タグ

ブックマーク / karapaia.com (4)

  • 「あれ?どっちが右だっけ?」右と左がわからなくなる。でも大丈夫、そういう人は結構多い。(英研究)

    最近テレビ番組で、俳優の堺雅人(41歳)が、急に言われると「右と左がどっちかわからなくなる」。と告白していたが、実は私もそうだったりする。 例えば、車を運転中、「次を右に曲がって」と咄嗟に言われても、右がどちら側か分からなくなる場合がある。実はそういう人って結構多い。大人になってからも、頭の良し悪しに関わらず、右と左を咄嗟に判断できない人はいるのだ。 クイーンズ大学ベルファストのジェラード・ゴームリー博士の研究によれば、大学教授の19.5パーセント、大学生の26.2パーセントが、時々あるいは常にぱっと左と右を区別できないらしい。 ではなぜ、人は右と左を判断できなくなってしまうのだろう? 右と左を咄嗟に判断できない理由 左と右を区別するという行為は、触覚、音声、視覚情報、言語機能や記憶など、脳内のいくつもの高度機能が関与する、複雑な神経心理学的なプロセスである。さらに、面と向かった人同士では

    「あれ?どっちが右だっけ?」右と左がわからなくなる。でも大丈夫、そういう人は結構多い。(英研究)
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2015/04/24
    箸と茶碗でしょ
  • 第6の味覚に脂(あぶら)味を加えるべきであるという議論が始まった

    私たちの舌は、確かに脂っこいべ物と低脂肪品の違いを判別することができる。脂肪分無調整のアイスクリームやクリームチーズは、舌触りがより滑らかで贅沢な味わいがある。 また、一概に、脂がのった肉で作るハンバーガーは、赤肉で作るハンバーガーよりジューシーである。 このように、私たちにとって、脂身が事に魅惑的な感を添えるという事は長年に渡る常識であった。 そこで科学者たちの間で、脂(あぶら)味を甘味・塩味・酸味・苦味・旨味に並ぶ第六の主要な味覚に加えるべきであるという議論が始まったようだ。 第6の味覚として脂味を入れるかどうかの議論 2015年2月、オーストラリアのディーキン大学の研究者たちが、フレイバーという新聞に論文を掲載し、「ここ5年から10年のうちに、脂(あぶら)味を第6の味覚として扱うかどうか結論を下すべきだ。」と論じた。 それでは一体、どうすれば脂が正式な味覚として認識されるよう

    第6の味覚に脂(あぶら)味を加えるべきであるという議論が始まった
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2015/03/03
    コク味ともまた違うのか
  • 人間と同じ体積になったら確実にやばいヤツだ。10倍以上でかい芋虫を顎で軽く持ち上げちゃう小さきパワーリフター、「ツムギアリ」

    人間と同じ体積になったら確実にやばいヤツだ。10倍以上でかい芋虫を顎で軽く持ち上げちゃう小さきパワーリフター、「ツムギアリ」 記事の文にスキップ オーストラリアやアジアの一部に生息するというツムギアリは、体長1センチほど。樹上性で、幼虫が吐き出す糸で葉を紡いで巣を作ることでしられている。 また、ツムギアリは屈強な顎を持つことでも有名だ。写真はインドネシアで偶然目撃された、1匹のツムギアリが自分の体重の10倍以上はあるであろう芋虫を顎で持ち上げている場面である。 1匹だけでこの強さ。その上に社会性が高く、仲間とのチームワークプレイもお手の物だというのだから、こいつらが人間と同じ体積、いや人間の10分の1くらいの体積でも、確実にうちら、やられちゃうだろ。 インドネシアに住む17歳の少年、フレンキ・ユンは、裏庭で目を疑うような光景を目撃した。枝の上を歩いていた1匹のツムギアリが、同じ枝の上にい

    人間と同じ体積になったら確実にやばいヤツだ。10倍以上でかい芋虫を顎で軽く持ち上げちゃう小さきパワーリフター、「ツムギアリ」
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2015/02/02
    芋虫の腹筋もすごいと思ったら、持ち上げではなく、ぶら下げらしい。
  • 散り行く前のはかなき美しさ。瀕死の状態にある19の恒星「スーパーノヴァ(超新星) 」

    できれば苦しむことなく天命をまっとうして、死に抗うことなく、永遠の眠りにつきたい。そう願う人類も多いはずだ。しかし無数の星々は数億年もの間、死から逃れようと必死に抵抗を続けている。最終的に星の内側が粉々に崩壊するまで、永遠と燃え続ける己自身との戦いを続けるのだ。そして、その一生を終えるときに、打ち上げ花火のごとく大規模な爆発現象を起こす。それが美しく彩られたガス状の芸術作品、スーパーノヴァ(超新星) である。 ソース:19 Stars In The Throes Of Death 原文翻訳:R 1.らせん星雲 この画像を大きなサイズで見る 死期が迫るらせん星雲は、太陽系に最も近い”惑星状星雲 (見た目が惑星と似ていることにちなみ、誤って名付けられた呼び名)”で、すべては太陽のような多くの光と熱量を持った星の残りだ。 2.蝶星雲 この画像を大きなサイズで見る “Butterfly Nebul

    散り行く前のはかなき美しさ。瀕死の状態にある19の恒星「スーパーノヴァ(超新星) 」
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2012/10/22
    "しかし無数の星々は数兆年もの間、死から逃れようと必死に抵抗を続けている。"細かくて恐縮ですが、数兆年はふかしすぎでは。
  • 1