天文に関するblackspringのブックマーク (214)

  • 窓の杜 - 【NEWS】純国産の天体シミュレーター「Mitaka」の機能拡張版「Mitaka Plus」v1.0が公開

    純国産の天体シミュレーター「Mitaka」の機能拡張版「Mitaka Plus」v1.00が、5月31日に公開された。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在ソフトの専用サイトからダウンロードできる。 「Mitaka」は、国立天文台の“4次元デジタル宇宙プロジェクト”が開発した天体シミュレーターで、時間経過による星の動きをシミュレートできるのが特長。5月11日に正式版が公開されるとともに、ソースコードが公開された。 「Mitaka Plus」は、このソースコードをもとに開発された機能拡張版だ。開発したのは同じく国産の天体シミュレーター「太陽系シミュレータースタジオ」のプログラマーである高幣俊之氏で、現状では「Mitaka」に上書きインストールして使用する仕組みとなっている。 バージョンにおける「Mitaka」からの変更点は、88星座のイラストを宇宙空間に

  • 国立天文台、「Mitaka」の正式版v1.0を公開 | スラド

    窓の杜ニュースによると、国立天文台が天文シミュレーター「Mitaka」の正式版となるv1.0を公開した。国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト(4D2U)からダウンロードできる。正式版公開にあわせて、ソースコードもMITライセンスで公開となっている。また、地球と火星の地形データも公開されている。 対応OSは、Windows2000/XP/Vistaで、推奨環境は、Pentium4 1.8Ghz、GeForce3以上とそれなりのスペックを持ったパソコンでないと動作が厳しそうに見えるがタレコミ子のノート(PentiumM1.2GHz)でも、推奨されている設定ファイルの書き換えを行わなくても十分利用できる速度での操作が可能だった。 バージョン1.0 β6からの大きな変更はないが、 立体視ドームシアター上映向けの機能を追加 「準惑星」「太陽系外縁天体」の表記の使用 などの変更がなされているとのこ

  • 窓の杜 - 【NEWS】国立天文台、国産天体シミュレーター「Mitaka」の正式版を公開

    国立天文台は11日、純国産の天体シミュレーター「Mitaka」の正式版v1.0を公開した。Windows 2000/XP/Vistaに対応し、非営利目的に限りフリーソフトとして利用可能。現在、国立天文台が運営するWebサイトからダウンロードできる。またバージョンより、ソースコードも併せて公開されている。 「Mitaka」は、国立天文台の“4次元デジタル宇宙プロジェクト”が開発した天体シミュレーター。指定した惑星などを中心に宇宙空間を観察できる“宇宙空間モード”と、地球上から星空を眺める“プラネタリウムモード”が用意されており、どちらのモードも時間経過による星の動きをシミュレートすることが可能。 今回公開された正式版では、一部の惑星の表記が変更された。これは昨年、国際天文学連にて行われた“太陽系における惑星の定義”での名称変更および、今年4月に日学術会議が提言した和訳に伴った変更となって

  • 国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト

    4D2U映像コンテンツ「ダークマターハローの形成・進化(Ⅲ. 網目構造・ボイド構造の形成)」公開 2023年12月21日可視化映像

    国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト
    blackspring
    blackspring 2007/04/23
     昨年の天文台の一般公開のときに見たものだろうか。事前予約制。
  • 窓の杜 - 【NEWS】国立天文台、国産天体シミュレーター「Mitaka」用の惑星地形データを公開

    国立天文台は25日、純国産の天体シミュレーター「Mitaka」のv1.0 beta 6と、同ソフト用の惑星地形データを公開した。Windows 2000/XP/Vistaに対応するソフトで、非営利目的に限りフリーソフトとして利用可能。現在、国立天文台が運営するWebサイトからダウンロードできる。 「Mitaka」は、国立天文台が開発した天体シミュレーター。ソフトには、指定した惑星などを中心に宇宙空間を観察できる“宇宙空間モード”と、地球上から星空を眺める“プラネタリウムモード”が用意されており、どちらのモードも時間経過による星の動きをシミュレートすることが可能。 今回新たに公開された地形データは地球と火星のもので、このデータをソフトへインストールした後に、“宇宙空間モード”で地球または火星の地表に接近すると、陸地が高精細に立体表示される。つまり、山脈や渓谷、クレーターなどの大きさや高さ

  • PSP 用ホームスターポータブルで、星空ヒーリングの旅へ

    東京都心で見える星の数は限られている。40数年東京を中心に暮らしていて、たまに旅行に出掛けて認識出来るものは北斗七星とオリオン座程度。もう少し星の事が知りたい、と思っていたら SEGA から PSP 用に、「HOMESTAR PORTABLE(ホームスターポータブル)」が先月発売された。実売価格3000円弱で、500万の星を眺める事が出来る。世界中の様々な場所を設定してその時の星空を360度眺める事、240倍までのズーム機能で、日全国の天文専門家やアマチュアが撮影した惑星・星雲・彗星等の美しい写真を望遠鏡の様に拡大する事が出来るだけでも素晴らしいが、ホームスターポータブルの魅力は美しい BGM とナレーションで展開される、「モバイル・プラネタリウム」シナリオにある。 ソフトを起動するとオープニング画面のバックに流れる、平原綾香の Voyager(SEGA のオフィシャル・サイトに行くと同

  • 「ひので」衛星が見た「水星の太陽面通過」

    2006年11月9日日時間の早朝から朝にかけて、 水星が太陽の前を通り過ぎる現象である、水星の太陽面通過がおきました。 早起きされ、観測された天文ファンの方も多かったでしょう。 「ひので」衛星も、衛星を水星が通過する太陽面に向け、 この現象の観測を行ないました。 上図は、可視光・磁場望遠鏡(SOT)が観測した第2接触直後の画像です。 水星が、画面左から右へ移動してきており、 ちょうど水星全体が太陽面に入り、 丸い水星の輪郭がはっきり見えています。 カラー静止画(白黒のデータに色を付けました)(時間は日時間)

  • 2006年11月9日 水星太陽面通過:国立天文台

    このページでは、2006年11月9日の「水星の太陽面通過」について解説しています。 ※水星の太陽面通過は終了しました。画像や動画映像はこちらをご覧ください。 「水星の太陽面通過」とは 「水星の太陽面通過」は、地球から見て水星が太陽の前面を横切る現象で、「日面経過」とも呼ばれます。(※1) 水星は「点」ではなく、小さいですが面積を持っています。そのため、水星が太陽面に接触してから完全に太陽面に入り込むまでと、太陽面から出始めてから完全に出終わるまでには、少し時間がかかります。水星が太陽面に接触する瞬間を「第1接触」、完全に太陽面に入り込んだ瞬間を「第2接触」、太陽面から出始める瞬間を「第3接触」、太陽面から完全に出終わった瞬間を「第4接触」と呼びます。 ※1:このページでは、現象を表す言葉として「太陽面通過」を使っていますが、国立天文台「暦計算室」で作成したページや国立天文台が編纂している「

  • AstroArts: 【特集】2006年11月9日 水星の日面通過

    11月9日の朝、黒い水星が太陽の前を横切る「水星の日面通過」が見られました。前回水星の日面通過が見られたのは3年半前のことですが、逆に次回国内で見られるのは26年後(今回よりも好条件なのは46年後)になってしまいます。このチャンスを逃さずに観測しましょう! 水星の見かけの大きさは太陽の200分の1ほどしかないので、望遠鏡や双眼鏡を使って観察することになります。日面通過の観測は太陽の観測と同じことです。正しい方法で見なければ失明や火災につながるおそれもあります。「安全な観察方法」などを参考に、安全に観察しましょう。 当日日国内はおおむね晴天に恵まれ、各地で観測に成功したようです。そのときのようすについては投稿画像ギャラリーや関連ニュースをご覧ください。 見え方 右の図は、太陽面上を水星が横切っていくときの大まかな位置を示したものです。日から見たとき、日面通過は太陽が地平線の下にあるころか

  • 2006年11月の星だより

    【2006年11月1日 アストロアーツ】 流星が突発的に流れたり、彗星が突然明るくなったり…今年は予想もしなかった天文現象に驚かされることが多いですね。今月はどんなことが起こるのでしょう。「予想済み」な事だけでもじゅうぶん盛り上がれそうな、今月注目の現象や天文学の話題を紹介します。 次回は26年後!黒い水星を見逃すな ふだん星空を眺めることが多くても、太陽系の第1惑星・水星を見たことがない方は多いのではないでしょうか。今月は、その水星が一番の見どころです。ただでさえめったに見られない水星の、とても珍しい姿を見てみませんか? 11月9日の早朝、地球から見て水星が太陽の前を横切る「水星の日面通過」が起こります。いつも太陽からあまり遠ざからないため輝きをとらえにくい水星ですが、いっそ重なってしまえば話は別。黒点よりもさらに暗い小円として、太陽の光球をバックにはっきりと見えることでしょう。ただし、

  • The Moon Age Calendar 満月を月齢カレンダーで探そう

    09月24日 03時02分:水星が近日点を通過 09月26日 04時25分:ペルセウス座β星アルゴルが極小 09月26日 17時54分:小惑星ベスタが西矩 09月26日 23時41分:おうし座λ星が極小 09月27日 12時01分:月が土星の南2°25′に接近 09月28日 09時59分:月が最近(359、911km) 09月29日 01時13分:ペルセウス座β星アルゴルが極小 09月29日 02時54分:月が海王星の南1°16′に接近 09月29日 04時51分:レモン-アトラス彗星(C/2022 A3)が近日点を通過 09月29日 16時11分:月が天の赤道を通過 09月29日 18時58分:○満月(中秋の名月) 09月30日 17時20分:79P/ドゥ・トイト-ハートレー彗星(周期5.1年)が近日点を通過 09月30日 22時32分:おうし座λ星が極小

  • ほしぞら情報 トップ:国立天文台

    おとめ座にあり、日没直後の、西の低空に見える。 明るさは1.7等ほど。すぐに沈んでしまうので、観察は難しい。 12日に金星が接近して見えるので、その際は探しやすいかも。

  • 国立天文台三鷹キャンパス特別公開

    毎年恒例の「三鷹地区特別公開」は、2009年より「三鷹・星と宇宙の日」という名称に変わりました。 新型インフルエンザの対応について 日時・場所 日時:2009年10月24日(土) 10:00~19:00(入場は18:00まで) 場所:国立天文台 三鷹キャンパス及び東京大学天文学教育研究センター 東京都三鷹市大沢2-21-1 ▲ページトップへ戻る 主催・後援・協力 主催:自然科学研究機構 国立天文台 東京大学 大学院理学系研究科附属 天文学教育研究センター 総合研究大学院大学 物理科学研究科 天文科学専攻 後援:(社)日天文学会、(財)天文学振興財団、世界天文年2009日委員会 協力:東大生協天文台支所、大沢地区住民協議会、三鷹市 星と森と絵の家 ▲ページトップへ戻る メインテーマ 天文学と望遠鏡の400年 ガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡を夜空に向けて天体観測を行い、ヨハネス・ケプラ

    blackspring
    blackspring 2006/10/21
     06年:10月28日(土)10:00~19:00 。07年:10月27日(土)10:00~19:00。08年:10月25日(土)10:00~19:00
  • ススムくんの太陽系探検隊で惑星をもっと知ろう

    宇宙(うちゅう)にはたくさんの天体や惑星(わくせい)があります。夜空を見上げると、星しか見えないかもしれませんが、星のもとになっているガスやちりもたくさん浮かんでいます。これまで私たちが行くことができたのは月だけですが、これから地球のように生命が存在する惑星が見つかったり、行き来ができるようになるかもしれません。 そんな未来を楽しみにしながら、ススム君といっしょに太陽系の天体を探検(たんけん)してみましょう! 太陽系の惑星 太陽系は、太陽を中心にして、8つの惑星がまわっています。 太陽(たいよう) 水星(すいせい) 金星(きんせい) 地球(ちきゅう) 火星(かせい) 木星(もくせい) 土星(どせい) 天王星(てんのうせい) 海王星(かいおうせい) 準惑星(じゅんわくせい) 2009年に、太陽系第9惑星であった冥王星が「準惑星(じゅんわくせい)」というくくりに降ろされてしまい、惑星(わくせい

    ススムくんの太陽系探検隊で惑星をもっと知ろう
  • 第1話 月の神様(日本編) - 月の雑学 - 月を知ろう - 月探査情報ステーション

    現在、宇宙航空研究開発機構(JAXA)がすすめている日の月探査衛星プロジェクトの名前として、ギリシア神話の月の女神「SELENE」(我々は”セレーネ”と発音しますが、欧米人の発音を聞いていると”セリーニ”に近いようです)を選びました。これは、「SELenological and ENgineering Explore」という語呂合わせを兼ねているのですが、前回のインターネット・シンポジウムのアンケートでは、「なぜ、日語(または神様)の名前にしなかったのか」という意見が少なからず寄せられました。実際に候補の中には日語の名前もいくつかあったのですが、上記のような語呂合わせを考えると、ローマ字つづりで子音の連続しない日語はかなり不利になってしまったようです(といいつつ、SELENEはかなり日語のローマ字つづり的ですね)。 さて、もし、日の月の神様の名をつけていたとすれば、何になる

  • 2006-08-24

    『作家の』(ISBN:4582634222)を読んでから気になっていた、熊谷守一の美術館に行く。アパートから歩いて15分ほどのところにあるのだ。もともと私邸だったものを改装したため、あまり大きな美術館ではなく、展示作品も少ないが、魚や昆虫も含めたモリの動植物への愛が伝わる佳品ばかりであった。待望の「白」も観られ、満ち足りた気持ちで帰宅。 へたも絵のうち (平凡社ライブラリー) 作者: 熊谷守一出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2000/02/15メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 29回この商品を含むブログ (28件) を見る美術館に行って感心したからといって自伝を買ってしまう自分の影響されやすさには、われながらうんざりさせられる。ホン! (GHIBLI COMICS SPECIAL) 作者: いしいひさいち出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2006/08/05メディア:

    2006-08-24
    blackspring
    blackspring 2006/10/08
     「SF小説ではしばし冥王星が太陽系外への宇宙旅行の拠点として描かれるが、これはおかしい。太陽系からもっとも近い恒星(アルファ・ケンタウリ)との距離を測れば地球も冥王星も大差な」い。
  • JavaScriptで太陽系の天体の位置を表示する

    JavaScriptで太陽系の天体の位置を計算して立体的に表示します。人工衛星はこちら。 太陽系 操作方法 マウスで太陽系をドラッグするとカメラが太陽の周りを回るように移動して太陽系の向きが変わます。Shiftキーを押しながら上下にドラッグするとカメラが太陽に接近したり遠ざかったりします。 上部のセレクタで中央に表示する天体(デフォルトは太陽)、軌道表示の有無と滑らかさ(デフォルトは滑らか)、表示領域のサイズ(デフォルトは800x500)を変更できます。 時計の自動更新のチェックボックスがチェックされていると時刻が自動的に更新されます。オフセットと動作間隔のセレクタで自動更新のオフセットと動作間隔を操作できます。セレクタを操作すると自動更新がONになります。デフォルトはOFFです。 自動更新をOFFにしているとき、年、月、日、時、分、秒を直接入力できます。また、年、月、日、時、分、秒の下の

  • 本日の一品 満点の星空を我が家に!話題の「ホームスター」

    サイズは意外とコンパクト 昨年話題をさらった家庭用プラネタリウムの「ホームスター」。家庭用プラネタリウムとしては高価な2万円という値段ながら、その格派志向の大人から支持を得て大ヒットを記録したとか。そんな話題のホームスターを我が家にも導入してみた。 最初に結果を言ってしまえば、その話題性から「ものすごいものらしい!」と想像し、胸躍らせたのだったが、実際触ってみれば、冷静に考えれば当たり前の仕様だったため、自分が勝手に妄想が膨らんでがっかりだったというものだった。が、今はその妄想が補正され、満足に利用している。 筆者だけかもしれないが、購入前は正直プラネタリウムのように部屋一面にばーっと星空がでると思っていた。実際は体上面から光が照射されるので、天井の一部が星空となるだけとなる。しかも部屋の天井全てが星空にはならず、直径2.3メートルの円の中で星空が広がるといった具合だ。原板ソフトを挿入

  • 第3話 人類は月に行っていない!? - 月の雑学 - 月を知ろう - 月探査情報ステーション

    1969年7月、アポロ11号は月の「静かの海」に着陸しました。その後5回にわたって、宇宙飛行士たちが月に降り立ち、科学的な調査やサンプルの回収などを進めました。 …と、ここまでは皆さんが良くご存じのお話です。しかし、これに異を唱えている意見があるのです。 テレビ番組などで、「アポロは月に行っていない」「人類の月着陸はうそ」という話が広まっています。当なのでしょうか? ここでは、この話において「月に行っていない証拠」とされるものについて、検証してみたいと思います。 アメリカ人の20パーセントは、月着陸について疑いを持っている? アポロでの月面の足跡は、映画「カプリコン・ワン」に出てくるものとそっくり! アポロの写真には星が全然写っていない! ロケット噴射でできるはずのクレーターがない! 着陸船の回りに、噴射で吹き飛ばされるはずのちりが漂っている。 空気も、他の光源も月面にはないはず

    blackspring
    blackspring 2006/09/15
     「アポロは月に行っていない」「人類の月着陸はうそ」という話で提示される「月に行っていない証拠」とされるものについての検証。
  • 星空ガイド - アストロアーツ

    ツール 日の出・日の入り 日の出・日の入り、月の出・月の入り、惑星の出没時刻などを計算できます。 月齢カレンダー 月齢とともにカレンダーを表示します。天体観測の計画にお役立てください。 彗星軌道ビュアー 小惑星軌道ビュアー 彗星/小惑星の軌道要素を入力すると、軌道をJAVAアプレットで表示します。 DSS全天ビュー DSSの全天分の画像を表示します。

    星空ガイド - アストロアーツ