タグ

2006年9月10日のブックマーク (9件)

  • オープンソースソフトウェア貢献への道のり - Accept Things

    はじめに このエントリーでは、最近私が書いたCatalyst::Plugin::XMLRPCのライブテストが、Catalystのtrunkのコードにマージされるまでのストーリーが書かれています。オープンソースソフトウェアへ一度でも貢献してみたいと考えたことのある方をインスパイアできればと思って書きました。おてもとにCatalyst::Plugin::XMLRPCとCatalystのソースコードを用意して、このエントリーを読んで頂くと理解しやすいかと思います。 オープンソースソフトウェア貢献への憧れ 昔から憧れていたことがあります。それは、オープンソースソフトウェアに貢献することです。でも、現実を見つめると、これってなかなか難しい。こんな面白い時代に生まれてきたのに、何もできない自分が悔しかった。 オープンソースソフトウェアは、実力が無いと相手にされない厳しい世界。しかし、この世界に少しでも

    オープンソースソフトウェア貢献への道のり - Accept Things
  • PAUSE

    The [Perl programming] Authors Upload Server Contents Status of this document Uploading Registering as a developer Visit PAUSE Your duties, the basics, traps Before you upload PAUSE vs. CPAN vs. search engines Taking over Giving co-maintaner rights Transfer ownership - set primary maintainer README $VERSION Developer Releases Indexer Related services on PAUSE Other useful links Software used to ru

    bsheep
    bsheep 2006/09/10
    CPAN登録に関して(だと思う)
  • Perl モジュールの作り方 - nDiki

    1. モジュール名を決める まず最初に モジュール名を決める。 パッケージ名の命名規則などについては、Perl style guide (perlstyle) などを参考にする。 既に CPAN に同名のものがないか検索してみる。 2. モジュールインストーラ方式を選ぶ シンプルなモジュールであれば、ExtUtils::MakeMaker ベースで作成するのが良い。 依存する CPAN モジュールが多い場合は Module::Install の利用も検討してみる。

  • hide-k.net#blog: Module::Starter::PBPを使ってみた

    Damian先生推奨のModule::Starterでモジュールを書き始めてみようと思い立ち、使ってみました。 んで、色々散策しているとModule::Starter::PBPというPerl Best Practicesなモジュールの雛形を生成するプラグインを見つけたので使ってみました。 設定ファイルを生成します。 $ perl -MModule::Starter::PBP=setup Creating /home/hide/.module-starter/PBP...done. Creating /home/hide/.module-starter/PBP/t...done. Creating /home/hide/.module-starter/config... Please enter your full name: [名前をタイプ] Please enter an email a

  • パール 初期設定について

    o confコマンドで設定項目の確認、変更が出来ます。 o confコマンドで設定の確認をすると cpan> o conf CPAN::Config options and ~/.cpan/CPAN/MyConfig.pm: commit Commit changes to disk defaults Reload defaults from disk init Interactive setting of all options <以下、省略> と表示され、上記を見れば分かりますが cpan> o conf init で全ての設定項目について設定しなおす事が出来ます。 変更する項目が少ない場合は cpan> o conf 項目 値 例) cpan> o conf shell /bin/bash で変更を行えばいいと思います。

    パール 初期設定について
  • Webで速読の練習を

    Webで速読の訓練ができる「ZAP Reader」です。 入力したテキストを指定したスピードで単語単位で表示していくので、じわじわと読むスピードをあげていくことができます。 デモムービーを用意させていたのでご覧ください。 基的には英語というか単語がスペースで区切られている文章しか考えられていないようです。 なので日語のようなスペース文字が文章中に登場しないようなテキストは1つの単語として扱われるのでちょっと使い勝手が悪いわけですが、表示させたいテキストを例えば「、」などで事前に改行させたものを読み込ませると、自動プレゼンテーションみたいな感じで表示されます。 そして、むしろそっちの方がおもしろかったりします。 特にセンテンスを思いっきり短くしてみると高橋メソッドみたいな感じで表示されるのがいい感じです。 またZAP Readerにテキストを読み込ませるためのブックマークレットも用意され

    Webで速読の練習を
  • http://blog.del.icio.us/blog/2005/05/some_noises_we_.html

    bsheep
    bsheep 2006/09/10
    デュアルディスプレイ
  • :: o v e r D O S E ::

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    bsheep
    bsheep 2006/09/10
    萌ディタ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    bsheep
    bsheep 2006/09/10
    Perlで猫が動く