タグ

designとprojectに関するbitgleamsのブックマーク (26)

  • 『東京タワー』の建設フロー、PM視点でみてヤバすぎたので解説|Shoko Suzuki

    はじめに : Who I amこんにちは、建設×ITのスタートアップ「シェルフィー株式会社」でプロダクトマネージャーをしているShoko(@shokosuzuki1991)です。noteデビューしました!👏 先日参加した『建設職人甲子園』というイベントで、東京タワー建設時のエピソードが紹介されてたのきっかけに、『東京タワーができるまで』を調べれば調べるほど、すごすぎる!ヤバすぎる!となったので、今回はそのあたりをPM的な切り口でまとめてみました。 (※なるべく事実に忠実に書いてますが、一部わかりやすくする表現を優先しているところもあります。予めご容赦ください🙏) 1.構想の大胆さがヤバい 東京タワーが完成したのは1958年です。当時は爆発的なテレビの普及が予想される中で「このまま各局独自の電波塔が増えると、東京中が電波塔だらけになって景観が悪化する」という問題を抱えていました。 そ

    『東京タワー』の建設フロー、PM視点でみてヤバすぎたので解説|Shoko Suzuki
  • 「Nintendo Labo」は何がスゴイのか 公式映像から考察してみた

    任天堂が4月に発売する「Nintendo Labo」は、家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」向けの段ボール工作キットだ。段ボールからピアノ、ロボットになりきれるスーツなど、Switchゲームと連動するコントローラー「Toy-Con」を組み立てる。同社が1月18日朝に発表すると、ネット上では「スゴイ」「感動した」「デジタルとアナログの融合だ」などの声が上がった。現時点で公開されているNintendo Laboの公式動画から「何がスゴイのか」を考察する。 Switchの秘めていた機能をフルに引き出す? 発売するのは、5種類の工作キットが入った「バラエティキット」(6980円、税別/以下同)と、ロボットのパーツを作れる「ロボットキット」(7980円)。公式サイトによれば「ピアノや、つりざお、バイクなどをつくって、それを『Nintendo Switch』と合体させると、演奏したり、魚

    「Nintendo Labo」は何がスゴイのか 公式映像から考察してみた
  • インブラウザデザインの責任分界点 -デザイナーが書くコードについて思うこと(2) | ツクロア - DESIGN LAB

    ブラウザ上で直接コードを書いてWebアプリデザインを行う「デザイニング・イン・ブラウザ」もしくは「インブラウザデザイン」。もう何年も前からそのメリットについて話す人も多く今更新しい手法ではないでしょう。 SketchやPhotoshopによるデザイン納品よりも多くのデバイスや環境で確認でき、animation,hoverをはじめ、ユーザーのアクションによる画面状態変化がリアルに把握できて、デスクトップやモバイルといった固定しない画面サイズにおいて実際の操作中にユーザーの誤操作やストレスを見つけやすいというメリットがあると言われています、ただ、あくまで手段のひとつだということも忘れてはいけないですね。 個人的にはページ数の少ないシングルページアプリケーションにおけるデザインには有効な解決手段だと思っています。 ただいいコトずくめに見える手法ですが、そのコードを開発側にそのまま流用しようとする

  • Webアクセシビリティ、まず取り組むべきはカルチャーとプロセス

    2015年9月15日 著 ......てなことを最近、繰り返し考えているし、行く先々(何処)で口にしている気がします。少し前に、久しぶりにWebアクセシビリティ・ファーストのページを更新したのも、このカルチャーとプロセスが大事って話を追記したかったから。きっかけは、アクセシビリティ界隈の大家で例年きまってCSUN会場で見かけるKarl Groves氏のBlog記事、What happens when you get sued for your inaccessible website(意訳:非アクセシブルなWebサイトを理由に裁判を起こされたとき何が起こるか)。記事に出てくる見出しに、 You will never be successful in accessibility without fixing your culture and processes というフレーズがあって、まさに

    Webアクセシビリティ、まず取り組むべきはカルチャーとプロセス
  • データ中心になると忘れがちな直感の重要性

    データだけでは答えは導き出せない チームで工程を進めていく上で、何か根拠のようなものが求められます。そこで、デザインやコンテンツの定量・定性調査は欠かすことができません。「これは当に使いやすいのか」「集客できるのか」「儲かるのか」といった様々な声に対して応えなければならない状況があります。 最近は解析ツールの発展や A/B テストのような模索がしやすくなったことで、データ収集の敷居が下がりました。そして、データを基に実践するための『プロセス』や『フレームワーク』も幾つかあります。しかし、周りが納得するための十分なデータと、確立した手法を用いてプロジェクトを進めれば成功が約束されるのかといえばそうではありません。 以前、ポッドキャストのリスナーから「UXデザインプロセスを実践しても失敗することはあるのか?」という質問がありました。確立されたプロセスは、失敗する可能性を低くすることはできます

    データ中心になると忘れがちな直感の重要性
  • トータルでデザインを見る人って重要だというお話 - よつば手帖

    ※この記事はどちらかというとお客さん側向けの内容です。 「オリンピックのデザインはなぜ揉めるの?〜発注のグランドデザイン不在と「不気味の谷」現象〜 : 使える「デザインセミナー」」を読んで、この考え方がもっと広まれば良いなと思いました。 オリンピックの件は、全てを見る事が出来るクリエイティブディレクターあるいはアートディレクター的な人が少ないか、発言権が無いのかもしれません。(あくまで予想の話なんで実際どうかはわかりません) クリエイティブに関する部分は多数決で決めていくと、良い結果につながらない場合が多くあります。事実はわからないのでこの話はこの辺で終わり。 デザインの単発依頼でおこりがちな問題 Webでも印刷でもデザインの依頼は多くの場合、単発で行われます。依頼毎にプロモーションの切り口が変わるのは問題ありませんが、ブランドイメージ自体が変わってしまうような事も起きます。 頻繁に発注す

    トータルでデザインを見る人って重要だというお話 - よつば手帖
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方

    「私はデザインができない」と言っている方でも、デザインの好き嫌いはあります。また、「使いやすい」という言葉にも様々な意味があるだけでなく、人によって優先にしていることが異なることがあります。デザインプロセスに参加するひとりひとりの意見は大事にしたいですが、なにを重んじて話し合い、進めればよいのか分からないことがあると思います。デザインの議論が脱線すると、プロジェクト全体にも影響します。 セッションでは、CMSをつかったデザイン案件のなかで気をつけておきたいデザインの進め方、話し方のポイントを紹介します。対クライアントだけでなく、社内でデザインを議論するときにも役立ちます。Read less

    好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方
  • ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい

    UXデザインコンサルティングではよく品質優先度マッピングというものを行います。これは開発プロジェクトの上流工程において、実装を検討している機能をリストアップし、そのひとつひとつについて想定する利用者の割合や利用頻度の観点からグルーピングし、実装の優先度を決める作業です。 これを行う目的は、UIをできるだけシンプルに保つことにあります。ユーザーが求める機能をすべて盛り込むと、当然UIは複雑になり、誰にとっても使いにくいものになります。また蓋然性のバランスが取れていない要件はプログラムを複雑にし、バグが増える原因になります。 UIデザインにおけるパレートの法則(結果の大部分は全体の一部によって生み出される)は、「ユーザーの80%は全機能の20%しか使わない」というものです。その20%に注力し他の優先度を下げることで、製品の利便性は向上するはずです。 Core, Important, Nice

    ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい
  • 会社での出世とUXデザイン

    UXデザインを組織で活かそうと思ったら、偉くならなきゃいけないですよね?」某制作会社のUXデザインのエバンジェリストさんのお話を伺った時、いてもたってもいられず私はそんな質問を投げた。周囲の同僚はどんびきして、次に笑った。 あいつまたアホなこと言ってる、という空気。 でも私は真剣に考えてた。 UXデザインを学べば学ぶほど、私は痛烈に、偉くならなきゃ、って思ってたのだ。 偉くならなきゃいけない理由 答えは簡単で、「信頼感を持って」「サービスにまつわる意思決定を任せてもらえるようになる」からだ。偉いとかいってはいるものの。別に役職はなんでもいい。要は組織の中で相応の影響力を持つことが大事なのだ。 事業会社の命運を握るのはサービスそのものだ。そのサービスの「どこに手をいれると、ユーザーが喜んでくれて、会社に利益をもたらすか」を考える・・・それがUXデザインだと私は思ってる。 UXアドベントカレ

    会社での出世とUXデザイン
  • 人々のためのコンテンツをつくるという視点

    利用者ニーズへのフォーカスは成功する 利用者が求めているコンテンツや機能を提供する。 とてもシンプルかつ当然のコトのように思えますが、実践が難しいことがあります。多くの Web サイトは、配信側のニーズ(製品を売りたい、プロモーションを見てほしい、など)を優先して配置することがあります。配信側のニーズではなく、利用者のニーズにフォーカスしたコンテンツ配信をはじめなければいけません。 プロモーションやアピールを中心にしている Web サイトデザインとは真逆の考え方ですが、良い結果に繋がっているサイトも幾つかあります。例えばノルウェーの The Norwegian Cancer Society (ノルウェーがん協会)は、自分たちのニーズ(寄付金を集めたい)ではなく、人々のニーズ(がんの症状や治療方法を知りたい)を優先して配信したことで、人の動きが大きく変化しました。(参照) 月間寄付数 88%

    人々のためのコンテンツをつくるという視点
  • Wix Vs WordPress: Battle Of The Best Website Creators [2024]

    What is Wix? First, let’s get you up to speed on our two champions. First up: Wix. Wix is a complete website platform with everything you need to get started including buying a domain, getting hosting,  and creating your online portfolio, blog, or ecommerce store with their fully-featured website building tool. Everything you need to get started from scratch, no third parties required, which is a

    Wix Vs WordPress: Battle Of The Best Website Creators [2024]
  • CMS導入前にしておきたい質問

    今注目されている Micro CMS 従来は Joomla, WordPress, Drupal, Movable Type 辺りから制作者の肌に合うツールを選ぶ場合がありました。これらは今でも十分に使える高機能 CMS ですが、機能が多過ぎることから、メンテナンス、運営、ワークフローをしっかり設計していないと、複雑で扱い難いものになることがあります。無料から使える小中規模 CMS は出そろった感がありますが、ここ 1, 2 年ほど新しい CMS を幾つか見かけるようになりました。 Pico : 静的ファイルを管理する CMS Dunked : ポートフォリオに特化した CMS Koken : こちらもクリエイティブ向け CMS Leeflets : 1ページサイトを手軽につくる CMS Ghost : Markdown で書けるブログツール Dropplets : こちらも Markdo

    CMS導入前にしておきたい質問
  • 偽デザイナーが送るデザインに関するメッセージ

    素敵なデザインだなと思った人もいるかもしれませんが、実は全部『ウソ』。 アーティスト Amy West が立ち上げたデザイナーをあざ笑うかのようなプロジェクト。「Grafik BS」へアクセスすると、他にもたくさんの作品をみることができます。 質を追求せず、見た目やスタイルがすべてだと考える架空のクリエイティブエージェンシー GrafikBS。Behance Network のほうで物のデザイナーと混じって作品を公開しています。わざわざ Twitter アカウントを作ったり、インタビュー映像まである懲りようです。インタビュー映像ではデザイナーらしからぬ危険な言葉を次々に発しています。 スタイルがデザインで最も重要。見た目が良いものに人は反応する インターネットで調べれば、今のトレンドが分かる。それを真似れば良い デザインは見た目を良くすることであり、それ以上のものではない 見た目を良く

    偽デザイナーが送るデザインに関するメッセージ
  • コンテンツ提案を生み出す対話のポイント

    今のコンテンツの状態を書き出す「Content Inventory (コンテンツ・インベントリー)」は、Webサイトだけでなく、アプリ開発の際にも役立つステップです。ひとつひとつの画面を見ているだけでは気付かなかったことも、表にしてまとめると、重複していたり、古かったり、間違った情報が表記されているところが見つかりやすくなります。 コンテンツ講座でもインベントリーの重要性と始め方を解説したものの、難しいのは数百ページ分のコンテンツを表にまとめて調べるところではありません。当に難しいのはそのあとどうするのか?という部分です。例えば、重複コンテンツや Web には適さないライティングが増えないようにするための処置はできます。 ワークフローの見直し: CMSの機能を使うだけでなく、組織の誰がどのようなタスクをするのかを確認する ライティングガイドラインの制定: 文章の構成から、Web に適した

    コンテンツ提案を生み出す対話のポイント
  • 技術的負債を管理する

    1992年にWard Cunningham氏が、技術系ではないステークホルダにこの問題を伝えるために、初めて「技術的負債」というメタファを使いました。品質の低いコードと自動テストによるカバレッジがないことは、財務的負債と比較されます。このようなコードは、開発者だけでなく、すべてのステークホルダが負う財政的な重荷になり、将来的に利息が課される負債になります。元額は、コードベースを将来簡単に変更できるようにリファクタリングするコストです。利息は、チームがよいコードではなく、汚いコードに取り組まなければならない場合に、将来支払う余分なコストです。 財務的負債とは違い、技術的負債は返済しなくてもよい負債です。時には、返済するのが無駄なこともあります。ある部分のコードを読んだり、変更したりすることはめったにないか、決して起こらないかもしれません。そのため、技術的負債も、どのくらい起きそうかを考慮す

    技術的負債を管理する
  • Type Project | タイププロジェクト

    Drop&Typeで試作フォントを生成するのに必要な時間は、約30秒。手描きした文字をスキャンしてアウトラインをとり、専用のドロップシートに収めてドロップするだけの簡単なステップで、オリジナルデザインの試作フォントを生成することができます。

    Type Project | タイププロジェクト
  • The Adventure of the Bruce-Partington Plans

    The Adventure of the Bruce-Partington Plans by Sir Arthur Conan Doyle Scroll ▼ 221b Baker St. November 1895. London is shrouded in fog and Sherlock Holmes and Watson pass time restlessly awaiting a new case. "The London criminal is certainly a dull fellow," Sherlock bemoans. "There have been numerous petty thefts," Watson offers in response. Just then a telegram arrives from Sherlock's brother Myc

  • 16歳の少年が作った完成度の高いランディングページ『Host Me in CA』 | 100SHIKI

    ほぉ、こういう時代か・・・。 スロバキアに住む16歳の少年が「カリフォルニアに留学したいから誰か!」と呼びかけるランディングページを作ったようだ。 いろいろと突っ込みどころも多いが、思い切りの良い企画である。 そして企画をぶちあげた行動力以上に、デザイン&実装力もすごい。いまどきの大きく写真をあしらったレイアウトに加え、パララックスにも対応している。 当に16歳が作ったのか、と疑いはじめるときりがないが、こうしたことが現実的に実現可能な時代である。 ふりかえって、自分はこういうサイトが作れるかというと・・・などとふがふが考えてしまった。

    16歳の少年が作った完成度の高いランディングページ『Host Me in CA』 | 100SHIKI
    bitgleams
    bitgleams 2013/01/09
    日本だとこういう人まだそんなに見かけない…。
  • 味付けは包丁を握る前が命 [ロゴデザイン時の注意点] / Maka-Veli .com

    いつも楽しみ読まさせて頂いてるWP-Dさんから面白い記事が。 コンセプトが無いデザインは味の無い料理と一緒。という話。 / WP-D まったくの同意。もう既にタイトルで「同意!」と思ってしまいました。 ロゴも拝見 させていただき、きちんとつめ込まれたロゴで素敵だなーと思いました。 ちょうどその日、他にもロゴ系で面白い記事があって読んでいたのですが、 10 Tips to Design Memorable Logos | Smashing Hub http://smashinghub.com/10-tips-to-design-memorable-logos.htm ロゴは当に一球入魂と言いますか、 それ1つで全てを表現しなければならない、非常に大事なモノだと思います。 ロゴから受ける印象と、中身(企業やサービス)を知った時に受ける印象、 そしてそれが独り歩きしますから