タグ

開発に関するbentsuyoshiのブックマーク (6)

  • ChatGPT-4 と始める爆速 Python GUI 開発 - Qiita

    1. はじめに 今年で10年目、そろそろ中堅か...と感じているメーカーのソフトウェアエンジニアです! 今朝 ChatGPT Plus に入って GPT-4.0 を使って遊び始めたのですが、 「自分の仕事、なくなるかも...」 と朝から頭を抱えることになったので、皆さんにその過程を共有したいと思います! 1.1. ちょっと前提記事紹介 以下の記事で、Python の Tkinter をおしゃれにしたライブラリ CustomTkinter を紹介しました。 この記事では、CustomTkinterの紹介と,PythonGUIをどうやって作るのかを自分なりに詳しく紹介したものなのですが、これと同じ GUI を作成するのに、ChatGPT-4 を使うとどこまで簡単になるか、試してみるかというのがこの記事の趣旨です。 長くなったので、この記事では GUI の完成まで行っていないですが、今回の範囲

    ChatGPT-4 と始める爆速 Python GUI 開発 - Qiita
  • 初学者が覚えたいチーム開発でのGit操作 - Qiita

    はじめに 個人開発の場合はそんなに意識することがないGitですが、チーム開発においては重要な役割を果たします。 はじめのうちは構造が見えず混乱するかと思いますが、流れをイメージ出来ればそんなに難しいものではありません。 これを見れば開発に必要なGitコマンドとリポジトリの構造、Githubでの管理手順を理解し開発の現場で実践できるようになります。 そもそもGitとは? 変更履歴を記録・追跡するための分散型バージョン管理システムである。 ざっくりいうとファイルのバージョン管理が簡単にできるツールといえます。 目次 Gitを理解するための基用語 開発の流れ その他開発で覚えておきたい便利コマンドと注意点 vscodeでのGUI操作について 最後に Gitを理解するための基用語 リポジトリ(repository) ファイルやディレクトリを入れて保存しておく貯蔵庫 リモートリポジトリ...特定

    初学者が覚えたいチーム開発でのGit操作 - Qiita
  • 【簡単】Webシステムの負荷テストツール(JMeter)の使い方

    今回開発するWebシステムの利用ユーザ数が意外と多いことが分かったので、久々にWebシステムの負荷試験(ストレステスト)をやってみます。 Webシステムの性能テストといえば、昔からApacheのJMeterが有名で私もよくお世話になりました。 JMeterってなに? JMeterというのはWebシステムをテストするツールの一つです。 JMeterは、人がブラウザを使ってWebサイトを表示したり、Webシステムに使ったりする部分を自動化できるツールです。 人間では操作できないような速さでリクエストを送ることができるので、多人数が一気にシステムを利用する状況を擬似的に作ることができ、高負荷時でもシステムがきちんと動作するのか確認することができます。 Webシステム開発などでは、性能試験フェーズでこのようなツールを使ってアクセスが集中しても問題なくシステムが動作するかテストします。この負荷テスト

    【簡単】Webシステムの負荷テストツール(JMeter)の使い方
    bentsuyoshi
    bentsuyoshi 2022/01/07
    【簡単】Webシステムの負荷テストツール(JMeter)の使い方
  • 機械学習/Deep Learningが気になる人も要注目、「アルゴリズム」の基本が学べる無料の電子書籍150ページ

    アルゴリズムとは、問題を解く、課題を解決するための手順です。それを学ぶことで人は何を得るのでしょうか。 2008年8月から始まり2009年5月に終わった人気連載「コーディングに役立つ!アルゴリズムの基」の第1回「いまさらアルゴリズムを学ぶ意味」で筆者は、下記のように述べています。 「IT技術者である読者の皆さんなら、普段から何げなく「アルゴリズム」という言葉はよく使っていることでしょう。しかしあらためて「『アルゴリズム』とは何か」と問われて、すぐに明快に答えられるでしょうか。 また、IT技術者であってもアルゴリズムをきちんと勉強した人は意外と多くないのではないでしょうか。大学で学んだ、入社後の新人研修で学んだという人もいるかもしれません。それでもしばらく開発の現場に出ているうちに忘れてしまった、という人もいることでしょう。 この連載ではアルゴリズムを学ぶ、または学び直すことで、プログラミ

    機械学習/Deep Learningが気になる人も要注目、「アルゴリズム」の基本が学べる無料の電子書籍150ページ
  • 無償でできる脱Excel、インプリムが開発したOSS「プリザンター」

    国産のオープンソースソフトウエア(OSS)という異色の脱Excelツールが、インプリムが開発するプリザンターだ。業務に使えるWebアプリケーションをプログラミング不要で作れるソフトを商用・非商用を問わず無償で利用できるほか、無料でも使えるクラウド版を提供する。 プリザンターは、2017年3月にインプリムを創業した内田太志社長が個人で開発したもの。Excelやメールによる非効率な情報共有を改善する目的で、前職の2014年9月から開発を始めて社内利用を進めた。2015年5月に認知度の向上を目的にOSS化。ソースコード共有サイト「GitHub」で公開した。「社内はもちろん、外部にもプリザンターを普及させたかった」(内田氏)。 一般にOSSのWebアプリケーションは、PHPPerlのWebアプリケーションフレームワークを利用するものが多い。プリザンターは、当初から高速性と安定性を重視してフルスク

    無償でできる脱Excel、インプリムが開発したOSS「プリザンター」
  • Dockerのすべてが5分でわかるまとめ!(コマンド一覧付き) - paiza開発日誌

    こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 Dockerはシンプルで軽量な仮想環境という特徴から急速に広まっており、paizaでも利用しています。ただし、発展が早いことから、断片的な情報や古い情報などもあります。そこで、ここでは今のDocker(Ver1.13: 2017/1/20更新)について、5分でわかるように簡単にまとめてみます。 目次 Dockerの特徴 コンテナと仮想マシンの違い Dockerの発展 Dockerの構成(5つの要素) Dockerの基コマンド Dockerコマンド一覧 Dockerの仕組み 考え方 まとめ Dockerの特徴 Dockerは、Linux上のシンプルで軽量な仮想環境(コンテナ)で以下の特徴があります。 早い・軽い OSレベルの仮想化なので、起動は一瞬です。コンテナ間でイメージを共有できるので、コンテナの起動自体ではディスクは消費しませ

    Dockerのすべてが5分でわかるまとめ!(コマンド一覧付き) - paiza開発日誌
  • 1