タグ

2021年12月16日のブックマーク (11件)

  • Apple、iPadで本格的なモバイルアプリ開発が行える「Swift Playgrounds 4」をリリース/Macを持たない人でも気軽に挑戦。タッチ操作を活かした開発が行えるのも魅力

    Apple、iPadで本格的なモバイルアプリ開発が行える「Swift Playgrounds 4」をリリース/Macを持たない人でも気軽に挑戦。タッチ操作を活かした開発が行えるのも魅力
  • トヨタの3.5ヶ月のソフトウェアエンジニア(研究開発)生活を振り返る

    前回の転職エントリから3.5ヶ月、すなわちトヨタに入社してから3.5ヶ月が経ちました。 3.5ヶ月間とても気持ちよく働けたので、振り返り記事を書いていきます。座右の銘は「後ろを振り返らない」だったのに、歳を取ると振り返りがちになるんでしょうか。 インターネットの向こうの皆様にもぜひ弊社に興味を持っていただきたいので、弊社の良いなと思うところを書きます。嘘で興味持ってもらっても誰も得しないので、嫌だなと思うところもちゃんと書きます。 目次 前提: 所属とか経歴とか よかったこと1: 機会がめちゃ多い よかったこと2: 分散データ処理屋にとっては最高の戦場では? よかったこと3: 伸び伸び研究開発させてもらえる よかったこと4: 偉い人はすごい びっくりしたこと1: 同じ会社に知らない部署がすごいある びっくりしたこと2: 組織をまたいだディレクションがすごく緩い チョット嫌なこと1: コミュ

    トヨタの3.5ヶ月のソフトウェアエンジニア(研究開発)生活を振り返る
    bonlife
    bonlife 2021/12/16
    研究開発がやりたいことやれてるの良いですね!ウーブン・プラネットとかはめちゃんこ楽しそうで憧れる。一報でベタな情シスや子会社のみなさん、元気にされてますか。
  • 未経験エンジニア志望者「フルリモートで働きたい」→企業目線だとこれだけで採用を躊躇うレベルらしい?

    IT菩薩@モロー(キッカケエージェント) @it_bosatsu_moro 未経験からエンジニアを目指す人が「フルリモートで働きたい」は企業側からするとこれだけで 採用するの、やめておこうかな と思うくらい教育・サポートの負担は大きいです。絶対に無理とは言いませんが、質問をするハードルも上がるため、よほどの事情がなければ出社の率が高めの企業が無難です。 2021-12-15 12:00:04 IT菩薩@モロー(キッカケエージェント) @it_bosatsu_moro エンジニア転職・キャリアを発信してます | リプは動画に使用する場合があります、ご了承ください | 慶應義塾大学法学部卒 | エンジニア向けの無料キャリア相談は▶︎link.kikkakeagent.com/3UE6vJV | 運営 by @Morow_PR youtube.com/@it_bosatsu_mo…

    未経験エンジニア志望者「フルリモートで働きたい」→企業目線だとこれだけで採用を躊躇うレベルらしい?
    bonlife
    bonlife 2021/12/16
    社会人20年しててもフルリモートはキツい。ボスやリーダーがエスパーじゃないと機能しなさそう。ほぼリモートワークの部下いるけど、信頼貯金の切り崩しが終わったらヤバそう。
  • 一滴で最大6時間視力を高める目薬「VUITY」が発売、特に中年に効果的

    瞳孔を収縮させ、近見視力を改善する薬「VUITY」がアメリカ品医薬品局(FDA)に承認され、2021年12月9日から市場に出回り始めました。VUITYは特に老眼が始まった40歳以上に効果をもたらすとされています。 VUITY™ (pilocarpine HCI ophthalmic solution) 1.25%, the First and Only FDA-Approved Eye Drop to Treat Age-Related Blurry Near Vision (Presbyopia), is Now Available | AbbVie News Center https://news.abbvie.com/news/press-releases/vuity-pilocarpine-hci-ophthalmic-solution-125-first-and-only-fd

    一滴で最大6時間視力を高める目薬「VUITY」が発売、特に中年に効果的
  • IBMとSamsung、垂直トランジスタ設計によるブレイクスルーを発表 「スマホの充電は週1に」

    米IBMは12月14日(現地時間)、韓国Samsung Electronicsと協力し、半導体設計の飛躍的進歩を実現したと発表した。「Vertical-Transport Nanosheet Field Effect Transistor」(VTFET)と呼ぶ新たな設計アプローチで、2021年には崩れると見られていたムーアの法則を今後何年にもわたって維持できるようになる可能性があるとしている。 VTFETは、ウェハの表面にトランジスタを重ねるfinFETなどと異なり、トランジスタをウェハに垂直に層状に重ね、電流をウェハ表面に垂直に流す設計。この構造で、トランジスタのゲート長、スペーサーの厚さ、接点サイズの物理的制約を緩和できるとしている。FinFET設計と比較して、「パフォーマンスを2倍向上させ、エネルギー使用量を85%削減する」という。

    IBMとSamsung、垂直トランジスタ設計によるブレイクスルーを発表 「スマホの充電は週1に」
  • How Capgemini is Enabling Organizations and Employees to Return to the Office Using AWS Services | Amazon Web Services

    AWS Partner Network (APN) Blog How Capgemini is Enabling Organizations and Employees to Return to the Office Using AWS Services By Siji Kallarakal, AWS Solution Architect – Capgemini By Prabhu Padayachi, Data Scientist – Capgemini By Vivek Dashore, Data Architect – Capgemini By Sriram Kuravi, Sr. Partner Management Solutions Architect – AWS As the world continues to respond to COVID-19, Capgemini

    How Capgemini is Enabling Organizations and Employees to Return to the Office Using AWS Services | Amazon Web Services
  • レンティオの本番環境をAWS Copilot/Fargate構成に切り替えた話

    はじめに こんにちは。レンティオの開発チームです(今回は長文となるため複数メンバーの合作でお届けします) レンティオでは、Infrastructure as Code ツール(Architecture as Code[1]と書くべきでしょうか)を Convox から AWS Copilot に移行するプロジェクトが今年6月ごろからスタートし10月に無事番稼働が実現できました。 この記事では意思決定の経緯や切り替えにあたって工夫したこと、諦めたことなどを少し共有できればと思います。 サービス移行の話が中心ですが、初めて Copilot を導入する方も参考になる部分があると思いますのでぜひご覧いただければと思います! ありがとう Convox 😉 レンティオではかなり前からコンテナ化されたアプリケーションを Amazon ECS で運用していて、アプリケーションで利用するリソース類(Ama

    レンティオの本番環境をAWS Copilot/Fargate構成に切り替えた話
  • CIOは保守か革新か? DX推進でなすべきこと | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > オピニオン > オピニオン from CIO賢人倶楽部 > CIOは保守か革新か? DX推進でなすべきこと オピニオン オピニオン記事一覧へ [オピニオン from CIO賢人倶楽部] CIOは保守か革新か? DX推進でなすべきこと パーソルホールディングス 執行役員CIO 古川昌幸氏 2021年12月14日(火)CIO賢人倶楽部 リスト 「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、パーソ

    CIOは保守か革新か? DX推進でなすべきこと | IT Leaders
  • AWS ECS on EC2 vs Fargate Graviton2 2021年末版 | 外道父の匠

    Fargate はコンテナホストとしてのリソースが不要なので、こんなもんでしょう。以前は貧弱CPUのせいで割高感が強かったですが、これならトントンに近い印象です。 ECS on EC2 or Fargate ? 性能・コスパ差が拮抗したとして、ではECSにおいて on EC2 と Fargate どちらを選ぶべきか、の要点を考えてみます。 構築 まず構築についてですが、細かい違いは多くあるものの、コード化してしまえば困ることはそうありません。EC2の方が、より選択と工夫の余地があり、Fargateの方がそれなりにシンプルに仕上る感じです。 リソース構成の差異については、後でTerraformコードで切り抜いて記述します。 EC2のデメリット 構成で最も異なるのは当然、インスタンスの有無──すなわちAutoscalingGroupの有無ですが、on EC2 にすることでデメリットと考えられる

    AWS ECS on EC2 vs Fargate Graviton2 2021年末版 | 外道父の匠
    bonlife
    bonlife 2021/12/16
    "FARGATE_SPOT を含む ECS Service は、Blue/Green デプロイを選択できない"は解消して欲しいところ!
  • 郵便番号APIのようなシンプルなREST APIをlambdaで作る時にマスターデータを何で持つべきか計測してみた

    こういうAPIを作らなければいけないときって割とよくあると思います(有料データベースと契約してて、csvでもらったデータをAPIで使えるようにするとか) そんな時に一番シンプルな解決方法として思いつくのがaws lambda + API Gatewayになると思います そんな時にふとした疑問が生まれました 元のcsvって何の形式で持つのが一番効率良いのだろう こういうのって何となく適当に選んじゃうことが多いのですが実際に計測して選ぶことも大切なので色々計測してみました 別解 多分goあたりでプログラム体に含めてコンパイルしちゃうのが早いと思いますが、今回はrubyでやりたかったのでそれ以外の解決策を考えてみます 準備 郵便局の出している住所 <-> 郵便番号データをサンプルとして使います 元データがcsvなのですがその時点で以下のようになっています 行数:12万4500行 ファイルサイズ

    郵便番号APIのようなシンプルなREST APIをlambdaで作る時にマスターデータを何で持つべきか計測してみた
    bonlife
    bonlife 2021/12/16
    まずはDynamoDB検討!とならないのはなぜだろ。これとか。 https://qiita.com/cohey0727/items/9b8faddc9b7cce122360 あと時間かかるのってLambdaのColdStartとかファイルI/Oのような気がしちゃう。
  • 日本人ってホントにミスが嫌いだよね

    なんかうちのソフトウェアにバグが見つかったらしくて それの修正をやってるらしいんだけどホント不毛 まずはバグの原因を突き止めてそれが何故テストをすり抜けたかを調査 調べてみるとテスト中に出てくるエラーメッセージが微妙に違うけど気付かずにスルーしてしまったらしい 再発防止策としては社員のマインド醸成とか言い出しててアホかと 上流工程でもっと詳細な検討をするべきとかも言い出しててホントアホかと そんでその報告書を大量に作ってるんだけどその間バグは放置 報告書を上司上司上司まで報告し終わったらようやくバグ改修の予算が下りるらしい そんでその予算を使って契約書作って上司上司上司まで承認を貰えたら修正開始 修正そのものは3行ぐらいなんだけど、もう一回テストやり直すんだって 多分だけどマインド醸成するための研修とかもやることになるんだろうね この手の人達にアジャイルをいくら説いてもそりゃぁわか

    日本人ってホントにミスが嫌いだよね
    bonlife
    bonlife 2021/12/16
    社内説明や稟議にかかる社員の工数はゼロ円と思ってる?って場面に遭遇することは多い。