タグ

2023年10月22日のブックマーク (4件)

  • Engineering Manager の自己効力感下がりがち問題|qsona

    Engineering Manager という仕事をしていると、自己効力感が低下する瞬間がけっこうあると感じる。(多分 Engineering に限らない Manager 一般の話も多いと思うけど、ここではその考察はしない) 仕事において自己効力感が高まる状態というのは、たいてい、自分が何か努力して、それによって目に見える成果が出ているときに生まれるのではないかと思う。ところが、Engineering Manager の仕事というのは基的に、自分以外のみんなが成果を出せている状態をつくることで、それにより絶妙なズレが生まれると感じる。 Engineering Manager の仕事を例にあげると、個々人のサポートをしたり、チームがうまくいくサポートをしたり、チーム間のコミュニケーションラインを整えたり、チームのはざまに落ちてるタスクを拾ったり、必要な人を採用したり、ビジネスや経営から求め

    Engineering Manager の自己効力感下がりがち問題|qsona
    bopperjp
    bopperjp 2023/10/22
  • 老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話2023.10.21 13:0050,063 三浦一紀 「なんだかスマホの文字が見づらいなー」なんて感じたこと、ありませんか? それ、老眼かもしれません。 老眼(老視)とは、年齢とともに目の機能が衰えることで近くのものにピントが合わなくなる生理現象。この老眼、人間であれば誰にでもいつか必ずやってきます。他人事ではありません。 はこのくらい離さないとピントが合わない。これでは文字が小さくて読みづらい。僕も45歳を過ぎたあたりからやスマホやPCの文字が見づらくなり、今では仕事をするときだけ老眼鏡をかける生活をしています。PCの画面や手元はよく見えて快適です。ただ、面倒くさいことも。 それは「着けっぱなしで生活できない」こと。老眼鏡は近くのものを見る専門のメガネ。クルマの運転や野球観戦といった、遠くを見る用途では視界がぼやけて

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話
    bopperjp
    bopperjp 2023/10/22
    レンズのみで9万か。買う人いそう。40代以降がターゲットだもんなぁ。ただ、メンテがどうなるのかが。。毎回ここに行くのは辛すぎる。
  • AWS Copilot CLIのススメ

    はじめに 今回はAWS Copilot CLI(以下Copilotと呼ぶ)をおすすめしていきたいと思います。 Copilotは、その名の通りCLIでAWSにコンテナアプリケーションを構築するためのツールです。 Copilotを使って作成されたリソースは、ほとんどがymlファイルで管理されているため、簡易的なIaCとしても役立ちます。 既にAWSに深い知識がある方は、Copilotを使わなくてもTerraformやCloudFormationを使って、簡単に同じことができるかもしれません。 しかし、Copilotは最低限のAWSの知識で簡単にインフラ環境を構築することができるため、初心者の方やスタートアップで素早く環境を作りたい、という方にはとてもおすすめです! 対象の読者 Copilotを使うか迷っている人 Copilotでどんなことができるのかを知りたい方 Copilotをうまく使うため

    AWS Copilot CLIのススメ
  • ポストモーテムの基礎知識と最新事例 / Fundamentals of Postmortem

    2023/10/20 ゆるSRE勉強会 #2 https://yuru-sre.connpass.com/event/293783/

    ポストモーテムの基礎知識と最新事例 / Fundamentals of Postmortem
    bopperjp
    bopperjp 2023/10/22