2021年4月22日のブックマーク (4件)

  • なぜUber配車サービスは日本で失敗したのか? | Coral Capital

    配車サービスとしてのUber Japanは、なぜ日市場で立ち上げに失敗したのでしょうか? 2014年3月にアプリによる配車サービスをスタートしたUberですが、あれから7年。今や東京でUberといえば、フードデリバリーのUber Eatsを指すようになっているのではないでしょうか。 日でのUber失敗の原因は、いろいろな説明があり得ますが、この問いに対する答えには、今の日のスタートアップ・エコシステムにおける重要なテーマが潜んでいるのではないかと思います。 「日では」法律を破ってはいけない 長く日に住むアメリカ人連続起業家の友人、Tim Romero氏がホストするポッドキャスト「Disrupting Japan」で、かつてこのテーマを扱ったことがあります。日社会のあり方やUber海外展開失敗の事例国の1つの説明として、ポッドキャストの内容をTim人が書き起こした記事は、英語

    なぜUber配車サービスは日本で失敗したのか? | Coral Capital
  • ピンチョン『ブリーディング・エッジ』 製本して、読んで、装画を描く|②読む|Ryoya KAGA

    さあ読みます。 というか読みました。ここには感想を書きます。 長いので装画にスキップしたい方はこちらから。 改めて『ブリーディング・エッジ』はこんな作品 舞台はニューヨーク、2001年(つまりテロの起きた年)の一年間を描く物語。金融不正調査をしている主人公マクシーン・ターナウがひょんなことから(便利な言葉ね)ディープウェブを行ったり来たりで、ニューヨーク地下を蠢く闇に触れていく、インターネット社会を題材にした探偵”風味”な小説です。 因みにタイトルのBleeding Edgeは意訳すると出血性のある先端、つまりリスクを伴った先端技術ということです。 さて当に感想ですので、バラバラと私が思ったこと、読み取ったことを書く場所になります。 ーーー新人類ニ告グ、ココヨリネタバレ区域ーーー 面白いまずはじめに、面白いです。 『AKIRA』とかポケモンなど日人としてなんだか嬉しくなる描写もさること

    ピンチョン『ブリーディング・エッジ』 製本して、読んで、装画を描く|②読む|Ryoya KAGA
  • 童話『シンデレラ』の中で登場する「ガラスの靴」についての相談です。絵本などにおいて、一般的にハイヒー... | レファレンス協同データベース

    童話『シンデレラ』の中で登場する「ガラスの」についての相談です。絵などにおいて、一般的にハイヒールの形で「ガラスの」は描かれていますが、の形状について記述のある資料が存在するのかしりたいです。また、絵にハイヒールが描かれるようになった、きっかけや時期があればしりたいです。よろしくお願いします。 『オックスフォード世界児童文学百科』等の事典でシンデレラの項や関連する項目を調べましたが、の形状に関する記述は見当たりません。またGoogleで「シンデレラ」「」「ヒール」等のキーワードを使って検索してみましたが、手がかりになる情報は見つかりませんでした。参考図書やネット検索のほかには合理的な調査方法がなく、の形状について記述のある資料が存在するのかについてはお答えすることができません。 そこでシンデレラの原話ではどうなっているのかを調べてみました。なお、ご質問の「一般的なハイヒール」

    童話『シンデレラ』の中で登場する「ガラスの靴」についての相談です。絵本などにおいて、一般的にハイヒー... | レファレンス協同データベース
  • 香港の「死の空間」 斜面に密集する墓を写真家が捉える

    香港の丘の斜面に延々と続く墓石の列。漢字の刻まれた灰色の石が一面に広がる中、目に入る緑はわずかだ。 これらの斜面には数千人の香港市民が、もしくはその遺骨が眠っている。 写真家のフィンバー・ファロン氏は新作「Dead Space(原題)」を撮るために市内のほぼ全ての墓地を訪れ、密集した墓や、それを取り囲む丘陵地の光景をとらえた。 中でも印象的な作品では、前景の墓地に小さな長方形の墓石が整然と並ぶ一方、背後には高層ビルがそびえている。 「生者と死者の関係をひとつの構図の中に描き出そうとした」。ファロン氏はそう説明する。撮影には望遠レンズを使い、前景と背景を圧縮して平面的な効果を生み出した。 ドローン(無人機)を駆使した空撮も行い、墓地の規模を示すのに役立てた。一部の写真では、急斜面を登る参拝者が墓石の海に漂う粒のように見える。 ファロン氏はシンガポール在住。香港での休暇中に湾仔(ワンチャイ)の

    香港の「死の空間」 斜面に密集する墓を写真家が捉える