タグ

2020年1月29日のブックマーク (19件)

  • Guardian to ban advertising from fossil fuel firms

    benedicta
    benedicta 2020/01/29
  • Greta Thunberg on Twitter: "“The Guardian will no longer accept advertising from oil and gas companies, becoming the first major global news or… https://t.co/TnVwMSIaFi"

    benedicta
    benedicta 2020/01/29
  • 403会議室|連合会館

    配置 対面式[16名](22KB) ※配置換え:不可 机・椅子 3台・16脚 面積 32.6m2(縦9.3m×横3.3m×高2.3m)

    benedicta
    benedicta 2020/01/29
  • 初めてご利用される主催者様向け:ピーティックスご利用の流れ:主催者ヘルプ

    初めてご利用される主催者様向け:ピーティックスご利用の流れ ピーティックスは、「出会いと体験を広げる」プラットフォームとして、有志のイベントから大型フェスまで様々なシーンで活用できる、イベント・コミュニティプラットフォームです。 イベント主催者様は、個人・法人問わず契約書の締結などの手続きなく、アカウント登録をしたらイベント告知ページの作成から当日の受付まで、初期登録料、月額費無料でご利用いただけます。 イベント参加者は、スマートフォンアプリやウェブブラウザでチケットを申し込めます。 【図解】オンラインイベントの流れ 【図解】会場開催イベントの流れ 1.アカウントを作成する2.グループ/イベントを作成する3.イベントを公開、告知する4.参加者がチケットを申し込む5.参加者を管理する6.イベント当日、受付をする7.チケット販売代金を受け取る 1.アカウントを作成するhttps://peati

  • 邪教/殉教の明治-廃仏毀釈と近代仏教 - 浄土真宗本願寺派総合研究所

    今は昔-日語版への序文 謝辞 序 第一章 異端の創出-徳川時代の排仏思想- 第二章 異端と殉教に関して-廃仏運動と明治維新- 第三章 儀礼・統治・宗教-大教の構築と崩壊- 第四章 バベルの再召-東方仏教と一八九三年万国宗教大会- 第五章 歴史の創出-明治仏教と歴史法則主義- 結 注 解説(羽賀 祥二・磯前 順一) 文献一覧 索引 書は、日における明治時代前半の仏教迫害、すなわち廃仏毀釈に焦点を合わせ、その排仏思想の源流をたどるとともに、迫害を阻止した方法等を詳細に論じている。著者の主な専攻分野は日宗教文化史・日思想史であり、現在シカゴ大学東アジア研究センター所長・シカゴ大学史学科教授を兼任している。 まず書は、富永仲基(とみながなかもと)や平田篤胤(ひらたあつたね)らによる廃仏論、幕末の水戸藩・薩摩藩の仏教迫害にはじまる廃仏運動の実態に迫り、仏教徒がどのようにこの運動に抵抗し、

    benedicta
    benedicta 2020/01/29
  • 松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    松岡正剛の千夜千冊
    benedicta
    benedicta 2020/01/29
  • 廃仏毀釈について - 内田樹の研究室

    昨日の寺子屋ゼミで「廃仏毀釈」についての発表があった。いくつかコメントをしたので、備忘のためにここに書き留めておく。 神仏分離・廃仏毀釈というのは不可解な歴史事件である。すごく変な話なのである。歴史の教科書では「合理的な説明」がよくなされているが(水戸学が流行していた。明治政府が欧米列強に伍するためにキリスト教に対抗して国家神道を体系化するために行った。江戸時代の寺檀制度に増長した僧侶の堕落のせいで民心の仏教から離反していた・・・などなど)、どうも腑に落ちない。 神仏習合というのはそれ以前にすでに1300年の伝統のあるほとんど土着した日の宗教的伝統である。それを明治政府の発令した一篇の政令によって人々が軽々と捨てられたということがまず「変」である。この人たちにとって、千年を超える宗教的伝統というのはそんなに軽いものだったのか? 神仏分離令の発令は慶應四年(1868年)である。「五畿七道

    benedicta
    benedicta 2020/01/29
  • 天皇も「一生の心残り」と悔やんだ、明治政府のある蛮行の記録(真鍋 厚) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    現場レベルでどんどん過激化 今年3月、「観光立国推進基計画」が閣議決定された。これは2020年までに国内旅行消費額を21兆円、訪日外国人旅行者数を4000万人にするなどの目標を設定し、「世界が訪れたくなる日」の実現に向けて政府全体で取り組む施策などを盛り込んだものだ。 同計画には、「国際競争力の高い魅力ある観光地域の形成」が必要とあり、「文化財・歴史的資源・自然等の観光資源としての活用」が明確に打ち出されている。その中でも神社仏閣はとりわけ重要な位置を占めるだろう。 東京では、浅草寺と明治神宮が外国人観光客に大人気のスポット。東京近郊だと、日光東照宮や鶴岡八幡宮、長谷寺などが有名だ。また、文化財の宝庫である古都・京都、奈良になると、清水寺や金閣寺、平等院鳳凰堂、東大寺、法隆寺、春日大社など、代表的なものだけでもかなりの数に上る。 そんなインバウンド消費のコア的存在として貴重な神社仏閣だ

    天皇も「一生の心残り」と悔やんだ、明治政府のある蛮行の記録(真鍋 厚) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    benedicta
    benedicta 2020/01/29
  • 廃仏毀釈からの再興 – 大興善寺

    benedicta
    benedicta 2020/01/29
  • 廃仏毀釈とは? その後の神道と仏教の関係は?

    〈問い〉 奈良の山辺の道沿いに、法隆寺に匹敵するお寺が明治の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で壊されたという跡がありました。廃仏毀釈とはどんなものだったのですか? その後、神道と仏教の関係は?(埼玉・一読者) 〈答え〉 廃仏毀釈(棄釈)とは、明治維新政府の神道国教化政策にともなっておきた仏教の抑圧・排斥をさします。 1868(明治元)年3月、新政府が「祭政一致」の立場から神道の国教化をはかり、一連の神仏分離令をだしたのを契機に、政府が設置した神祇官(じんぎかん)や各地の神職に扇動された勢力が寺院を襲撃し、僧侶資格を奪うなど、仏教にたいする排撃運動がおこりました。寺院の廃止や仏像の破壊、仏事の禁止などもおこなわれました。奈良の興福寺では、五重塔を解体し薪(まき)として売却しようとする企てもすすめられました。それまで神仏習合(神と仏教とが混ざり合っていること)だった多くの神社では、仏教的なものをひ

    benedicta
    benedicta 2020/01/29
    「赤旗」による廃仏毀釈の説明 “〔参考〕藤谷俊雄「国家神道の成立」(『日本宗教史講座』第一巻所収)三一書房、安丸良夫『神々の明治維新』岩波新書 〔2008・11・15(土)〕”
  • Scientia potentia est - Wikipedia

    "Knowledge is Power" redirects here. For the video game, see Knowledge is Power (video game). American Information Awareness Office seal with its motto scientia est potentia Logos science magazine Znanie — sila (USSR/Russia) - in translation "Knowledge is power" The phrase "scientia potentia est" (or "scientia est potentia" or also "scientia potestas est") is a Latin aphorism meaning "knowledge is

    Scientia potentia est - Wikipedia
    benedicta
    benedicta 2020/01/29
    “"scientia potentia est" (or "scientia est potentia" or also "scientia potestas est") …"knowledge is power". It is commonly attributed to Sir Francis Bacon, …the expression "ipsa scientia potestas est" ('knowledge itself is power') “
  • 知識は力なり - Wikipedia

    「知識は力なり」(ちしきはちからなり)は、16世紀から17世紀にかけてのイングランドの哲学者フランシス・ベーコンの主張に基づく格言である。ラテン語では「scientia est potentia」、英語では「knowledge is power」とあらわす。なお、「知は力なり」と訳されることもあるが、日語の「知」が知識のほかに知恵など広い意味を含むのに対し、ラテン語の scientia および英語の knowledge は知識(あるいは知ること)という狭義に限定される。 出典および正確な主張[編集] 『ノヴム・オルガヌム』表紙 実際には、項目の格言が一字一句そのままにベーコンによって記されたわけではない。しかし、ベーコンは同様の主張を少なくとも2度にわたって叙述している。 第1は、1597年に書かれた随想 "Meditationes Sacræ. De Hæresibus" (『聖なる

    知識は力なり - Wikipedia
    benedicta
    benedicta 2020/01/29
    1597年に書かれた随想 "Meditationes Sacræ. De Hæresibus" (『聖なる瞑想。異端の論について』)においてであり、そこでは「そしてそれゆえ、知識そのものが力である」 (Nam et ipsa scientia potestas est.)
  • 歴史学研究会

    benedicta
    benedicta 2020/01/29
    “時評:瓦礫の掃き寄せ-WGIP史観のあとさき-……………… 與那覇 潤(25)” 読んだ。家族にも薦めた。
  • 青土社 ||現代思想:現代思想2020年1月臨時増刊号 総特集=明智光秀

    benedicta
    benedicta 2020/01/29
  • The Economist on Twitter: "Epicurus’s formula for a happy life: don’t stress over worldly success, be good to friends and, above all, stop wor… https://t.co/12TSAAyUYt"

    benedicta
    benedicta 2020/01/29
    “Epicurus’s formula for a happy life: don’t stress over worldly success, be good to friends and, above all, stop worrying about death”
  • The key to a good life is avoiding pain

  • Training | The Archive-Skills Consultancy Ltd

  • ホテル誘致の公文書黒塗りばかり 学校跡地活用の議事録、事後検証できず | 京都新聞

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 京都市の学校跡地活用を巡り、複数の民間事業者の提案を審査してホテルを含む施設の誘致が決まった3小学校跡地と、ホテル誘致計画が進む元植柳小(下京区)の計4校について、京都新聞社が市の選定委員会に関する公文書を情報公開請求したところ、審議の過程や落選した事業者の提案内容など議事録の大部分が黒塗りされ、7日までに開示された。事後検証が容易にできない市の対応に、識者から批判が出ている。 市は跡地活用を「公募型プロポーザル」と呼ばれる方式で進めている。選定委は市が跡地活用の案件ごとに設け、委員は大学教授や会計士といった有識者、地元代表者らの中から6人ほどを選任。「市施策への貢献度」「事業者の財務・経営状況」「貸付希望価格」などの採点項目を基に、非公開の場で事業者の提案を審査する。 情報公開

    ホテル誘致の公文書黒塗りばかり 学校跡地活用の議事録、事後検証できず | 京都新聞
    benedicta
    benedicta 2020/01/29
  • (PDF) 日本の数学界における 男女共同参画の現状と提案

    1 2 3 0% 5% 10% 15% 20% 1989-1993 1994-1998 1999-2003 2004-2008 2009-2013 2014-2018 11.3% 13.8% 14.0% 14.6% 11.6% 12.0% 10.5% 8.5% 9.6% 10.0% 9.3% 9.0% Ph.D.% Masters% 4 Graduate Ph.D. 0 180 1989-1993 1994-1998 1999-2003 2004-2008 2009-2013 2014-2018 8 10 16 17 16 15 72 118 168 170 171 163 Total Women Graduate Master 0 1200 1989-1993 1994-1998 1999-2003 2004-2008 2009-2013 2014-2018 45 114 133 154

    benedicta
    benedicta 2020/01/29