タグ

ブックマーク / qiita.com (418)

  • Qiitaのあれこれをひたすら分析してランキング - Qiita

    はじめに 2017年もあっという間に終わりが近づいてきました。 昨年もこの時期に Qiitaレジェンド達の偉大さをシェル芸で眺めて2016年を振り返る なんて記事を書いていたのですが、個人的に面白かったので今年も似たようなことを色々やってみます。 なお、この記事で用いている各種データは 2017年12月12日あたり のデータであり、リアルタイムなものでないことにご留意ください。 やること 昨年は Qiita User Ranking というサイトでContributionの上位を確認することができたのですが、2017年3月頃から更新が止まってしまいましたので、今回は自前でデータを集めました。 ユーザ別Contributionランキング ユーザ別記事数ランキング ユーザ別フォロワーランキング 記事別いいねランキング その他分析いろいろ それでは、いってみます。 前準備 分析をするにあたり、当

    Qiitaのあれこれをひたすら分析してランキング - Qiita
  • build.gradleでEclipseWTPプロジェクトを作る - Qiita

    目的 gradle でライブラリ管理、ユニットテスト、カバレッジ(とレポート)をしたいけど、メインの開発はeclipseでやりたい。 動的Webプロジェクト + Spring + Gradle のプロジェクトを gradle で作る。 Eclipseの動的webプロジェクトと gradle eclipse で作成されるプロジェクトを比較しながら作成した。 (ひとまず完成版でいいかな?改善点あれば随時更新する) 事前準備 gradle のデフォルト構成のフォルダを作成しておく。 以下の様な構成。 プロジェクトフォルダ ├─build.gradle └─src ├─main │ ├─java │ ├─resources │ └─webapp │ └─WEB-INF └─test ├─java └─resources build.gradle の内容 下記の内容の build.gradle を作

    build.gradleでEclipseWTPプロジェクトを作る - Qiita
  • お手軽に静的サイトを構築する - Qiita

    後はcontent以下のディレクトリにMarkdown形式でファイルを置いていったりするだけです。 Themeも用意されており、簡単に導入できます。 hugoの導入は以下が詳しいです。 Hugo | Quick Start サイトを生成する hugo コマンドを実行することで、public以下に生成されます。 S3に設置する public以下に生成されたサイトを設置します。 パブリックアクセスを許可したS3 bucketを設置し、public以下をコピーします。 その後、プロパティからStatic website hostingを有効にします。 東京リージョンに設置した場合、以下のbucket名を置き換えることでアクセス出来るはずです。 https://[bucket_name].s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com CloudFrontを通す C

    お手軽に静的サイトを構築する - Qiita
  • 「君は今日から人工知能開発部門のリーダーだ!」と言われた時の処方箋 - Qiita

    いわゆる人工知能技術が巷をにぎわす昨今、人工知能を研究する部署/団体を設立するのがトレンドになっています。もちろん、部署の設立にはそれをマネジメントする人間が必要です。「その時」は突然やってきます。 「わが社でも人工知能技術を研究しビジネスに役立てるべく、新しい部門を設立することになった」 「はい」 「ひいては、君にその部門のマネジメントを任せたい」 「!?」 「将来的には100人規模にし3億円規模のビジネスにしたいと思っている(※)。まずは中期計画を作成してくれ」 「そ、それは・・・」 「部門設立のプレスリリースは来月発行される。よろしく頼むよ(肩ポンッ」 (※: 好きな数字を入れてください) (from 疾風伝説 特攻の拓) 文書は、実際こうした事態が起こった時に役立つチェックリストとして機能するようにしてあります。具体的には、以下の構成をとっています。 設立編: 何を「目指す」の

    「君は今日から人工知能開発部門のリーダーだ!」と言われた時の処方箋 - Qiita
  • Herokuって本当に遅いんですか? - Qiita

    よく聞くやつ Q: Heroku遅くない? A: 場合による! 場合1. リージョンばらばら 場合2. dynoがsleepしている 場合3. 適切なCDNを利用していない 場合4. そもそもアプリケーションレベルで遅い 場合5. 正しく設定されていない Q: AWSだったら〜〜〜 A: じゃあAWSを使うといいのでは??!?!??!?!? そらAWSでちゃんとできるならしたらいいと思うんですよ、PaaS使う動機はそれぞれですので……。 でもまあ多少手は打てると思うのでちょっとだけ紹介します。 ちなみにHerokuの日のユーザーグループというのがあって(ぐぐって)、そこで聞いた話が多分に含まれます。運営をほんのちょっと手伝ったりしているぞ。 APリージョンがないからァ〜レイテンシがァ〜 Private Spacesを使うと日リージョンにできます。 詳しいことは相澤さんの記事を参照 ただ

    Herokuって本当に遅いんですか? - Qiita
  • どうしてHerokuを選んだか 〜 テンマドの場合 - Qiita

    はじめに 私は今まで、webサービスのインフラ(まだクラウド環境がない時代のことです)の面倒を見たり、AWSを初めとしたクラウド環境の構築をしたりしてきました。しかし現在、自分の会社でメインで使っているのはHerokuです。どうしてHerokuを選ぶに至ったのか、経緯についてお話しします。 背景 現在私は自分で会社(合同会社テンマド)を経営しています。事業としては2つあって、1つはビジネス支援事業。社外CTOや技術顧問などのアドバイザー業と、いわゆる受託のお仕事をしています。もう1つはサービス開発事業。irucaやmimemo、conasuなど、webサービスを中心に企画・開発・運営を行っています。 インフラで楽をしたい webサービスを作ることを決めたとき、初めに考えたのはプログラミング言語やフレームワークのことでした。でもすぐに、どこでその運用をするのか考えないといけなくなります。 選

    どうしてHerokuを選んだか 〜 テンマドの場合 - Qiita
  • JSからTSへの移行で悩んだ点の対応メモ - Qiita

    今回初めてJavaScript(Babel)からTypeScriptへ移行したのですが、解決に悩んだ点をいくつかピックアップしてメモしておきます (現在も移行中なので今後もあれば追記していきます) 対象はこちらの環境になります VSCode webpack v3.8 Vue.js v2.5 TypeScript v2.6 ■ awesome-typescript-loaderを使った方が速いみたいだが、.vueだと使えない □ 対応 https://github.com/s-panferov/awesome-typescript-loader/issues/356 このissue見るとたぶん作業中 今は諦めてts-loaderにしてる ■ VSCodeの"prettier.trailingComma": "none"にしてるのに.tsの時だけカンマを付けてくる □ 対応 tslint.js

    JSからTSへの移行で悩んだ点の対応メモ - Qiita
  • 新しいシステムのアーキテクチャを決めるときに考えている事 - Qiita

    最初に 株式会社LITALICOでエンジニアをやっている@kazuisです。 主にLITALICOが提供している障害者福祉サービスのエンタープライズシステムを担当してます。 この記事は『LITALICO Advent Calendar 2017』13日目の記事です。 新しいシステムをつくる場合、どの言語、ミドルや手法を使っていいのか迷う事もあると思います。 システムのアーキテクチャを決めるプロセスに関してかっこよくまとめているものって少ない感覚があります。 ウォータフォールでもスクラムなどの手法や、設計の書籍などは多くあります。 そして、言語やミドルウエアの情報はインターネットに溢れております。 しかし、その間のアーキテクチャ選定の勘所の情報ってあまりないような、、 自分の考えを整理する意味も込めて軽くまとめてみます。 組織や、プロジェクト毎に適切なアーキテクチャは異なるはずです。 各自・

    新しいシステムのアーキテクチャを決めるときに考えている事 - Qiita
  • Elsaticsarch 検索クエリの検証API - Qiita

    Elasticsearchの検索クエリの調査・改善をするのに知っていると便利なAPIについてまとめました。 Validate API 検索クエリを実行せずにAPIに問題がないかを確認できます。 値が返ってきていて正常終了しているクエリでも内部ではエラーとなっていることもあるようです。 大規模データの分析用クエリのデバッグ時など実行すると高負荷がかかってしまう場合などにも便利です。 通常使用している検索URIの _search の部分を _validate/query にして実行するだけです。

    Elsaticsarch 検索クエリの検証API - Qiita
  • 会社勤めのエンジニアが開発したサービスを買い取って独立した話 - Qiita

    なぜかミクシィ社でエンジニアだった人々がアドベントカレンダーを書くことになってしまったex-mixi Advent Calendar 2017、12月11日担当の @tnj です。 一般的に、会社を退職することになったら退職届というものを会社に提出することになります。その退職理由には「一身上の都合」と書くのが通例だと思いますが、私はちょっと変わった退職の経緯を持っているので、今回はそれについて共有してみたいと思います。思いのほか長くなってしまいましたが、社会人歴10年目のソフトウェアエンジニアのキャリアの変遷の一例としてお楽しみください。 TL;DR Android開発者としての自分の経験を基に新規事業を立ち上げることになり、エンジニアとして参画したつもりが気がつくと事業責任者になり、果ては事業を買い取って経営者になった 好きでやってる話だしまあなんだかんだ乗り越えていけるよねと思ってたら

    会社勤めのエンジニアが開発したサービスを買い取って独立した話 - Qiita
  • 安定性のパターン大全 (とその実装) - Qiita

    Cognitect社のNygardさんが10年ぶりに改訂したRelease It! 2nd Editionがまもなくリリースされます。内容は現在のベータ5版で全て書ききっておられるようなので、是非読んでみてください。 https://pragprog.com/book/mnee2/release-it-second-edition その中から4章の安定性パターンの概要をご紹介し、実際JavaのFailsafeライブラリを使った実装例を示したいと思います。 安定性のパターン Stability Patterns 分散システムや後続をブロッキングしてしまう重い処理は、システム全体がスローダウンしたり、無応答になってしまう危険にさらされています。クラウド時代になって、これらの安定性を保つための設計はより強調されるようになりましたが、わりと昔から様々な工夫がされてきたものでもあります。以下、Rel

    安定性のパターン大全 (とその実装) - Qiita
  • 簡単!楽しい!5分でわかるユーザーストーリーマッピング(User Story Mapping) - Qiita

    なぜ必要なのか? アジャイルにしたら全体像が見えなくなる。 なんて、よく聞くことはありませんか? スクラムの場合、製品の全体像を決めるものは、プロダクトバックログです。 プロダクトバックログを単調な優先順位とストーリーポイントのリストにしてしまうと、確かに全体像が見えにくい場合があります。 例えば、以下の様なユーザストーリーのリストを見ると、確かに少しわかりづらいです。 電子メール管理システムの場合 1.ユーザは電子メールを検索できる。 2.ユーザは電子メールをファイリングできる。 3.ユーザは電子メールをキーワードで検索できる。 4.ユーザは電子メールを移動できる。 5.ユーザはサブフォルダを作ることが出来る。なぜならそこに電子メールを移動させたいからだ。 6.ユーザはひとつのフィールドで電子メールを検索できる。 7.ユーザはひとつ以上のフィールドで電子メールを検索できる。 8.ユーザは

    簡単!楽しい!5分でわかるユーザーストーリーマッピング(User Story Mapping) - Qiita
  • elasticsearchでtemplateをconfigファイルで管理する方法 - Qiita

    通常上記のtemplateをelasticsearchに登録する場合は、以下のようなhttpリクエストを送って行います。 しかし、ansibleなどを使った場合、curltemplateを登録しようとすると「まだelasticsearchがready状態じゃないからリクエストを受け付けてくれない」場合があるので、ファイルでtemplateを管理する方法を記載します。 elasticsearchのtemplateとは elasticsearchでは、template(データベースでいうschema)を定義できます。 urlなどを保存する場合、elasticsearchが勝手にurlを解析して、protocol,domainなどに分けてしまい、解析に支障が出る場合があります。 その際は、urlフィールドが勝手に解析されないよう、以下のようなtemplateを定義することになると思います。 {

    elasticsearchでtemplateをconfigファイルで管理する方法 - Qiita
  • 10年分の最新技術"予測"をまとめて振り返って懐かしんだ. - Qiita

    概要 ガートナー社が出している「ハイプ・サイクル」と呼ばれる技術予測,10年分のデータを集計してみました.「ここ10年間,注目され続けた技術は何か?」「10年の間に色々あったなぁ」 「忘れてたけど,これが来るんじゃないか?」みたいな気づきになればよいな.と思いながら,まとめました. ハイプ・サイクルとは ハイプ・サイクルは,ガートナー社が毎年出している技術予測のレポートで,これを見ると,「今後どんな技術が来そうか?」「今自分が流行っていると思う技術は世の中ではどういうステータスか?」ということが分かります.この記事では,「先進テクノロジのハイプ・サイクル」というものを取り扱います.(その他に,「日におけるテクノロジのハイプ・サイクル」というものもあります.) ハイプサイクルの定義を公式から引用すると, 新しいテクノロジについて大胆な未来を予測するハイプ (誇大な宣伝) が起こっているとき

    10年分の最新技術"予測"をまとめて振り返って懐かしんだ. - Qiita
  • java8特性 - Qiita

    new Thread(new Runnable() { @Override public void run() { System.out.println("従来の書き方:この行為を実行します。"); } }).start(); 問題点は? コードから意図が正しく伝わらない。 Threadに渡したいのは、行為(メソッド)なのに、もの(インスタンス)を渡している。 コードがシンプルでない、可読性がよくない。 SYstem.out.println()以外は、冗長コードである。

    java8特性 - Qiita
  • javaのIOおさらい - Qiita

    IOの分類 IOを幾つかの観点で分類してみる IO方向で分類 input stream:読み取りできる output stream:書き込みできる 処理単位で分類 byte stream:処理単位が1バイト(8ビット) char stream:処理単位が2バイト(16ビット) レベルで分類 low level stream:特定IO設備(HDD,net等)からin/outする high level stream:既存のstreamをラップして、in/outする high level streamを使うメリット 1. 操作を抽象化して、データソースへの操作相違を吸収できる 2. IO操作が簡単になる 3. IO効率がよくなる IO常用クラス javaのIO関連クラスは40個以上存在するが、 全てInputStream/Reader,OutputStream/Writerを基底クラスとする。

    javaのIOおさらい - Qiita
  • Jackson の痒いところ Tips - Qiita

    Jackson の、普段あんまり使わない機能過ぎて使いたいときに忘れてぐぐって時間を浪費してしまうようなケースを回避するためにメモメモします。随時更新予定。 見ればわかりますが、元ネタはほぼすべて Stack Overflow です。英語だけだと読むのが辛い、という方向け(主に自分)にまとめています。 snake_case でプロパティを表現している JSON と camelCase で表記している POJO をマッピングしたい java - Jackson overcoming underscores in favor of camel-case - Stack Overflow より。 引数に PropertyNamingStrategy.CAMEL_CASE_TO_LOWER_CASE_WITH_UNDERSCORES PropertyNamingStrategy.SNAKE_CAS

    Jackson の痒いところ Tips - Qiita
  • Elasticsearchのbool queryを利用してAND OR NOTを書いてみる - Qiita

    初めてElasticsearchのクエリをビルドしたのでいろいろハマりました。SQLの世界観とちょっと違っていて、なれるまで時間がかかると思います。でも、なれたら複雑な検索条件をSQLより簡単に書けるかも知れません。 では、Elasticsearchの基礎クエリの一つ、Bool Queryを解説してみます。 Bool Queryについて Elasticsearch 2.0からandクエリとorクエリは全部非推奨になり、その代わりにboolクエリの方が推奨されます。Boolクエリは複数のクエリを組み合わせる(つまりAND、OR、NOTで結合)のに使います。 Boolクエリは4種類があります:must、 filter、 should、 must_notです。 クエリ 説明

    Elasticsearchのbool queryを利用してAND OR NOTを書いてみる - Qiita
  • 【elasticsearch】idを指定せずに、bulk-insert - Qiita

    curl -XPOST 'localhost:9200/test_index/test_type/_bulk?pretty' -d ' { "index" : {} } { "name" : "java" } { "index" : {} } { "name" : "golang" } ' 折角なので bulk apiを軽く記述 bulk API 複数の処理をまとめて一つのリクエストで要求できるAPI このAPIを利用することで一つずつリクエストする場合に比べ 処理速度を大幅に稼ぐことができる 適当に計測 100ドキュメントのデータをinsertしてみると 全然処理にかかる時間が違うのがわかる いろんなデータストアはbulkを利用するほうがだいたい 性能を稼げるのでチェックするほうがいい each row post use bulk api

    【elasticsearch】idを指定せずに、bulk-insert - Qiita
  • 大自然言語時代のための、文章要約 - Qiita

    さまざまなニュースアプリ、ブログ、SNSと近年テキストの情報はますます増えています。日々たくさんの情報が配信されるため、Twitterやまとめサイトを見ていたら数時間たっていた・・・なんてこともよくあると思います。世はまさに大自然言語時代。 from THE HISTORICAL GROWTH OF DATA: WHY WE NEED A FASTER TRANSFER SOLUTION FOR LARGE DATA SETS テキスト、音声、画像、動画といった非構造データの増加を示したグラフ そこで注目される技術が、「要約」です。膨大な情報を要点をまとめた短い文章にすることができれば、単純に時間の節約になるだけでなく、多様な視点から書かれた情報を並べて吟味することもできます。 文書は、この文書要約(Text Summarization)についてその概観を示すことを目的として書かれていま

    大自然言語時代のための、文章要約 - Qiita