タグ

ブックマーク / qiita.com (240)

  • クライアントサイド(React)で日本語PDFを出力する。

    前書き Reactの案件の中で日語のPDFを出力する必要があり、 そのためにクライアントサイド(React側)のみで日PDFを出力する方法をまとめたので記事にしました。 前準備 今回は、pdfmakeというクライアントサイドでPDFを出力するJavaScriptライブラリを利用します。 npmパッケージでも存在するのでコマンドでインストールできるのですが 日フォントを利用するため、Githubからjsファイルを落とします。 bpampuch/pdfmake 上記のリポジトリから以下のファイルを落とします。 - pdfmake.min.js - vfs_fonts.js 日PDF出力の準備 pdfmakeは、そのまま利用すると日フォントが利用できません。 そのため、独自に日語のフォントを利用できるようにする必要があります。 ダウンロードしてきた、vfs_fonts.jsに

    クライアントサイド(React)で日本語PDFを出力する。
  • ES2015 (ES6)についてのまとめ - Qiita

    ECMAScriptとは ECMAScriptはJavaScriptの中核仕様を抜き出して標準化したもの 開発当初のJavascriptは、ブラウザによる独自の拡張が多く、互換性が低かったため、Ecma Internationalが中心となりECMAScriptが開発された ES2015 (ES6)とは 先日策定された、ECMASCriptの6th Editionのことであり、当初はES6と呼ばれているが、正式名称をECMASCript2015(ES2015と呼ばれる)とし、今後は年単位のリリースを予定しているとのこと [公式サイト]http://www.ecma-international.org/ecma-262/6.0/index.html ES2015で可能となる新たなシンタックス let・constキーワードによる変数宣言 class構文 関数の引数のデフォルトパラメータ(Def

    ES2015 (ES6)についてのまとめ - Qiita
  • ES2015(ES6) 入門 - Qiita

    はじめに 今更ですが、ES2015(ES6)で追加された機能や構文に関する備忘録です。 「JSは書けるけどES2015(ES6)はわからないっす...!」といった人達向けの記事です。 入門記事のためイテレータやジェネレータ等のわかりづらかったり、 説明が長くなりそうな機能や構文は割愛しております。 ES2015(ES6)とは ECMASCriptの6th Editionのこと。ECMAScript 6th editionの6を取ってES6と呼ばれていたが、 2015年に標準化されたため正式名称はES2015になった。 正式名称がES2015ならES6という名称を使うのは間違いなのか どちらの名称でも問題はない。 ES6の名称の方がエンジニアコミュニティに中では浸透しているらしく、ES6と記載されていることが多い。 詳細は以下を参考。 ES6 or ES2015 ? 〜WEB+DB PRES

    ES2015(ES6) 入門 - Qiita
  • ATOM Editor をそろそろ始めようか - Qiita

    私は20年来の「秀丸」ユーザでかつ重度の秀丸依存症なのだが,今まではともかく,これからも「Windows秀丸」というわけには恐らくいかないので,マルチプラットフォームで使えるエディタを探している。 いくつか試してみたが,やはり ATOM Editor が相当だろう,と思うようになった1。 Visual Studio Code は MS 製品にしては面白いと思うし, .NET 5 のリリース時期あたりにはかなり良くなってる可能性もあるのだが,まだできないことのほうが多い。 Sublime Text は(Windows 版はあるけど)なんとなく Mac 用という印象。 そこで, ATOM Editor を実用性の観点から評価してみる。観点は以下のとおり。 Windows 環境でのインストールや運用の簡易さ できるだけ少ない機能拡張(基機能でどこまでできるか) 秀丸との比較 ATOM Ed

    ATOM Editor をそろそろ始めようか - Qiita
  • 【AWS】アカウント契約の準拠法をワシントン州法から日本法に、管轄裁判所をワシントン州キング郡州裁判所から東京裁判所に変更する方法 - Qiita

    AWS】アカウント契約の準拠法をワシントン州法から日法に、管轄裁判所をワシントン州キング郡州裁判所から東京裁判所に変更する方法AWS要件定義契約非機能要件AWSArtifact はじめに AWSを利用しているプロジェクトのリーダーは一読ください。 AWSアカウント契約の準拠法と、管轄裁判所を変更する手順をまとめます。 お客様のAWS環境を自社が代行して契約しているようなケースの場合、米国法のままになっている可能性があります。後述するAWS Artifactから、番環境で使用しているAWSアカウントの準拠法を確認することをお勧めします。 AWSを使うプロジェクトでPLが意識すること RFPや要件定義時の非機能要件の確認事項として、「クラウドサービスの準拠法が日法であること」 を確認されたほうが良いと思います。 AWSとの契約のおさらい AWSは米国企業であるため、たとえ東京リージョン

    【AWS】アカウント契約の準拠法をワシントン州法から日本法に、管轄裁判所をワシントン州キング郡州裁判所から東京裁判所に変更する方法 - Qiita
  • Netbeansのデバッグ機能をCakePHPで使う - Qiita

    echoで変数表示してデバッグはつらい すぐ始められるデバッグ方法としては、echoやログを使用して怪しい部分にデバッグ用のコードを挿入し、実行→確認 をバグが見つかるまで繰り返す方法がありますが、これは効率が悪い上にけっこう辛いです。 echoでのデバッグ 処理が怪しい所に当りをつけて、echoで変数等を表示する処理を入れる。 表示する。 値は正しかった、違う所が原因だと事が分かる。1に戻る。 …… 99.原因となる処理を見つける。 (たまに)redirectがあったのを忘れてて表示を見る前にリダイレクトされる。echoでの表示からログファイルの書き込みに変える。 Netbeansでのデバッグ 処理が怪しい所で実行を一時停止する。 使用中の変数一覧の値を確認 処理を1ステップずつ進め、バグの原因となる処理を見付ける。 終わり。 楽な上に効率も良く、嫌なデバッグ時間を短縮できます。 デバッ

    Netbeansのデバッグ機能をCakePHPで使う - Qiita
  • PostgreSQLの管理系コマンドまとめ - Qiita

    DBの管理系コマンドは導入専門にやっていれば忘れることはないのだが、 分析目的でちょっとインストールした場合など、そんな頻繁に設定しない場合は忘れてしまう。 そんなPostgreSQLの管理コマンド、ユーザ管理など意外と落とし穴があるので復習しておく。 導入手順は インストール データベースディレクトリの作成(initdbコマンド) 起動(pg_ctlコマンド) ユーザの登録(createuserコマンド) データベースの作成(createdbコマンド) データベースの権限管理 という順になる。 pg_ctlコマンド 起動、停止などのコマンド。 postgresユーザでないと実行できない。

    PostgreSQLの管理系コマンドまとめ - Qiita
  • PostgreSQLのチェックポイント処理のチューニング - Qiita

    はじめに この記事は2ndQuandrant社の記事 Basics of Tuning Checkpoints を翻訳した内容です。 記事の内容を確認するため、翻訳しながら読んでました。 気になるのは、後半のcheckpoint_completion_targetのチューニングの話で、次のタイムアウトでの発火までの時間で、OSにはフラッシュの時間を2分残すというところ。 2分はOS側でダーティをフラッシュしてもらうことで、チェックポイントはそんなにいい効果があるのか。。。実機で確認したほうが早いかな。 チェックポイントのチューニングの基礎 大量の書き込みが行われるシステムのパフォーマンスでは、チェックポイントのチューニングが重要になってくる。ただ、その設定は難しくてユーザからは度々問い合わせが来ている。 チェックポイントとは そもそもPostgreSQLは全ての更新ログをWALというデータ

    PostgreSQLのチェックポイント処理のチューニング - Qiita
  • PostgreSQL 9.5 によるレプリケーション構成(非同期) - Qiita

    今回はVM2台を使用したPostgreSQLのレプリケーション環境の構築手順について説明します。 前提 VirtualBoxでVMを2台使用します。 2台のVMでは、CentOS 7でPostgreSQLのインストール手順の「3-1. ~/.bash_profileを編集」まで実施します マスタとして構築するVMでは「3-2. DBクラスタ作成」まで実施します。 以降の作業は全てpostgresユーザを使用します。 1. PostgreSQLの設定ファイルを修正する(マスタのみで実施) 1-1. postgresql.conf レプリケーション用に設定ファイルを修正します。 レプリケーションを行う上で必須なのは wal_level, max_wal_sender の設定です。 # Add settings for extensions here listen_addresses = '*'

    PostgreSQL 9.5 によるレプリケーション構成(非同期) - Qiita
  • IEではoptionタグに対してdisplayが効かないバグ - Qiita

    optionタグをdisplay: none;したくてもIEではできません。 2018/01/27追記:iPhoneのSafariとかChromeでもこの現象が発生してました。 検証用コード(IEでは動かないバージョン) 来であれば、連動して日を選択したら日の地域だけで絞られるんですが、IEではそうならないです。 See the Pen 単一選択プルダウンの連動(IEでは動かないバージョン) by momosetkn (@momosetkn) on CodePen. 解決策 要素を削除するやり方にする See the Pen 単一選択プルダウンの連動 by momosetkn (@momosetkn) on CodePen.

    IEではoptionタグに対してdisplayが効かないバグ - Qiita
  • 配列か連想配列か判定する - Qiita

    <?php if (array_values($arr) === $arr) { echo '$arrは配列'; } else { echo '$arrは連想配列'; } <?php /** * 添え字が0から連続する数値(=配列とみなせる)ときにtrue */ function is_vector(array $arr) { return array_values($arr) === $arr; } $arr1 = ['a','b','c']; //配列 $arr2 = ['a'=>'a', 'b'=>'b']; //添字が文字なので配列とは言えない $arr3 = ['a', 2=>'b', 1=>'c']; //添え字の順番がおかしいので配列とは言えない var_dump(is_vector($arr1)); //true var_dump(is_vector($arr2)); //

    配列か連想配列か判定する - Qiita
  • [AWS] lsyncd+rsyncでの複数サーバ同期の設定 (リアルタイムミラーリング) - Qiita

    [ec2-user@ip-10-0-1-187 ~]$ tail -f /var/log/lsyncd.log Wed Mar 1 07:27:58 2017 Error: Temporary or permanent failure on startup of "/var/www/html/". Terminating since "insist" is not set. ・・・・・ [ec2-user@ip-10-0-2-165 ~]$ sudo yum -y install xinetd [ec2-user@ip-10-0-2-165 ~]$ cd /etc/xinetd.d [ec2-user@ip-10-0-2-165 xinetd.d]$ sudo vi rsync rsyncの編集 ========================= # default: off # desc

    [AWS] lsyncd+rsyncでの複数サーバ同期の設定 (リアルタイムミラーリング) - Qiita
  • AWS、何から勉強したらいい?に対する俺の答え - Qiita

    このツイートがわりと好評だったので解説。 「AWS、何から勉強したらいい?」に対する俺が考えた回答がこれ。 pic.twitter.com/ouuP3P27Bu — 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) 2018年4月17日 これは誰向け? メンテナー以上の領域を目指す人向け。 オペレータ ... システムの運用、監視、障害調査&対応をする人 メンテナー ... システムの拡張、改善をする人 アーキテクト ... システムを1から設計、構築する人 解説 各科目の選定基準 必修科目 ... AWS番運用するにあたって絶対に避けては通れないサービス。 重要科目 ... 間違った設計をすると、あとから取り返しがつかないサービス。 選択科目 ... 学習量を削るために仕方なく必修から外したが、Webサービスを構築するにあたりほぼ必須となるサービス。 必修科目で押さえておく

    AWS、何から勉強したらいい?に対する俺の答え - Qiita
  • SVNでバージョン管理から外したいディレクトリがあった場合 - Qiita

    logフォルダなど、フォルダ自体は作りたいが中身に関しては一切同期化したくない場合の方法を記載する。 また、全員に適用したい為、エクリプスなどの無視するリソースで無視する方法やignoreファイルを作成する方法ではなく、SVNのコマンドで管理する。 手順 1.まずフォルダだけをエクリプスなどで作成しコミット 2.チェックアウト 同じプロジェクトでもいいがとりあえず私はSVNのサーバー機で作業した。

    SVNでバージョン管理から外したいディレクトリがあった場合 - Qiita
  • ビット演算 (bit 演算) の使い方を総特集! 〜 マスクビットから bit DP まで 〜 - Qiita

    はじめに はじめまして。 NTTデータ数理システムでリサーチャーをしている大槻 (通称、けんちょん) です。 C や C++ を使用しているとしばしばビット演算を行う場面が出て来ます。 計算機リソースが限られている状況では、ビットを用いることでデータ量を少なく済ませたり、計算コストを小さく抑えたりすることができるメリットがあります。 記事では、ビット演算を用いて実現できる処理について、簡単なものから高度なものまで集大成します。極力わかりやすく頑張って執筆しました。特に前半 4 つはビットの説明の中でもかなりわかりやすい方だと思います。後半の 7 つのテーマは比較的高度なアルゴリズムの話題ですので、フラグ管理やマスクビットについて詳しく学びたい方は前半 4 つを中心に読んでいただいて、後半 6 つは必要に応じて読んでいただければと思います。反対にビットの知識はあってビットを用いたアルゴリズ

    ビット演算 (bit 演算) の使い方を総特集! 〜 マスクビットから bit DP まで 〜 - Qiita
  • Let'sEncryptの取得&自動更新設定してみた(CentOS7.1&Apache2.4.6) - Qiita

    こんにちは! ファーストサーバのtmatsumotです。 今回は無料SSL証明書のLet'sEncryptの取得、 そして自動更新させる設定を入れてみたいと思います。 参考資料は↓です。 Let'sEncrypt公式ドキュメント_日語版 Let'sEncryptって? Let's Encrypt は、無料で利用できる自動化されていてオープンな認証局(CA)です。公共の利益を図る目的で Internet Security Research Group (ISRG) が運営しています。 つまり無料でSSL証明書が取得できちゃいます。 僕のサイト、安全なサイトですよ〜ってゆう証明ですね。 アリガタヤ〜〜( ´ ▽ ` ) 検証環境について 今回利用するのはIDCFクラウドさんのVMです。 証明書を取得するにはドメインの準備が必要です。 取得したドメインで検証サーバに接続できるよう、DNSサーバ

    Let'sEncryptの取得&自動更新設定してみた(CentOS7.1&Apache2.4.6) - Qiita
  • 人工知能でバレンタインチョコが本命か義理かを判別する - Qiita

    2月14日といえばバレンタインデー(Valentine's Day)ですね。 日では、女性から男性へチョコレートを贈る日というイメージが強いと思います。この日を心待ちにしている方も多いのではないのでしょうか。 このように楽しいイベントと認識されているバレンタインデーですが、一方、重要な課題として、命チョコ(Honmei Chocholate)と義理チョコ(Obligation Chocholate)が判別できないという問題が挙げられます。 実際、この問題を解くため多くの先行研究がなされています。(参考[1], [2], [3]) 義理チョコと命チョコの見分け方!義理チョコをあげる意味や理由って何だろう? バレンタインの命と義理の違い&見分け方!手作りは!?男性必見! 【バレンタイン】やっぱり気になる、“命か義理チョコ”かを判断するポイントまとめ しかし、既存手法には主観的な要素が

    人工知能でバレンタインチョコが本命か義理かを判別する - Qiita
  • Lambda 関数に俺はなる - Qiita

    この記事は Vim Advent Calendar 2017 の25日、最終日の記事です。その1、その2、多くの方に参加頂きました。参加頂いた皆様、当にご苦労様でした。そして完走おめでとうございます。 今年のおさらい 今年は Vim の国際カンファレンス Vimconf2017 も開催され、未だ衰えを知らない Vim の人気を再認識する年になったと思っています。 Vim バージョン 8.0 がリリースされたのが去年の9月の事。約1年くらいですが、最近になってようやく皆さんに認知されてきたのかなとも思います。Vim 8.0 の新機能を今一度おさらいしておくと、大きくは以下の物がありました。 チャネルによる非同期 I/O のサポート (Channel) ジョブ (Job) タイマー (Timer) パーシャル (Partial) ラムダ (Lambda)、クロージャ (Closure) パッ

    Lambda 関数に俺はなる - Qiita
  • [php]多次元配列でもin_arrayを使えるようにする関数をクロージャを使って実装 - Qiita

    <?php $array = array( 0 => array('id' => 1000), 1 => array('id' => 3000)); // 配列固有の処理 $list = array(); foreach ($array as $a) { $list[] = $a['id']; } var_dump(in_array(3000, $list)); // bool(true) 上記のようにすれば実現出来るけど、こういう物は様々な場所で利用する事があるかもしれないから、出来れば共通に使えるように抽象化したい。 array_valuesは多次元配列に対応していないから、今回はクロージャを使って実装してみた。 useを使って自分自身を参照させ再帰処理出来るようにしてる。だからPHP5.3以降のみ対応 <?php // 多次元配列のテストデータ $test_array = array

    [php]多次元配列でもin_arrayを使えるようにする関数をクロージャを使って実装 - Qiita
  • I/O負荷の正確な状況はiowaitでは分かりません - Qiita

    さくらインターネットのアドベントカレンダー9日目として、サーバ屋らしく、運用に関するコマンドの使い方を紹介します。 サーバの負荷が高まってきたときに、vmstatやtopなどのコマンドで調査する事が出来ますが、I/O負荷をwa(iowait)によって判断する人も多いと思います。 ただ、結論から言うと、iowaitは正確にI/Oの負荷を表しているわけではありません。 これらを、実際に演習をしながら見ていきたいと思います。 iowaitとidle iowaitとはあくまでも、CPUが空いているのにI/Oがボトルネックになっているプロセスを示しているだけで、CPUの利用率が高いときにはI/Oがボトルネックになっていてもiowaitが上がりません。 同様に勘違いされがちなのが、id(idle)はCPUの空きを示しているというものですが、idleは必ずしもCPUの空き時間を示しているものではありませ

    I/O負荷の正確な状況はiowaitでは分かりません - Qiita