道路を悠然と渡り、観光客にせんべいをねだる。国の天然記念物に指定されている奈良公園(奈良市)の鹿たちは野生ながら独特の振る舞いを見せるが、遺伝的にも独自性が高いことを示した論文が、国際的な学会誌に載…

by Hadley Paul Garland 2022年のある日、ベルギー北部の町・コルテッセムの耕作地で、アマチュア考古学者であるPatrick Schuermans氏が不思議な金属片を発見しました。この金属片は「ローマの中空十二面体」と呼ばれる謎の人工物の一部であることが判明し、博物館に寄贈されたとのことです。 Zeldzaam fragment van Romeinse dodecaëder ontdekt | Onroerend Erfgoed https://www.onroerenderfgoed.be/nieuws/zeldzaam-fragment-van-romeinse-dodecaeder-ontdekt Mysterious 12-sided Roman object found in Belgium may have been used for magical r
出土した鼉龍文盾形銅鏡。盾と鏡を合わせたようなデザインで、鼉龍文や幾何学文様など精緻な装飾が特徴的。中央の丸い突起はひもを通す「鈕」=奈良市教委提供 奈良市にある国内最大の円墳、富雄丸山古墳(4世紀後半、直径109メートル)の未盗掘の埋葬施設から、過去に類例のない盾形の銅鏡(長さ64センチ、幅約31センチ)と蛇行剣と呼ばれる鉄剣(全長237センチ、幅約6センチ)が出土した。いずれも国産とみられる。盾形銅鏡は国内で出土した銅鏡で最も大きく、裏面には精緻で複雑な文様が施されていた。蛇行剣は曲がりくねった刃が特徴で、古墳時代の鉄剣としては東アジア最大、蛇行剣では国内最古という。25日、発表した市教委と奈良県立橿原考古学研究所は「古墳時代の金属器の最高傑作」と評しており、国宝級の発見といえる。 埋葬施設は、墳丘から北東方向にせり出した「造り出し」で見つかった。木の幹を二つに割り、内部をくりぬいて被
【お知らせ】ダウンロード再開しました! 止めるつもりは全くなかったのですが、ドメインの更新に失敗してしまい何年もそのままになっていました。すみません。今回は5年分先払いしたので大丈夫です!(ドヤ顔) 更新時期近づいたら誰か教えてください。 サイトの更新はできません。内容は2002年当時のままですので、表現がおかしいところやリンク切れやいろいろあるかもしれませんが許してください。 サムライメックがプレイできる環境はますます厳しくなっていますが(てか遊べる人どんだけいるのか...?)、いにしえのOS・漢字talkをお持ちの方はぜひ遊んでみてください。(動作環境:サムライメック1/サムライメック2) ●2021/03/01 2021年突如として復活 このHPの紹介等。 注意事項等ありますので、初めにお読みください。 サムライメックとはいったい何なのか? 基本情報が記載されています。 まずはこちら
古代ローマ人は”工学の達人”であり、神殿や闘技場、水道橋など、技術の粋を凝らした様々な建造物を生み出しました。 驚くべきはその耐久性であり、2000年以上が経った今日でも元の姿を留めています。 この耐久性の鍵を握っているのが「ローマン・コンクリート」です。 ローマン・コンクリートは古代ローマ時代に重宝された建築材料で、建築物に驚異的な強度や頑丈性をもたらしました。 現代のコンクリートの寿命が50〜100年程度であることを考えると、その凄さが分かるでしょう。 そこで米マサチューセッツ工科大学(MIT)は今回、ローマン・コンクリートの超耐久性の秘密を探るべく、調査を開始。 その結果、これらのコンクリートには「自己修復機能」を生み出す製造手法が用いられていたことが判明しました。 研究の詳細は、2023年1月6日付で科学雑誌『Science Advances』に掲載されています。 We Final
初日の出暴走、通称グラチャンの季節だ。 そこで暴走族の車バイク、通称族車のトンチキなデザインがどっから来てるかを説明しようと思う。 増田は暴走族やヤンキーじゃないがはてなー平均よりはヤンキー文化に近いってくらいだ。 それじゃあ行くぜそこんとこ夜露死苦。 族車デザインは過去の「スピードへの憧れ」の形の寄せ集めまずは「google:image:族車」で画像検索してくれ。 さて全然速く走る事に頓着が無いというか速く走れない族車デザインだが、元はレースカーや街道レーサーの特徴をコピーしていた。 だがそれらの文脈を考えずに合体され、更に右翼ファッションの流入によってスピードの文脈が無くなって形だけが意味を持つようになった。 でもファッションというのはみんなそうであってWWIの塹壕戦防寒軍服がビジネスシーンでの正装になったり、ゴールドラッシュの作業着が反抗の象徴になってカジュアルで定着したり、警官の防
ミラー @miraa1812 まず、戦艦を廃止に追いやった要因として次の3点が通常思いつくかなと。 1.戦略的な価値を失った。 2.戦力的な価値を失った。 3.コスト的に維持出来なくなった。 この内3の要素は国が何を重視するかの取捨選択なので、兵器そのものの存続を定める要素としては不適格と思うのです。(金があれば特に) 2023-01-06 18:49:37 ミラー @miraa1812 なので、残りの2点の視野から考えていこうと思います。 まず1.の戦略的価値は特に空母との対比で大きく取り上げられると思います。 正直な処、戦略的価値は空母の方が圧倒的です。 2023-01-06 18:49:38
セルヒー・プロヒー 歴史学者。ハーバード大学の歴史学教授 Photo: Anadolu Agency / Getty Images ウクライナを代表する歴史家の一人であるセルヒー・プロヒーは、自身のキャリアのすべてをかけて、祖国の劇的かつ魅力的な歴史を紐解き、その歴史を「帝国による誤読」と自身が呼ぶものから解き放たんとしてきた。 【画像】(続きを読む)プーチンに接近した「ドイツの責任」と、ウクライナのこれから ロシアの都市ニジニ・ノヴゴロドに生まれ、ウクライナで育ち、アメリカとウクライナの二重国籍を持つプロヒーは、2013年よりハーバード大学ウクライナ研究所の所長を務めている。 マサチューセッツ州ケンブリッジのオフィスからスペイン紙「エル・パイス」の取材に応じたプロヒーは、もともと著書『ヨーロッパの門 ウクライナの歴史』(未邦訳)について語るはずであった。本書は、紀元前5世紀のギリシャ人歴
ギリシャ北東部の古代都市ピリッポイで、考古学者たちが1800年以上前に作られた古典的な彫像の一部を発見した。 ギリシャの文化・スポーツ省の声明によると、考古学者たちが発掘したのは、2世紀のローマ時代に作られた、ギリシャ神話の英雄ヘラクレスの彫像だという。 ギリシャ・テッサロニキにあるアリストテレス大学の研究チームは、同市内のメインストリートのひとつで集中的に発掘を行い、9月半ばに作業を終了した。 文化・スポーツ省によると、この発掘で、ヘラクレス像とは別に、凝った装飾が施された構造体も発見された。この構造体は噴水で、ヘラクレスの像はその装飾として設置されたと見られている。 考古学者たちは、この構造体は8~9世紀に作られたと見ている。文化・スポーツ省の声明の説明によると、ビザンツ帝国時代後期までのローマ帝国時代、コンスタンティノープル(現トルコ・イスタンブール)では彫像が建物や公共スペースの装
軍事的脅威を分析するときに必ず考慮に入れるべき事項の一つが海上交通路です。ヨーロッパ地域でロシアの脅威を考える場合、バルト海とバレンツ海から伸びる海上交通路は潜水艦の航路となる恐れがあるため、特に注意を払う必要があります。冷戦期のアメリカは、この海上交通路を通じて大西洋にソ連の脅威が及ぶことを防ぐために、ノルウェーに強い関心を持っていました。 ノルウェーの国土は高緯度に位置しているのですが、大西洋を北上してノルウェー海に到達するメキシコ湾流の影響があるため、不凍港に恵まれているという特異な性質があります。例えばハンメルフェスト(トロムス・オ・フィンマルク県)などが世界最北に位置する不凍港の一つとして知られています。ノルウェーは第二次世界大戦でドイツ軍の侵攻を受け、軍事占領を受けた歴史もあります。侵略的意図を持つ国家が、再び自国の港湾を確保しようとするリスクがあることは理解していました。ノル
特技(military occupational specialty, MOS)とは、軍隊の人事管理において、ある特定の職務を遂行する知識、技能、身体能力、心理適性を備えていることを示す資格をいいます。軍隊ではさまざまな職務が内容、複雑さ、責任の大きさに応じて特技職として区分されており、その従事者はそれぞれに必要な特技を保有していなければなりません。もともとアメリカ軍が第二次世界大戦で導入した仕組みであり、大量の人材を動員した際に、彼らを適切に管理する必要に迫られて編み出されたものです。この記事では、それが取り入れられた理由を歴史的な経緯に沿って説明したいと思います。 アメリカは1941年に第二次世界大戦に参戦し、大規模な動員を実施したことで、1235万名の人員を擁する組織となりました。アメリカ陸軍はその中でも特に多くの人員を管理する必要に迫られたのですが、それは極めて複雑な業務でした。当
アドルフ・ヒトラー(1889~1945)は1933年1月にドイツで政権を掌握するまで、非党員を大規模に組織化し、軍事的目的に動員する基盤をほとんど整備できていませんでした。1933年4月にヒトラー政権は政治的に敵対していた既存の労働組合をすべて解散に追い込み、ロベルト・ライ(1890~1945)に労働者を再組織化する任務を与え、ドイツ労働戦線の総裁という地位を与えました。 しかし、当事者であるライはヒトラーの命令に戸惑い、「私は労働組合の運営を引き継ぐようにとの総統命令を受けたが、そのあと、どうすればよいのか、自分でやってみるしかなかった」と述べています(邦訳、カザ『大衆動員社会』99頁)。このことからも、ヒトラー政権が政権掌握後になってから、場当たり的に動員基盤の強化に取り組み始めたことが伺われます。 ヒトラー政権の下では数多くの団体が立ち上げられ、熾烈な縄張り争いを繰り広げたことも、事
ふるたか @furutakatoyo 幕末に日本から遣欧使節団が派遣されたときに一行は欧州でとうとう醤油禁断症状のような事態に陥ったそうで 「ヨーロッパに醤油などあるはずもない」 と諦めていたところ、オランダで醤油を売っている店を見つけ大いに驚き買い込むことに成功 これははるばる日本から輸出されたものだったようです 2018-06-24 21:57:56 にいがたさくら@小話する人 @monkey_across 日本を代表する調味料·醤油は江戸時代、上方から江戸に大量輸送されていたことは有名な話だが、実は長崎を通して海外にも輸出されていた。 長崎から欧州へ輸出するのだが、木製の樽のままでは長時間の輸送中に劣化し、醤油本来の風味が失われるのが問題だった。 そこで開発されたのがコンプラ瓶だ。 pic.twitter.com/GTYW2Wr5Ct 2022-07-10 12:24:50
長浜市の高時川が氾濫した航空写真の件で「あれは遊水地だから洪水じゃない」と言ってる人が多いのだが、あれも洪水です。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/kentaoki/status/1555648450955735040 洪水っていうのは普通水が流れない場所に水が流れてる事をいうので、河川敷の河原が水没しているのも洪水なのだ。 だから元記事の「河川敷も水没」っていう記述に文句言うのもおかしいのである。 川と人間の活動地が堤防で仕切られているという常識は最近のものそもそも河川=堤防の向こう側=人間の営み無しの地というのは今は常識になっているが、この常識は精々50~100年程度の歴史しかない。 人類文明は有史以来水と戦ってきたが、それは必ずしも堤防で川を閉じ込めるという意味ではなかった。氾濫が頻発する箇所は氾濫するに任せておき、水が少ない季節
100年前、ギリシャとトルコの戦火に巻き込まれたエーゲ海沿岸の町から住民たちを救出したとされる、日本の商船の功績をたたえようと、23日、ギリシャの首都アテネで記念の催しが開かれました。 第1次世界大戦後の1922年9月、日本の商船「東慶丸」は、ギリシャとトルコの戦争に巻き込まれたエーゲ海沿岸の港町から、住民数百人を救出したとされています。 こうした功績をたたえようと、救出からことしで100年となるのに合わせて、ギリシャの日本大使館や地元の美術館が、23日、アテネで記念の催しを開き、およそ250人が参加しました。 はじめに日本大使館の中山泰則大使があいさつし「日本船の英雄的な行為に対して感謝の気持ちを伝えたいという人々と出会い、大使としてこの出来事を広く知らしめていくという使命を感じている」と述べ、功績をたたえました。 またギリシャのメンドーニ文化・スポーツ相は「遠く離れた国から危険を冒して
カティンの森に建設された慰霊碑と、犠牲者の名前が記された銘板を使った歩道 カティンの森事件(カティンのもりじけん、ポーランド語: zbrodnia katyńska、ロシア語: Катынский расстрел)は、第二次世界大戦中にソビエト連邦のスモレンスク近郊に位置するカティンの森(ロシア語版、英語版)などで約22,000人[3]又は25,000人[4]のポーランド軍将校、国境警備隊隊員、警官、一般官吏、聖職者が、ソビエト内務人民委員部(NKVD)によって虐殺された事件[5]。「カチンの森」、または「カティンの森の虐殺」などとも表記する。 NKVD長官ラヴレンチー・ベリヤが射殺を提案し、ソビエト共産党書記長であるヨシフ・スターリンと政治局の決定で実行された[6][7][8][9]。カチン(Katyń)とも表記される。 ソ連は1939年にポーランドに侵攻し、旧ポーランド東部地域を侵略
「女子」という呪い(集英社クリエイティブ) 雨宮処凛さんの書いた「90年代サブカルと「#MeToo」の間の深い溝。」という文章がきっかけで、「『より鬼畜な方が偉い』的な価値観が蔓延していた当時のサブカルはひどかった」的な意見がいくつかTwitterのTLに流れてくるようになりました。 ボクは90年代からエロ本や『BURST』とかで仕事しながらも、ドラッグとか薬物とかタトゥーとか死体写真とか宗教とかAVとかの文化とは意識的に距離を置いてきた人間なんですが、それでも言いたいのはただひとつ。 時代とともに常識も変わっていくし、「ここまではセーフ」という線引も変わっていくから、10年以上前のことをいまの常識で批判するのはフェアじゃないってこと。 極端に言えば、「織田信長とか豊臣秀吉とか、ああいう大量殺人者を英雄扱いするのは良くない!」とか言い出すようなものだと思うんですよね、それ。 そして雨宮処凛
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く