タグ

2010年8月18日のブックマーク (2件)

  • 【レポート】現場を反映し、グローバル化を見据えたICT人材育成を - ICT教育推進協議会 | 経営 | マイコミジャーナル

    東京大学 情報理工学系研究科 教授 江崎浩氏 ICTが社会インフラとして透明化する一方で、これらの技術があまりにも一般化したために、安全性への思慮が欠けたまま利用するユーザが後を絶たない。日のICT基盤を発展させていくためにも、今こそICT人材教育気で実践していくべき - こうした主旨の下、ICT教育の普及/推進を進めていく組織として「ICT教育推進協議会」が設立された。東京大学 情報理工学系研究科 教授の江崎浩氏が会長を務める。 江崎会長以下、同協議会の運営委員を務めるメンバーは以下の通り。 シスコシステムズ 下條真司氏(大阪大学サイバーメディアセンター) 日電子専門学校 山口英氏(奈良先端科学技術大学院大学) 吉田眞氏(東京大学) その他、監事は大木榮二郎氏(工学院大学)、顧問は佐藤元嗣氏(イークラフト)がそれぞれ務める。会員は一般会員と賛助会員があり、ともに入会金無料、年会費

  • 技術力とは何か? : タイム・コンサルタントの日誌から

    「おーい、この間買ってきた鷹の爪、こっちの入れ物かい?」 「そうよ。あ、それ結構辛いから気をつけて!」 「わかった。・・あれ、でも丸ごと1入れても、ちっとも辛くならないよ。どうしてかな。」 「あ、たいていのはあんまり辛くないの。でも、たまに、とびきり辛いのが混じってるのよ。」 「そ、それじゃ“結構辛い”ことにはならないじゃない。」 「でも、ときどき、ほんとにとびきり辛いんだから!」・・・ たまに「とびきり辛い」のと、たいていが「まあ辛い」のと、どちらが当に『辛い』唐辛子だと言えるだろうか? 別の話題。今度はコーヒーの話である。私がかつてフランス企業に駐在して仕事をしていたことは前にも書いたと思う。その会社は立派なキャンティーンを持っていて、みな昼はそこにべに行く。さらに堂の外には、コーヒーを飲んでおしゃべりするためのたまり場がある。そこも会社経営で、とても安くエスプレッソが飲める

    技術力とは何か? : タイム・コンサルタントの日誌から