タグ

開発に関するblackcatdeltaのブックマーク (10)

  • グラノーラは何で食べてもおいしいんです! - 完全栄養食KOREDE(コレデ)開発日記

    グラノーラって何でべるの? よく、グラノーラってなにでべるのがおいしいの?なんて、聞かれますが、やっぱり基的には牛乳やヨーグルトなどの乳製品、乳製品だと思ってた豆乳とか、そういう感じのものでべるモノって思いますよね。 でもね、牛乳とか豆乳とかあんまり得意じゃない人もいっぱいいますよね(´∀`*)ウフフ そんな方に届け!という想いで(ウソだけど)、それ以外のものででもべられたならっていう想いで(ウソだけど)、作ってみました。ホリエモングラノーラ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ k-granola.hatenablog.com 豆腐でべるグラノーラ で、せっかくだから色んなものでべてみた。の、まずは、先日からお知らせしてる特濃男前ケンちゃん。 View this post on Instagram A post shared by kenjikoga (@kenjikog

    グラノーラは何で食べてもおいしいんです! - 完全栄養食KOREDE(コレデ)開発日記
  • インテルのSDカード型コンピュータに見る、「やればできる」と「実際にやってみる」ことの違い。 - 竹内研究室の日記

    CESで話題になっていた、インテルのSDカード型コンピュータ。 たくさん報道されていますが、例えばPC Watchの記事に内部構造が詳しく掲載されています。 「IntelのSDカード型コンピュータ「Edison」の詳細が判明」 さて、私は同業者、というかインテルよりもずっと前に東芝でSDカードの開発にも関わっていました。 SDカードには実は記憶部のフラッシュメモリだけでなく、メモリを制御するコントローラー(システムLSI:SoCの一種)が搭載されています。 また、無線通信のモジュールもコントローラーのオンチップに作ることは可能ですから、今でも技術的にはSDカードはインテルが示したオンチップコンピュータのようなものなのです。 インテルの試作品では基板上にパッケージ品のSoCとフラッシュメモリを横に並べて実装してますが、SDカードはもっと進んでいて、ベアチップをカード内に3次元に実装している。

    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/01/14
    実際に作らないとわからないことはいっぱいある。
  • さくらのVPSにDebian 7.0 (Wheezy)をインストールする | Phase-D

    去る5月4日、Debian GNU/Linux 7.0 “Wheezy”がリリースされました。6.0 “Squeeze”以来2年3ヶ月振りのメジャーリリースです。大昔に3.1 “Sarge”の頃だったか、リリースが延期されまくってた印象があるので、だいぶリリースサイクルが安定してきた感があります。 このブログが動いているサーバはさくらのVPS上のDebian Squeezeで稼働しているんですが、遅かれ早かれこれのアップグレードを検討しなければならないのは必定なわけです。しかも運がいいのか、年契約にしてしまっているVPSの更新期限が5月末で、しかも初期スペックの20GBしかストレージがないプランなので、このタイミングで新規に契約しなおしてそっちにWheezyをインストールしてデータ移行、後に旧環境の方を解約してしまえば幸せになれるんじゃねぇの?ということですね。 そういうわけで、何回かに分

    さくらのVPSにDebian 7.0 (Wheezy)をインストールする | Phase-D
  • Webサービス開発現場から / 近頃の開発のやり方 ・・・ Github と Pull Request とコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー

    先日プレスリリースが出たのですが、KAIZEN platform という会社で技術顧問などをやっています。それから、一昨日自分も出たWebアプリケーション開発に関する勉強会 (資料) を開いたじげんという会社でも少し前から同じように顧問のような形で携わっています。 自分が関わっている会社のPRも含めて、すこし、2013年現在のWebサービス開発の現場感、やり方みたいなものを書いてみたいと思う。ただ、自分の利益があるところの話だけではフェアではないので、Webエンジニアならよく知っているであろう Qiita を運営しているインクリメンツの様子も合わせて紹介する。 KAIZEN platform KAIZEN platform が提供しているサービスは planBCD という A/B テストの SaaS で、Webサイトのコンバージョンだとかを画面の構成要素を変えて効果測定したいとか、そういう

    Webサービス開発現場から / 近頃の開発のやり方 ・・・ Github と Pull Request とコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー
  • コロコロ転がり移動するキューブ型ロボット「M-Blocks」--MIT研究者が動画を公開

    下を見た時に、カラフルなキューブが並んで自分の方に這ってくるのが見えたとしても、慌てることはない。それは、テトリスが現実の世界に飛び出してきたわけではなく、マサチューセッツ工科大学(MIT)のロボット工学研究者らが開発したものだ。「M-Blocks」はキューブの形をしたモジュール式ロボットで、外側に可動部分は付いていない。それにもかかわらず、動いたり、相互に這い寄ったり、合体したりできる。 このロボットの動きの秘密は、内部にある。小さなキューブの中にはそれぞれ小型のフライホイールが隠されており、1分あたり最大2万回転する。また、設計上効果的な場所に組み込まれた磁石によって、M-Blocksは互いにくっつきやすくなっている。 現行のM-Blocksは木製のアルファベットブロックほどの大きさだが、目標の1つはこの技術を小型化することだ。MITはこの技術から生まれる超小型ロボットの可能性を、映画

    コロコロ転がり移動するキューブ型ロボット「M-Blocks」--MIT研究者が動画を公開
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2013/10/06
    キューブ型ってところ読んでなかった。ハロみたいなの期待してたのに・・・
  • まさかの無手で株主総会に突入したグリー - 東京のはじっこで愛を叫ぶ

    9月27日、グリーは株主総会を行いました。私は「今週か来週辺りに遅れていた業績予想を発表するのではないか、と予測されています。」と書いたのですが、なんと何も発表せず、株主総会に突入してしまいました。 当然のことながら、株主からは痛烈な質問が飛びまくり、最後は罵倒連発だったようです。特に業績予想を出さない姿勢には、批判が集まりましたが、「合理的な算定が出来なければ、発表は出来ない」「業績の予想部分については、どのような形で業績予想の開示をするかについて適時適切に状況を見て行うつもりです」との回答を繰り返すことに。 見切りをつけた株主が、さすがに損切りを行い、株価がぐんぐん下がる結果となっております。しかし適時適切というのは、株主総会前がもっとも適時適切な時期だったと思うのですがね。また株価対策や事業内容に突っ込んだ質問に対しては「まずは事業の業績を回復させる事に専念したいと思います」というお

    まさかの無手で株主総会に突入したグリー - 東京のはじっこで愛を叫ぶ
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2013/10/04
    盛者必衰。
  • Android | ログの出力

    ログの出力方法を確認します。ログにはデバック用に変数の値を出力したり実行時エラーのエラー内容を出力したりといった用途が考えられますが、後でログを確認する時に便利なように書き出される内容をいくつかの種類に分類して書き出す事ができるようになっています。種類には次のようなものがあります。 ERROR エラー WARN 警告 INFO 情報 DEBUG デバック VERBOSE ログの種類別にログを書き出すためのstaticメソッドがそれぞれ用意されています。 ERROR: e public static int e(String tag, String msg) Send an ERROR log message. Parameters: tag Used to identify the source of a log message. It usually identfies the clas

  • 簡単な Javadoc の書き方

    Javadoc は Java2 SDK に付属しているドキュメント生成ツールである. これは Java ソースプログラムから特定の情報を抽出し, そのドキュメントを HTML 形式で生成する. Java API がその代表例である. まず,コメントを一切書いていない Java ソースプログラム Foo.javaJavadoc で処理してみる. すると図 1 のようなメッセージが表示され,12 個のファイルが生成される. $ javadoc Foo.java ソースファイル Foo.java を読み込んでいます... Javadoc 情報を構築しています... 標準 Doclet バージョン 1.4.1 constant-values.html の生成 全パッケージとクラスの階層ツリーを作成しています... 全パッケージとクラスのインデックスを作成しています... overvi

  • 国内でも自動運転車は公道を走れる、日産が実用化時期の「2020」でナンバー取得

    日産自動車は2013年9月26日、電気自動車(EV)「リーフ」をベースに開発した自動運転車の試験車両について、神奈川運輸支局相模自動車検査登録事務所で自動車検査証及びナンバープレートを取得したと発表した。同社が、2020年までに自動運転車の実用化を目指していることから、取得したナンバーも「2020」となっている。また、IT&エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2013」(2013年10月1~5日、幕張メッセ)では、自動運転車を使ったデモンストレーションを行う。 日産自動車は、2013年8月に米国カリフォルニア州アーバインで開催した自社イベント「NISSAN360」で、自動運転車を初公開している(関連記事:日産が2020年までに発売する自動運転車、「入手可能な価格で複数車種を用意」)。今回ナンバーを取得した自動運転車は、NISSAN360の自動運転車と同じく、市街地走行を目的と

    国内でも自動運転車は公道を走れる、日産が実用化時期の「2020」でナンバー取得
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2013/09/30
    ものづくりの壁は、技術より、法規の場合が多々ある。
  • Androidのド肝 » 設定画面の作り方(PreferenceActivity)

    設定画面の作り方(PreferenceActivity)久々にコードのお話を。 アプリによくある設定画面を作成する際に使用する「PreferenceActivity」についてです。 参考:http://developer.android.com/intl/ja/reference/android/preference/PreferenceActivity.html 上の写真は簡単なサンプルアプリを起動した画面です。 まず、プロジェクトを作成し、新規に「res/xml/pref.xml」、「res/values/arrays.xml」を作成します。 pref.xmlは設定画面の画面用、arrays.xmlは設定画面のリスト要素の値を定義しています。 res/xml/pref.xml <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <PreferenceSc

  • 1