タグ

ブックマーク / sakestreet.com (19)

  • 「日本酒に本気で向き合いたい」元NMB48・高野祐衣が酒屋を開く理由とは | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    NMB48と吉坂46で活躍していた高野祐衣さんが、日酒専門の酒販店を開業します。元アイドルと酒屋、なかなかミスマッチな組み合わせですよね。日酒に関わる仕事はたくさんある中で、なぜ酒屋を選んだのか。アイドルを辞めて開業するまでの経緯、どんな事業を目指していくのかについて、お話をうかがいました。 日酒を気で仕事にするーーー「ゆい酒店」の開業、おめでとうございます!日酒がお好きなのは知っていましたが、商品のプロデュースやコラボではなく酒屋を開業されると知って少し驚きました。 高野さん:ありがとうございます!プロデュースやコラボも素敵だと思うんですが、私は「やるならとことん」なタイプなので、それだけでは納得できない気がしたんです。日酒を気で仕事にすると決めた以上は、タレント業の一環みたいな形ではなく、しっかり日酒に関わりたかったので酒屋を開業しました。 ーーー日酒にしっかり関わ

    「日本酒に本気で向き合いたい」元NMB48・高野祐衣が酒屋を開く理由とは | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
  • 日本酒の「表示義務のない添加物」ってなに? - 米、米麹、水「以外」の原料・資材を学ぶ | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    酒の原料として、よく知られているのは米と米麹、それに加えて水です。これ以外の原料として、槍玉にあがることの多い「醸造アルコール」だけでなく、近年いくつかの蔵が不使用を掲げている「表示義務のない添加物」など、日酒造りに使われる原料や資材には想像以上にさまざまなものがあります。 今回の記事では、日酒造りに使われるさまざまな原料について、成分や使用目的、使用にあたっての法的な規定を解説してみます。「なぜそれが使われているのか」を知ることで、それを使っているお酒の価値も、使っていないお酒の価値も、自分なりに正しく判断できるようになると思います。 表示義務があり、添加物とみなされるものはじめにラベルへの表示義務がある添加物として、醸造アルコール、糖類、酸味料の3種類をご紹介します。スーパーなどでパック酒やカップ酒を購入すると、ラベルにこれらの文字が見られることが多いと思います。(上記の3種以

    日本酒の「表示義務のない添加物」ってなに? - 米、米麹、水「以外」の原料・資材を学ぶ | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2021/07/16
    表示義務はないが添加物とみなされやすいものとして、酵素剤と活性炭
  • 買った日本酒が「美味しくなかった」ときに試してほしい5つのこと | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    店頭でラベルや商品説明を読んでお酒を買ってみたけど、家に帰って飲んでみると「美味しくない・・・」と感じることがあるかもしれません。試飲して購入ができれば良いのですが、通販や試飲ができないお店では直感に頼らざるをえないこともあります。 でも、日酒は飲み方次第で味わいが大きく変わります。幅広い楽しみ方を知っておけば、美味しいと感じる日酒も増え、お酒を買うのも飲むのもますます楽しくなるでしょう。今回は、買ったお酒が好みに合わなかったときに試してみてほしいことを5つ、ご紹介します。ここに書かれていることを全部試して!ということではなくて、この中で試せそうなものや、飲んだ日酒の特徴に近いものがあったらぜひ、試してみてください! デキャンタージュ一番簡単に試せる方法が、デキャンタージュです。デキャンタージュとはワインを飲む際に使われる手法で、ボトルから「デキャンタ」という容器に移すことによって液

    買った日本酒が「美味しくなかった」ときに試してほしい5つのこと | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
  • 自宅にある材料と道具で簡単に作れる! - 「日本酒カクテル」の作り方を学ぶ | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    新型コロナウイルスの影響で外出制限が続く昨今、家庭料理と近所の酒屋さんで買える日酒で楽しむこともできますが、「普段と違う味わいを体験してみたい!」という欲求が高まってきている頃ではないでしょうか?そこで今回の記事では、東京・銀座で150種類以上の日酒カクテルを提供する「SAKE HALL HIBIYA BAR」様に取材協力をいただき、自宅でも簡単に作れる「日酒カクテル」の作り方をご紹介します。 基となる簡単なレシピ、そしてさらにひと工夫を加えると、新しい味わいが体験でき、普段飲んでいるお酒と合わせられるお料理の幅も広がります。外に出かけにくいこの機会に、ぜひこの記事を参考にして日酒カクテルづくりを身につけてみてください。 自宅にあるお酒と材料で簡単にできる!「基編」のカクテル3種まずは、自宅にある日酒と割り材、それに少しの材料で簡単にできる、基となるカクテルを3つご紹介し

    自宅にある材料と道具で簡単に作れる! - 「日本酒カクテル」の作り方を学ぶ | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
  • 自宅でお酒のことを学ぼう!日本酒・お酒の書籍紹介 - 「日本酒の歴史・入門書」編 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    酒や他のお酒に関係した書評企画の第2回は「日酒の歴史・入門書」編です。第1回の「日酒の基」編でご紹介した書籍を楽しんだうえで、さらに 「歴史方面に知識を広げてみたい」という方を意識して、電子書籍又は文庫で読むことができる3冊の入門書 をご紹介します。 ※当社はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しており、記事にはアフィリエイト広告リンクが含まれます。 日酒の歴史をコンパクトに凝縮した『日酒のおもしろ歴史検定 公式テキスト』「日酒のことはある程度知っているけど、歴史はちょっと苦手…」。そんな方におすすめなのが、日酒サービス研究会・酒匠研究会連合会著『日酒検定<日酒のおもしろ歴史検定>公式テキスト Kindle版』です。 この電子書籍は、20才以上なら誰でも受験できる「日酒検定」のテキストであり、 日酒の長い歴史をコンパクトにまとめた内容と、親しみやすい文章

    自宅でお酒のことを学ぼう!日本酒・お酒の書籍紹介 - 「日本酒の歴史・入門書」編 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
  • アメリカの酒文化に学ぶSAKEの未来(1/2) - なぜ、今アメリカでSAKEの造り手が増えているのか | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    アメリカの酒文化に学ぶSAKEの未来(1/2) - なぜ、今アメリカでSAKEの造り手が増えているのか木村 咲貴  |  SAKE業界の新潮流 いま、海外でSAKE(※1)を造る小規模醸造所(※2)が増えています。中でも、トップの醸造所数を誇るのはアメリカ。きた産業株式会社の統計によれば、 日国外にある33の小規模SAKE醸造所のうち、約6割にあたる19蔵がアメリカに存在 しています。このほか建設中の蔵もあれば、数年で廃業に至ってしまうケースもあるため、数値は絶え間なく増減。とはいえ、アメリカ海外のクラフトSAKEブームをリードする存在だと言うことができるでしょう。 なぜ、いま、アメリカでSAKEが造られているのでしょうか。歴史や法制度、実際のプレイヤーたちの言葉をもとに、その理由をひも解いていきましょう。 (※1)国税庁の定める「地理的表示」により、『日酒』と名乗ることができるのは

    アメリカの酒文化に学ぶSAKEの未来(1/2) - なぜ、今アメリカでSAKEの造り手が増えているのか | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2020/04/25
    @[key sake]アメリカでは小規模醸造所を税制面で優遇し、その設立を促している
  • 日本酒造りの仕上げ! - 日本酒の搾り方と味の違いを学ぶ | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    酒は初めからスーパーや酒屋で見かけるような透明な状態でできるわけではありません。米、米麹、水をもとに酵母の力で発酵させた醪 (もろみ) を搾ることで酒と酒粕に分けて、初めて日酒となります。 この酒と酒粕を分ける工程を上槽 (じょうそう) といい、これは発酵の完了した醪を酒袋に詰め、圧力をかけながら搾り、酒と酒粕に分離する作業のことを言います。上槽の言葉は、かつてはどこの蔵もお酒を搾る際に ”槽 (ふね) ” と呼ばれる器具(後述)を使ってお酒を搾っていたことに由来します。 一言で上槽とまとめてしまっていますが、その方法は伝統的なものから全国で数えるほどしか使われていない最新のもの、果ては特許まで取ってしまうほど革新的なものまで様々あります。お酒のラベルに記載されていることもある ”槽出” や ”槽搾り” 、”袋吊り”など、今まで「見たことはあるけど、あまり意識したことがない」と思われ

    日本酒造りの仕上げ! - 日本酒の搾り方と味の違いを学ぶ | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2020/03/30
    槽絞り、袋吊り(雫絞り)、圧搾機、氷結取り、遠心分離 / あらばしり、中取り、責め
  • 稀代の日本酒イノベーター・生駒龍史が日本酒愛を語り尽くす。「日本酒のすべてが好きなんだ!」 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    ――よく、取材をうけていただけましたね……。あのTwitterはどういう意図があったのでしょう? いやー、僕らって当に「日酒メディア」に出てないなって思って(笑)。ビジネス誌ばかりなんですよ。もちろんスタートアップ企業としてビジネスサイドを取り上げていただくのはありがたいのですが…… もっと「日酒が好き」って言いたいんです。 だって「好き」じゃなければ10年近くも事業できませんよ。かといって経済誌で「俺の酒愛」なんて話すのも違うし…… 僕のこの解き放たれていない気持ちを出したい! と思っていたんです。 ――では早速生駒さんの「日酒愛」をお聞きしたいのですが、日酒のどこがお好きですか? 全部です (即答)。 ――ぜ、全部。 味も好きだし、文化も好き、歴史も面白い、現在進行形の取り組みも面白い、可能性もある。そういった、日酒を取り巻くありとあらゆる要素に対して全面的な信頼と好感を抱

    稀代の日本酒イノベーター・生駒龍史が日本酒愛を語り尽くす。「日本酒のすべてが好きなんだ!」 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
  • 日本酒はどのように作られているか? | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    酒はお米と水から作られていることを知ってる方は多いかもしれません。どのようにして、米と水が日酒へと姿を変えるのか、不思議じゃないでしょうか? 日酒は、原材料よりもどのように作るかが、最終的な味わいや香りに大きな影響を及ぼすと言われています。よって日酒の作り方を知ることで、お酒の選び方や楽しみ方も増えるでしょう。 お米の下処理精米精米とは、お米の外側の部分を削り取る作業です。 お米が収穫された時点では、お米の外側部分にビタミン、タンパク質、脂質などが含まれています。これらは酵母の働きを過剰に活発化させてしまい、味わいや香りを悪くさせてしまうため、精米機を使って外側を削り取っていきます。 洗米(せんまい)洗米は、精米されたお米を洗って、付着しているぬかや米くずを取り除く作業になります。洗米の際には、お米が水分を吸収しますが、吸水率は日酒の品質に影響するため、細心の注意の下行われます

    日本酒はどのように作られているか? | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2020/03/01
    お米の下処理(精米、洗米、浸漬、蒸米)、麹造り、酒母造り、醪造り、仕上げ(上槽、滓引き、濾過、火入れ、貯蔵/熟成、割水、火入れ、瓶詰め)。
  • 冷や?熱燗?日本酒の適切な飲用温度とは? | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    酒を冷やす効果日酒を冷やした場合についてですが、基的に以下のような効果があります。 香りは立ちにくくなるが、フレッシュさが増す味わいがひきしまり、シャープになる旨味が感じにくくなる場合がある苦みや酸味が強くなる場合があるただし、冷やしすぎは禁物で、温度は5度を下回らないようにしましょう。これを下回ると味わいや香りが閉じてしまって、日酒の特徴である旨味や豊かな香りを楽しむことができなくなります。 日酒を温める効果日酒を温めた場合は、基的に冷やした場合の逆の効果が得られます。 香りが豊かに広がる味わいがふくらみ、まろやかになる旨味がより芳醇になるアルコールの刺激が増し、より辛口に変化する温めすぎも禁物です。アルコールの刺激が強すぎになったり、蒸発して香りが飛んでしまいます。 日酒のタイプ別おすすめ温度ではどのようにして、冷やしたほうがいいお酒と、温めたほうがいいお酒を見極めれ

    冷や?熱燗?日本酒の適切な飲用温度とは? | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2020/03/01
    Sake Service Institute(SSI)が提唱する、香味による日本酒の4タイプ分類 - 薫酒、爽酒、醇酒、熟酒。
  • 「生酒」「生貯蔵酒」「生詰め酒」とは何か?その違いは? | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    酒の瓶をみると、「生酒」「生貯蔵酒」「生詰め酒」といった"生"のつくワードを目にすることがあります。 一般的な日酒では、60度程度まで加熱処理する「火入れ」という工程が2回行われます。1回目は日酒を搾って貯蔵する前、そして2回目は出荷する前です。一方、火入れを全くしない、もしくは1回のみ行うタイプの日酒も存在し、そのタイプの日酒が「生」とつく日酒に該当します。 「生酒」「生貯蔵酒」「生詰め酒」は名称は似ていますが、上図のように火入れ回数や火入れのタイミングが異なります。生酒、生貯蔵酒、生詰め酒にそれぞれどのような特徴があるのか見ていきましょう。 生酒とは生酒とは、日酒の製造過程で一度も火入れを行わないタイプの日酒です。 生酒の特徴としては、フレッシュな味わい、ガス感があるといった傾向があります。フレッシュな味わいということで清涼感が好まれる夏の時期に比較的多く出荷されます

    「生酒」「生貯蔵酒」「生詰め酒」とは何か?その違いは? | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2020/03/01
    生酒と、生貯蔵酒(生で貯蔵して出荷前に火入れ)、生詰め酒(火入れをして貯蔵してそのまま出荷)。生詰め酒が「秋あがり」や「ひやおろし」。
  • そもそも日本酒とは何か?他のお酒とどう違う? | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    酒はどのようなお酒であるかご存知でしょうか?他のお酒と比較してどのように違うのでしょうか? 例えば、日酒と焼酎は無色透明なものが多く見た目はとても似ています。日酒は米から作られているので、芋焼酎やシソ焼酎であれば原料が違うのは明らかですが、米焼酎とは何が違うのでしょうか? 日酒とは一体どのようなお酒なのか見ていきましょう。 日酒の定義テクニカルな話になりますが、「酒税法」というお酒と税金に関することを定めた法律の中で、日酒がどういうものか定められています。 細かい部分は色々あるのですが、以下の条件を満たしたお酒は日酒と名乗ることができます。 米、米麹、水を原料として使うことアルコール度数が22%未満であることこすこと(ろ過すること)醸造アルコール、糖類、調味料などの添加物の合計が米の重量を超えないこと3.で書かれている 「こす」 とはもろみをろ過して日酒と酒粕に分けること

    そもそも日本酒とは何か?他のお酒とどう違う? | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2020/03/01
    蒸留酒は、アルコール発酵させて造った醸造酒を蒸留して生成する。アルコールの沸点は約78度、水は100度なので、一度蒸発させて100度まで冷却するとアルコール濃度が高くなる。
  • 日本酒のアルコール度数はどれくらい?他のお酒と比べて高い? | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    酒は、ビール、ワインなど世界の醸造酒の中でアルコール度数が高いお酒と言われています。 アルコール度数が高いにも関わらず味わいがスッキリして飲みやすいものも多いことから、つい飲みすぎてしまったがために悪酔いしやすいというイメージを持たれている方がいるのかもしれません。 日酒のアルコール度数はなぜ強いのかなぜ日酒のアルコール度数は醸造酒の中で高いのでしょうか。 理由は日酒の製造過程においてアルコール発酵を行う際に、「並行複発酵」という手法を用いるからです。 アルコールは、酵母が糖分をべてアルコールを排出することで得られます(アルコール発酵)。日酒はお米が原料ですが、お米は糖分を含んでいません。よって糖分を作るために、お米に「麹菌」をふりかけて、麹の酵素によってお米に含まれるデンプン質を糖分に変換するのです(糖化)。 「糖化」と「アルコール発酵」を一つのタンクの中で同時に行うことを

    日本酒のアルコール度数はどれくらい?他のお酒と比べて高い? | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2020/03/01
    糖化とアルコール発酵を一つのタンクの中で同時に行うことを「並行複発酵」といい、糖化によって得られた糖分を逐次アルコール発酵することでアルコール生成の効率が上がり、アルコール度数が高くなる
  • 日本酒の8割は「水」- 軟水・硬水の違いと日本酒の味わいへの影響を学ぶ | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    酒の主な原料は「米」「米こうじ」「水」の3つですが、この中で一番多く使われているのは「水」。日酒は、その約8割が水でできているのです。 日酒造りでは、お酒の原料として使われる以外にも洗米や割水等、幅広い用途にたくさんの水が使われ、必要な水の総量は米の総重量のなんと約50倍にも上ります。水は、美味しい日酒造りに欠かせない存在なのですね。 これほど多く使われるわけですから、水の性質が日酒の風味に与える影響は小さくありません。今回は、水と日酒の関係について学んでみましょう。 軟水・中硬水・硬水の違い水の性質を表す指標の一つに「硬度」があります。硬度は、水に含まれるミネラル成分のうち、カルシウムとマグネシウムの合計含有量を示す指標です。このミネラル含有量が比較的少ない水を「軟水」、中程度の水を「中硬水」、多い水を「硬水」と呼びます。ミネラルウォーターのラベルでも、「軟水」や「硬水」と

    日本酒の8割は「水」- 軟水・硬水の違いと日本酒の味わいへの影響を学ぶ | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2020/03/01
    水の硬度はカルシウム、マグネシウム、リンなどのミネラル含有量で、ミネラル成分により酵母の活動が活発になる。硬度30前後で酒造りをする軟水醸造法を吟醸酒の発祥とする研究もある。
  • アル添は悪?日本酒の「醸造アルコール」を正しく理解しよう | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    酒の中でもアル添(あるてん)と呼ばれるカテゴリがあるのをご存知でしょうか?アル添とは「醸造アルコール添加の日酒」の略称です。 日酒を好んで飲む人の中にも、「日酒は純米しか頼まない」「アル添された日酒は悪酔いするから飲まない」という人もいます。 「醸造アルコールなるものが体に悪い影響を与える」と考え、アル添を避ける人もいるようです。そもそも醸造アルコールとは何なのか、酒造りにおいてどのような役割を果たしているのか、そしてアル添は純米の日酒よりも体に悪影響を及ぼすのか。アル添の歴史にも触れながら、幅広く説明していきたいと思います。 醸造アルコールとはそもそも醸造アルコールとは何でしょうか?「清酒の製法品質表示基準」では、「醸造アルコールとは、でんぷん質物又は含糖質物を原料として発酵させて蒸留したアルコールをいうものとする」と定義されています。 もう少しわかりやすく表現すると、醸造

    アル添は悪?日本酒の「醸造アルコール」を正しく理解しよう | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2020/03/01
    サトウキビなどから作られた蒸留酒をもろみに加えたものがアル添酒。三増酒のようにアルコールを増やすためのものは質が悪いが、香りや味わいを改善してよりよい酒質を作るためのものは質は悪くない。
  • 実は味の決め手?日本酒造りに使われる「酵母」を学ぶ | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    酒をいろいろと飲んでいると、米だけではなく酵母にもいろいろな種類があることに気が付くかもしれません。特に最近では「6号酵母」を使った新政のNo.6のように、ラベルで使用酵母を大きくアピールするお酒も出てきていることから、酵母に注目する機会も増えているように思います。 実は 日酒の風味を決めるのは、米よりも酵母の与える影響が大きいと言われることもある ほど、酵母は日酒造りにとって大事な原料の1つです。この機会に、酵母とは何なのか、日酒の風味にどのような影響を与えているのかを学んでみましょう。 酵母とは?日酒の発酵に使われる 酵母は、生物学上はS.セレビシエ(サッカロマイセスセレビシエ)という名称の菌類の一種 です。 日酒に限らず、お酒を造る際には「糖を分解してアルコール(エタノール)と二酸化炭素を生成する」いわゆるアルコール発酵というプロセスが必要になります。S.セレビシエは日

    実は味の決め手?日本酒造りに使われる「酵母」を学ぶ | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2020/03/01
    酵母は糖をアルコールと二酸化炭素に分解するほか、香気成分-カプロン酸エチル(リンゴや桃)、酢酸イソアミル(メロンやバナナ)-や酸-リンゴ酸(フルーティな味)、コハク酸(貝の旨味)-を生成する。
  • 日本酒の「酒母」とは? | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    酒母とは、まさに「日酒の母」のような存在で、日酒を作る土台となる液体です。「蒸米」「麹」「酵母」「水」「乳酸」によって酒母は作られます。酒母を造る目的は、アルコールを生成するための酵母を大量に培養することです。 この酵母は非常にデリケートで、微生物や雑菌が入り込むとすぐに死んでしまいます。しかし酵母は酸性に強いという特徴があり、一方微生物や雑菌は酸性に弱いため、酒母の環境を酸性に保つことが重要となります。 そこで酒母を酸性に保つために「乳酸」を用いるわけですが、この乳酸をどのように得るかで酒母のタイプが「速醸系酒母」と「生酛系酒母」に分かれます。 速醸系酒母(そくじょうけいしゅぼ)速醸系酒母とは、人工的に作られた乳酸を用いた酒母のことをいいます。 乳酸を酒母に直接投入することで、すぐに酸性の状態にできるため安定かつ効率的に酒母を育成することができます。酒母造りの期間は約2週間程度です。

    日本酒の「酒母」とは? | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2020/03/01
    蒸米、麹、酵母、水、乳酸によって、酒母(酛)が造られる。
  • 日本酒造りの要! - 麹造りのプロセスと香味への影響を学ぶ | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    酒のラベルの原材料名には「米」と「米麹(=こめこうじ)」と記載されています。 ワインの原材料として知られるブドウ等の果実は自らの糖で発酵が進めばアルコールが発生します。一方日酒の原料である米には、糖の元となるデンプンは含まれていますが、糖そのものは含まれていません。米からアルコールを発生させる日酒造りにはもう一つの原料、麹の働きが必要不可欠なのです。 そもそも麹とはカビの一種である 「麹菌(こうじきん)」 を繁殖させたもので、米のデンプンを糖に分解する役割を担っています。麹の持つ αアミラーゼとグルコアミラーゼといった糖化酵素 がデンプンを糖に分解することにより、はじめて酵母のアルコール発酵が可能になります。また麹にはタンパク質をアミノ酸に分解する酸性プロテアーゼや酸性カルボキシペプチダーゼなどのペプチダーゼ類の酵素も多く含んでいます。アミノ酸は旨味やコクの元にもなりますが、増えす

    日本酒造りの要! - 麹造りのプロセスと香味への影響を学ぶ | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2020/03/01
    洗米、浸漬(しんせき)、蒸米を経て麹作り。麹はデンプンを糖に分解してタンパク質をアミノ酸(旨味)に分解する。総破精(そうはぜ)と突き破精(つきはぜ)で酒の味わいが変わってくる。
  • 日本酒造り、輸出用に限り新規免許発行を解禁 – 法改正が注目される理由とは | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    2019年11月20日、産経新聞社が報道した内容が日酒業界関係者や日酒ファンの注目を集めました。 与党・政府関係者が 「海外に輸出する日酒の製造に限って新規参入の解禁を検討」 している、というものです。 参考:日酒づくり、新規参入を許可へ 輸出向け特化 政府が酒税法改正へ 私たちSAKE Streetも今回の法改正に大いに注目しており、現在国税庁への取材記事掲載に向けて準備中です。 しかしそもそもなぜ、件が多くの人々の注目を集めているでしょうか? 今回は国税庁への取材記事の前段として、その理由を現行の法規制内容と日酒業界の現状に触れながら分析・解説するとともに、今回の法改正により日酒業界への新規参入環境がこれまでとどのように変わるのかを考察してみたいと思います。 現行酒税法の規制内容新規参入ができない理由、需給調整要件とは日酒に限らず、アルコールが1%以上含まれる飲料を作る

    日本酒造り、輸出用に限り新規免許発行を解禁 – 法改正が注目される理由とは | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2020/02/17
    「需給調整案件」により現在は新規の製造免許発行が原則行われていない。
  • 1