biologyとartに関するbarringtoniaのブックマーク (44)

  • さかなかるた 公式ストア powered by BASE

    【さかなかるたプラスとは?】 ●お求めやすい6枚組セットのさかなかるた! これまでに多くの方から要望を頂き、「さかなかるたをどんどんプラスして欲しい!」「お試しで数枚だけ買いたい!」というようなご要望をもとに作った、6枚組の「さかなかるたプラス」です。 通常の「さかなかるた(24枚組:税込3,960円)」と同規格のため、組み合わせて遊ぶことも可能です。 特殊な印刷技術によって物の魚のような質感を再現しており、魚の表面(ウロコやキラめき等)のみで何の魚かを当てて遊ぶことができます。また、素材には合成紙ユポを使用しており、お風呂などの水の中でも遊ぶことができる耐水仕様です。 【海の釣魚版について】 「さかなかるたプラス」の第2弾となる商品は「海の釣魚版」となっており、スズキ(シーバスやメバル)といった、海釣りの人気な魚たち6種のラインナップとなっています。 【内容物】 ・取り札 × 6種

    さかなかるた 公式ストア powered by BASE
  • [ID:316252] 蚕体解剖模型(さんたいかいぼうもけい) : 資料情報 | デジタルアーカイブ | 岩手県立博物館

    岩手県立水沢農業高等学校の前身である胆沢(いさわ)郡立胆沢農業学校は、明治36年(1903)に開校しました。同校で明治・大正時代に使われていた教材や標が農場の倉庫から見つかり、当館に移管されました。 この資料は、明治~大正時代に教材として製作販売された、全長60cmの蚕(かいこ)の模型です。紙粘土と木、針金などで作られています。体は上段・中段・下段の3つに分解でき、内部には精巧(せいこう)に作られた消化管や絹糸腺(けんしせん)などが収められています。 当時の日では養蚕業(ようさんぎょう)・製糸業(せいしぎょう)が非常に盛んで、農学校においても養蚕は重要な指導項目の一つでした。蚕の解剖(かいぼう)実習も行われ、同じような模型が各地で使用されていましたが、現在まで残っているものは少ないようです。 箱書きから、胆沢(いさわ)郡立胆沢農業学校で大正8年(1919)に購入されたことが分かります。

    [ID:316252] 蚕体解剖模型(さんたいかいぼうもけい) : 資料情報 | デジタルアーカイブ | 岩手県立博物館
    barringtonia
    barringtonia 2023/07/09
    明治・大正期に農学校の教材として使われた全長60cmの蚕の解剖模型
  • マーティン・J・S・ラドウィック『太古の光景』(菅谷暁・訳) - logical cypher scape2

    サブタイトルは先史世界の初期絵画表現。原著タイトルは”Scenes from Deep Ttime: Early Pictorial Representation of the Prehistoric World” 19世紀のパレオアートについての科学史 「恐竜図鑑―失われた世界の想像/創造」展 - logical cypher scape2の副読として読み始めたのだが、行く前に読んでおくべきだった*1。少なくとも、恐竜図鑑展の第1章についての理解度は爆上がりするし、「パレオアートって一体何だ」というモヤモヤ感もある程度は解消する。 このの存在自体は、以前から知ってはいたのだが、邦訳があることを認識していなかった*2。実は原著は電子で買っていたのだが、そのまま積んでいた。英語で読める気がしないので邦訳があってよかった*3。 聖書の挿絵についての伝統を伏線としながら、過去の伝統から何を

    マーティン・J・S・ラドウィック『太古の光景』(菅谷暁・訳) - logical cypher scape2
  • 江戸時代の人々の鳥との交わり | NDLイメージバンク | 国立国会図書館

    現在の日では、犬や、小動物や鳥など、様々な動物がペットとして飼育されていますが、江戸時代にも鳥をペットとして飼育するブームがありました。鳥の飼育は奈良時代から行われていましたが、江戸時代には鳥好き大名が海外の鳥を盛んに輸入しました。中期頃になると、庶民の間にも広がっていき、家での飼育だけでなく、鳥の見世物の施設ができました。孔雀茶屋、花鳥茶屋といった施設で、飲と組み合わせて異国の珍鳥を楽しみました。 また、資金力のある大名の中には、多くの鳥を描いた図譜を作成する者も現れました。自ら絵を描き、あるいは草学者や画家が描くことで、美しい図譜が作成されました。 ここでは図譜に描かれた鳥を通して、江戸の人々と鳥との交わりを少しご紹介します。 大名、旗・上層武士、貴族たちが飼った鳥江戸時代にヨーロッパ人が飼育していたカナリアやインコが持ち込まれました。いわゆる「鎖国」の時代に、将軍家や大名が

    江戸時代の人々の鳥との交わり | NDLイメージバンク | 国立国会図書館
  • がろあむし - 偕成社 | 児童書出版社

    内容紹介 川と町のあいだの森。くずれた崖の奥底で、黒いたまごから、がろあむしの赤ちゃんが生まれた。がろあむしは、まっくらな世界をかけまわり、小さな生き物たちをべて大きくなる。ときに襲われてボロボロになりながらも、生きるために走りつづける。 やがて大きくなると、オスと出会い、たまごを産む。しかしある日、がろあむしは燃えるように赤い体とともに、その一生を終える。だれも知らない地下の暗黒世界で、ひとつのドラマが終わったとき、町は―― 地下の暗黒世界に広がる宇宙と、そこに生きる小さな虫の大きな一生。そして、おなじ地平で変わりゆく人間たちの社会を濃密に描き出した怪作。『つちはんみょう』で小学館児童出版文化賞を受賞した著者が、取材に約10年を費やした渾身の絵

    がろあむし - 偕成社 | 児童書出版社
  • 奈良・林泉寺に鎮座するスチームパンクな異形の神、ゴキブリの神様「護鬼佛理天」

    幣束 @goshuinchou 「護鬼佛理天」 奈良県上北山村、林泉寺の境内に、その異形の神が鎮座する。ゴキブリテン。ゴキブリの神様。人類の敵が仏を護る天部の神になった。かっこいい。 もちろん経典に出てくるわけではなく、害虫駆除の会社がゴキブリの慰霊の為に建立した pic.twitter.com/opdV7WIa4x 2016-10-20 11:44:04

    奈良・林泉寺に鎮座するスチームパンクな異形の神、ゴキブリの神様「護鬼佛理天」
  • 玉虫羽根蒔絵加飾 | 工房 和美紗美

    この技法は、法隆寺所蔵 国宝「玉虫の厨子」の復興プロジェクトという、およそ1,400年前に推古天皇が仰ぎ見た玉虫厨子の輝きを現代によみがえらせようというプロジェクトを機に、玉虫の羽根を漆に定着させる技法を編み出したことにより確立されました。 まさに輪島塗という日唯一の重要無形文化財である塗の技法に相応しい蒔絵技術の一つとも言えます。実に多方向、多角度からの不思議で、かつ美しい輝きは、私達を魅了し、およそ1,400年前、推古天皇が仰ぎ見ていた美しい輝きと同じ輝きであると思うと、何か不思議な感動と 滄溟 ( そうめい ) 感、そして神秘的な情感を覚えます。 このような玉虫羽根蒔絵加飾の作品を手掛けるのは、輪島塗産地においても、当工房の立野敏昭のみであり、全国的にみても唯一性があり、オンリーワンの技術が特徴と言えます。 玉虫は温かい地方に生息し日でも沖縄から青森までは生息しています。 玉虫は

    玉虫羽根蒔絵加飾 | 工房 和美紗美
  • 「ゴジラ」が描かれた浮世絵の話|太田記念美術館

    完全新作TVアニメシリーズとして放送中の「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>」。その中に、古くから伝わる伝承を描いたという「古史羅ノ図」なるものが登場します。一瞬ですが、第2話の予告映像にも。 公式Twitterでも紹介されていますように、この「古史羅ノ図」が歌川国芳の錦絵「讃岐院眷属をして為朝をすくふ図」を元ネタにしていることは、浮世絵好きの人であれば、一目瞭然でしょう。 ”ミサキオク”に古くから伝わる伝承が描かれた、『古史羅ノ図』。歌川国芳の錦絵『讃岐院眷属をして為朝をすくふ図』に似ているが......。 『#ゴジラSP』第1話、遂に日TVアニメ放送開始! 【放送情報】 4/1(木)テレビ放送開始! 毎週木曜22:30 TOKYO MX, KBS京都, BS11 毎週木曜24:00 サンテレビ pic.twitter.com/oPznebmaO4 — ゴジラS.P<シンギュラポイ

    「ゴジラ」が描かれた浮世絵の話|太田記念美術館
    barringtonia
    barringtonia 2021/04/14
    北斎のワニザメは模様からするとジンベイザメなんだろうか?
  • 「えっ…それを再現しちゃうの?」レゴ愛が強すぎて“機械生物図鑑”を作っちゃった人|ウォーカープラス

    コロナ禍により、“知育”にも役立つという観点からその魅力が見直されているのが、デンマークで誕生したブロック玩具「レゴ」だ。今回は、“ブロック愛”が強すぎて、オリジナルの作品集「機械生物図鑑」を作っちゃったブロックビルダー「にかいどう」さんにインタビューを実施。レゴの楽しさに目覚めた理由や、技術的な「壁」を突破したターニングポイントなどを聞いた。 「レゴ機械生物図鑑」作品集画像提供:にかいどう@レゴ機械生物図鑑(@uran120) 言語や世代に関係なく、世界中の人が楽しめるのがレゴの魅力 ――レゴを格的にはじめたきっかけと、そのタイミングを教えてください。 【にかいどう】居住環境の問題で、それまで趣味だったプラモデル製作が難しくなり、汚れ(塗装や削りカス)の出ないレゴブロックに手を出してみました。 ――レゴは、結婚されたり引っ越しされたりで、泣く泣くプラモデルを卒業された方の受け皿になって

    「えっ…それを再現しちゃうの?」レゴ愛が強すぎて“機械生物図鑑”を作っちゃった人|ウォーカープラス
  • The Plants in the Voynich Manuscript - SHIMIZU HARUMI / 清水はるみ

    barringtonia
    barringtonia 2021/01/30
    ヴォイニッチ手稿に描かれた植物を実体化する企画
  • レゴ機械生物図鑑

    名前:にかいどう レゴで機械生物作ってます。 JP-LUG sakura (日レゴユーザーズグループ桜)所属。 翔泳社「ビルダーバイブル」に作品掲載 その他、海外レゴ専門誌で特集・掲載多数。

    レゴ機械生物図鑑
  • どんぐり訪ねて三千里 - 3000 Leagues in Search of Acorns

    どんぐり専門ボタニカルアーティストの東奔西走

    どんぐり訪ねて三千里 - 3000 Leagues in Search of Acorns
    barringtonia
    barringtonia 2020/11/18
    どんぐり専門ボタニカルアーティストの方のブログ。熱帯産の奇怪なマテバシイの仲間( http://exci.to/36PYIzY )とか日本にはないカクミガシ属( http://exci.to/36KMcln )とかも描かれていてすごい。
  • 日本絵画の中のクワガタムシとカブトムシ – Stag Beetles

    東京国立博物館では、所蔵している歴史的な芸術品の画像を無料で閲覧できるサービスを提供しています。江戸時代と明治時代の絵画にクワガタムシとカブトムシが出てきます。 画像提供元:東京国立博物館 画像検索 *画像は「画像の無償利用の範囲と条件について」に基づいて利用させていただいています。 “博物館虫譜_甲”、関根雲停ら -明治時代 “博物館虫譜_甲”、関根雲停ら -明治時代 “博物館虫譜_甲”、関根雲停ら -明治時代 “博物館虫譜_甲”、関根雲停ら -明治時代 “博物館虫譜_甲”、関根雲停ら -明治時代

  • 心理学ワールド 81号 特集 チンパンジーの絵から 芸術の起源を考える 齋藤 亜矢(京都造形芸術大学) | 日本心理学会

    Profile─さいとう あや 京都大学理学部卒業。同大学院医学研究科修士課程修了。東京藝術大学大学院博士後期課程修了。博士(美術)。日学術振興会特別研究員,京都大学野生動物研究センター特任助教,中部学院大学准教授等を経て現職。専門は芸術認知科学。『ヒトはなぜ絵を描くのか:芸術認知科学への招待』(岩波書店),『人間とは何か:チンパンジー研究から見えてきたこと』(分担執筆,岩波書店),『脳とアート:感覚と表現の脳科学』(分担執筆,医学書院)など。 図2 パルが絵を描く様子(撮影:野上悦子) アイの絵とパンの絵を見まちがえることはない。くねくねの曲線で画面全体を埋めつくすアイと,短い線を丁寧に並べて色ごとにぬりわけるパンとでは,画風が全然違うからだ(図1)。チンパンジーの絵の話である。 チンパンジーなどの大型類人猿は,筆記具を扱って絵を描くことができる。ペンを与えると,子どもがはじめてペンを

    心理学ワールド 81号 特集 チンパンジーの絵から 芸術の起源を考える 齋藤 亜矢(京都造形芸術大学) | 日本心理学会
  • 心理学ワールド 81号 特集 美の情報価と進化的起源 脇田 真清(京都大学霊長類研究所) | 日本心理学会

    ヒトと動物の芸術心理学われわれヒトは進化の産物です。それならば,心のはたらきも進化の産物なのかもしれません。何となくヒト固有なものと思われる芸術でさえ,ひょっとするとその萌芽がヒト以外の動物に見られるかもしれません。そこで特集では,ヒト芸術(絵画)の製作と認知,その進化的起源について解説していただくことにしました。 ヒトだけが,作っても空腹は満たされないのに,時間や労力を費やしてまで「芸術作品」を作るのでしょうか? 動物もそうした作品からメッセージを受け取ったり,その価値を判断したりするのでしょうか? とくにヒトに最も近縁な動物種であるチンパンジーの「描く」絵にはどのような特徴があるでしょうか? また,人類はいつ頃から他者と価値を共有できるような「芸術」を表現してきたのでしょうか? 実在しないはずのものを創造して描いたのでしょうか? そして,ヒトが美しさを感じるとき,脳はどのように反応す

    心理学ワールド 81号 特集 美の情報価と進化的起源 脇田 真清(京都大学霊長類研究所) | 日本心理学会
  • JavaScriptで始めるジェネラティブアート - 生物アルゴリズムの応用 - ICS MEDIA

    ジェネラティブアートという言葉をご存知でしょうか? アルゴリズムによって作られる芸術作品を指す名称です。Pinterestで「generative art」と検索すると静止画、動画ともにたくさんの作品を見ることができます。 無機質さを感じさせるものもあれば、まるで生きているように感じる作品もあります。創作者たちはどのようなところから着想を得ているのでしょうか? 彼らの中には数学的な幾何学模様や物理現象、果ては生物が織りなす複雑なパターンをコンピューターで再現することにより作品を作る者もいます。 記事では特に「生物」に焦点を当てます。生物の複雑な営みを紐解いた背景や、それをアルゴリズムに落とし込むことで可能になった表現を紹介します。 記事を読むことで日常に潜むあらゆる現象が芸術の種に見える喜びを感じていただければ幸いです。 サンプルはHTML CanvasとJavaScriptで作成して

    JavaScriptで始めるジェネラティブアート - 生物アルゴリズムの応用 - ICS MEDIA
  • Biodiversity Heritage Library

    Explore Biodiversity Heritage Library’s 319,588 photos on Flickr!

    Biodiversity Heritage Library
    barringtonia
    barringtonia 2020/02/15
    スミソニアン協会等が共同運営する博物画アーカイブ。基本的に著作権フリー。本体こちら。 https://www.biodiversitylibrary.org/
  • 溢れる貝愛!大正時代、財力体力すべてを貝に捧げた男・平瀬與一郎が刊行した文様集「貝殻断面図案」 : Japaaan

    世の中には、人には理解されにくいものを蒐集しているコレクターが以外に多かったりしますが、江戸時代にもコレクターは存在しました。時代的に陶器などは人気のコレクションだったでしょうか?浮世絵をコレクション… その生涯をかけて石を研究した木内石亭や、戦国時代に茶器や建築において「織部好み」というブームを作った古田織部(ふるたおりべ) 、後に世界中の芸術家に多大な影響を与えた”広重ブルー”を印象づけた浮世絵師・歌川広重。 その探究心から生まれた成果は、彼らが亡き後も多くの人の力となっていますが、今回紹介する「貝殻断面図案」という図案集もまた、ひとりの男の探究心から生まれた賜物です。 その男の名は平瀬與一郎(ひらせよいちろう)。明治時代〜大正時代にかけて貝類学にドハマリし、後に貝類の断面の文様美に魅了され「貝殻断面図案」なるニッチすぎる図案を刊行した人物です。 安政6年(1859年)に現在の兵庫県に

    溢れる貝愛!大正時代、財力体力すべてを貝に捧げた男・平瀬與一郎が刊行した文様集「貝殻断面図案」 : Japaaan
  • ZINE・自費出版物 シカクオンラインショップ

    ミニコミ、ZINE、オリジナルCDやDVDなど、インディーズの自費出版物を扱う大阪のお店「シカク」のオンラインショップ。

  • イタリア人の愛する、「金の青」と呼ばれた色の秘密~ホソバタイセイの物語~

    青という色は、イタリアの歴史の中でも大変重要で貴重な色として大切にされてきました。 インドから安価に輸入されるインディゴや、産業革命によって生まれた化学顔料の青によって生産が激減するまで、イタリアにはグァード(Guado)と呼ばれるホソバタイセイ(Isatis tinctoria L.)という染色植物が盛んに栽培されていました。数多くのフレスコ画や染色作品に残されているその淡くも深い青は、中世からルネッサンスの時代にかけて重宝され、高貴な色として産業を生み出します。 今日は多くの衣装や歴史に残る絵画を生み出して来たブルー、グァード(ホソバタイセイ)にまつわる物語と魅力についてお話したいと思います。 青という色が貴族の生活に出現する1200年代 青という色が高貴なものと解釈されたのは中世以降とされます。 色というものはどの国でも地位や役職を現すシンボルですが、イタリアにおける色の歴史はやはり

    イタリア人の愛する、「金の青」と呼ばれた色の秘密~ホソバタイセイの物語~