2023年9月4日のブックマーク (5件)

  • Node.jsとはなにか?なぜみんな使っているのか? - Qiita

    この記事は 「JavaScriptの勉強してたらみんなNode.jsの存在を前提に話が進む。でもNode.jsってWebサーバじゃないの? なんでインストールしなきゃいけないの? なんでみんな使ってるの?」 といった疑問を解消することを目的としています。 基礎:JavaScriptの特徴 まずはJavaScriptと他のプログラミング言語の違いを知っておく必要があるので解説します。 JavaScriptChromeやFirefoxといった「ブラウザ上」で動作するプログラミング言語です。 対してPythonRubyのような一般的なプログラミング言語は通常「パソコン上」で動作します。1 このことが生み出す違いは、OSの機能にアクセスできるかどうかです。 「OSの機能」とは例えばファイルの読み書きや、ネットワーク通信などの機能のことです。 パソコン上で動作するアプリケーション(Python

    Node.jsとはなにか?なぜみんな使っているのか? - Qiita
  • AWS Cloud9 - サービス名の由来について - Qiita

    転職活動の息抜きとして記事作成 AWSのCloud9を使う機会があって、実務で開発技術を扱う機会が少ない自分としては「環境準備に手間がかからず便利だなー」、と感心していた 名称について ふと「Cloud9」という名称が気になり 「Cloud"9"ってなってるけど、なぜ9?」「なにか由来や意味付けがある?」 と思って調べてみたところ、意外とためになったのでまとめてみた 「cloud nine」の意味 そもそも「cloud nine」というのは、英語で「非常に幸せな状態」「最高にハッピーな状態」といったようなすごくポジティブな状態を表す慣用表現とのこと (「be in cloud nine」といった形で使う) weblio英和辞典 - cloud nine 「cloud nine」で検索をしてみると、AWS以外の製品や店名なんかでも引っかかってくる メジャーな表現なんですね、知らなかった、、、

    AWS Cloud9 - サービス名の由来について - Qiita
    blue_night_blue
    blue_night_blue 2023/09/04
    マーヴィン・ゲイの同名の曲かと思ったら違った
  • クラスレスなCSSフレームワーク new.css

    どうもこんにちは塚です! 日はクラスレスなCSSフレームワーク, new.cssを見つけたので紹介したいと思います. new.css new.cssとは,下記の標語の通り… A classless CSS framework to write modern websites using only HTML. モダンなWebサイトをHTMLだけで作ろう〜☆というフレームワークになっています. クラスフル <div class="row"> <div class="col-md-6"> <p class="text-center mt-3"> クラスである程度デザインしていける! </p> </div> </div> 例えば,BootstrapTailWind CSS 等のフレームワークではこのように クラスを指定してある程度デザインを作っていくと思います. クラスレス Bootstra

    クラスレスなCSSフレームワーク new.css
    blue_night_blue
    blue_night_blue 2023/09/04
    お〜俺のJS練習サイトみたいな「cssに一切の時間をかけたくない」場合は割と理想に近いかもしれん
  • ロシアの謎の音楽「メイドコア」

    これは「Maidcore(メイドコア)」と呼ばれる音楽ジャンルで、近年YouTubeなどネットで徐々に注目を集めています。 これらの音楽は一体どのようなもので、どのようにして生まれたのでしょうか。 この記事では「メイドコア」について、下記の順番で説明していきます。 始まりは日だった 1. メイドコア誕生の歴史 「メイドコア」のメイドの起源は、日の「ふたば☆ちゃんねる」まで遡ります。 2001年に掲示板2ちゃんねる」の閉鎖騒動が起きた時、その避難所として作られた画像掲示板が「ふたば☆ちゃんねる」です。 元々は避難所だったのが、独自の文化を形成し、発展していきます。 ここでは複数の掲示板が存在し、特に人気なのが「二次元裏@ふたば」、通称「虹裏」。 その虹裏で、2004年に「メドイさん」と書かれたメイドの絵が貼られます。 全てはここから始まった やがて彼女は「めどいさん」として、「面倒くさ

    ロシアの謎の音楽「メイドコア」
  • なぜ脱OSSが増えているのか?

    はじめに TerraformやVaultを開発するHashiCorpは自社製品をOSSのMPL(Mozilla Public License v2.0) から、ソースコードは公開するも一部の利用に制限があるBSL(Business Source License) への変更をアナウンスしました。 これは2018年のRedisを皮切りにMongoDBCockroachDB、ElasticSearchなど多くのプロダクトで進められている脱OSSの流れです。商用のオープンソース[1]と言われてしまうこともある最近のこの動きの理由は何故なのか? という点を以下の動画で解説しました。 動画中では尺の都合で端折った個所も多いので、こちらの記事の方にもまとめておきたいと思います。 OSSとは? OSSの定義 まず、OSS(オープンソース)とはなんでしょうか? これはRMSのフリーソフトウェアを源流とする

    なぜ脱OSSが増えているのか?