『じゃりン子チエ(1) (双葉文庫)』 はるき悦巳 双葉社 880円(税込) 商品を購入する Amazon HMV&BOOKS 『ドラえもん (1) (てんとう虫コミックス)』 藤子・F・ 不二雄 小学館 499円(税込) 商品を購入する Amazon HMV&BOOKS 『プロレススーパースター列伝 1 (マンガの金字塔)』 原田 久仁信,梶原 一騎,高森 敦子 グループ・ゼロ 商品を購入する Amazon ――いちばん古い読書の記憶を教えてください。 野﨑:いちばん古いとなるとたぶんすごく小さい頃になりますが、字の本の記憶があんまりなくて。漫画を読んだのが最初じゃないかと思うんですよね。自分で選んだものではなくてたまたま実家の本棚にあったどれかです。『じゃりン子チエ』といった、親の年代で中央値になるような漫画だと思います。 親が「ビッグコミックオリジナル」とか「モーニング」といった漫画
わたしたちがいま日本語で読む「文学」作品。それらは果たして世界に広がる文学界の最先端をどれだけ反映しているのだろうか? ともすれば日本語市場という特異な環境は、世界の文学的な状況とは全く異なったガラパゴスなものを普遍だと勘違いさせてはいないだろうか。 この連載では海外事情に詳しい井上二郎とともに、未邦訳の巨匠たちの作品を紹介し、世界文学にいま起きていることを探っていく。 第2回で取り上げるのは、全米図書賞最終候補にもなり詩人・小説家として活躍するベン・ラーナー。私小説的な手つきで男性性につきまとう不安を鮮やかに描き出す。今回は彼の故郷であるトピーカをタイトルに含む未邦訳の傑作『Topeka School』について。 (執筆・井上二郎、バナー・小鈴キリカ) 1997年。カンザス州の州都トピカの高校生アダム・ゴードンは、ディベート競技のエースで、全国大会で上位に入るほどの実力を持つ。当時この高
近年のスペオペラノベにおける課題は「なろうテンプレをいかにスペオペに移植するか」ということだったと思います。ここで言う「なろうテンプレ」とは、長らくWeb小説サイトで培われてきた、さまざまな定番要素や設定を広く指したもの、ということでご了承ください。 「小説家になろう」から初期に書籍化された『銀河戦記の実弾兵器』や、現在10巻超えの長期シリーズとなっている『目覚めたら最強装備と宇宙船持ちだったので、一戸建て目指して傭兵として自由に生きたい』などは、なろう系における「ゲーム転生」要素を『EVE Online』や『Elite Dangerous』といったSF系MMORPGに置き換えた作品でした。つまりファンタジー世界に転生するかわりにスペオペ銀河に転生して交易に励んだり傭兵になったりするわけです。 bookwalker.jp 特に『目覚めたら最強装備と宇宙船持ちだったので、一戸建て目指して傭兵
この本の内容 〈メタルギアソリッドV〉と一族の戦禍の歴史が解け合う魔術的冒険ほか、痛みと笑いに貫かれた新世代イスラム・マジックリアリズム短篇集。全米図書賞最終候補、O・ヘンリー賞受賞。 著者 ジャミル・ジャン・コチャイ (コチャイ,ジャミル・ジャン) 1992年、パキスタンの難民キャンプで生まれる。その後カリフォルニアに移住。短編集 『The Haunting of Hajji Hotak』がO・ヘンリー賞を受賞、全米図書賞最終候補に選出。 矢倉 喬士 (ヤグラ タカシ) 大阪大学特任講師。現代アメリカ文学を研究。ドン・デリーロ論で日本アメリカ文学会奨励賞受賞。共訳にタナハシ・コーツ『僕の大統領は黒人だった』、デイヴィッド・マッツケーリ『アステリオス・ポリプ』 がある。 この本の感想をお寄せください 本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホ
ボリス・ダヴィドヴィチのための墓 (ボリスダヴィドヴィチノタメノハカ) 一つの共有の歴史をめぐる七つの章 (ヒトツノキョウユウノレキシヲメグルナナツノショウ)
はじめに 昨年12月25日発売のSFMで2025オールタイム・ベストSFが発表された。 それを眺めていたらムラムラと統計がとりたくなったので試してみた。 発表年代別統計 ・各年代の範囲は末尾が0の年~末尾が9の年とした。 ・長期に亘って発表された作品は、最初の単行本が出た年代でカウントした。 ・大幅な加筆改訂版が存在する場合、初出の版の年代でカウントした。 ・シリーズものと単発の作品双方がランクインしている場合、別個の作品と見なしてカウントした(この方針は、発表年代以外の統計でも踏襲した)。 ・どうしても調べがつかず「たぶんこのへん」で処理した作品もあるのでそこはツッコまないでほしい。 【国内長篇部門】 50年代 1 60年代 6 70年代 6 80年代 8 90年代 1 00年代 13 10年代 12 20年代 3 ※1月6日、誤りを発見したので、80年代を1点減らし、90年代を1点足し
Apple silicon専用の機械学習フレームワークMLXと,MLXを用いた大規模言語モデル(LLM)を利用するためのツール群MLX-LMを用いて,芥川賞作家円城塔の小説を模倣する(ことが期待される)小説生成機関を作成したので,作成方法や運用結果について記す. 導入 方法 結果 議論 国立情報学研究所が公開するllm-jpの元データの再配布に関する著作権法上の問題 円城塔の模倣を生成するために,エンジニアが円城塔を模倣する必要がある問題 確認のために結局人力査読が必要な問題 感想 おまけ 参考文献 導入 Appleは,自社で開発したApple silicon専用の機械学習フレームワークMLXを公開し,またMLXを用いた大規模言語モデル(LLM)を利用するためのツール群MLX-LMを開発・公開している. 一方,芥川賞作家である円城塔は,自身のGitHubで小説データセットを公開している.デ
「#文学フリマで買った本」について書くつもりだった。でも、「木を見て森を見ない」まま、思いつきでそれっぽいことをいうのはいやだなと思って、ひとまず公開情報をもとに簡単な統計をつくってみることにした。 データ分析の常として、結果は直感と大きく変わらなかった。だけど、僕の直感は「常識外れ」だとよく言われるから、なかには「意外な事実だ」と感じてくれるひとがいるかもしれない。もちろん素人の手計算にすぎないので、もし誤りがあったら(やさしく)教えてください。 本当に「〈出版不況〉で本が売れない」のか雑誌が厳しいが、書籍(文字もの)は堅調、コミックは好況。まずは、出版市場全体の動きを見てみる。『出版指標』をもとに「紙+電子」の合計値を出してみると、こうなった。 1990年代に語られた「出版不況」はすでに終わっていて、「雑誌文化の衰退」が(かれこれ30年近く)つづいている。コミックス市場の成長は「好況」
HOME / アフリカ文学リスト / 日本語に翻訳されたアフリカ文学の一覧表 日本語に翻訳されたアフリカ文学の一覧表 2029-01-01 00:00 by africanbookclub アフリカ文学作品のうち、日本語訳のあるものを一覧表にしてみました。随時更新していきます。 みなさんがアフリカ文学を探すときのお役に立てれば幸いです。 ※アフリカで生まれた作家や、アフリカ人の親から生まれた作家の文学作品を選んでいます。サハラ以南のアフリカに限ってはいません。また、詩や評論、自伝なども取りあげています。 ※以前、アフリカ文学研究者の平尾吉直さんがサハラ以南作家を中心とした邦訳リストをウェブサイトに公開していました(現在閲覧不可)。抜けがないか等の参考にさせていただきました。
〈アジア文芸ライブラリー〉というシリーズの中の人をやっておりますと、もっとアジアの文学を読みたいんだけど、どうやって探したら良いのかがわからない、とか、なにか良い作品を教えてください、といったお声を、イベントなどでいただくことがあります。(そもそものアジア文芸ライブラリーとはなにか、についてはことらからどうぞ) わたしもアジアの現代文学は結構たくさん読んでいまして、これまでに様々な出版社がアジアの現代文学を出版してくれたおかげで〈アジア文芸ライブラリー〉はあるので、他社から出ている作品も〈アジア文芸ライブラリー〉と同じくらい読んでほしいです。 そういうわけで、ここではアジアの文学のシリーズや、アジアの文学のブックガイド的なウェブサイトなどをご紹介したいと思います。 ただ、最初にお断りしておきたいのですが、以下ではアジアのシリーズものを紹介しているのですが、実際にはもっと多くの本が単行本とい
長いよ。今回は。 アメリカを訪れるたびにわたしは、本当の「アメリカ」はマンハッタンやシカゴの街路にも中西部の農場町にもなく、ハリウッドランドスケープやメディアの景観によって創り出された幻想のアメリカのなかにこそあると、よく感じる。 ーーJ・G・バラード、南山宏訳『ハロー、アメリカ』1994年版序文より そして、読みとおしたとしても、あなたが今の情勢についてなにか気の利いたことをいう助けにはならない。 狂気とは一体何なのだろう? そもそもいろいろな意味で、狂っていない人なんているのだろうか? パッと見てわからなくても、みんなおかしな勘違いをしていたり、どこかしら狂っている。まあ俺以外はね。 ーーリン・ディン、小澤身和子訳『アメリカ死にかけ物語』 そうね、だから⋯⋯はじめましょう。 11月5日午前9時 ベルビュー エリオット・ベイに蒸気船で上陸して数日が経った。ホテルのテレビはCNNもFOXも
「メルボルンにも、生命はあるでしょうよ」 一同は大きく眼をみはった。 「どんな生命が?」と、ピーターは訊いた。 ーーネヴィル・シュート、木下秀夫・訳『渚にて』 指令はいつも十五桁の英数字で届く。そのコードをsteamのコード有効化ページに打ち込み、リディームする。あがないredeem。それは原義的には罪を償還し、赦しredemptionを得る行為を指していた。 そのゲームをまともに購入しようとすると、50万2634ドルかかる。だが、コードをリディームすれば無料。贖罪とはそういうものだ。何事にも裏口はあり、恩寵は平等ではない。それが幸福な恩寵であるとして、だけれど。神からの愛はいつだってふたつの意味で致命的だ。 償還が済み、降臨ダウンロードし、再生プレイされる。ポップしたウィンドウには、典型的なというかサンプルから一切いじってなさそうなRPGツクール製のスタート画面が現れる。 〈ニューゲーム
SF関係者に改めて拡散希望。イスカーチェリでルーマニアSFやフランスSFの翻訳で活躍され、『SFが読みたい!2020年版』で海外部門7位を獲得したササルマン『方形の円』の翻訳をされた住谷春也さんが2024年6月に亡くなられました。享年93歳。心よりご冥福をお祈りいたします。https://t.co/TevERz46FE— 高野史緒(Fumio Takano) (@fumio_takano) 2024年10月4日 ミルチャ・エリアーデやミルチャ・カルタレスクなどの翻訳者として知られるルーマニア文学者の住谷春也氏が6月9日にがんのため逝去されました。93歳でした(1931年2月5日生)。ご生前、数多くの訳書を弊社から刊行させていただいたことに深く感謝申し上げるとともに、心よりご冥福をお祈りいたします。— 作品社 (@sakuhinsha) 2024年10月5日 住谷春也氏が今年の六月に亡くなら
次に挙げた小説・漫画の真相に触れていますので、未読の方はご注意ください。 ・山岸凉子「夜叉御前」 ・駕籠真太郎『フラクション』 ・綾辻行人『十角館の殺人』 ・いだ天ふにすけ「手紙」 ・カーター・ディクスン『貴婦人として死す』 ※脚注内 いだ天ふにすけ「手紙」は、COMIC快楽天 2024年 07 月号に掲載された成人向けマンガである。そして同時に、マンガ表現における叙述トリックに挑戦した意欲作でもある。 様々な作品があふれ返っている現代において、叙述トリック的な仕掛けのあるマンガ作品はそれほど珍しいものではない。 それでも、私が本作に強く興味をひかれた理由は、作者自身が自作解説において「叙述トリックがやりたかった」と宣言しているのを目にしたからだ。*1 話の展開に意外性を持たせるための手段としてではなく、目的として叙述トリックを行使した漫画作品となると、それはかなり数が限られる。マンガにお
アルバニアの小説家イスマイル・カダレが亡くなった。 アルバニアの著名小説家が死去 イスマイル・カダレさん、88歳(共同通信) - Yahoo!ニュース 誰がドルンチナを連れ戻したか 作者:イスマイル カダレ白水社Amazon 15年ほど前に『誰がドルンチナを連れ戻したか』を読んだのをきっかけに東欧文学に関心を抱いて〈東欧の想像力〉叢書その他を読みはじめ、その挙句に二年後の2011年にはイスマイル・カダレと〈東欧の想像力〉特集として同人誌「幻視社第五号」を出したきっかけになった作家だ。後に『ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち』にもカダレの項目を書くことになった。 イスマイル・カダレ - 誰がドルンチナを連れ戻したか - Close To The Wall 2011 幻視社第五号PDF版 ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち 青月社Amazonノーベル文学賞でも取ってもっと翻訳が出て欲しいと
『闇の左手』『ゲド戦記』などの作品で知られる小説家、アーシュラ・K・ル=グウィンの創作指南書『文体の舵をとれ』は2021年の邦訳刊行直後から「文舵ぶんかじ」という愛称で呼ばれ、創作者の間で大きな話題となりました。本書収録の練習問題に対する解答(作品)を「#文舵練習問題」というハッシュタグでSNS上に投稿するというムーブメントが発生し、創作者がオンライン上で集い合評会を行うという動きもありました。 今回は文芸サークル「サ!脳連接派」を主宰し、二度にわたり「文舵合評会」を運営した経験をもつ大戸又さんと、その合評会に参加し「竜と沈黙する銀河」で第14回創元SF短編賞を受賞しデビューした阿部登龍さんのお二人に、創作者目線で『文体の舵をとれ』について語っていただきます。 また、本書の翻訳を担当した大久保ゆうさんには、作家アーシュラ・K・ル゠グウィンについて、そしてアメリカにおける創作教育の歴史につい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く