タグ

2016年2月25日のブックマーク (10件)

  • 映画「オデッセイ」を観て、科学的アプローチとマネジメントってマジで大事なんだなって思った。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    映画「オデッセイ」観てきました! ついにキタ! 前評判めっちゃいいオデッセイ! どんな映画か実に楽しみ。 俺も彼の還りを待ってる。 pic.twitter.com/4a27rUyY2M— ヒデヨシ (@cook_hideyoshi) 2016, 2月 21 原題は「The Martian」 「火星の人」という意味です。 邦題の「オデッセイ(Odyssey)」は「長い旅路」という意味で、映画の内容をそのまま表現しています。 たった一人、火星に取り残された宇宙飛行士マークの、生存をかけた長い長い旅路。 火星にたった一人取り残されるってのは、正直言うと絶望的な状況で、のんきに六木でキャラメルポップコーンをいまくり、Lサイズのコーラを空っぽになるまで飲みまくっていた自分が恥ずかしくなりました。 オデッセイを見ているときに否が応でも考えさせられる命題があります。 「もし自分がたった一人で、火星に

    映画「オデッセイ」を観て、科学的アプローチとマネジメントってマジで大事なんだなって思った。 - 俺の遺言を聴いてほしい
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/02/25
    ヤケになってくると根性論を持ち出したくなる。追い詰められてる時ほど冷静にならなきゃ。観に行こうかな。
  • 酒は1000万人のメンヘルを生み出し、毎年3.5万人を殺してる。ダメ!絶対! - xevra's blog

    アルコールは毒、それも大脳を破壊する習慣性の強い危険な毒。日では酒が原因で毎年3.5万人が死に、アルコール依存症が100万人、予備軍が1000万人居るという極めて深刻な状況。酒のCM禁止などそろそろ対策が必要 / “大好きだっ…” https://t.co/Tfmds3Cp8f — Xevra Lindich (@xev_ra) 2016年2月25日 まず、この表を見て欲しい。 2013年 厚労省研究班 男性女性総計 多量飲酒者(飲酒する日には純アルコール60g以上) 785万人 195万人 980万人 リスクの高い飲酒者 (1日平均男性40g以上、女性20g以上) 726万人 313万人 1039万人 アルコール依存症者と予備軍(AUDIT15点以上) 257万人 37万人 294万人 ICD-10診断基準によるアルコール依存症者 95万人 14万人 109万人 2008年 厚労省研究

    酒は1000万人のメンヘルを生み出し、毎年3.5万人を殺してる。ダメ!絶対! - xevra's blog
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/02/25
    酒くらい飲ませてほしいな。短時間でも愉快にさせてくれ/なお仏教イスラム教で酒がダメでもタバコOKなのは、大航海時代になって世界に広まった嗜好品だから。またカトリックは赤ワインをイエスの血とみなすのでなぁ
  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/02/25
    へー。わざわざ音読する以外に声が聞こえることがあるのね。読むときにはフォトリーディングに近いことになってると思う。見ただけで入ってくる感じ。ちなみに書くときは読み上げ再生になってる。
  • 歩行者次々はねた運転手 血管破裂で意識失ったか NHKニュース

    25日昼すぎ、大阪の阪急梅田駅前の交差点で、乗用車が歩行者を次々にはねて、歩行者と運転手の2人が死亡、1人が意識不明の重体となっている事故で、当時、運転手が心臓の近くの血管が破裂する病気を発症して、意識を失っていた可能性があることが、捜査関係者への取材で分かりました。警察は、正常な運転ができない状態で赤信号の交差点に進入したとみて調べています。 この事故で、歩行者の50代の男性と乗用車を運転していた50代の男性が死亡し、歩行者の20代の女性が意識不明の重体となっています。また8人が重軽傷を負いました。 警察が運転していた男性の遺体などを調べたところ、運転中に心臓の近くの血管が破裂する突発性の病気を発症して意識を失っていた可能性があることが、捜査関係者への取材で分かりました。 警察は、正常な運転ができない状態でスピードを落とさないまま、赤信号の交差点に進入したとみて、健康状態や医療機関の受診

    歩行者次々はねた運転手 血管破裂で意識失ったか NHKニュース
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/02/25
    こういうリスクも考えると、自動運転が真面目に研究推進されてしかるべき。走行中に停まるのは他の車に対して危険だし、そもそも運転者の救命が遅れる。これから運転人口は高齢者だらけ。対策を急いでほしい。
  • 気象・海洋・気候に興味を持つ方へ|気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動 - 文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究

    「この冬はエルニーニョだったから暖冬だった」、「ラニーニャだったから寒冬だった」というニュースを聞いたことはないでしょうか?「エルニーニョ」とは太平洋東の赤道付近の海の温度が上がり、「ラニーニャ」は逆に下がる現象です。赤道で海の温度が上がると、その上にある空気が暖められ軽くなり、上昇するため、巨大な積乱雲が生じやすくなります。この影響が世界中へ伝わる大気中の大きな波を引き起こし、日のみならず世界各地の異常気象の原因となります。 図1. エルニーニョとラニーニャが発生した冬の差の図。赤い領域ほどエルニーニョの冬がラニーニャの冬より水温、気温が高く、雨が多いことを示す。 エルニーニョの発生する赤道域と日とは遠く離れているのに、エルニーニョは日の気候にも影響します。でも日のすぐ近くの海の変動が日の気候に影響する、と聞いたことのある人はいるでしょうか? 図2. 2011年1月1日の世界の

  • 物価の前に賃金をあげようぜ - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 なんだかここ最近、「GDP」をキーワードにした流入が多いなあと思ってアクセスデータを見ていましたが、何やら大変なことになってるみたいですね。 日経済がマイナス成長に転じた。内閣府が15日に発表した2015年10-12月期の国内総生産(GDP)は前期比0.4%減で、年率換算では1.4%減だった。課題相次ぐ政府の経済改革に、またひとつ問題が加わることになった。 内訳をみていますと、総生産に対する四半期名目ベースの寄与度で見ると 民間最終消費支出 -0.5 民間住宅 -0.0 民間企業設備 0.2 民間在庫品増加 -0.1 政府最終消費支出 0.1 公的資形成 -0.1 となっており、家計の消費の弱さが大きく影響を与えた結果となりました。 (参考:2015(平成27)年10~12月期四半期別GDP速報 (1次速報値)) 四半期ベースの短期の結果ではありませんが

    物価の前に賃金をあげようぜ - ゆとりずむ
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/02/25
    “実質賃金よりも名目可処分所得のほうがよりリアルな感覚に近いような気がします。”同意。使える額が減るだけで地味に心理的ダメージが大きい。そう考えると、消費を増やすには減税とか控除拡大の方が効くよ。
  • 東大卒真面目系クズの末路 「灘→理Ⅲ」3兄弟の母の教育論について東大卒の私が思ったこと。

    「灘→理Ⅲ」3兄弟の母の教育論についての記事を目にした。 奇遇ですね。 実は私のうちも兄弟全員東大だったんですよ。 まぁ私は出来が悪くて理1で他のが理3なんですけどね。 とても他人事とは思えない内容だったので 今日はこの3兄弟を東大理3にいれたこの母親さんの教育論について かつて同じようなガチガチの教育を受けた子どもの立場から、 当時何を思って、今はどう思っているか? 書いていきます。 教育ママさんたちの参考になったらいいなァ。 とりあえず元記事…と思ったらYahooの古い方の記事がもうなかったので、 全文は載っていないけど他のところから引用 http://withnews.jp/article/f0150908000qq000000000000000W02h0401qq000012473A http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150915-000000

    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/02/25
    トイアンナさんの言うとおり。自分は小5のとき、家から出るためにそこそこいい大学に行こうって決めたな。そこから先はどうやって親に学費を出してもらうか必死だった。
  • テストがうまくいかないプロジェクトに捧ぐ、正しいテストの考え方 - Qiita

    この記事の対象者 プロジェクトでテストを書いている。(書いたことある) テストが重要らしい事は知っているが、テストの恩恵をそこまで実感できていない。 結局手動テストに依存したバグフィックスをしている。 はじめに 私はテストの設計手法、実装に関する知識は多く持っていましたが、知らなかったことはテストの考え方でした。 テストが重要らしいことを知っている人は多いと思います。 しかし、実際に恩恵を実感できていない人もいると思います。 事実、 テストが重要だと発信している人 と、 テストが重要らしいことを知っている人がいます。 後者の人は、とりあえずテストを書く事ができます。しかし、テストに時間を割く割りに、最終的には手動テストでバグを発見することに依存している事も多いかなと感じます。 世間ではテスト書くのが当たり前、テストは重要!という風潮であるのに、何故テストが重要であると実感できないのでしょう

    テストがうまくいかないプロジェクトに捧ぐ、正しいテストの考え方 - Qiita
  • 肝臓洗浄(レバーフラッシュ/肝臓デトックス)は本当か? - NATROMのブログ

    「肝臓洗浄」とは肝臓や胆のうにある胆石を排出させ、肝機能の改善など効果をうたう民間療法です。「レバーフラッシュ」とか「肝臓デトックス」とか呼ばれることもあります。肝臓洗浄にはいろんなやり方があるようですが、典型的には空腹時にオリーブオイル、グレープフルーツジュース、エプソムソルト(硫酸マグネシウム)、水を特定の手順で飲みます。その後体から出てきた排泄物(要するにウンコ)をザルで濾すと、大小さまざまな緑色の「胆石」が大量に得られるというのです。"liver flush"(レバーフラッシュ)で画像検索すると写真を見ることができます。 残念ながら肝臓洗浄はインチキです。確かに胆道は十二指腸に開口していますので、小さな胆石であれば胆道から腸管を通って排泄されることはあります。しかし、肝臓洗浄で出てくるような2-3 cmもの「胆石」は通常は胆道を通りません。また、一度にこれほど大量の「胆石」が排泄さ

    肝臓洗浄(レバーフラッシュ/肝臓デトックス)は本当か? - NATROMのブログ
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/02/25
    胆石初めて見た。尿路結石と違って、外に出てくるもんじゃないしね。肝臓は管状じゃないし、洗えるものなら脂肪肝を洗い流す方がいいって人たくさんいそう。
  • はてな、上場初日は買い殺到で値付かず

    はてなが2月24日、東証マザーズに新規上場した。買い注文が売り注文を大幅に上回り、公開価格から2倍以上に気配値を切り上げたものの、初日に取引は成立しなかった。 今年のIPO第1号ということもあり、取引開始から買い注文が殺到。公開価格の800円に対し、取引終了時には1840円にまで気配値を切り上げたが、35万7000株の売り注文に対し114万1500株の買い注文と、差し引き約70万株の買い越しだった。 気配値1840円ベースの時価総額は約48億8000万円。 はてなは2001年7月に近藤淳也氏(現会長)が設立。京都に社を構え、ユニークなネットベンチャーの先駆けとして知られた。ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」やブログサービス「はてなブログ」などを運営するほか、法人向けサービスも手がけている。 同社によると、昨年7月時点の登録ユーザー数は450万人、月間ユニークユーザー数は5400

    はてな、上場初日は買い殺到で値付かず
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/02/25
    すげー。何がそんなに爆上げ材料なんだ。ただのユーザとしては、日陰でひっそり暮らしてたのに突然庭石ひっくり返されて眩しさに右往左往するダンゴムシにシンパシー感じてしまう。