タグ

2007年10月31日のブックマーク (14件)

  • はてなブックマークの白痴どもに全レスするよ

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20071030081253 あまりにも予想通りの反応が来たので、お前らに理解させるために、全レスするよ。内容が重複したやつと、単なる罵倒にはレスしないけど。 feather_angel 増田 つっこみどころがありすぎて/マジレス。はてブで気に入らないブコメがあるなら自分のブログで取り上げてidTBを送ればよい。そうやって他人に影響を与えてみてはどうか? アホか。俺の側の話をしてるんじゃないんだよ。お前らの話をしてるんだよ。責任をブロガーに押し付けるな。 viennahorn その他 大喜利みたいなもんだからな つまらないことしか書けないくせに、何が大喜利だ。俺がお前のIDを今、初めて知ったことが、お前のつまらなさを証明している。 xevra はてな村がウザイのは同感。しかし、匿名で悪

    はてなブックマークの白痴どもに全レスするよ
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 図書館が購入すべき本は何か - Copy&Copyright Diary

    Google Newsで図書館のニュースをチェックしていると、資料費削減の記事がちょくちょく出てきて、公共図書館の現場は厳しい状況にあることが分かるが、次の記事を読んで、「ちょっと待て」と言いたくなった。 広がる資料費削減 県内公立図書館 情報機能低下を危ぐ - 山陽新聞ニュース http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/10/30/2007103009010466007.html 私は、公共図書館でベストセラーを貸し出して何が悪い、複を購入するのは当然だ、と言うことをこれまで主張してきたし、今もその思いには変わりはない。しかし、次の記述を読むと、ちょっと考えてしまう。 年度、資料費が前年度比39・4%減の408万円と県内最大の削減幅となった美作市では、2005年の新市発足以降、1冊のを複数の市立図書館で使い合ったり、利用頻度の高いベストセラ

    図書館が購入すべき本は何か - Copy&Copyright Diary
    blackdragon
    blackdragon 2007/10/31
    図書館でないと揃えられない物こそ図書館に必要という考え方に同意。
  • 「著作者団体は見習うべき」──文化を育てる、賢いお金の使い方

    津田大介氏 インターネット電子図書館の「青空文庫」は26日、著作権切れとなっている約6500点の文学作品をDVD-ROMに収めて、全国約8000の図書館に無料で配布すると発表した。DVDに含まれる作家/翻訳家は、夏目漱石、太宰治、芥川龍之介、カフカ、ドフトエフスキーなど407名だ。 青空文庫がテキストデータ化した作品は、同団体のウェブページでも無料配布されているが、今後はインターネットに加えて、図書館でもテキストデータを入手できるようになる。さらにこのテキストは、複製や再配布が許可されているため、図書館がDVDをコピーして利用者に配布することも可能だ。 青空文庫の10周年に合わせて発表されたこの一大事業を、デジタルコンテンツの専門家はどう見るだろうか? ITジャーナリストの津田大介氏に話を聞いた。 【解説】青空文庫 青空文庫のトップッページ 青空文庫は、富田倫生(とみたみちお)氏を中心に、

  • 扇動の手口 - 巫女ぶろぐ

    2007-10-26 (金) 19:52:05 ふと屋で手に取ったこのを読んでいて、 俺と徹底的に仲が悪くて話が噛み合わない人達の共通点に気づきました。 それは・・・ 他人を扇動する人 昔から「なんでそんな無茶な論理を主張したり、デタラメを並び立てるんだ?」 と思って、相手の主張に根拠を求めたり、間違いを主張していたのですが、 そういう意図があったのですねぇ・・・そりゃ喧嘩になるわけです。 そんな扇動の特徴や手口を、実話を交えてまとめてみる事にしました。 それにしても、 扇動に気づかず騙される人っているんですかね?

  • 訃報 - itojunさん : 404 Blog Not Found

    2007年10月31日02:05 カテゴリTribute 訃報 - itojunさん そんなばかな。 http://www.hoge.org/~koyama/itojun.txt 萩野純一郎(享年三十七歳)が10月29日、夜に永眠致しましたので慎んでご通知致します。itojun.org2007/10/11: 日工学院八王子キャンパスでIPv6について講演が決まりました。 (2007/11/22) まだまだこれからだっていうのに。ついこないだ私のblogにもコメントを残してらしたのに。 これまた今は亡きBSD Magazineの秋葉原焼肉夜話で会ったときのことが未だに思い出されます。 「ご冥福をお祈りする」といっても、彼が「冥界」を信じているとはとても思えないし、私もそのようなものは信じていないので、こういった社交辞令的なお悔やみの言葉を述べるのはむしろ不謹慎に思えます。 もう人には伝わ

    訃報 - itojunさん : 404 Blog Not Found
  • 気分悪い

    みんなも人のこと言うのは気をつけなきゃ駄目だよ。 友達に彼女のこと言われた。彼女がいない時に。 「お前の女っておっぱいデカくてエロいよな」って。 お前の女、って言い方も嫌だけど、人の彼女のおっぱいのこと普通言う? それを言われて僕は何を言ったらいいの? 「いいでしょ。毎日揉んでるよ」って言うの!? こんな下品な人だとは思わなかった。 あーあ。 こういうこと書く場所じゃないの?

    気分悪い
    blackdragon
    blackdragon 2007/10/31
    発言を気をつけるというレベルの問題ではない。発想が下品ならいずれそれは露見する。
  • 日本国憲法には「B規約プラス」はない。 - la_causette

    産経新聞の古森義久論説委員さんが、次のように述べています。 アメリカでも日でも人権尊重が社会の前提ではありますが、この人権尊重の大原則が犯罪者の側にも適用され、被害者あるいはその家族の側の人権が軽視されがちとなります。加害者の人権が尊重されすぎるという傾向だといえましょうか。 まあ、昔からありがちな言説ではありますが、正直もう、うんざりです。一体全体、現在被疑者・被告人に認められている諸権利のうち何を制限したら、被害者或いはその家族の人権はより全うされるというのですか。そもそも被疑者・被告人に保障されている人権というのがどのようなものか知った上で、被疑者・被告人にそのような人権が保障されているが故に被害者或いはその家族の人権が軽視されているというお話をされているのでしょうか。 日国憲法にて保障されている人権のうち、被疑者・被告人に特に関係のあるものは、以下のものでしょう。 第31条 何

    日本国憲法には「B規約プラス」はない。 - la_causette
  • 頭の良さは測れるか。『IQってホントは何なんだ?』:日経ビジネスオンライン

    赤提灯や縄暖簾という言葉はもはや死語に近いが、一仕事終えて同僚と飲む酒は格別である。酒の肴は…そう、その場にいない人の噂話や人物鑑定だ。後者に関して言えば、基準は多くの場合、2つに絞られよう。頭のよしあしと気立てのよしあし。「あいつってバカだけど憎めないよね」「今度入った部下がさ、地頭はいいんだけど、性格が悪いんだよ」等々。いつの間にか、酒席は音と嫉妬が渦巻く“夜の会議室”と化している。 気立てのよしあしを計測することはできないが、頭のよしあしは計測可能だと思われている。心理学でいう、知能や知能指数(IQ)があるからだ。 書は、「知能とは何か」から始まり、その測定法を巡る歴史、最新の理論、さらには頭の大きさ、遺伝、年齢と知能のそれぞれの関係、男女差の有無、知能テストと勤務成績の関係まで、夜の会議室にうってつけの題材を盛り込んだである。 夜の会議室でウケる3つのポイント この稿では思い

    頭の良さは測れるか。『IQってホントは何なんだ?』:日経ビジネスオンライン
  • Rauru Blog » Blog Archive » Wikipedia に書いて単位取得

  • キーエンスの社内ベンチャー、技術情報サイト事業が急成長:日経ビジネスオンライン

    技術者向けに部品や材料、製造/試験装置などの情報を集めたポータルサイトを運営するイプロス(東京都港区)。2007年9月現在で17万人のエンジニアが利用登録している無料情報サイトで、約8000社のメーカーが商品情報を掲載しているという。 あまり一般には知られていない同社だが、制御機器大手のキーエンスが100%出資している子会社で、キーエンスの競合会社の商品情報も分け隔てなく掲載していると聞けば、驚く人は多いだろう。キーエンスがなぜこうした事業に参入したのか、今後の事業展開などをイプロスの岡田登志夫社長に聞いた。 ――なぜキーエンスが商品情報のポータルサイトを立ち上げたのか。 岡田 イプロスを起こす以前、私(岡田氏)はエンジニアとしてキーエンスに入社しその後、事業企画を担当していた。もともとは技術者のマッチングを事業にできないかという発想から検討していた。その後、紙でなくネットで中立的に技術

    キーエンスの社内ベンチャー、技術情報サイト事業が急成長:日経ビジネスオンライン
  • “差別”は悪 - シートン俗物記

    なんか騒ぎになっているあたりに首を突っ込みまして、ざっと読まして貰いました。 「差別・偏見は常に絶対悪」という考えも危険 http://d.hatena.ne.jp/andalusia/20071026 ちょいと、口を挟みます。便乗しているようで悪いですが。 差別・偏見は当然、悪なんですよ。というより、悪だから「差別・偏見」と呼ぶわけですよね。 だから、「差別・偏見ではない。区別だ。」 なんていう言い訳が定型句のように登場するわけです。この言い訳には男女差別は人種差別、障害者差別にいたるまで様々ありますけど。 手の込んだあたりがワトソンのように「遺伝子レベルで区別で違いがある」話になるわけで、世に差別の種は尽きまじ、なんです。 で、皆さんが言及しているのですけど、差別・偏見を行うものを批判する、それを「カジュアルな」レイシスト、って呼ぶのはおかしいでしょう? なぜって、「女性であるから」「

    “差別”は悪 - シートン俗物記
  • またやってるよ。 - シートン俗物記

    池田信夫氏。またやってるよ。いい加減、環境問題に首突っ込むのやめればいいのに。 地球温暖化を防ぐ経済的な方法 京都議定書よりはるかに低コストで、温暖化を防ぐ方法がある。大気中に微粒子をまくのだ。この効果は、ピナツボ火山の噴火などで実証されている。毎秒5ガロンの速度で硫酸塩の微粒子を成層圏にばらまけば、向こう50年は気温の上昇を防げる、とKen Caldeiraは提案している。 1992年にも全米科学アカデミーが、ロケットか大砲などで微粒子を散布することを提案し、Nordhausも「真剣な検討に値する」と評価している。しかし、なぜか政府レベルでは検討されたこともない。Mankiwも懐疑的だが、理由ははっきりしない。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/57af9d52c5cb76d676851ef78ea80ffb はてブでid:umikajiさんが示唆して

    またやってるよ。 - シートン俗物記
    blackdragon
    blackdragon 2007/10/31
    彼の自然科学(社会科学も?)に関する発言は、とても学者とは思いがたいものがある。論文、本、報告を吟味せずに信じ込んで、得意げに断言調で語ってしまうあたりが。
  • 中学校に押しかけて教師らを足蹴り 生徒の母親(36)逮捕…「遅刻がちの子どもを担任が迎えに来ず、腹が立った」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    中学校に押しかけて教師らを足蹴り 生徒の母親(36)逮捕…「遅刻がちの子どもを担任が迎えに来ず、腹が立った」 1 名前: うぐいす嬢(三重県) 投稿日:2007/10/29(月) 20:50:18 ID:qp4p6PfW0 ?PLT 母親が学校に押しかけ、教員を足蹴り 29日、高知市の公立中学校に通う生徒の母親(36)が傷害の疑いで逮捕された。この母親は、26日に学校に押しかけ女性講師と男性教諭の太ももを蹴るなどしてケガをさせた疑い。 「遅刻がちの子どもを担任が迎えに来ず、腹が立った」と、話しているという。 http://www.rkc-kochi.co.jp/cgi-bin/news/newsheadline.cgi?date_now=20071029&cont=1&mobile=&from= 3 名前: タリバン(北海道)[] 投稿日:2007/10/29(月) 20:50:50 ID

    中学校に押しかけて教師らを足蹴り 生徒の母親(36)逮捕…「遅刻がちの子どもを担任が迎えに来ず、腹が立った」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    blackdragon
    blackdragon 2007/10/31
    この程度のバカ親は昔からいただろ