タグ

2012年1月9日のブックマーク (3件)

  • 低電力無線通信ソリューションBluetooth low energyの技術にせまる

    Bluetooth SIG(Special Interest Group)は、定評ある近距離無線技術の最新版、Bluetoothコア仕様バージョン4.0(Bluetooth v4.0)を正式に採択しました。ポピュラーな無線技術の待望の超低消費電力(ULP)型となる、Bluetooth low energy(Bluetooth LE)がこのバージョンの大きな特長です。 Bluetoothバージョン2.1 + EDRやバージョン3.0 + HS(「クラシックBluetooth」とも呼ばれる従来のBluetooth技術)とBluetooth v4.0には、多くの共通点があります。いずれも、免許不要の2.4GHz帯RFのISM(産業・科学・医療用) バンドで動作する低コストで近距離通信向けの、相互運用可能な堅牢性の高い無線技術です。 ただ、1つ大きな相違点があります。従来のBluetooth 技術

    低電力無線通信ソリューションBluetooth low energyの技術にせまる
    bopperjp
    bopperjp 2012/01/09
    「Bluetooth low energy技術では、最短で3ミリ秒で「リンクアップ」(他のデバイスのスキャン~接続~認証)が完了します。」すれ違いざまのpushでの情報配信クルー。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    bopperjp
    bopperjp 2012/01/09
    Bluetooth 4.0/LE クルー
  • 石井裕教授vs楽天よしおか氏-ハッカー魂を活かす環境|【Tech総研】

    コンシューマ向けのビジネスがまだほとんどなかった時代にショッピングモールというビジネスを始めたのが楽天ですが、今や状況は大きく変わっています。店舗は数万店、ユーザーは数千万人というスケールになっています。喫緊の課題は、まずデータ量とどう戦うか、ということです。 例えば、膨大な量のショッピングデータから何らかの法則性をどう発見し、コンシューマにとってのベネフィットにつなげていけるか。いかに期待に合うものを選び出してくれる検索機能を作り出すか。その精度を上げる取り組みに挑んでいます。 リコメンデーションエンジンは今やすっかり一般的になりましたが、実は20年以上前にMITメディアラボで生まれた概念なんです。パティーマース教授率いるソフトウェアエージェント研究グループがこの技術を生み出し、スピンオフを通して世界に広まりました。まさにソーシャルコンピューティングの走りだったわけですが、これが今やどの

    bopperjp
    bopperjp 2012/01/09
    エコシステムをデザインしろって言うけど、ホントかなぁ、それはあとからついてくるものでは? やっぱり、日本企業がなぜ世界で通用しないのかはわからない。個人的には、人材の多様性が一番のネックだと思ってる。