タグ

Communicationに関するbraitomのブックマーク (126)

  • よかれと思って内緒にする問題|Seiji Takahashi@ベースマキナ

    つまり・組織で情報の不透明性が問題になる時、必ずしもその不透明性は悪意や信頼性の無さから生まれるわけじゃなく、よかれと思ってやった結果生まれるかも知れない ・フルオープンにできなくても、情報の確定度合は可能な限りオープンにすべき 1on1で明らかになった不透明性この間1on1をチームメンバーとやっている時、情報の不透明性が問題になった。具体的にいうと、仕様議論が途中の機能について、「あの機能はいつから開発開始なんだろう」「開発スコープは?」という、疑問の声が上がっていた。 この不透明性が生まれたのは、例えば「外部企業と内密なやり取りがあって、隠しておきたい深刻な事情があった」とか、そういう背景からではない。 むしろ逆に、情報の不透明性の話になるたびに比較的僕の所属するチームは性善説で「できる限り共有しましょう」という議論が起こるので、上下の人間関係が悪いとかではない。教えてと言えばだいたい

    よかれと思って内緒にする問題|Seiji Takahashi@ベースマキナ
    braitom
    braitom 2020/01/22
    これありがちなやつだ。確定度合いもちゃんと共有するってのは確かによさげ。ただ、人間は記憶を都合のよいように変える習性があるのでちゃんと確定度も込みでmemoを残しておく必要がありそう。
  • 職場のストレスを減らし、従業員エンゲージメントを高める方法 燃え尽き症候群はウェルネス・プログラムでは防げない | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    仕事のストレスは健康に悪影響をもたらすだけでなく、従業員の燃え尽き症候群(バーンアウト)を誘発し、会社に重大な損失をもたらす可能性がある。ウェルネス・プログラムによる問題解決を図る企業も増えてきたが、その取り組みは効果を発揮しないことがほとんどだ。燃え尽き症候群を防ぐ質的な解決策は、職場のストレスを軽減し、従業員エンゲージメントを高めることだと筆者は主張する。稿では、そのための具体的な方法を示す。 過度のストレスが健康に悪いことは誰もが知っているが、仕事のパフォーマンスへの悪影響はあまり語られていない。 しかし、ストレスは、退職率を3倍近く上昇させ、戦略的思考を阻害し、創造の能力を減退させる。ストレスによる燃え尽き症候群(バーンアウト)は、損益を脅かしかねないのだ。米国では、欠勤・離職と新しい人材の採用、生産性の低下、医療や法務や保険関連の出費など、燃え尽きによる経済損失が年間3000

    職場のストレスを減らし、従業員エンゲージメントを高める方法 燃え尽き症候群はウェルネス・プログラムでは防げない | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • JetBrains Space: The Intelligent Code Collaboration Platform

    Supercharged Git hosting with intelligent code reviews, packages, and more. Get started for free.

    JetBrains Space: The Intelligent Code Collaboration Platform
    braitom
    braitom 2019/12/09
    JetBrainsのチームコラボレーションサービス。開発系の機能から、コミュニケーション機能まで一元的に管理できる。ほー。
  • A guide to distributed teams – Increment: Teams

    This guide is a collaboration between:Katie Womersley, VP of engineering at Buffer. When I’m writing, you’ll see this: ● Juan Pablo Buriticá, VP of engineering at Splice. When I’m writing, you’ll see this: ▲ When we’re both writing, you’ll see this: ■ ▲ All teams past a certain size become distributed, whether across rooms, floors, buildings, cities, or continents. But tech is only starting to exp

    A guide to distributed teams – Increment: Teams
    braitom
    braitom 2019/12/06
    効果的な分散チームを維持するためのガイドライン。コミュニケーション方法、チームの仕事の調整方法、組織の構成方法などがまとめられている。
  • 政治家の「何か言っているようで、何も言っていないコミュニケーション」を馬鹿にしてはいけない。あれは凄い。

    コンサート、演劇、トークイベント。 そういったライブには、ライブならではの良さがある。 プロのライブともなると、演者の情熱だけでなく、技能の卓越を見ずにいられない。 演奏や身のこなし、トークに感動させられるだけでなく、「鍛えられた人間の技能」の可能性について考えさせられる。 録画やDVDで観るより、目の前でリアルタイムに演っているのを見たほうがインパクトが強い。 で、最近私は、「鍛えられた人間の技能」をライブで楽しめる新しいチャンスを発見した。 それは「政治家のお祝いの言葉のライブ」である。 たとえばNHKの国会中継を見ていても、答弁する国会議員や官僚に凄さや面白みを感じない。 言葉尻を捕らえられないよう、役人言葉を使いこなしてみせる様子には技能の卓越を感じなくはないけれども、TV越しに見ているせいか、ピンと来るものがない。 ところが市議や県議のお祝いの言葉をライブで見ると、話が違ってくる

    政治家の「何か言っているようで、何も言っていないコミュニケーション」を馬鹿にしてはいけない。あれは凄い。
  • 日本語で初対面の人と仲良くなるのむずい問題

    ちょうど1年前、初めて国内の大きなテック・カンファレンスに行ったときの話。業界歴が浅いために知り合いがおらず、完全ぼっちで参加した。 セッションをやってる間はライブツイートしたりしながら自然に時間が過ぎる。しかしこれだけ大勢の参加者がいるのに、途中の休憩や隙間時間でびっくりするほど誰からも話しかけられることがなく、自分から軽く話しかけるのも非常に難しく感じる。話しかけるどころかお互いに必死で視線を避け合っている。 そんな孤立感が地味に積み重なるうちに懇親会の時間になった。ギリギリの気力で参加を試みたが、やはりまったく入り込める感じではなく、ものの数分で内心半泣きになりながら退散した。 心が折れて、カンファレンス2日目はもういいや、行くのをやめようと思った。が、私のちょっとした弱音ツイートを偶然見た優しいフォロワーのひとりがDMをくれて、その人に挨拶するためだけでも行ってみようと、2日目の夕

    日本語で初対面の人と仲良くなるのむずい問題
  • 信頼されるエンジニアになるための あいうえお - okadato の雑記帳

    ぼくは SRE(サイト信頼性エンジニア)という仕事をしています。 ひとことでいうと、サービスを安定して稼働させることに対してエンジニアリングによって貢献し、同時に責任を持つおしごとです。 弊社には「スタディストSRE にとってだいじなこと」という @katsuhisa__ が書いた憲法があり、「SRE は、とにかく信頼されることが重要」というフレーズから始まります。 サービスの堅牢な設計や顧客影響のある番環境でのオペレーション、障害発生時の意思決定は、信頼できる人にしか任せられませんものね。納得です。 さて最近自分のなかで少し思うところがあり、信頼されるエンジニアになるために必要な要素について考えてみました。 テーマ的に意識高い高い系なのであんまり真面目腐るのもなぁ、という思いもあり、あいうえお作文でお届けします。 一部こじつけもありつつ、自分の中では割と腹落ちする項目にできたのではと思

    信頼されるエンジニアになるための あいうえお - okadato の雑記帳
    braitom
    braitom 2019/11/23
    悪口というか自分の価値観をきちんと伝えて相手の価値観との違いを認識してもらうことが大事かなと。“不満を抱いたときにはその場で悪口を言いましょう。陰口はだめだけど悪口は大事ですよ。”
  • テキストコミュニケーションを円滑に進めるコツ | DevelopersIO

    こんにちは!入社して11カ月目を迎えました。たなぱんだです。 前職ではTV制作ディレクターやアパレル販売員など、人と接する仕事をしていました。 そんな私が入社して1番最初のカルチャーショックは、社員同士のコミュニケーション手段がチャットだったことです。 わたしはテキストコミュニケーションはビジネスメールしか使ったことがありませんでした。 どのくらい砕けた話し方がOKなのか。絵文字は使ってよいのか。メンション(通知)は使ってよいのか。勤務時間外でもメンションしてもよいのか……などなど、今までのコミュニケーションの取り方の違いにとても戸惑った記憶があります。 実際は、クラスメソッドの皆さんはそんな非言語コミュニケーションの壁をもろともせず、年齢や性別、住んでいる場所の違いを乗り越えて活発にコミュニケーションをとっています!(ステキだね) 今回は、私が入社10か月間で得た「テキストコミュニケーシ

    テキストコミュニケーションを円滑に進めるコツ | DevelopersIO
  • チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019

    DMやPrivate Channelを使うな、といっても意味がないから、 なんでDMを使ってしまうのかをまず考える、 そこからPublic channelの使い方を考えましょう みたいな話 https://eof-github.github.io/eof2019/ Read less

    チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
  • Slackの情報発信効率について (メール・Hangout・Slackの比較) - Qiita

    背景と趣旨 今期ようやく弊社もSlackを全社公式に導入しました。やっぱいいですよねー 導入と活用に関することで、最近たまたま定量的まとめを社内で発表する機会と、社外のインタビューを受ける機会が重なりました。Slackを導入する効果やその進め方について思うところがあったので、せっかくなので外部にも可能な範囲で公開を、と思います。 調子こいてポエム混じりの長文です 背景 先に言っておくと、数百人規模の人材系サービス企業です。僕の前職はWebなノリのグループ企業の一社でしたので、大きな技術感度のズレを個人的にずっと抱えています。社歴数年の僕に詳しい経緯はわかりませんが、特にコミュニケーションツールの統一はしてこなかったようです。 これまで社内公式にはGoogle HangoutsChat(後にGoogle Hangout)を利用しつつ、子会社はTeamsを使い、外部とのやり取りは無料枠でのSl

    Slackの情報発信効率について (メール・Hangout・Slackの比較) - Qiita
    braitom
    braitom 2019/11/02
    Slackやメールの送信回数や文字数などを分析していて面白い
  • Why You Should Be Working Asynchronously

    Harnessing the full potential of your global workforce comes with challenges. Time zone differences, scheduling conflicts, and meeting fatigue all contribute to inefficiencies and missed opportunities. Asynchronous jobs can help solve these problems. They let employees ‌tackle their tasks independently and flexibly, outside the constraints of a fixed schedule. In this article, we delve into the be

    Why You Should Be Working Asynchronously
    braitom
    braitom 2019/10/26
    非同期作業と同期作業について。多重化、コミュニケーション、アクションの3つの原則を上げてコミュニケーションの手段、作業のプランニング方法のパターンを図示して説明している。これは良い記事だ
  • What is asynchronous communication? Plus, how to implement it

    What the heck is asynchronous communication anyway? And what you can do to start implementing it, whether you're an individual contributor or a team leader. Illustration by Yin WeihungStudy after study after study into remote work has clarified that remote workers are more productive than their office-bound counterparts. What’s not entirely clear is why. Yes, people gain back time (and sanity) by

    What is asynchronous communication? Plus, how to implement it
    braitom
    braitom 2019/10/17
    非同期コミュニケーションとは何か、どんな利点があるのか、同期通信も必要な理由、非同期中心の文化にするための方法などが書かれている。
  • 社会人の不幸の8割は合意のない期待から|田中邦裕

    社会人の不幸の8割くらいは、合意のない期待によって生まれているんじゃないかなぁと思っています。 勝手に期待をして、裏切られたと思う、この気持ちが自分の中のフラストレーションを生んでいます。 このことを、先日のダイアモンドオンラインの記事(債務超過を招いた経営陣の「無関心」が最大の失敗 さくらインターネット・田中邦裕社長)でお話ししたんですが、思いのほか周りからの反響を頂いたので、ちょっとnoteを書いてみます。 一つの例ですが、上司が部下に対して、これくらいやってくれて当然だろうと思っていることでも、それが部下に伝わっていなくて、結局部下はそれをやってなくて、「なんでやらないんだ」と上司は部下を叱責したりしてしまうことがあると思います。 でも部下は「なんだよ。自分のやることじゃないだろう」と思って、結局上司も部下も2人とも腹を立てているという状況は、まぁよくありそうなシチュエーションです。

    社会人の不幸の8割は合意のない期待から|田中邦裕
    braitom
    braitom 2019/10/10
    すごく分かる。世の中の不幸の大半はコミュニケーション、というか期待値調整ができていないことから起きていると思う。
  • タチの悪い凄腕エンジニア|水屋亜次郎(みずやあじろう)

    この文章の翻訳です 参照1、参照2 原題「Brilliant Jerks in Engineering」 我々のうちの多くが、彼ら(やること成すこと素晴らしいが他人をゴミの様に扱うタチの悪いエンジニア)と働いている。いくつかの企業は彼らを雇わないポリシーを掲げている。例えばNetflixの「タチの悪い凄腕をゼロにしよう(No Brilliant Jerks)」など。それは僕がNetflixにジョインした数多くの理由の内の一つだ。あるいは「馬鹿げたルールを作るな(No Asshole Rule)」という話題となったもある。wikiから2つの判断材料を引用してみよう。 1.その人と会った後に、圧力や侮辱を感じたりもっと悪い状態になっていないか? 2.その人は、その人自身より力のない人たちをターゲットにしているか?あなたやあなたの会社への問いかけたい。あなたは、どうしようもなくクソな凄腕エンジ

    タチの悪い凄腕エンジニア|水屋亜次郎(みずやあじろう)
  • リモート会議・ベストプラクティス|wadap

    アル社では正社員のフルリモートメンバーが複数名います。リモートでの働き方について議論されることは増えましたが、概念的な話や開発に関しての作法などが多いように感じています。しかしながら、会議におけるベストプラクティスについてはまだあまり議論されていないと思い書いてみようとおもいました。 会議についてまず会議がそもそも不要だという考え方もありますが、弊社ではスクラムにおける開発を実施しています。スクラムを正しく運用した場合には、複数の会議体が設定されるようになっており基的にその内容は同期的に行われることを想定しています。そのため、1週間で決まった曜日に決まった会議がやってくるようなリズムで動いています(1スプリントを1週間でやっているため) しかしながら、会議は同期的なものであり、周囲の環境などを含めハイコンテキストなコミュニケーションです。そのため何らかのオンライン会議のツールを使ってただ

    リモート会議・ベストプラクティス|wadap
  • プロダクト企画にエンジニアを早めに巻き込む(嫌がられずに協力を得る方法) - ykmc09 blog

    TL;DR : ひとことでいうと 決定事項になる前に早めに巻き込もう 巻き込むときは、 その意図や相手に期待することを伝えよう 特性を理解して、ちょっとした工夫(最初の一声はチャットなどの非同期コミュニケーションを使う、etc)をしよう たまに遭遇するシーン ソフトウェアプロダクトの企画(プロダクトデザイン、プロダクト設計)を行う人や組織が、 企画の要件や仕様をかっちりと固めてから、エンジニアに渡したほうがいい 、と思っているシーンを見聞きすることがあります。 「重厚なウォーターフォールプロセスを採用しているから」という場合もあると思いますが、 軽量なプロセス下にある Web サービス企業でも、企画と開発で役割分担をしている場合は(程度の大小はあれど)起こってしまう と思っていて、今回はそういったケースを想定しています。 特に、以下のような思いがあるからそうしている、というケースを話題に上

    プロダクト企画にエンジニアを早めに巻き込む(嫌がられずに協力を得る方法) - ykmc09 blog
    braitom
    braitom 2019/07/18
    やっぱこれだよなあ。“なにかがうまくいっていないとき、ほとんどのケースでは双方に何らかの問題があります。でもそれは逆に言うと、双方にできることがあるということです。”
  • 職場の人間関係は些細なことで良くも悪くもなる 効果的なマイクロムーブを実践する5つの指針 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    職場の人間関係は重要である。悪化すれば仕事に影響を及ぼしかねない。同僚との関係性は決定的な出来事で築かれると思うかもしれないが、実際には、メールの返信が遅れたり、ランチに誘わなかったりという些細な行為、すなわち「マイクロムーブ」に左右されると筆者はいう。同僚と良好な関係を構築するマイクロムーブを実践するための5つの指針が示される。 ある日の午後、マネジャー(「キャシー」と呼ぼう)が、チームメイトのハリソンにメールを送り、その日の早い時間帯に会社の幹部陣と行ったミーティングに、彼を呼ばなかった理由を説明した。キャシーとハリソンの関係は良好で、彼女はハリソンが気分を害していないことを確かめたかったのだ。 2日経っても、彼からの返信はない。この小さな出来事で、キャシーの心の中に疑問がわき上がった。ハリソンはなぜ、突然こんな失礼なことをするのだろう?当は、気分を害しているのだろうか。私たちは

    職場の人間関係は些細なことで良くも悪くもなる 効果的なマイクロムーブを実践する5つの指針 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    braitom
    braitom 2019/06/26
    マイクロムーブか。確かに日常のちょっとした行動が与える影響は大きいよな。“マイクロムーブとはその瞬間には取るに足りないように思えるが、互いの関係に影響を及ぼす、些細な行動や態度である”
  • おじさんはなぜ不機嫌なのか?忙しい人こそマストな「ご機嫌」という礼儀

    会社では成果を出し、部下を育てなければいけない。プライベートでは育児をしながら、夫・ともいい関係を築いていきたい——。忙しい私たちを「不機嫌」にさせるストレスのタネやトラブル、罠は日常のあらゆるところに潜んでいます。そんな中…… 「40超えたおじさんである僕みたいな人間は、ニコニコしてるくらいで丁度いい」、プロジェクト管理ツール「Backlog」などWebサービスを開発・提供する、株式会社ヌーラボの代表取締役橋正徳さんのつぶやきはTwitterで大きな反響を呼びました。 ダメだと分かってはいるけど、どうしても不機嫌が顔に出てしまう——そう感じている人は多いのではないでしょうか。今回は橋さんにツイートの真意をうかがい、「不機嫌にならない」ための心構えを紐解きます。 PROFILE 橋正徳:株式会社ヌーラボ 代表取締役 1976年福岡県生まれ。福岡県立早良高等学校を卒業後上京し、飲

    おじさんはなぜ不機嫌なのか?忙しい人こそマストな「ご機嫌」という礼儀
    braitom
    braitom 2019/06/23
    ふむ。“今はやたら怒るのも良くないし不機嫌になるのもマズいからって「モヤモヤ」という言葉でフタをしている。それってなんかズルいなあというか、もっときちんと言語化したほうがいい気がするんです”
  • 傾聴スキルはセクハラをも滅する。|にゃん吉の独り言

    ----------------------------------------------------------------------------- なぜ男は胸を触りたくなるのかという議題は、永遠にして普遍的かつ茶目っ気のある問いだと思うのだけれども。 「そこに乳があるからだ」的な特に面白くもなんともない回答や 「いや、そもそも男っていうのは子孫を残さないといけない生き物だから性的欲求は子孫繁栄のために(ry」的な浮気を正当化するために生物学者ぶって男の論理を振りかざす下半身を自制できない男代表的な回答や 「俺は胸よりお尻派だ!」という別に聞いてもいない性癖をぶちまけてくる空気の読めない勇者的な回答など、 果てしなく遠大かつ崇高な問いなので、いくらでも哲学的な思考が繰り返され無限の回答がこの世に生を受けてしまう。 こういった、 世の中には話している分には笑えるけどもしそれが実行に移さ

    傾聴スキルはセクハラをも滅する。|にゃん吉の独り言
    braitom
    braitom 2019/06/22
    面白かった。コミュニケーションスキルだ。
  • 世代間のコミュニケーションの違い、の補足

    こんにちは、友人から「おまえは心理的安全性の対極にいる存在だろ」と言われたところてんです。 先日は自社サービスの説明がてらに、こんなプレゼンをさせていただきました。 私自身が心理的安全性を得られるように動けているか、というのは大変怪しいですが、とはいえ、開発中のVeinは心理的安全性をどうやって実現するのか、というところを考えながら作っているので、そこらへんについてお話させていただく機会がたびたびあります。 まぁ、マックス・ヴェーバーっておっちゃんが言ってた「シーザーを理解するためにシーザーである必要はない」ってやつですよ、知らんけど。 で、そういう怪文章を公開していたら、「リモートワークにおける心理的安全性について語ってくれ」ということで取材された記事が公開されました。 リモートワークが嫌で、客先に訪問して仕事をするようにしている自分にそれを聞かれてもなぁと思いつつ、今考えてることを適当

    世代間のコミュニケーションの違い、の補足