甚化、頻繁化等を踏まえ、下図のように、堤防の整備、ダムの建設・再生などの対策を行うとともに、集水域(雨水が河川に流入する地域)から氾濫域(河川等の氾濫により浸水が想定される地域)にわたる、流域に関わる全員で水災害対策を行う考え方です。 ポイントは、①氾濫をできるだけ防ぐ・減らす、②被害対象を減少させる、③被害の軽減・早期復旧・復興の3つです。下記に、流域治水として何をこれから進めていくのか、個々の対策について紹介し

    barringtonia
    barringtonia 2021/02/02
    国交省による流域治水についての市民向け解説。水害(とダムや堤防)の話題、よく紛糾しているけれど、近年の情勢をフォローできていない人も多いので目を通しておくと良いと思う。
  • 七菜 - 维基百科,自由的百科全书

    barringtonia
    barringtonia 2021/02/02
    中国の七草、地域にもよるが、ニラ、ネギ、セロリ、ニンニクなど香味野菜が主体で日本とほとんど重なっていない(福建では、ナズナは使うそう)。
  • たてものきろく|古いたてものをきろくする

    アニメ『鬼滅の刃』好きな子供を持つ友人に「鬼滅の刃っぽい世界を体験できる施設ないの?」って聞かれたことがきっかけで建物好きの私が関西(大阪・京都・兵庫・奈良)のおすすめ施設をまとめてみました。無料の施設もありますよ。

    たてものきろく|古いたてものをきろくする
  • 【近代建築の楽しみ方】煉瓦編

    みなさんが思い浮かべる近代建築のイメージは何だろうか? (近代建築の定義は難しいのだが、サイトでは明治から戦前までの建物としてみたい) 私の勝手な考えでは煉瓦造の建物が、そのイメージに合致するのではないだろうか。 現代でも煉瓦を気にして街を歩いていると結構街なかにも残されている。建物全体が煉瓦なだけでなく、例えば塀だけ床だけなどなど。 今回はそんな煉瓦の楽しみ方をお伝えしたいと思う。 → 2020-06-27更新 煉瓦画像追加 → 2020-12-01更新 煉瓦画像・文追加 他の【近代建築の楽しみ方】シリーズは↓↓↓ → 【近代建築の楽しみ方】ガラス編 → 【近代建築の楽しみ方】タイル編 → 【近代建築の楽しみ方】金属天井編

    【近代建築の楽しみ方】煉瓦編
  • 【近代建築の楽しみ方】タイル編

    私が近代建築を好きになった一つの理由にタイルがある。 ある書籍でタイルの世界を知り、それ以来タイルを町中で探すことが日常になっている。 今回はそんなタイルを【近代建築の楽しみ方】シリーズ第三弾として紹介したい。 他の【近代建築の楽しみ方】シリーズは↓↓↓ → 【近代建築の楽しみ方】煉瓦編 → 【近代建築の楽しみ方】ガラス編 → 【近代建築の楽しみ方】金属天井編

    【近代建築の楽しみ方】タイル編
  • 【近代建築の楽しみ方】金属天井編

    みなさんは、「金属天井」という言葉を聞いたことがあるだろうか。 恐らく近代建築好きの人でも聞いた事がある人は少ないのではないか。そもそも、私もつい3年前まで知りもしなかった。。 今回は、そんな金属天井を【近代建築の楽しみ方】シリーズ第四弾として紹介したい。 他の【近代建築の楽しみ方】シリーズは↓↓↓ → 【近代建築の楽しみ方】煉瓦編 → 【近代建築の楽しみ方】ガラス編 → 【近代建築の楽しみ方】タイル編 天井はなぜ必要か 題にはいる前に、あなたは「天井はなぜ必要か?」と考えたことがあるだろうか。 実のところ、私も考えたことなかったのだが、数年前に読んだ藤森照信氏の「天下無双の建築学入門」というの中で「天井の存在理由<天井>」という項があり、はじめて意識したのだ。 から一文を引用する 天井はどうしてあるんだろう。 あらためて考えてみるとよくわからない。屋根は雨を防ぐため、柱はその屋根を

    【近代建築の楽しみ方】金属天井編
  • 【近代建築の楽しみ方】ガラス編

    近代建築から使われ出した建築材はなんだろうか。 タイル、煉瓦、モルタル、人造石なんかを思い浮かべるが、もう一つ「ガラス」がそれにあたるのではないか。 恐らく近代以降に建築に取り入れられたものであると考えられるし、実際そうなのだろう。 一般的に建築材としてのガラスとなると、窓ガラスが一番に最初に頭に浮かぶのだが、実はそれだけではない。 他にも色々な使われ方があるのだが。。 近代建築の楽しみ方シリーズ。前回は「煉瓦編」お送りしたが、 今回は「ガラス」についてお話ししたいと思う。 他の【近代建築の楽しみ方】シリーズは↓↓↓ → 【近代建築の楽しみ方】煉瓦編 → 【近代建築の楽しみ方】タイル編 → 【近代建築の楽しみ方】金属天井編 ガラスの日での普及 ガラス関係の文献をあたるとコップや器などの工芸品のガラス(ぎやまん)は戦国時代に西洋人から日にもたらされ江戸時代には日でも盛ん作られていたよう

    【近代建築の楽しみ方】ガラス編
  • euromanga

    『シャングリ=ラ』のプリントオンデマンド版(紙版)、5月17日発売! 地球が居住不可能となった未来、人類はスペースコロニーでの生活を余儀なくされていた――。 新鋭マチュー・バブレが圧倒的な画力で描く悲しく美しいディストピア。

    euromanga
  • euromanga

    まだ日で知られていないバンド・デシネの魅力をご紹介するため、新しい電子コミック誌『ユーロマンガ』を創刊し、バンド・デシネの人気シリーズを毎号10作品以上お届けします! バンド・デシネを初めて読む方にも、既にバンド・デシネのファンという方にも満足して頂けるタイトルを徹底的に選びました。 鮮やかな色彩のデジタルコミック誌「ユーロマンガ」を見逃しなく! 『ユーロマンガ 創刊号』連載作品のラインアップ: テーレマコス Part 1 原作:キッド・トゥーサン 作画:ケニー・ルイス 彩色:ノイリー 古代ギリシアの叙事詩×少年マンガ!? ホメロス『オデュッセイア』をもとに描くテーレマコスの父親捜し。スペインの新星ケニー・ルイスがお届けする冒険活劇バンド・デシネ! メカニック・セレスト Part 1 原作・作画・彩色:メルワン 旧市街が水没し、大気が汚染されたポスト・アポカリプスのパリで少女アステルを待

    euromanga
    barringtonia
    barringtonia 2021/02/02
    気になる。カラーだと日本で紙の本を出すのは難しそうなので、電子だからできることなのかも。