天文に関するblackspringのブックマーク (214)

  • http://news.mynavi.jp/author/0001195/

    blackspring
    blackspring 2012/03/13
     天文関連
  • Planetarium Projector Museum by Owen Phairis

    Planetarium Projector Props Available for Television and Movie Production Owen Phairis (KB6CGZ) - Owner - Director - Curator (909) 806-5698 (Call or Text) email at: ophairis301(at)gmail.com P.O. Box 3400, Big Bear Lake, California 92315

  • 宇宙や天文のことをもっと知りたい! iTunes Uで学ぶ宇宙系プログラム | iPhone | iPad iPhone Wire

    Podcastステーション178 宇宙や天文のことをもっと知りたい! iTunes Uで学ぶ宇宙系プログラム 笠井美史乃 2012/02/17 仕事や勉強に役立つ情報から最新エンタメコンテンツまで、全て無料で内容充実のPodcast。最近聴いていないという人も、聴いたことがないという人も、是非とも利用しなくてはもったいない。 こんにちは。iTunes Uのコンテンツを発掘してご紹介しています『Podcastステーション178』です。学校を卒業してから勉強したくなったことを挙げたら、宇宙・天文は比較的上位に入るのではないでしょうか。大学の講義となると専門性が高すぎるかもしれませんが、iTunes Uには貴重な映像や写真を見たり、基礎的な知識を学べるようなコンテンツも掲載されています。ぜひ、パソコンやiPadでHD版の美しい映像を楽しんでください。 The Beautiful Universe

  • 宇宙で撮影 オーロラ映像公開 NHKニュース

    NASA=アメリカ航空宇宙局は、先月下旬に世界各地で観測されたオーロラを宇宙から撮影した映像を公開しました。 映像は、NASAが先月下旬に国際宇宙ステーションから撮影したもので、地上と宇宙の間で緑色の雲のようなオーロラが神秘的に輝いているのが見えます。 映像は、高性能のデジタルカメラで連続撮影した写真をつなぎあわせて動画にしたもので、通常のビデオカメラで撮影するよりも高画質の映像にすることができるということです。 オーロラは、太陽の表面に起きる大規模な爆発「フレア」に伴って、太陽から放出される電気や磁気を帯びた粒子によって発生するもので、映像が撮影された先月下旬は、大規模なフレアが発生したため、地上でも広い範囲でオーロラが観測されていました。

  • 村山斉著 『宇宙は何でできているのか』 紹介シリーズ①

    この書籍は、誰しもが考える宇宙に対する疑問が、素人にもわかるように一冊に纏められています。 興味はあるけど、難しそうで躊躇していた人に是非オススメです。 個人的な感想としては、現代物理学の進歩によって解明された近年の成果は、私達が考えるスケールを遥かに上回っていると感じました。 内容を抜粋して紹介していきます。

    村山斉著 『宇宙は何でできているのか』 紹介シリーズ①
  • しし座流星雨 Leonids 2001 11 19 part1 (高画質版)

    中の天文ファンの忘れられない夜となった2001年11月19日未明のしし座流星雨のビデオ。撮影地は静岡県水窪町家老平。 前回アップ分は画質が悪いので、こちらをご覧下さい。 BLOGの解説記事 http://blogs.yahoo.co.jp/fruits_and_sky/47705372.html

    しし座流星雨 Leonids 2001 11 19 part1 (高画質版)
    blackspring
    blackspring 2011/12/13
     このときはとりあえず願い事を繰り返していれば3回目のときに流れ星のどれかに当たるんじゃねってくらいバンバン流れてたよね。公園で小学生集団とワイワイしながら見たなあ。あれからもう10年になるのか・・・
  • 2012年5月21日 金環日食

    2012年5月21日、全国で部分日を見ることができるほか、九州地方南部、四国地方南部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方など広範囲で金環日を見ることができます。 お知らせ 2012年5月18日 ライブ配信、ギャラリーを追加しました。 New! 2012年5月11日 撮影方法を追加しました。 2012年3月21日 動画へのリンク(YouTube、ニコニコ動画)追加しました。 2012年3月21日 教育関係者の方への2012年5月21日 金環日を安全に観察しようを改訂しました。 2012年2月24日 【お知らせ】金環日の当日(2012年5月21日)、国立天文台では一般の方向けにイベントを行う予定はございませんので、ご了承ください。 2011年12月20日 教育関係者の方へを追加しました。 2011年5月20日 リニューアルしました。

  • 【特集】2011年 ふたご座流星群

    2011年12月15日 午前2時ごろ、ふたご座流星群が流れるようす。画像中央が頭の真上。流れる方向を示すため出現率を高く設定しています(ステラナビゲータで作成) ふたご座流星群の放射点は、空が暗くなる頃には東北東の地平線から昇ってくるため一晩中観察できます。流星群は飛ぶ流星の数が同じと仮定した場合、放射点の高度が高いほどたくさん見えるようになります。夜中の2時頃、ふたご座流星群の放射点は、ほぼ天頂まで昇ります。この時間帯にたくさんの流れ星が見えると期待できます。 2011年のふたご座流星群がもっとも流れるとされる極大時刻は、12月15日2時と予想されています。ちょうど放射点が天頂を横切る頃です。極大予想時刻の前後にも流星は流れますから14日の夜から翌15日の明け方までたくさん見られるチャンスです。 ただし月齢19の月が輝いている 12月14日の夜は、月齢19の月がかに座に輝いています。ほぼ

    blackspring
    blackspring 2011/12/13
     2011年のふたご座流星群がもっとも流れるとされる極大時刻は12月15日2時と予想(ちょうど放射点が天頂を横切る頃)。ただし一晩中月が出ているので観察条件は良くない。
  • 特集 2011年12月10日 皆既月食 - 天体写真ギャラリー

    特集 2011年12月10日 皆既月 【過去作品】皆既月(2011年12月10日)の連続写真と開業前の東京スカイツリー 佐藤 純哉 天頂の皆既月と富士山 柏のあっちゃん 皆既月 豊田 敏 月! schunklavier Total eclipse of the moon @mossch 皆既月とオリオン 冬のうさぎ 2011年12月10日 皆既月 百海 正明(群馬星の会) 12/10皆既月#6 PbO 12/10皆既月#5 PbO 皆既月&地球影 塚ジョージ 12/10皆既月#4 PbO 12/10皆既月#3 PbO 逆さ富士と皆既月 とよ 皆既月 金ちゃん 明け方の水星と月、地球照 張替 憲 皆既月地球の影の色 山田 由雄 2011年12月10日22:44 kaemink GSC1845.1251の出現 otomen 月に写し出された地球の影の色 くおん

  • 【特集】2011年12月10日 皆既月食

    の全過程が空の高い位置で進行します。建物がじゃまになるなどの影響もないでしょう。逆に、マンションのベランダなどで見る場合には、高度が高すぎて上の階のベランダにかかり見づらいかもしれません。 月が見える方向の見当をつけるには、ニンテンドーDSで星空を再現できる「星空ナビ」が便利です。天文現象の一覧から選択するだけで月を再現することができて、観測する場所を設定すれば月が空のどの位置にあるのかもわかります。 詳しくは…製品情報ページをチェック! 「星空ナビ」製品情報ページ 「星空ナビで星空さんぽ」の2010年6月号で、星空ナビを活用した月の楽しみ方を解説しています(2010年6月26日の月の例です)。 天文ナビゲーションアプリ「iステラ」(iPod touch/iPhoneiPad用)、「スマートステラ」(Android用)も好評販売中。電子コンパスとGPS搭載機種なら、「月が出て

  • 12月10日夜、皆既月食を観察しよう ―2011年12月10日夜、全国で好条件の皆既月食―

    【お詫び】 ※ 12月10日20時頃から11日1時頃まで、アクセスが集中してページが表示されづらくなっておりました。また、重ねて、サーバーのトラブルによって報告が送信できない状態になっておりました。現在はいずれも回復し、正常にお使いいただけるようになっております。ご迷惑をおかけいたしまして、たいへん申し訳ありませんでした。(12月11日2時20分) 皆既月の色を観察して、みんなで報告しよう まん丸い月が、突然欠け始め、やがて赤黒く輝く。そして再び月は丸い姿に戻っていく。一夜のうちにこのような変化が見られる、とても不思議な現象が「皆既月」です。 皆既月は、地球の影の中に月がすっぽりと入ることで起こる現象です。12月10日の夜には、日全国で、この皆既月を始まりから終わりまで見ることができます。このように条件よく観察できる皆既月は2000年7月16日以来のことです。 皆既月中の月は

    blackspring
    blackspring 2011/12/09
    10日21:45~11日1:18(半影食の段階まで含めると10日20:32~11日2:32)。皆既は23:06で23:58まで続いた後、再び地球の影から月が出てくる。皆既月食の全過程が日本全土で見られるのは2000年7月16日以来のことで、次回は2018年1月31日
  • 視点・論点 「国際プロジェクト"アジアの星"」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    blackspring
    blackspring 2011/11/29
     「星座の話というと、何を思い浮かべられるでしょうか?・・・私たちは、タイやインドの星の神話を知らないですね。学校でもプラネタリウムでも、アジアの星の神話伝説は、ほとんど語られていないのです」
  • NHK宇宙チャンネル

    宇宙。そこは私たちの想像を超えた驚異の世界です。ことしNHKでは宇宙をテーマにさまざまな番組をお届けします。この21世紀に入り、観測技術の進歩によって、これまでの宇宙像を覆す新発見が相次いでいます。 いま最新科学が解き明かしつつある驚異に満ちた真実の宇宙。 番組では、宇宙研究の最前線(コズミック フロント)ともいえる世界各地の観測拠点を訪ね、人類が知りえた最新の宇宙の姿を、観測による鮮烈な実写映像とダイナミックなCGにより描いていきます。 初めて出会う宇宙の世界、僕もとてもワクワクしています。宇宙の神秘と奇跡、そして研究されている最前線を皆様に「声」を通してお届けできる事の幸せと責任の重さを感じてます。 言葉を大事に真摯に向き合います! 初回は、人類の宇宙観に革命を起こし続けるハッブル宇宙望遠鏡が登場。数千億個の星々が渦巻き集う"銀河"の分布を調べると「銀河は石けんの泡のような形に集ってい

  • 今夜、月の近くで木星が輝く(2011年11月9日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    今夜の月は、まあるい月です。 月齢は13.3で、満月の2日前の月です。 月の少し下に、木星があります。明るさは-2.9等級です。 今は、地球と木星の距離がもっとも近い頃です。このため木星が明るく輝いています。 図は、今夜の月と木星のイメージです。 今日の月の出の時刻は、日の入りの約1時間前です。 札幌は15時11分、仙台は15時22分、東京は15時31分、大阪は15時50分、 福岡は16時12分、那覇は16時34分となっています。 月は、東北東の方角の地平線から出て、18時ごろには東の空をのぼり、20時ごろには東南東の高い位置に進みます。 今夜は、月のすぐ近くに木星が見える日です。 月と木星の間隔は、角度で測っておよそ5度です。 これは腕を夜空に向かって伸ばしたとき、じゃんけんのグーの長さが、約10度の角度になりますので、その半分です。 今夜の天気はどうでしょう。

  • 国立天文台三鷹キャンパスガイドツアー実況中継

    Makiko Nakane @mknakane 今日は三鷹キャンパスにて初のガイド付き見学ツアーが行われます。 今日のコースは登録有形文化財を中心としたものです。 http://j.mp/j53FSW 2011-06-07 12:30:01

    国立天文台三鷹キャンパスガイドツアー実況中継
  • 天文台マダム日記INDEX

    世界が注目!ブラックホール軍団のインタビューは国立天文台webのインタビューコンテンツ「天文台マダム VERAに夢中!」をご覧ください! (Photo Credit: EHT Collaboration)

    blackspring
    blackspring 2011/10/21
     このサイトの管理人はNHK高校講座 地学の天文の回を担当している梅本智文の妻(梅本と聞いてもしかしたらと思ったらそうだった→http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/24/5702888
  • 裏NAO!2011年度版 三鷹・星と宇宙の日10/22(土)攻略法

    ※2011年度の特別公開は終了しました。 このページは残しておくので、また来年の参考にしてね! いよいよ間近にせまった国立天文台三鷹キャンパスの特別公開、 新しい名称 三鷹・星と宇宙の日 はだいぶ浸透したかな? 去年につづき今年も2日間開催! 10月21日(金)14:00~19:00 入場は18:00まで 10月22日(土)10:00~19:00 入場は18:00まで ※ 一部の施設は16:00、17:00までの公開 ※ 22日のみ スタンプラリーのゴールは16:00まで

    blackspring
    blackspring 2011/10/21
     国立天文台特別公開2日目
  • 三鷹・星と宇宙の日2011

    日にち 2011年10月21日(金曜日)、22日(土曜日) 場所 国立天文台三鷹 東京大学天文学教育研究センター ウェブ企画 三鷹・星と宇宙の日公式twitter テーマ 私たちはどこから来たのか 〜元素は宇宙をめぐる〜 私たちを取り巻く全てのものは元素からできています。夜空に輝く星々の中で元素は合成され、星の最期とともに宇宙空間にばらまかれ、そして、星間ガスとして宇宙を漂い、その中からまた星や惑星が生まれます。元素は宇宙を巡り、私たちと密接に関わっているのです。宇宙の進化と元素の起源をたどり、私たちと宇宙のつながりを考えていきましょう。

    blackspring
    blackspring 2011/09/27
     国立天文台一般公開 10/21(金 14:00-19:00)・22(土 10:00-19:00)。メインは22日土曜日
  • ペルセウス座流星群を初めて見たい人へ

    三島和久・アニリン・レモンパスタ部 @C6H5NH2 『ペルセウス座流星群を初めて見たい人へ』【いつ見えるか?】今年ペルセウス座流星群を観測するのに最もオススメな時間帯は12日夜中から13日明け方と予想されている。おおむね12日午後11時を過ぎた頃から数が増え始め、夜明けが始まる13日明け方(日の出の1時間ぐらい前)ぐらい。 2011-08-12 17:17:34

    ペルセウス座流星群を初めて見たい人へ
    blackspring
    blackspring 2011/08/19
     せっかく星が良く見えるところに来ていたのに、今回は月が明るかったのであきらめました。
  • 発見から“一周”年、海王星の歴史を振り返る

    「ボイジャー2号」が撮影した海王星。クリックで拡大(提供:NASA/JPL) 発見当時の惑星の位置。クリックで、1846年から2011年までの海王星の公転の様子を11年ごとにアニメーション表示。ステラナビゲータの星図をもとに作成 海王星発見の歴史は、1つ内側の天王星が発見された1781年まで遡れると言っても過言ではない。当時、惑星の太陽からの距離が水星から順に簡単な数列で表せるという「ティティウス・ボーデの法則」が注目を集めていて、天王星もこれに一致するため、次の惑星が存在すると信じる人は少なくなかった。実際には、これは偶然の産物に過ぎない。のちに海王星はこの法則に合わないこともわかったが、第8惑星探しの大きなきっかけとなったのは確かだ。 一方、表面的な数字をいじるのではなく、ニュートンが見つけた万有引力の法則に基づいて惑星の軌道を計算する「天体力学」の手法が、1800年前後に完成している

    blackspring
    blackspring 2011/07/14
     「太陽系の第8惑星・海王星が1846年9月23日に発見されて以来、地球は太陽を約165周した。一方、地球の30倍遠い軌道をゆっくりと回る海王星は、今月12日にようやく発見から1周を達成する」