タグ

歴史と鉄道に関するbuhikunのブックマーク (79)

  • 新大阪駅に高級スーパーなど出店へ 沿線外の京阪系運営:朝日新聞デジタル

    大阪市営地下鉄御堂筋線の新大阪駅北改札コンコースに、商業施設「新なにわ大堂」が30日午前11時にオープンする。約770平方メートルに飲店や高級スーパーなど計11店舗が入る。運営はノウハウがある京阪電気鉄道の子会社が担い、年間15億円の売り上げを想定している。 29日に事前公開された。飲店はステーキハウスやうどん店、居酒屋などがあり、持ち帰りメニューも充実している。高級スーパーの成城石井やコンビニ、総菜店やパン屋もある。営業時間は店舗ごとに異なり、スーパーなど多くの店舗で午前7時に開く。夜は午後11時まで営業する店舗も複数あり、幅広い客層に対応する。 地下鉄御堂筋線は京阪電鉄にとって沿線外だが、駅周辺での商業施設の運営実績を生かす。担当者は「人の流れが多く売り上げが見込める」と、立地条件の良さを強調している。

    新大阪駅に高級スーパーなど出店へ 沿線外の京阪系運営:朝日新聞デジタル
    buhikun
    buhikun 2016/03/30
    阪急阪神ホールディングス「もしあの時阪急新大阪線を作っておれば…」\(-_-;)オイオイ
  • JR六地蔵駅に京阪の未成線「醍醐線」の痕跡があった

    彩葉 @iloha_train JR奈良線複線化、要約書を見たら、P7に施工対象の橋梁暗渠一覧が載ってるのだが、明治の開通以来のレンガ橋台とガーダーが全滅してる…。あと、六地蔵-桃山間の京阪電鉄橋梁って、なに? westjr.co.jp/railroad/proje… 2016-03-22 13:02:53 彩葉 @iloha_train ちょっと時間がとれたんで、お昼に読んでたJR奈良線複線化事業に追記された橋梁一覧にあった「京阪電鉄橋梁」について調べてみる。連ツイになるかもだが失礼。 2016-03-22 23:32:51 彩葉 @iloha_train JR奈良線と京阪線は、東福寺と京阪宇治駅で交差している。後者は件の橋梁一覧にも「京阪宇治川橋梁」として載ってる。 …が、桃山-六地蔵間ではJR奈良線はそもそも京阪と交差なんかしていない。…なんだこれは? pic.twitter.com

    JR六地蔵駅に京阪の未成線「醍醐線」の痕跡があった
    buhikun
    buhikun 2016/03/23
    東京だと京王井の頭線明大前駅の永福町寄りに、「東京山手急行電鉄」 https://goo.gl/Zt4ttQ の高円寺方面?未成線の遺構が見られる(写真左複線分) http://goo.gl/ed7lC7
  • 東京国立近代美術館『ようこそ日本へ』での1936年の日本観光が面白い - 日毎に敵と懶惰に戦う

    日曜日、竹橋の東京国立近代美術館へ行ってきた。 来の目的は、恩地孝四郎展の再訪。思いのほか、混んでいてびっくり。やっぱり、日曜美術館でやるとお客さんも入るのだね。戦前、特に、関東大震災以前の版画が、なんだかしみじみ良かったのです。ただ、私のその日の心理状況によるかもしれない。絵画鑑賞もまた、心を映す鏡だ。 そして、どちらかと言うと、これもやはり再訪の『ようこそ日へ』のほうに見入ってしまった。2020年の東京オリンピックを控え、インバウンド需要が盛り上がる世相を受けた展示。 www.momat.go.jp 戦前の一時期、海外からの日観光の盛り上がりがあり、外貨収入で貿易に匹敵するような、インバウンド需要のある時期があった。そんな、戦前の海外からの日への観光誘致や、朝鮮満州観光に関する資料、ポスターやらガイドブックやら時刻表やら、新日八景やら、とにかく山盛りで、お好きな方には堪らない

    東京国立近代美術館『ようこそ日本へ』での1936年の日本観光が面白い - 日毎に敵と懶惰に戦う
    buhikun
    buhikun 2016/02/23
    外国人観光客が今箱根行くなら小田急、日光なら東武だが、戦前は省線とJTBが一体だったから省線か/阪九航路「こがね丸」出てくるが、上越民が「こがね丸」と言えば佐渡汽船。
  • 【悲報】URLの「www」って何の略?若い者の正解率は8% : IT速報

    ネット上で視聴できる若者生態バラエティ番組「みんなのクラウド教室」は2月9日、若者を対象に行ったアンケート調査結果を発表した。 サイトURLの「www」は何の略かたずねると、正解したのは8人。 デジタルネイティブと称されることもあるいまどきの若者でも、不正解者は92人だった。番組を運営するLIDDELLは「ドメインなど考える必要がない」のではないかと分析し、「wwwはワールドワイドワンダフル!?」と驚きを隠せないようす。 http://response.jp/article/2016/02/11/269581.html

    【悲報】URLの「www」って何の略?若い者の正解率は8% : IT速報
  • 1948年1月撮影の「TOKYO TODAY」は占領期の東京がよくわかる! : himag

    まだYouTubeで800回しか再生されていない貴重な映像をみつけたので「映像考古学」としてシェアしておきたい。 C-1 これはオーストラリアの報道局が作った「TOKYO TODAY」という1948年の東京のドキュメンタリーである。 希望に満ちた明るい口調のナレーションと共に終戦から3年目の東京に取材した映像はどのカットも興味深い。1948年はちょうど「東京ジョー」が撮影された年でもあり戦争の焼け跡の中から活力が生まれてきた時期と言える。 Australian newsreel item. Title reads: "Tokyo Today - from Geoffrey Thompson, Cinesound's Special Representative in Japan". Tokyo, Japan. Aerial view of Tokyo. Various shots of m

    1948年1月撮影の「TOKYO TODAY」は占領期の東京がよくわかる! : himag
    buhikun
    buhikun 2016/02/11
    都電軌道のヨイトマケシーンのバックは5000型で新宿~銀座の限定運用。戦後初の新車6000も映っている/中央急行線のモハ31は方向板が代用で東京方。クハ65白帯車が高尾方先頭か。駅看板は「日本人乗車禁止」が正しい。
  • 浜寺公園駅、109年の歴史に幕 現役私鉄最古の駅舎:朝日新聞デジタル

    私鉄で国内最古の現役駅舎とされる南海線浜寺公園駅(堺市西区)が28日未明の終電発車後に引退し、109年の歴史に幕をおろす。国の登録有形文化財に指定された駅舎は、2027年度に完成予定の新駅舎のエントランスとして再利用される。 「長い間ありがとう。お疲れ様でした」。27日午前、地元住民によるお別れセレモニーがあり、駅を管轄する岡安善・泉大津駅長(59)が駅舎に一礼した。地元自治連合会長の田中正史さん(80)は「私たちのシンボルであり誇り。券売機や改札はなくなり駅舎としての機能は終わるが、きれいになって戻るのが楽しみ」と話した。 駅は堺市の連続立体交差事業で高架化される。28日の始発から隣接する仮駅舎が使われる。いまの駅舎は解体せずに「曳家(ひきや)」という工法で駅前の広場に約30メートル移動。再利用されるまで、市民の交流の場にすることなどを検討している。 駅舎は東京駅丸の内駅舎の設計で知

    浜寺公園駅、109年の歴史に幕 現役私鉄最古の駅舎:朝日新聞デジタル
    buhikun
    buhikun 2016/01/27
    浜寺公園は駅舎がなくなるだけだけど、線路がなくなる住吉公園(阪堺)のこともときどき思い出してあげてください(泣/あと関係ないが、国立駅駅舎の復元はよ<JR東日本・国立市(爆
  • おばあちゃんの家の倉庫から出てきた「大正時代の全国の路線図(鉄道職員用)」がレアすぎる「これはすごい」

    はしも @hashimo_k8000 おばあちゃんの家に行った時におばあちゃんが家の倉庫から出してきた箱の中にあったもの(☉_☉) 大正時代の全国の路線図。大正時代やから満州国とか朝鮮の路線図も載ってる! 満州鉄道の職員用やから数少ない超レア物らしいo(*゚▽゚*)o pic.twitter.com/owPnIgVP8N 2016-01-01 16:06:28

    おばあちゃんの家の倉庫から出てきた「大正時代の全国の路線図(鉄道職員用)」がレアすぎる「これはすごい」
    buhikun
    buhikun 2016/01/05
    慶全線や中央線(現・韓国)が全通していないことが見て取れる。「鉄道ピクトリアル」韓国の鉄道特集号の年表と照合すれば、発行時期の同定は可能と思われる。
  • 12月30日は地下鉄開業の日、取引所大納会、毎月30日はEPAの日、みその日などの日です。 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

    2015年12月30日今日は何の日? 12月30日は地下鉄開業の日、取引所大納会、毎月30日はEPAの日、みその日などの日です。 ●『地下鉄開業の日』 : 1927(昭和2)年のこの日に、日初の「地下鉄(現、東京メトロ銀座線)」が東京・上野~浅草間で開業した記念日です。 1925(大正14)年9月の工事開始から2年3ヶ月で完成したこの地下鉄は、もの珍しさもあって、この日一日で10万人に近い人が乗車したと言います。 料金は、全区間10銭均一でした。 ●『取引所大納会』 : 証券取引所での一年最後の立会い、仕事納め(土曜日・日曜日と重なる場合には直近の平日)の日です。 この日は、午前中(前場)で取引を終了します。<>かつては12月28日でしたが、「証券業界の業績不振」から少しでも営業日数を増やす為30日となり、「大発会」が1月6日から4日へ変更されています。 ☆彡毎月30日は、 ●『EPAの

    12月30日は地下鉄開業の日、取引所大納会、毎月30日はEPAの日、みその日などの日です。 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
    buhikun
    buhikun 2015/12/30
    どっかに銀座線を「東洋初の地下鉄」とあったが、イスタンブール説も有力/↓浅草は六区に映画館ひしめき合う娯楽の殿堂で、戦後映画斜陽化まで人出が凄かった。東京地下鉄道の早川徳次が交通量調査したのも有名。
  • 「源氏なのに義経が出てこない」の苦情受け…源氏物語ミュージアムで企画展

    京都府宇治市の源氏物語ミュージアムで、市歴史資料館との合同企画展「『源氏』的なるものと宇治 都名所図会の世界」が開催されている。来年2月14日まで。 同ミュージアムを訪れる人からは「『源氏』なのに頼朝も義経も出てこない」との声もあるという。源氏といっても「源氏物語」や「源平合戦」などさまざま。「源氏」とは何かをはじめ、「源氏物語」と「平家物語」を切り口にして、宇治をはじめとする「源氏」ゆかりの名所を紹介する。 展示されているのは初公開の「源平盛衰記図会」や「源氏絵鑑帖」「都名所図会」「拾遺都名所図会」など、書籍や屏風などの数々。3期に分け展示替えを行い、28件43点の資料が展示される。 観覧料は一般500円、小・中学生250円。午前9時から午後5時。月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始は休館(来年1月2、3日は臨時開館)。問い合わせは同ミュージアム((電)0774・39・9300)。

    「源氏なのに義経が出てこない」の苦情受け…源氏物語ミュージアムで企画展
    buhikun
    buhikun 2015/12/05
    「山手線にウグイスがいない」「中央総武緩行線にカナリアがいない」案件(違います
  • 豪華スイーツ列車「或る列車」に乗ってしまった

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:5つの店の餃子を盛り合わせでべられるフードコートが宇都宮に! > 個人サイト 妄想工作所 「或る列車」とは、デザイン性の高い数々の列車で知られるJR九州の、今年繰り出してきた豪華スイーツ列車である。 JR九州の前々身「九州鉄道」が発注していたにも関わらず活躍する機会のなかった、アメリカ製の豪華客車。その幻の列車を、ご存知JR九州のデザイナー水戸岡鋭治氏がスイーツ列車として現代に誕生させたのだ。この話だけで1映画ができそうである。 さてせっかくの機会、ここぞとばかりに記事化しようと、JR九州の広報さんに連絡をとったところ、資料写真として数枚の高解像度の写真が送られてきた。まずは

    豪華スイーツ列車「或る列車」に乗ってしまった
    buhikun
    buhikun 2015/11/25
    テツ的には「キンキラにしても所詮キハ47やんか」と思ってしまう。ここでほんまもんの「或る列車」の写真をごらんください→ http://goo.gl/0GdDKh
  • 帝国日本の交通網 つながらなかった大東亜共栄圏 | - 若林 宣(著)

    紹介日帝国を盟主として企図した大東亜共栄圏、その鉄道と海運・港湾、航空の交通網はズタズタで、兵站・物資流通は確保できないままだった。膨大な史料から、台湾・朝鮮・樺太・満洲の植民地と東南アジアの実態を描き、共栄圏という侵略政策の虚構をあばく。 解説『憎悪の広告』『神国日のトンデモ決戦生活』『「愛国」の技法』の早川タダノリさん推薦! 早川タダノリ「広大な領土があっても交通網はダメダメだった(驚愕)」 「中学校の地図帳で「戦時中の日の領土」を眺めて、ものすごくデカいことに驚いたものです。広大な大東亜共栄圏でしたが、実は交通網がズタズタ。制空権・制海権を奪われる前から、満足に物資も運べないありさまでした。鉄道、飛行機、船による戦時下の輸送ネットワークを総合的に検証した傑作です!」 イギリスとアメリカの植民地支配からアジアを解放して、東アジア・東南アジアに日を盟主とする共存共栄の新たな国際秩

    帝国日本の交通網 つながらなかった大東亜共栄圏 | - 若林 宣(著)
    buhikun
    buhikun 2015/10/29
    こういう研究の先例は思い浮かばない。そそられる/鮮鉄や満鉄の車両は内地のそれと隔絶した設計思想があったと見られる。その辺も絡んでくるかも。
  • 120年以上の歴史あるJR横須賀駅に階段が全くない理由

    JR横須賀駅は改札から電車に乗るまでフラット。軍港なので物資の積み下ろしが楽なようにという説と天皇行幸の際に見下ろさないようにというの二つの説がある。どちらなの?」という投稿がkick01さんからはまれぽ.com編集部へとどいた。 調査してみたところ、JR横須賀駅に階段がないのは軍港への物資の積み下ろしが容易なためと天皇行幸の際見下ろさないため、両説あることがわかった。 (はまれぽ.com やまだ ひさえ)

    120年以上の歴史あるJR横須賀駅に階段が全くない理由
    buhikun
    buhikun 2015/10/04
    階段のない構造は行き止まりの頭端式ホームhttps://goo.gl/2iAZLO の場合容易。日本のJR駅は通り抜けが多いので少ないが、私鉄やヨーロッパのターミナル駅に多い(パリ・リヨン駅、フランクフルト中央駅、昔の東横線渋谷駅)
  • 早川タダノリ on Twitter: "うそつきだー「ブルートレインなど長距離列車もなくなりません」「ローカル線もなくなりません」:自民党「国鉄分割民営化」広告、朝日新聞1986年5月22日付 http://t.co/AOaONBFxUJ"

    うそつきだー「ブルートレインなど長距離列車もなくなりません」「ローカル線もなくなりません」:自民党「国鉄分割民営化」広告、朝日新聞1986年5月22日付 http://t.co/AOaONBFxUJ

    早川タダノリ on Twitter: "うそつきだー「ブルートレインなど長距離列車もなくなりません」「ローカル線もなくなりません」:自民党「国鉄分割民営化」広告、朝日新聞1986年5月22日付 http://t.co/AOaONBFxUJ"
    buhikun
    buhikun 2015/07/26
    東京ナゴヤ京阪神で持つ本島会社はええが、三島会社は酷い。分割民営化当時は島内夜行列車がそれぞれあったが。三島会社の優等生JR九州は、不動産業と福岡通勤圏の鉄道業とインバウンド観光客向け鉄道に(唖然
  • 1960年初頭の「東京」を見る!日本映画名作5選 | FILMAGA(フィルマガ)

    私たちの住む東京は、日の首都として数多くの映画の舞台に設定され、これまでに当時の風俗や流行、社会問題といった話題を先取りした場所として描かれ続けています。 一方で高度経済成長を遂げたのち劇的に流れてゆく時代のなかでさまざまな変化を遂げてきた場所でもあります。 2020年には東京オリンピックの開催が決まり、これからも東京は新たな様相を帯びて来ることでしょう。今回は1964年の東京オリンピックを間近に控えた1960年前後の「東京」の見える名作日映画を選んでみました。 川島雄三『女は二度生まれる』(1961)の九段下 日映画黎明期を支えるなか、さまざまな街を舞台に映画を撮り続けたのが川島雄三という監督です。とりわけこの作品ではあらゆる男たちを虜にする芸子・小えん(若尾文子)の魅力さながら、彼女とともに昭和の九段下界隈を駆け抜けていくようなロケーションの素晴らしさに圧倒されます。 ちなみに現

    1960年初頭の「東京」を見る!日本映画名作5選 | FILMAGA(フィルマガ)
    buhikun
    buhikun 2015/07/15
    京浜急行と都電が両方走ってたのは品川だけで、一度に画面に入れるのはほぼ不可能(謎
  • 【子供たちに伝えたい日本人の近現代史】(100)戦前の「弾丸列車構想」が新幹線で甦る 零戦など旧軍の技術を結集(1/4ページ) - 産経ニュース

    昭和34(1959)年4月20日、静岡県熱海市で国鉄新幹線の起工式が行われた。在来の東海道線のトンネルと並行して掘削される新丹那トンネルの熱海側入り口である。神事に続いて行われた十河信二国鉄総裁によるクワ入れは参列者たちを驚かせた。 通常は積まれた砂に型どおり軽くクワを入れるのだが、当時75歳の十河は大上段に振りかぶり「エイッ」と力いっぱい打ち込んだ。胸の菊の飾りが落ちたが、構わず2回目を打ち下ろす。3度目には力余ってクワの先が抜け参列者の前にころがったという。十河の新幹線にかける思いの強さを示していた。 戦前の鉄道院出身で南満州鉄道(満鉄)理事などもつとめた十河は昭和30年、「古巣」のような国鉄の総裁に任命された。就任直後、総裁直属の審議室に「広軌新幹線」建設の検討を指示する。 レール間が在来の国鉄線(狭軌)より37センチほど広い国際標準軌間(広軌)の幹線を新たに東京・大阪間に敷くという

    【子供たちに伝えたい日本人の近現代史】(100)戦前の「弾丸列車構想」が新幹線で甦る 零戦など旧軍の技術を結集(1/4ページ) - 産経ニュース
    buhikun
    buhikun 2015/03/23
    弾丸列車構想が新幹線実現に資したのは事実と思われるのでそれはよい。しかし、新幹線を産んだのが軍事技術と強調するのはダウト。フランスTGVやドイツICEが軍事技術の産物かと言うと違うやろが(苦笑)
  • かつて存在していた上野東京ライン 鉄道博物館が企画展 | 乗りものニュース

    北陸新幹線と上野東京ラインという大きな変化がある2015年3月のJRダイヤ改正。それに伴い鉄道博物館が、実はかつて存在していた上野東京ラインなどについて企画展を行います。 東京駅発着だった東北・信越への在来線特急 北陸新幹線など、話題が豊富な2015年3月14日のJRダイヤ改正。これに合わせて鉄道博物館(さいたま市)は、同じ3月14日から企画展「ふたつのスタート」を開催することを発表しました。そのダイヤ改正で開業する北陸新幹線の長野~金沢間と上野東京ラインについて特集したものです。 東京駅発着時代の常磐線特急「ひたち」車両側面に掲示されていた列車名標(画像:鉄道博物館)。 東北(宇都宮)・高崎・常磐線と東海道線とで直通運転を行う上野東京ラインですが、実は既にかつて、直通運転を行っていたことがあります。昭和30年頃、常磐線の列車が有楽町駅まで乗り入れていたほか、のちに東北・高崎・常磐線の列

    かつて存在していた上野東京ライン 鉄道博物館が企画展 | 乗りものニュース
    buhikun
    buhikun 2015/02/25
    小学校の修学旅行で乗った修学旅行臨は、高崎線から藤沢まで直通だったが、東京駅を通った。1975年。定期列車は物心ついた頃にはとっくになかったが。
  • 50年前の東海道新幹線開業時の時刻表と今の時刻表を見比べる

    今年から来年にかけて、新幹線の延伸や開通が続く予定だ。 来月には長野から金沢まで北陸新幹線が延伸し、来年3月には青森から函館まで北海道新幹線が開通する。 そんななか、いま手元に1964年10月の時刻表がある。

    buhikun
    buhikun 2015/02/18
    「津軽海峡冬景色」の中の人は、寝台特急からディーゼル特急に乗り継ぐような人には思えない(苦笑)
  • デカダンス・ダンス - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    こんな増田日記を見かけまして。 はじめて18禁ポルノ映画を見てきた はてなブログの人気者である青二才(id:TM2501)が、ラース・フォン・トリアーの『ニンフォマニアック』を観て、モヤモヤした感覚を味わってきたというもの。増田で書いたのはGoogleアドセンス対策らしいです。この人はいつも、あまり知識がないジャンルのものを自分の思い込みだけで長々と語るのが芸風らしいですが、「ポルノ映画ってあんな落ち着かないものなんだな!」とか「もうちょっと疲れないポルノ映画があれば、見てみたいし」などと書いているので、どうやらポルノというジャンルにもあまり明るくないらしいことがわかります。『ニンフォマニアック』はたしかに性をテーマにしていて、性描写もある18禁映画だけど、ふつう「ポルノ映画」とは言いませんよね。 (ちなみにこの人は「アダルトビデオは女を見下す快感のために観ている」みたいなことも言っていた

    デカダンス・ダンス - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    buhikun
    buhikun 2015/02/15
    「痴漢電車」の山手線が103系0番台なのが味わい深い\(-_-;)そこかよ
  • 命がけだった! 上野行724列車 高崎ー東京 - 1960 - YouTube

    ニコ動より転載。 昭和20年代の買出列車ではありません。昭和35年、高度成長真っ只中の首都圏の通勤風景です。まさにムンバイやジャカルタ並です。 もともとはyoutubeにありましたが、アップロード者のアカウントが削除されていたのでニコ動から逆輸入しました。

    命がけだった! 上野行724列車 高崎ー東京 - 1960 - YouTube
    buhikun
    buhikun 2015/02/09
    EF57牽引の客車普通列車、80年代までは上野口にあった。夕方上野発の一ノ関行き乗ったことあるが、まさにこんな感じ。もちろん「乗車禁止」のEFのデッキを満喫。本当にありがとうございました\(-_-;)オイオイ
  • 平山昇『鉄道が変えた社寺参詣 初詣は鉄道とともに生まれ育った』感想 | 筆不精者の雑彙

    一月も半ばを過ぎてしまいまして、首都圏の今冬はどうも寒い上に雪まで降り、小生は半ば凍りついたように不活性のまま時を過ごしております。そんなわけで諸事思うに任せず、ブログも年明け以降大した話題を書かないままですが、昨年以来構想したまま、このままいくと次の年度まで時機を逸してしまいそうなお題がありますので、何とか季節はずれの謗りを受けないようにアップしておきたいと思います。 という前置きで今回取り上げるのは、 平山昇『鉄道が変えた社寺参詣 です。 平山さんは「初詣」を中心に、近代の社寺参詣のあり方について研究を積み重ねられてきており、当ブログでも以前から何度か平山さんの議論は紹介してきました(「電鉄資と近代家族的ライフスタイルについて」・「JITTERIN'JINNの歌を聴いて思ったこと」)が、昨年10月にめでたく一書にまとまりました。大変喜ばしいことで、内容も新書としてはたいへん重厚であり

    平山昇『鉄道が変えた社寺参詣 初詣は鉄道とともに生まれ育った』感想 | 筆不精者の雑彙
    buhikun
    buhikun 2014/10/14
    昭和期に入ると伊勢電と大軌参急の宇治山田先陣争いが話題となるが、その頃には論点は「鉄道と国家神道と観光」へと移っていく。