タグ

政治とニュースに関するbuckeyeのブックマーク (689)

  • 野田新首相:政策決定の一元化を撤回 仕組み、自民と近く - 毎日jp(毎日新聞)

    野田佳彦新首相が、政調会長と閣僚の兼務を解くとともに、政調会長に政府提出法案への「事前了承」の権限を与えることを決めた。「政策作りに関与できない」との民主党内の不満が高まっている上、衆参で多数党の違う「ねじれ国会」下、与野党協議での法案修正が不可避になっていることを受け、09年の衆院選マニフェストで掲げた「内閣への政策決定の一元化」を事実上、撤回した。【田中成之】 前原誠司政調会長は31日、記者団に「政府が政策を決めてスピード感はあったが、与党は置き去りにされた」とこれまでの仕組みの問題点を指摘。法案、予算、条約について「閣議決定前に原則として政調会長の了承を得る」ことで野田新首相と協議していることを明らかにした。 民主党は09年の鳩山政権発足と同時に政策調査会を廃止。地方などからの陳情は、小沢一郎幹事長(当時)の下で一括して受け付け、政府に伝えるシステムを作った。 だが、政務三役として政

  • 政調会長と閣僚分離 政策、党の意向に重みも - 日本経済新聞

    野田新体制で政調会長に就任する前原誠司氏は閣僚を兼務せず、新たな政策決定システムの構築に臨む。閣僚、副大臣、政務官の「政務三役」が政府内に入る「内閣への一元化」を見直し、党に残った議員の意見を反映する仕組みだ。増税やマニフェスト(政権公約)見直しで、党の意向が重みを増すことになる。野田佳彦代表は30日、新たな政策決定の仕組みについて「政調会長の了承を原則とする」と記者団に語った。政権交代と同時

    政調会長と閣僚分離 政策、党の意向に重みも - 日本経済新聞
  • 民主党、法案事前審査制を導入へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党は2日、政府提出法案の閣議決定前に党側が了承を与える事実上の「事前審査制」導入を柱とした、政策決定システム見直しの原案をまとめた。 「政策にかかわる党議決定の審議に際して、部門会議などに付託する」と明記。政府提出法案を政策調査会の下部組織である「部門会議」が審査し、了承しなければ閣議決定ができないとした。 部門会議の結論は、前原政調会長ら政調幹部と政府代表の官房副長官らによる協議で了承を得て「党議」とすることも盛り込んだ。党側は「これで政策決定の政府・与党一元化は維持される」(政調幹部)としているが、実質的には党による事前審査の仕組みとなる。 自民党政権では「政務調査会部会―政調審議会―総務会」で法案の事前審査が行われたが、各省庁が党の実力者に根回ししたり、業界団体が族議員に働きかけたりする中で「政官業の癒着構造」を生んだと批判された。前原氏は2日、「特定の団体の言いなりになる『族議

    buckeye
    buckeye 2011/09/03
    これは将来に禍根を残しそうだな…。要は党に拒否権を与えるってことだし。どの道ねじれ国会で政府与党の原案通りには通らないんだから、党内審査とかじゃなく国会の委員会レベルでの法案修正機能を強化すべき。
  • asahi.com(朝日新聞社):参院選挙区「合区」案を民主了承 各党協議は難航必至 - 政治

    印刷 関連トピックス参議院選挙  昨年の参院選で最大5倍となった「一票の格差」を是正する参院の選挙制度改革で、民主党は27日の参院議員総会で、隣接する選挙区を統合する「合区」新設などを盛り込んだ党改革案を了承した。近く参院各会派間で議論が始まるが、各案の隔たりは大きい。  民主党案は五つの合区(山梨と長野▽石川と福井▽島根と鳥取▽徳島と高知▽長崎と佐賀)を導入し、選挙区と比例区の定数を20ずつ減らすことが柱。自民、公明、みんなの各党や西岡武夫参院議長も改革案を決定し、8月上旬にも開く参院正副議長や各会派代表者の検討会で議論を始める。同検討会は2013年の次の参院選を新制度で実施する方針を確認している。  ただ、各案の内容はバラバラ。民主、自民両党の案は、選挙区と比例区という現行制度の骨格を維持するが、民主党案には党内からも「合理的な指針がない」との批判があり、自民党案は抜改革にほど遠い。

    buckeye
    buckeye 2011/07/27
    おいおい、こんな酷い案を党の案にするのかよ…。理念もなければ定数不均衡も是正されない、単なる弥縫策だろ。西岡案の方が何百倍もマシ。
  • 前原氏:国債引受けに日銀はバランスシート拡大を-インタビュー(1) - Bloomberg.co.jp

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    buckeye
    buckeye 2011/06/10
    前原氏は元々リフレ政策に理解がありそうな素地はあったんだよね。政策的にはポスト菅候補の中で一番いいけど、トップとしてのハンドリングには相変わらず心配が拭えない。
  • 2015年までに消費税10%…社保と一体改革 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府が6月下旬にまとめる社会保障と税の一体改革案に、2015年までに消費税率を5%引き上げて10%にすることを盛り込む方向で調整に入ったことが19日、明らかになった。使い道を社会保障目的に限る目的税とする。高齢化で毎年1兆円余り膨らむ社会保障費をまかなうには、消費税率の引き上げが不可欠と判断した。政府の「社会保障改革に関する集中検討会議」で具体的な検討を進める。 消費税収は1%が約2・5兆円で、5%引き上げると税収は年12・5兆円になる。政府内ではこの5%分の使い道について〈1〉社会保障改革による経費増〈2〉基礎年金の国庫負担の財源〈3〉高齢化に伴う社会保障費の自然増〈4〉高齢者医療・介護などの財源不足の穴埋め――にそれぞれ1%程度ずつ充てる案が有力だ。残りの1%分は、消費増税に伴って政府の物資調達費が増加する分に充てる方向だ。

    buckeye
    buckeye 2011/05/20
    消費増税だけしても、徹底した金融緩和が伴わなければ景気悪化による法人・所得税収の落ち込みで、却って税収総額が減りそう。橋本増税の二の舞の予感。/ 一気に上げるよりは段階的増税の方がいいだろうけど。
  • 西岡議長、本紙に寄稿「首相は即刻退陣を」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    西岡参院議長は18日、東日大震災や東京電力福島第一原子力発電所事故への菅首相の対応を厳しく批判し、一刻も早く退陣するよう求める論文を読売新聞社に寄稿した。 三権の長である参院議長が、行政府の長である首相の退陣を求めるのは極めて異例だ。 西岡氏は、震災発生以来の首相の対応について、「首相としての責務を放棄し続けてきた」と批判し、「必死さも、決意も、術もなく、今、お辞めにならなければ、原発事故がもたらす重大な課題も解決できない」と強調した。 具体的な疑問点として、原発事故について正確な情報を国民に知らせていないと指摘したほか、仮設住宅建設やがれき処理の遅れ、すべて先送りの首相の政治手法などを挙げ、いずれも「政権の座に居続けようとする手法」と切り捨てた。(寄稿全文は19日の読売新聞朝刊に掲載)

    buckeye
    buckeye 2011/05/19
    全文読んだけど、アホくさの一言。建設的な対案はなく、ためにする批判の羅列のみ。単に首相をdisって参院議長の存在感を示したいだけなんでしょ?議長の中立性という慣習が出来た理由がよーく分かる一件。
  • 時事ドットコム:小選挙区5、比例30削減=自民が衆院選改革案

    小選挙区5、比例30削減=自民が衆院選改革案 小選挙区5、比例30削減=自民が衆院選改革案 自民党は12日、衆院の選挙制度改革案をまとめた。「1票の格差」を是正するため、小選挙区の定数300を5減らし、比例代表の定数180を30削減することが柱。13日の党政治制度改革実行部総会で決定し、関連法案を今通常国会に提出する方針。  小選挙区で削減対象となるのは山梨、福井、徳島、高知、佐賀の各県で、いずれも現行の定数3を1ずつ減らす。これにより、「1票の格差」は2倍未満となる。比例代表は150に削減した上で、現行のドント方式で120議席を選出。少数政党に配慮するため、残りの30議席は第3党以下を対象としたドント方式で配分する。  自民党は既に公明党にも改革案を提示。2009年衆院選小選挙区の定数配分について、最高裁は違憲状態としており、早期衆院解散のためにも自民党は定数是正論議を急ぎたい考えだ。

    buckeye
    buckeye 2011/05/13
    一票の格差の最大値だけを2倍以内に収めて、全体としての定数不均衡は放置する、究極の弥縫策だよなあこれは。まあ中選挙区時代も何増何減で誤魔化してた自民党らしい案と言えばそれまでだが。
  • 検証・大震災:不信洗った、ヘリ放水 原発から白煙…政権「世界に見放される」 - 毎日jp(毎日新聞)

    自衛隊が前面、米に覚悟示す 晴れ渡る空に陸上自衛隊の大型輸送ヘリCH47が2機、巨大なバケツ(容量7・5トン)をつり下げて仙台市の陸自霞目(かすみのめ)駐屯地を飛び立ったのは、東日大震災6日後の3月17日朝だった。東京電力福島第1原発3号機からは白煙が上がる。使用済み核燃料プールの水が沸騰した放射性水蒸気だ。海水をくんで放水し、プールを冷やす前代未聞の作戦だった。 「炉心溶融が進行していれば、放水によって水蒸気爆発を起こすおそれもある」。菅直人首相らは「最悪のシナリオ」を危惧し、防衛省は搭乗隊員向けにできる限りの防護策をとった。放射線を極力遮断するため戦闘用防護衣の下に鉛製ベストを着込み、床部にはタングステン板を敷き詰めた。原発上空に停止せず、横切りながら放水する方式とした。 「ヘリ放水開始」。午前9時48分、テレビ画像のテロップとともに映像は世界に生中継された。計4回(計約30トン)

    buckeye
    buckeye 2011/04/22
    毎日の一連の検証記事を読んでると、北沢防衛相が要所要所でうまく制服組を使いこなしている印象を受ける。米政府との信頼構築の軸になったのも防衛省・自衛隊だし。国難の時に良い防衛大臣に恵まれたな。
  • 検証・大震災:自衛隊員10万人、史上最大の作戦(その2止) - 毎日jp(毎日新聞)

    ◆同盟 ◇「情報不足」 危機感抱いた米政府 「日米同盟の証し」とされる米軍の「トモダチ作戦」。その舞台裏では米軍独自の作戦が早くから進行していた。最新鋭の無人偵察機グローバルホークが太平洋の米領グアム・アンダーセン空軍基地を飛び立ったのは震災翌日の3月12日。福島第1原発で水素爆発が発生し、大量の放射性物質が放出されていた。 「日政府からの情報を頼りにして対応が遅れれば、米兵の命に関わる」(在日米軍幹部)。米軍は日からの情報不足に危機感を強め、独自の偵察活動に乗り出していた。 約4時間かけて三陸沖上空に入ったグローバルホークは上空18キロの高高度の原発上空を旋回。米カリフォルニア州のビール空軍基地から衛星通信を通じた遠隔操作で被災状況を撮影した。これまで被災地と原発周辺をほぼ連日旋回。すでに約1万5000枚を撮影し、大半を日側に提供しているという。 しかし、写真の公開か非公開かを巡り

    buckeye
    buckeye 2011/04/22
    戦時でもないのに警察・消防を自衛隊の指揮下に置くのって実は凄いことだよ。それでも民主党政権は左翼って言うの?/ 今回は敵弾が飛んでこないだけで、共同作戦・兵站・戦術の大規模な実動演習状態だったな。
  • 検証・大震災:自衛隊員10万人、史上最大の作戦(その1) - 毎日jp(毎日新聞)

    米軍の支援に感謝を述べる折木良一統合幕僚長。右側はウィラード米太平洋軍司令官=21日夜、防衛省で坂口裕彦写す ◇想定外の大津波、広大な被災地、原発暴走 最悪の危機、米軍と連携、苦闘40日 東日大震災で10万人態勢を敷いて災害派遣にあたった自衛隊。被災地支援から原発事故対処まで能力を総動員し、実員のほぼ半数を投入して戦後最悪の災害に挑んだ。ピークを越え、月末にも態勢見直しへと向かう中、「史上最大の作戦」を展開し、米軍との共同対処を実施した自衛隊の活動を検証する。【震災検証取材班】 ◆出動 ◇米「何でも言ってくれ」 首相「まず日がやる」 東北地方の防衛や災害派遣の重要拠点である宮城県の陸上自衛隊多賀城駐屯地は、仙台港から約1キロの平地にある。3月11日午後2時46分、災害派遣の初動対処部隊である第22普通科連隊第4中隊に所属する木下茂之・1曹(37)は地震発生で、ドーンという衝撃に体を揺さ

    buckeye
    buckeye 2011/04/22
    意図的に誤報した読売は自決しろ>危険な仕事を米国に押しつけるわけにはいかないというのが真意だったが、発言は外務・防衛当局に伝わり、「首相は米国の支援を断った」との曲解情報として流布される伏線になった
  • 時事ドットコム:政令市議選党派別得票数(時事通信社調べ=確定)

    buckeye
    buckeye 2011/04/12
    得票率: 民主17.2%(21.6%)、自民24.1%(26.7%)、公明15.6%(16.3%)、共産10.3%(12.4%)、社民0.7%(1.3%)、みんな5.5%(―)
  • 時事ドットコム:道府県議選党派別得票数(時事通信社調べ=確定)

    道府県議選党派別得票数(時事通信社調べ=確定) 道府県議選党派別得票数(時事通信社調べ=確定) 得票数        得票率   前回 民 主  5,842,573  17.4  16.0 自 民 12,554,430  37.5  38.5 公 明  2,548,429   7.6   7.9 共 産  1,878,498   5.6   7.5 社 民    307,414   0.9   1.6 みんな  1,141,242   3.4    −  国民新      8,824   0.0   0.1 たち日      8,604   0.0    −  諸 派  2,197,626   6.6   1.8 無所属  7,009,792  20.9  26.5 合 計 33,497,432 100.0%   −     (注)小数点以下の案分票は道府県段階の集計で切り捨て。投開票が実

    buckeye
    buckeye 2011/04/12
    得票率: 民主17.4%(16.0%)、自民37.5%(38.5%)、公明7.6%(7.9%)、共産5.6%(7.5%)、社民0.9%(1.6%)、みんな3.4%(―)
  • 時事ドットコム:政令市議選当選者数(時事通信社調べ=確定)

    buckeye
    buckeye 2011/04/12
    議席率: 民主15.9%、自民24.0%、公明17.0%、共産10.7%、社民0.8%、みんな4.3%
  • 時事ドットコム:道府県議選当選者数(11日時事通信社調べ=全議席確定)

    buckeye
    buckeye 2011/04/12
    議席率: 民主14.9%、自民48.1%、公明7.3%、共産3.4%、社民1.3%、みんな1.8%
  • 時事ドットコム:民主、占有率で伸びず=女性空白はゼロに−道府県議選【統一選】

    民主、占有率で伸びず=女性空白はゼロに−道府県議選【統一選】 民主、占有率で伸びず=女性空白はゼロに−道府県議選【統一選】 10日投開票の統一地方選前半戦の41道府県議選で民主党は、前回獲得議席数は上回ったが公認候補者の4割が落選した。その結果、議席占有率(千葉県議選浦安市選挙区を除く)も前回の14.1%から14.9%への微増と伸び悩んだ。地域政党が躍進した大阪や愛知のほか、埼玉、千葉、神奈川など地盤が固いと言われていた都市部でも当選者数が前回を下回った。  自民党は、当選者数は減らしたものの、議席占有率は48.1%と前回並み。公明党は7.3%で前回と変わらないが大阪で1人が落選し、3回連続での候補者全員当選はならなかった。共産党、社民党は退潮傾向に歯止めがかからず、議席占有率はいずれも低下した。  一方、41議席を獲得したみんなの党は1.8%。たちあがれ日は徳島で1議席を得たが、国民新

    buckeye
    buckeye 2011/04/11
    民主党の票田だった都市部(特に愛知)で新興勢力に議席を食われた割りには踏み止まった印象。/ しかし定数不均衡&農村部小選挙区制+都市部SNTVという選挙制度の歪さが民主与党化でますます可視化された気がする。
  • 東日本大震災:被災者支援、出遅れ 官邸チーム乱立、官僚に戸惑い - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災への対応で菅政権は、被災地支援と原発事故という「同時多発危機」への対処を強いられる苦境が続く。大津波のあまりの惨状に復興への足がかりをなかなかつかめず、原発事故は続出するトラブルへの対症療法的対応で一進一退が続く。発生からの1カ月を政治の現場から振り返る。【田中成之、野原大輔、野口武則】 菅直人首相や枝野幸男官房長官が原発事故の対応に追われた結果、政府の被災者支援は後手に回った。首相官邸の態勢を立て直そうと設置された「部」や「会議」は傘下のチームも含めると20を超え、指揮系統の混乱がかえって首相の指導力不足を印象づけている。 「被災地は大丈夫ですか」。震災発生当初、「原発一色」の官邸を見かねた民主党の岡田克也幹事長や仙谷由人代表代行(前官房長官)は首相に繰り返し懸念を伝えた。「役所は自分で責任を負わない。誰に何をやらせるかが大事だ」が首相の持論。1月まで「影の首相」として政府

    buckeye
    buckeye 2011/04/10
    「東電撤退を許さなかっただけで菅直人が総理だった価値はある」。政府高官はこの1カ月で首相が最も指導力を発揮した場面を3月15日早朝に東京電力本店に乗り込んで「全面撤退」を阻止した時だったと述懐した。
  • asahi.com(朝日新聞社):参院選「9ブロックで大選挙区」案 西岡議長が修正案 - 政治

    西岡武夫参院議長は5日、参院の選挙制度の抜改革案について、昨年末に公表した全国を九つの比例ブロックに分ける原案を、同じ区割りの九つの大選挙区に分ける案に改め、定数も42減らして200にする修正案をまとめた。  民主党の輿石東参院議員会長、石井一選挙対策委員長に示した。区割りは原案の比例ブロックと同じ。定数は民主党が昨夏参院選のマニフェストで掲げた「40程度減」を踏まえて配分した。一票の最大格差は九州・沖縄選挙区と北海道選挙区の間の1.132倍。原案とほぼ同じだ。  西岡氏は月内にも参院各会派代表者との検討会を再開し、原案とあわせて協議を進める。選択肢を広げ、東日大震災の影響で停滞している与野党の議論を加速させる狙いだ。比例ブロックの原案では無所属で立候補することができず、各党が参院選で掲げた定数削減を反映させる必要があることも考慮した。  大選挙区制は戦前の一時期と1946年衆院選で採

    buckeye
    buckeye 2011/04/06
    せっかく政党本位の選挙が定着してきたのに、今さら比例からSNTVに改悪って勘弁してくれ…。最大で改選定数18の大選挙区単記制って銭酷区再びだぞ。非拘束名簿方式でも無所属も立候補可能にすればいいだけ。
  • 時事ドットコム:21増21減で調整へ=1人別枠方式は廃止−衆院選「1票格差」是正・民主

    21増21減で調整へ=1人別枠方式は廃止−衆院選「1票格差」是正・民主 21増21減で調整へ=1人別枠方式は廃止−衆院選「1票格差」是正・民主 民主党執行部は25日、衆院選の「1票の格差」是正のため、各都道府県にあらかじめ定数1を割り振る「1人別枠方式」を廃止する方向で党内調整に入る方針を固めた。格差が最大2.30倍だった2009年の衆院選を違憲状態とした最高裁判決を受けた措置。300小選挙区を単純に人口比例で配分すれば、東京などで定数が増える一方、東北や四国の多くの県は削減され、「21増21減」となる。  これに関連して同党の岡田克也幹事長、石井一選挙対策委員長ら幹部が25日、国会内で会談し、「最高裁判決は尊重せざるを得ない」との認識で一致。別枠方式を廃止し、衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた比例代表定数80削減と併せ、党内の意見集約を目指すことを確認した。  10年の国勢調査の人口

    buckeye
    buckeye 2011/03/27
    これだけ都市部の選挙区が増えると、民主党が勝てるかはともかく自民党が過半数を獲るのは益々難しくなりそうだな。まあ今まで定数不均衡で政権維持してきたんだから文句は言えない身分だが。
  • 子ども手当取り下げても賛成せず 「取引材料にならない」と自民・逢沢氏 - MSN産経ニュース

    自民党の逢沢一郎国対委員長は26日夜、子ども手当制度を拡充する2011年度の法案を取り下げる意向を示した民主党の岡田克也幹事長の発言について「仮に取り下げてもつなぎ法案に賛成することはなく取引の材料にはならない。公明党と児童手当をどう充実させていくかについて結論を出す」と述べた。 共同通信社の取材に答えた。

    buckeye
    buckeye 2011/03/26
    つなぎ法案って要するに前年度の現状維持ってことだけど、それにすら反対とは「与野党協力で挙国一致」が聞いて呆れる。とんだ「責任政党(笑)」だわ。