タグ

2009年4月7日のブックマーク (10件)

  • DBIC でSELECT時に複雑な関数を使いたい(例、年齢計算) | ブログが続かないわけ

    ユーザーのプロフィールとして年齢を持ちたい場合、実際に年齢をユーザーに入れさせてしまうと、データの更新が必要になり大変です。当然、ユーザーには生年月日などを登録してもらうことになるわけですけど、そうなると、年齢を表示するときに、ちょっとした年齢計算が必要になります。うるう年のことなども考えると結構面倒なので、このあたりはSQLの関数でバシッと計算する方がラクにできます。 データベースには生年月日が登録されている場合に、年齢を取得することを考えてみましょう。SQLはちょこっと複雑になりますが、MySQLのサイトに解答が出ていますのでそのまままねてしまうことにします。 【参考】MySQL 4.1 リファレンスマニュアル :: 3.3.4.5 日付計算 birth というカラムに生年月日が入っているとすると、SQLはこんな感じになります。SELECT user_name, birth, (YEA

    DBIC でSELECT時に複雑な関数を使いたい(例、年齢計算) | ブログが続かないわけ
    bsheep
    bsheep 2009/04/07
    DBICで年齢計算
  • 【CGI・Perl】[Perl]ディレクトリを再帰的にたどりファイル一覧を取得したい その1

    CGI・Perl例文集 CGI(Perl)のサンプルプログラムをコピー&ペーストで使える便利集! カテゴリー:ディレクトリ  [Perl]ディレクトリを再帰的にたどりファイル一覧を取得したい その1 以下のエントリーの続き。 [Linux]ディレクトリを再帰的にたどりファイル一覧を取得したい http://katsubemakito.net/cgiperl/2006/10/_perl_1.html 特定のディレクトリ配下を再帰的にたどりファイル一覧を表示などしたい。 階層の深さが決まっていればかんたんに取得できる方法もあるが、階層はまちまちで、今後もダイナミックに変化していく。このような場合にはどうすれば良いだろうか。 今回はPerlでの実装方法について解説する。 ○オリジナルの関数を用意する 再帰については見てもらった通り、関数(サブルーチン内)で自分自身を呼び出せばOKだ。 ;#

    bsheep
    bsheep 2009/04/07
    ディレクトリーを再帰
  • coLinuxのOSをDebianからFedora Coreへ入れ替えた - urapico's diary

    すぐ影響を受ける性格でして、WEB+DBの40号の特集にあったようにcoLinuxにFedora Coreを入れてみました。 以前からデスクトップではFedora、coLinuxではDebianとバラバラになっていたのでどっちかに統一しようかと考えていたので、coLinuxの容量を増やすついでに変えちゃおうと変えてみました。 WEB+DBの説明がとても分かりやすかったので、うまくいきましたが、256色化に1日以上かかりました。 今ではなんとか256色になりましたが、すげぇ苦労しました。同じように悩んでいる人もいるかもしれないので自分の解決方法を書いときます。 256色で最初参考にしたのは下記サイトです。 そしてそのあとなぜか、configureをやるとこんなエラーメッセージが出てきました。 configure: error: !!! no tgetent - no screen どんなに検

    coLinuxのOSをDebianからFedora Coreへ入れ替えた - urapico's diary
    bsheep
    bsheep 2009/04/07
    「configure: error: !!! no tgetent - no screen」の対処
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bsheep
    bsheep 2009/04/07
    縦分割
  • 縦分割対応screen - (・∀・)イイ!!Memo

    FreeBSD 4.11-RELEASE GNU screen 縦分割対応 † 2007/11月現在、CVSから最新のソースをcheck outすると縦分割(Vertical Split)対応した screenを手にすることができる。 ↑ インストール † $ cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/screen co screen $ cd screen/ $ ./configure $ make $ sudo make install 「|」で縦にウィンドウを分割できる。 ※socket.cでstruct iovecがエラーになる場合、sys/uio.hをincludeすると解決する。 ↑ パッチについて † Vertical Split for GNU Screen http://fungi.yuggoth

    bsheep
    bsheep 2009/04/07
    縦分割
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    bsheep
    bsheep 2009/04/07
    「^A-[ (copyコマンド)でコピーモード」
  • WWW::MechanizeとXPathでtwitterのfriendsを全部取ってみる

    bsheep
    bsheep 2009/04/07
    twitterをperlでスクレイピング
  • この先生きのこるには

    smartchr – Insert several candidates with a single key : vim online VimM#3(ではなくVim勉強会#3でした。kana神さまご指摘ありがとうございます)のプレゼン資料で知ったんですが、関西Vim四天王を倒した後に出てくるというvim界の神、kanaさんが作られたスクリプトが便利です。 PHPでの使い方だと例えばこんな感じです。インスコしたら、以下を設定ファイルにかいておきます。 inoremap = smartchr#one_of(' = ', ' == ', ' === ', '=') すると、=を一回押すと、両端にスペースが付いた=が。二回目、三回目ともに両端にスペースが追加された状態で=がのびていく。で、四回目になると、今まで入力されてたものは消えて普通の=が出てくる。 つまり、同じキーを連続で入力した場合の挙動

    この先生きのこるには
    bsheep
    bsheep 2009/04/07
    「同じキーを連続で入力した場合の挙動をどんどこ変えられる」
  • vimエディタで「文字コード、改行コードを変更して保存する。」

    vimエディタで、ファイルの文字コード、改行コードを修正、もしくは変更する時の話。 ファイルの文字コードや、改行コードを変更する時は、 変更したいファイルを開いた状態で、 ・文字コードの変更 :set fileencoding=文字コード :set fenc=文字コード (上のコマンドの短い形式。こちらでも良い。) :set fileencoding=euc-jp (エンコーディングEUC-JPに変更。) :set fileencoding=shift_jis (エンコーディングSHIFT_JISに変更。) :set fileencoding=utf-8 (エンコーディングUTF-8に変更。) ・ファイルフォーマットの種類の変更 :set fileformat=ファイルフォーマットの種類 :set ff=ファイルフォーマットの種類 (上のコマンドの短い形式。こちらでも良い。) :set f

    vimエディタで「文字コード、改行コードを変更して保存する。」
  • XML::LibXML で HTML の一部をパースする

    XML::LibXML::parse_html_string で HTML の一部、たとえばブログ記事の文のみとか、をパースしようとして無駄に苦戦してしまったのでメモ。 以下のような、DOCTYPE 宣言もなければ html/body 要素もないけど、ちゃんと(?)HTMLの一部ではあるものを XML::LibXML でパース、ごにょったあと出力したい。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use XML::LibXML; my $html =<<HTML; <div class="entry"> <p>test!!</p> </div> HTML my $parser = XML::LibXML->new; my $doc = $parser->parse_html_string($html); print $doc->toStringH