タグ

Mediaに関するbukumaのブックマーク (76)

  • 発信箱:説明責任=坂東賢治(北米総局) - 毎日jp(毎日新聞)

    bukuma
    bukuma 2008/09/15
    自己批判?
  • http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080907-OYT1T00643.htm

    bukuma
    bukuma 2008/09/08
    adsenceを使っていないから自由なことが言えるのかなぁ。「あくまで、私企業のサービスということを忘れてはならない。」お前が言うなという気がする。
  • 社会:ZAKZAK

    投げ出し・福田の“性”を暴いた記者の“正体” 「あなたとは違うんです!」の「あなた」 「あなたとは違う」発言が飛び出した辞任会見。質問した記者と首相は、ほとんど面識がない可能性が高いのだが…=1日夜、首相官邸(クリックで拡大) 「他人顔」とも揶揄された福田康夫首相を、辞任会見の最後の質問で切り崩した地方紙記者に注目が集まっている。首相は激怒したものの、官邸記者特有の“間合い”にとらわれない乾坤一擲(けんこんいってき)の質問は、首相の“素”の部分を引き出した。 「『ひとごとのように』とあなたはおっしゃったけどね、私は自分自身のことは客観的に見ることができるんです。あなたとは違うんです!」。福田首相は1日の辞任会見の終了間際、国民注視の生中継ということも忘れて気色ばんだ。 この答えを引き出したのは、広島県の「中国新聞」の男性記者(37)が質問した「総理の会見が国民にはひとごとのように聞こえる

    bukuma
    bukuma 2008/09/04
    取材しないで記事を書く(転載する)産経の妬み?安倍提灯記者に爪の垢でも飲ませたい?
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    毎日上層部と会って話した 7月20日に毎日新聞が低俗記事についての検証紙面を掲載したが、その直前に私は同社の上層部の人と話す機会があった。このとき私は、次のように話した。 ――マスメディアとインターネットの対立は、団塊の世代をはじめとする中高年と、30代のロストジェネレーション世代を中心とした若者層の世代間対立という背景事情を持っている。この対立はブログ論壇がネットの空間の中に現れてきた2004年ごろからくすぶりはじめて、2005年には郵政解散でこの対立が顕在化し、小泉元首相批判を繰り返したマスメディアに対しネット世論は小泉指示に回った。小泉圧勝という結果は「マスメディアよりもネット世論の方が正しかった」という初めての勝利体験をネットの世界にもたらしたが、しかしその後はこうした対立が鮮明になるような状況は生まれてきていなかった。これがある種の焦燥感となって「ブログの世論はリアルに何の影響も

    毎日新聞社内で何が起きているのか(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    bukuma
    bukuma 2008/08/13
    この作者にしても、鳥越にしても、上手く育てられない毎日新聞に問題はある。しかし、こう明後日の方向の議論で「延焼させ」、自身を売り込むという点では、両氏の金儲けのセンスはすばらしいとも言える。
  • 毎日新聞、反発を受けてオンライン版「毎日jp」の閉鎖を検討 - Technobahn

    bukuma
    bukuma 2008/08/12
    電話番号はもとより、営業への連絡先アドレスしか公開していない「メディア」の情報の信憑性ってどんなモン?毎日の対応に問題あるのは勿論だが、情報が減るほどよろこぶ輩にも大きな違和感を感じる。翼賛支持派?
  • フルハイビジョンなんていらない (1/2)

    この頃、テレビをほとんど見なくなった。画面の右上に「アナログ」といういやがらせの表示が出るのが不愉快だからだ。 わが家のテレビは9年前に3万円弱で買った21インチのブラウン管テレビだが、別に画質が悪いと思ったことはない。しかし政府が画面表示で「買い換えろ」と強要する地デジというのはどういうものか、近所の電気店に確かめに行った。 店に並ぶ数十台の平面テレビを見た第一印象は、「不自然な絵だな」ということだ。私は20年前にNHKの(アナログ)ハイビジョン開発番組を作ったころからこういう映像を見てきたが、テレビの画質は解像度だけで決まるものではない。視聴者にいろいろな条件の映像を見せると、違いが一番感じられるのは色温度(赤っぽいとか青っぽい)で、次がコントラスト。解像度というのは、30インチ以下のモニターではほとんど分からない。 地デジの映像は不自然 最近の平面テレビは、解像度の高さを強調するため

    フルハイビジョンなんていらない (1/2)
    bukuma
    bukuma 2008/08/06
    電気店での評価で判断するとは、相変わらず表層的。と言うより、HDTVを持っている友人もいないのかしら。4年ほど利用して、ベストではないがベターというのが私の評価。でもアナログには戻りたくない。ハイビジョン?
  • ZAKZAK - 秋葉原無差別殺人、男の素顔…ロリコン、スピード狂

    秋葉原無差別殺人、男の素顔…ロリコン、スピード狂 土浦の連続殺傷男を意識? 凶行に及んだ後、警察官に取り押さえられた加藤容疑者=8日午後零時半ごろ(提供写真) 同僚は加藤智大容疑者(25)を、アキバ系ロリコンオタクだったと証言する。日ごろは温厚な半面、スピード狂でバーチャル世界にのめり込み、突然キレるなど、犯行につながる側面も見せていた。父親との確執を漏らしていたこともあり、3月に起きた茨城連続殺傷事件に触発された可能性も浮上している。 青森県出身の加藤容疑者は製造業派遣大手「日研総業」(東京)に昨年11月登録、静岡県内の自動車部品工場に派遣され、裾野市にある単身用アパートに入居していた。 加藤容疑者と同僚男性(21)はすぐにうち解けた。麻雀に飲み会と、毎週のように遊んだ。親交を深めるなか、男性は容疑者の特異な趣味に気付いたという。 「(加藤容疑者の)部屋はモノもなく、殺風景。ただ、同人

    bukuma
    bukuma 2008/06/10
    お得意の妄想記事。想像と取材が混在していて、どれが事実か判らない。さすが産経G
  • Recently - 秋葉原刺殺事件に遭遇して

    みんなも知ってると思う今日の秋葉原の事件をUstreamを使って映像配信してた。 身内だけで見てたけど2chに張られたらしく視聴者が2000人を超えた当りでサーバーとマシンの負荷の限界が来て配信終了。 実際、すぐ隣で蘇生術ほどこされてる重傷の人とか、止血ようの布とか散らばってて生々しかった。 これはただの報道ごっこであり、そんなの撮るんじゃない。不謹慎だ。とか思われるだろうし、警官の人にも「人の不幸を撮って楽しいか?」とか言われました。 たしかに最初は面白そうだし、映像のネタになるだろうから。。。というのが配信をした動機だし、配信初めて視聴者が1000人超えた当りでかなり興奮しててただ撮ることに必死でした。 これはかなり楽しんでいたと思います。 もしかしたら報道のカメラマンはこういう気持ちになってる人もいるんだろうなぁ~そんな気持ちの中ひたすら撮って、みんなの反応を見ていた。 MacB

  • ワンセグは“一瞬、一瞬が勝負”、刹那的なユーザーをどう取り込むか――NHKの田中氏

    ワンセグは“一瞬、一瞬が勝負”、刹那的なユーザーをどう取り込むか――NHKの田中氏:テレビ局に聞く、ワンセグの今とこれから 2006年4月にワンセグの放送が始まってから2年――。今やワンセグは、ケータイにほぼ標準装備される機能となり、端末ラインアップが増加し続けている。また、法改正により4月からサイマル放送が解除されるなど、新たな動きも出始めている。これに伴い、日テレビはナイターの延長戦をワンセグ独自で放送するトライアルを開始し、NHKは来春から教育テレビでワンセグの独自放送を開始すると発表した。 家庭の据え置き型テレビとは視聴スタイルもニーズも異なる“ワンセグ”という新サービスを手がけたテレビ局は、この2年間で何を得て、それを今後の放送にどう生かそうとしているのか。NHKでデータ放送や通信連携サービスを手がける編成局 デジタルサービス部の田中寛副部長に、ワンセグ開始からこれまでの歩み

    ワンセグは“一瞬、一瞬が勝負”、刹那的なユーザーをどう取り込むか――NHKの田中氏
    bukuma
    bukuma 2008/06/07
    ジャニタレ、バータレなどなど一部の事務所に偏りがちなドラマの配役に変化の兆しが出てくるのかもしれない。
  • http://www.asahi.com/national/update/0513/TKY200805120312.html

    bukuma
    bukuma 2008/05/13
  • http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20080510k0000m070178000c.html

  • 産経はネットで生き残る。マイクロソフトと業務提携。-東京23区「外」通信:イザ!

    産経新聞がマイクロソフトと業務提携することになった。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/59290/ 毎日の記事はこちら http://www.mainichi.co.jp/information/news/20070627-170021.html 一部業界筋では数日前から盛んに流れていた噂話だが、まさ か今日のタイミングで公式発表になるとは思いもしなかった。水 面下できっちり話がついた証だろうと思うと同時に、大歓迎した い。 気になるのは、なぜ毎日新聞がマイクロソフトと袂をわかったのか、 という点であるが、今のところわからない。 ただ、関係者の話を総合すると、マイクロソフト社が、イザ!を始 めとする産経のネット事業を評価しているのは間違いないようで、 「報道機関でネットへの取り組みが最も進んでいるのが産経だ」 との認識を

    bukuma
    bukuma 2007/07/19
  • Google

    bukuma
    bukuma 2007/07/19
  • ITmedia News:GoogleがRSSリーダーをWii対応に

    Googleは5月8日、RSSリーダーサービスのGoogle ReaderをWiiに対応させたと公式ブログで明らかにした。 Google ReaderはGoogleアカウントで利用できる、ブログやニュースなどを読むことができるフィードリーダー。今回のバージョンアップにより、任天堂がWii用にオプション提供しているインターネットチャンネルにフル対応し、Wiiリモートのコントローラで操作できるようになった。 Google Reader担当のミハイ・パーパリタ氏は「Wiiのインターネットチャンネルを使ってみて、ReaderをWiiで使えるようにしたら面白いと考えた。特に、写真やビデオがたくさんフィードされているサイトでは楽しめると思う」と述べている。 スクロールはWiiリモートの十字キーの上下キーが、次の記事へのジャンプは右キーが、前の記事には左キーが対応する。 WiiでGoogle Read

    ITmedia News:GoogleがRSSリーダーをWii対応に
  • 『新聞社―破綻したビジネスモデル―』 河内孝 | 新潮社

    新聞という産業は今、様々な危機に直面している。止まらない読者の減少、低下し続ける広告収入、ITの包囲網、消費税アップ、特殊指定の見直し――そして何より、金科玉条としてきた「部数至上主義」すなわち泥沼の販売競争は、すでに限界を超えている。いったい新聞は大丈夫なのか。生き残る方策はあるのか。元大手紙幹部が徹底的に解き明かす、新聞が書かない新聞ビジネスの病理と、再生への処方箋。

    『新聞社―破綻したビジネスモデル―』 河内孝 | 新潮社