タグ

architectureに関するbraitomのブックマーク (77)

  • 「The Twelve-Factor App」を15項目に見直した「Beyond the Twelve-Factor App」を読んだ - kakakakakku blog

    2012年に Herokuエンジニアによって提唱された「The Twelve-Factor App」は素晴らしく,アプリケーションをうまく開発し,うまく運用するための「ベストプラクティス」として知られている.2020年になった現在でもよく引用されていると思う.日語訳もある. 12factor.net Beyond the Twelve-Factor App とは? クラウド化が進むなど,提唱された2012年と比較すると技術的な変化もあり,今までの「The Twelve-Factor App」で宣言されていた観点以外にも必要な観点やベストプラクティスがあるのでは?という意見もある.そこで,2016年に Pivotal のエンジニアが「Beyond the Twelve-Factor App」を提唱した.The Twelve-Factor App にあった「12項目をアップデート」し,新

    「The Twelve-Factor App」を15項目に見直した「Beyond the Twelve-Factor App」を読んだ - kakakakakku blog
    braitom
    braitom 2020/03/10
    へーPivotalがこんなの出してたんだ。“ Pivotal は「Beyond the Twelve-Factor App」を提唱した.The Twelve-Factor App にあった「12項目をアップデート」し,新しく「3項目を追加」した.「計15項目」”
  • Data-Oriented Architecture

    There’s a little-known pattern in software architecture that deserves more attention. Data-Oriented Architecture was first described by Rajive Joshi in a 2007 whitepaper at RTI, and again in 2017 by Christian Vorhemus and Erich Schikuta at the University of Vienna in this iiWAS paper. DOA is an inversion of the traditional dichotomy between a monolithic binary and data store (monolithic architectu

    Data-Oriented Architecture
    braitom
    braitom 2020/03/10
    データ指向アーキテクチャ(Data-Oriented Architecture)について。データ指向アーキテクチャの特徴、有用な場面のケーススタディ、注意すべき点について書かれている。
  • GitHub - mingrammer/diagrams: :art: Diagram as Code for prototyping cloud system architectures

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mingrammer/diagrams: :art: Diagram as Code for prototyping cloud system architectures
    braitom
    braitom 2020/02/24
    Pythonでシステムアーキテクチャ図を書けるツール。コードなのでバージョン管理もできるしこれは便利だ。
  • The Twelve-Factor App on AWS

    Alternative Architecture DOJO Offline #3での資料です。

    The Twelve-Factor App on AWS
    braitom
    braitom 2020/02/13
    Twelve-Factor Appの説明とそれをAWSのサービスで実現する方法について書かれている。
  • GitHub - fpereiro/backendlore: How I write backends

    From late 2012 to the present I have been writing backends (server-side code) for web applications. This document summarizes many aspects of how I write these pieces of code. I'm writing this lore down for three purposes: Share it with you. Systematize it for future reference and improvement. Learn from your feedback. Your questions and observations are very welcome! If you must sting, please also

    GitHub - fpereiro/backendlore: How I write backends
    braitom
    braitom 2020/01/23
    Webアプリのバックエンドを書くときのアプローチ方法について。アーキテクチャの考え方、ファイルの保存先、デプロイ方法、セキュリティの考え方など必要なことが網羅的にまとめられている。
  • アプリケーションにおける権限設計の課題 - kenfdev’s blog

    日々権限設計で頭を抱えてます。この苦悩が終わることは無いと思ってますが、新しい課題にぶつかっていくうちに最初のころの課題を忘れていきそうなので、現時点での自分の中でぐちゃぐちゃになっている情報をまとめようと思い、記事にしました。 所々で「メリット」「デメリット」に関連する情報がありますが、そのときそのときには色々と感じることがあっても、いざ記事にまとめるときに思い出せないものが多々ありました。フィードバックや自分の経験を思い出しながら随時更新する予定です。 TL;DR(長すぎて読みたくない) 想定する読者や前提知識 この記事での権限とは 権限の種類 ACL(Access Control List) RBAC(Role-Based Access Control) ABAC(Attribute-Based Access Control) どの権限モデルを採用するべきか 権限を適用する場面 機能

    アプリケーションにおける権限設計の課題 - kenfdev’s blog
    braitom
    braitom 2020/01/14
    権限設計について。権限の種類、権限を適用する場面、権限実装のアプローチ、権限の関心の分離という観点でのシステムアーキテクチャについてなどがまとめられている。
  • Monolith によるモダンアーキテクチャの再考 / Rethink modern architectures with Monolith

    Cloud Native Meetup Tokyo #11 「Monolith によるモダンアーキテクチャの再考」のスライド資料です

    Monolith によるモダンアーキテクチャの再考 / Rethink modern architectures with Monolith
    braitom
    braitom 2019/12/10
    KubeConのセッションMonoliths or MicroservicesのReCap資料。MonolithとしてもMicroservicesとしても扱えるMonomicrolithsという設計についての説明。
  • Shopifyはいかにしてモジュラモノリスへ移行したか

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Shopifyはいかにしてモジュラモノリスへ移行したか
    braitom
    braitom 2019/10/31
    Shopifyのアーキテクチャ設計について。マイクロサービスではなくモジュラモノリスパターンを採用した理由、どのようにマイグレートしたかが書かれている。
  • Webシステムアーキテクチャの地図を描く構想 - ゆううきブログ

    この記事は第5回Webシステムアーキテクチャ研究会の予稿です。 はじめに Webサービスにおいては、スマートフォンの普及によるアクセス増加に対してスケーラビリティを持ち、個人向けだけでなく企業向けサービスの可用性の要求に耐えられるようなシステム設計が必要とされている。 さらに、Webサービスが人々の生活に浸透したために、Webサービス事業者はサービスを長期間運用することが当たり前となっている。 その間、新機能開発、ソフトウェアの実行効率化、セキュリティ向上などを目的に、システム管理者は自身が管理するソフトウェア群を更新しつづける必要がある。 このような多様な要求を満たすために、Webサービスを開発・運用するエンジニアには、OSやデータベース、ネットワーク、分散システム、プログラミング言語処理系などのコンピュータ工学における広範囲の基礎知識と、ミドルウェア、オペレーション自動化のためのソフト

    Webシステムアーキテクチャの地図を描く構想 - ゆううきブログ
    braitom
    braitom 2019/10/06
    とても興味深い“既存の地図(体系)を描き、つなぎ合わせて、どの方向にどれだけ歩くと何にたどり着くかが分かればよい。 そのためには、次の手順で地図を描いていく。”
  • 世界一わかりやすいClean Architecture - nuits.jp blog

    項は「C# Tokyo オンライン「世界一わかりやすいClean Architecture」他」による発表の登壇原稿となります。過去に発表した.NET版の記事はこちらにアーカイブしています。 稿のサンプルコード・PPTはこちらで公開しています。 「CC BY-SA 4.0」で公開していますので、気に入っていただけたら営利目的含め、ライセンスの範囲で自由に利用していただいて問題ありません。 github.com また動画を以下で配信しています。よろしければご覧ください。 世界一わかりやすいClean Architecture はじめに まず初めに、クリーンアーキテクチャの誤解されがちな二つのことについてお話させていただきます。 その上で、クリーンアーキテクチャの質とは何か?押さえておくべき、当に重要だと考えている三つの事について、お話しします。 注意事項 さて題に入る前に、少し注意

    世界一わかりやすいClean Architecture - nuits.jp blog
  • Software Architecture Guide

    When people in the software industry talk about “architecture”, they refer to a hazily defined notion of the most important aspects of the internal design of a software system. A good architecture is important, otherwise it becomes slower and more expensive to add new capabilities in the future. Like many in the software world, I’ve long been wary of the term “architecture” as it often suggests a

    Software Architecture Guide
    braitom
    braitom 2019/08/26
    Martin Fowlerによるソフトウエアアーキテクチャに関する記事のまとめ。なぜアーキテクチャが重要なのか、アプリケーション境界の話、エンタープライズアーキテクトの役割などがリンクされている。
  • Power Theory of Software Architecture

    今日の講演の趣旨: ソフトウェアアーキテクチャというと、もしかしたら技術的で高度に専門的な事柄であるように聞こえる。 そのため、「要素技術」に詳しい人が「アーキテクチャ」を作るという誤解をしているケースがある。 また、プロジェクトマネジメント・プロダクトマネジメント・ピープルマネジメン…

    Power Theory of Software Architecture
    braitom
    braitom 2019/07/02
    ソフトウエアアーキテクチャについて。アーキテクチャとプロジェクトマネジメント、組織構造、ビジネス構造の関係性についてまとめられている。めちゃくちゃ面白かった。
  • ソフトウェアアーキテクチャの歴史 - tasuwo's notes

    改めて ソフトウェアアーキテクチャ GUI のアーキテクチャの歴史を調べてみたくなった。来の MVC とは何か?何が正しくて何が間違っているか?も重要なのだが、それよりは、なぜそれが生まれたのか?何を解決しようとしたのか?どのような問題点が生まれて、それをどう工夫して解決・発展してきたのか?を知りたい。しかし、そういうことがまとまっている日語の情報が少ないので、自分で色々かいつまんでメモしておく。 MVC の原点は 70 年代にまで遡り、実装としては Smalltalk-80 のクラスライブラリとして実装されたのが最初だと思われる。しかし、後世に大きな影響を及ぼしたポイントをいくつか持ちつつも、当時のアーキテクチャが現代においてそのまま利用されているケースはほぼないといっていい。したがって、単に MVC といった時には大抵最初期の MVC を指すことは少なく、区別するために最初期の M

    ソフトウェアアーキテクチャの歴史 - tasuwo's notes
    braitom
    braitom 2019/06/29
    ソフトウエアアーキテクチャの歴史について。Classic MVC、MVP、MVVMなどの概要や関連性などが網羅的にまとめられている。
  • なぜMicroservicesか?

    現職においてMonolithアーキテクチャからMicroservicesアーキテクチャへの移行とその基盤の構築に関わって2年近くが経った.未だ道半ばであるがこれまでの経験や日々のインプットをもとにいろいろ書いておこうという気持ちになった.記事ではそもそもMicroservicesアーキテクチャとは何かを整理し,なぜやるべきか?・なぜ避けるべきかを整理する. Microservices? Microservicesアーキテクチャとは「Single purpose,High cohesion,そしてLoosly Couploedなサービスを組み合わせてシステムを構築する」アーキテクチャ手法である.それぞれの原則をまとめると以下のようになる. Single purpose: 一つのことに集中しておりそれをうまくやること Loose coupling: サービスは依存するサービスについて最小限の

    braitom
    braitom 2019/05/23
    Microservicesについて。Microservicesアーキテクチャの詳細、なぜ採用するのか、デメリットと難しさについてなどが書かれている。Microservicesは組織設計の話だということが分かるとてもよい内容。
  • 実践クリーンアーキテクチャ with Java - nrslib

    この記事について こちらの記事はクリーンアーキテクチャの Java 実装による解説記事です。 MVC フレームワークに組み込むために一部変更している部分もあります。 それをふまえてご覧ください。 講演内容が @IT さまに記事にしていただけました。 あわせてご参照ください。 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1907/08/news002.html クリーンアーキテクチャよりも軽量で無理なく導入しやすいアプリケーションアーキテクチャパターンを考案しました。 https://nrslib.com/adop/ スライド JJUG CCC 2019 Spring での発表資料です。 この発表をするにあたって記事を書くことにしました。 YouTube YouTube でこちらの解説を行いました。 その他解説もしています。もしよろしければチャンネル登録を

    実践クリーンアーキテクチャ with Java - nrslib
  • マイクロサービス 4つの分割アプローチ

    アプリケーションの分割のアプローチ ●4つのアプローチ - ビジネスファンクション - 動詞/ユースケース - 名詞/リソース - 境界づけられたコンテキスト ● トランザクションの分割 - パイプライン化 (VETRO) - コーディネート (Saga) - 状態更新の非同期化 ( Event History - State Materialize - Domain Specific Query ) Read less

    マイクロサービス 4つの分割アプローチ
  • いい感じにiOSアプリ開発プロジェクトを立ち上げる方法を考える - laiso

    pxhere.com*1 ここ数年、新規に開発するモバイルアプリのリードになる機会が何回かあり。プロジェクトの開始時期に毎度、README.md に開発方針を記述していたのだけど、いつも似たような内容になり公共性がありそうなのでそのままブログにした。 普段から「今回はアーキテクチャは何を採用しましょうか?」みたいな段階から議論がはじまるのを避けた方が建設的だと思っているので、その思想が反映されている。 想定する状況 我が社はこれからゼロからモバイルアプリを使ったサービスを提供するところであり、人手は少ないが開発初期段階から技術投資する意気込みはあり、いずれはサービスの大ヒット、組織の大規模化を見据えて段階的に成長するアーキテクチャをバーンとやっていきたい。 事業領域は例えば決済サービスやビジネス系のモバイルアプリを想定している。 これは何? iOSアプリのソフトウェア設計面についての現時

    いい感じにiOSアプリ開発プロジェクトを立ち上げる方法を考える - laiso
    braitom
    braitom 2019/04/30
    「ふつうのことを普通にやる」ためのiOSアプリの設計方針について。React Nativeを使わない、RxSwift/MVVMでがんばらない、Storyboardを利用、Feature単位でファイルを切るなど。
  • Where Chaos Engineering comes from, and what's next

    https://websystemarchitecture.hatenablog.jp/entry/2019/02/26/100725 で話した資料です

    Where Chaos Engineering comes from, and what's next
    braitom
    braitom 2019/04/15
    カオスエンジニアリングとは何か、レジリエンスエンジニアリングについて、Safety‐1とSafety‐2、カオスエンジニアリングで得られることとその限界についてなどがまとめられている。
  • Microservicesでなぜ作るのか - An Epicurean

    「Microservices時代の監視設計」と言うエントリーを書きたいのだけど、そもそもなんでMicroservicesで作る必要があるのかというところを先に書く必要があると感じたので私見を述べてみる。すでにMicroservicesで作っている人からすると「何をいまさら」と言う内容も多いかもしれません。 Microservicesでなぜ作るのか ドメイン分割のレイヤーの変遷 今は成長段階 Microservicesのメリットとアーキテクト クラウドはフレームワークになった 共有データベースアンチパターンとMicroservices設計 Microservices時代の監視設計 参考図書など Microservicesでなぜ作るのか 身も蓋もないことを書いてしまうと、これはもう「潮流がそうなっているから」ということだと思う。業界がそういうアプリケーションの作り方をしてノウハウを貯めていく流

    Microservicesでなぜ作るのか - An Epicurean
    braitom
    braitom 2019/04/04
    Microservicesについて。なぜMicroservicesで作るのか、ドメイン分割の変遷の話、メリットとアーキテクチャ、クラウドベンダ選定の話などが書かれている。
  • 実践 Clean Architecture

    Scala福岡 2019 https://scala-fukuoka.org/ https://github.com/yoshiyoshifujii/scala-clean-architecture-example

    実践 Clean Architecture
    braitom
    braitom 2019/01/22
    Clean Architectureについて。なぜClean Architectureか、実践する上で理解しておくべき原則、具体的な実装例がまとめられている。