タグ

2016年3月10日のブックマーク (3件)

  • https://ivory.ap.teacup.com/kaikeinews/8981.html

    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2016/03/10
    いや、だからごっちゃになっていないか
  • マイナス利回り「必要なし」 企業の資金運用めぐり見解:朝日新聞デジタル

    企業会計基準委員会は9日、国債金利がマイナスになっているものの、企業が資金運用で見込む利回りは「ゼロにしてよい」とする見解をまとめた。決算期末の国債金利を元に利回りを決めることになっており、日銀行のマイナス金利政策が3月期決算で企業の重荷になる可能性があった。 議論になったのは、企業が将来支払う退職金をあらかじめ債務(借金)として計上する「退職給付債務」の扱い。例えば1年後に100万円を支払う場合、運用利回りが年1%なら利益が見込めるので借金は約99万円だが、マイナス1%だと約101万円にふくらむ計算になる。 委員会では「マイナス運用するぐらいなら企業は現金保有し続ける」といった声も出た。「国際的にも扱いが示されておらず、結論を出すには相応の議論が必要」とし、将来の扱いは今後話し合う。(上栗崇)

    マイナス利回り「必要なし」 企業の資金運用めぐり見解:朝日新聞デジタル
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2016/03/10
    割引率と期待運用収益率がごっちゃになっていないか
  • 心理学の研究成果は、やっぱり信用できる?

    昨年8月、ヴァージニア大学を中心とする研究チームのOpen Science Collaboration(OSC)による「心理学・社会科学の研究成果は6割以上が再現不能」という追跡調査が発表され、大きな話題となった。この論文は、英科学誌Scienceの年間で3番目のブレークスルーに選ばれているが、この調査に対し同じScience電子版の3月4日付で発表された論文で、ハーバード大学のダニエル・ギルバート教授らのチームは「OSCの調査は疑わしい」と指摘した。 このチームによるとOSCの調査は、再現実験する地域を間違えている例があったという。人種問題についての意識を調べるために、もともとの実験は米国カリフォルニア州で行われていたのに、再現実験はオランダ人学生を対象に行われた、という例を挙げている。また、どの実験を再現するかについてはOSCが選択したので、そこに恣意性が含まれているかもしれない、とも

    心理学の研究成果は、やっぱり信用できる?
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2016/03/10
    羅生門のようだ