タグ

2018年5月21日のブックマーク (5件)

  • 被害選手の父「真相究明を」 日大悪質タックル:朝日新聞デジタル

    アメリカンフットボールの日大と関西学院大の定期戦(6日、東京)で、日大の守備選手が関学大の選手に悪質なタックルをして負傷させた問題で、関学大の被害選手側が21日、大阪府警に被害届を提出した。その後、大阪市内で被害選手の父親で大阪市議の奥野康俊さん(52)が記者会見を開き、「なぜ、息子にあのようなことをしたのか。真相究明をしていただきたい」と語った。 被害については、試合が東京都内で行われたことから、警視庁が捜査する見通し。 奥野さんと被害選手は兵庫県西宮市内で19日に日大の内田正人監督(当時)らから謝罪を受けた。そして、謝罪後に大阪(伊丹)空港などで内田氏は「全て私の責任です」と監督を辞任する意向を表明した。しかし、奥野さんは記者会見で「釈然としない。日大の監督の会見で真実を聞くことができなかった。加害者がなぜあそこまで追い込まれたのか。その1点を一言、言ってほしかった」と、被害届を出す

    被害選手の父「真相究明を」 日大悪質タックル:朝日新聞デジタル
    bopperjp
    bopperjp 2018/05/21
    「政治方面からも徹底的に追い込んでやるぜ。」的な宣戦布告?
  • aptpod,Inc 株式会社アプトポッド | 産業IoTソリューション

    アプトポッドは高速双方向なデータストリーミング技術をベースに、産業向けの高速IoTプラットフォームミドルウェア、及びクライアントアプリケーションからエッジハードウェアまでワンストップに開発・提供しています。自動車、ロボット、建機、農機など、様々なモビリティや産業機器をクラウドへ接続し、高精細な遠隔データ収集と分析、リアルタイム監視、遠隔制御、およびデジタルツインの実現など、革新的な産業DXに貢献しています。

    aptpod,Inc 株式会社アプトポッド | 産業IoTソリューション
    bopperjp
    bopperjp 2018/05/21
    intdash おもしろそう。
  • データ視覚化のデザイン #1|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

    こんにちは、THE GUILDの @goando です。 私はTHE GUILDの中でもデータを扱う仕事を中心に活動しており、「UXの改善をデータでサポートする」をミッションに取り組んでいます。 ざっくり言うと、THE GUILDのクライアント企業が運営するサービスのログを分析してユーザーの行動傾向からUXの改善点を見つけ出したり、マーケットの市場リサーチを通じてサービスの戦略の策定を支援したり、と言った内容です。 こうした活動を通じて、データ分析の結果をグラフ等のレポートに落とし込むという事を数多く行ってきました。 試行錯誤を繰り返しつつ、データをどのようなデザインで視覚化するとメッセージが伝わりやすいのか、逆にどういう点に気をつけないと誤解を与えやすいのか、といったノウハウを少しずつ蓄積してきました。 データ分析を台無しにするダメグラフかく言う私もかつて、そのグラフから何が言いたいのか

    データ視覚化のデザイン #1|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
    bopperjp
    bopperjp 2018/05/21
  • 特集!知らないと損をする計算量の話 - Qiita

    1. はじめに 今回は実務プログラミングにおいて知らず知らずのうちに遅いコードになっていそうな例をいくつか挙げて、それを計算量の観点から高速化してみたいと思います。 2. 計算量を意識することにどんな意味があるか 身近な例として、Qiita Contribution ランキングの作成を考えてみましょう。ランキングを作成するためには、各ユーザーの Contribution 数を大きい順に並び替える処理、すなわちソートが必要になります。 Qiita ユーザー数は現在およそ $30$ 万人です。標準ライブラリの sort を用いれば、それほどの計算時間はかからないと思います。しかし仮にこれを愚直な sort アルゴリズム (例えば、挿入ソートやバブルソートなど) で実行したら恐ろしいことになります。 愚直なソートは、並び替える要素の個数の 2 乗に比例した時間がかかります。すなわち $n$ を並

    特集!知らないと損をする計算量の話 - Qiita
    bopperjp
    bopperjp 2018/05/21
  • Hyperでイケてるターミナルをつかおう - Qiita

    Hyperのプラグイン紹介です 2016年にお前らのターミナルはダサいなんて記事がありましたが、2018年のいまとなってはiTermを使っている時点で色々物足りなくなってきます。そうです、いまは「Hyper」の時代なのです。技術系ブログのスクリーンショットやカンファレンスのライブコーディングなどでHyperのターミナルを見かけることが多く、結構普及してきていると感じてます。そこで、おすすめのHyperのプラグインを紹介します!こんな感じのターミナルになります。 なお、Hyperのプラグイン紹介サイトとしてはawesome hyperがあるのですが、最新のHyperでは動作しないプラグインが結構あり、ハマってしまうので要注意です。。 カラーテーマ:「hyper-material-theme」 Hyperはデフォルトでも真っ黒なターミナルがかっこいいですが、色々なかたがカラーテーマを作っている

    Hyperでイケてるターミナルをつかおう - Qiita
    bopperjp
    bopperjp 2018/05/21