タグ

ブックマーク / ascii.jp (125)

  • Skylakeこと第6世代Coreプロセッサーの性能を速攻チェック (1/4)

    インテルの“Skylake”(開発コードネーム)こと第6世代Coreプロセッサーが、8月5日21時に発売開始となった。 “Broadwell-U”ことモバイル向け第5世代Coreプロセッサーが発表されたのが今年1月、さらに“Broadwell-K”ことデスクトップ向け第5世代Coreプロセッサーが発表されたのが今年6月と、ついこの前第5世代が発表されたばかりなのに、もう次世代の第6世代が登場となった。 今回、いち早くデスクトップ向け第6世代Coreプロセッサー「Core i7-6700K」と「Core i5-6600K」を入手できたので、速攻で性能をチェックしてみた。 第6世代Coreプロセッサーの2モデルが販売開始 今回発売となった第6世代Coreプロセッサーは、「Core i7-6700K」と「Core i5-6600K」の2モデル。型番に“K”がついていることからもわかるように、双方

    Skylakeこと第6世代Coreプロセッサーの性能を速攻チェック (1/4)
    bukuma
    bukuma 2015/08/06
  • 「Aterm MR04LN」のスゴさがわかる!! 開発陣インタビュー (2/4)

    ユーザーの利便性を第一に考えた “SIMロックフリー”と“デュアルSIM” ――前モデルではファームウェアのアップデートで対応できるサービスが増えました。一方、「Aterm MR04LN」は出荷した状態からSIMロックフリーとなっています。その意図を教えてもらえますか? 坂間氏 2014年12月に総務省が「SIMロック解除に関するガイドライン」を改定し、2015年5月以降、新たに発売される機種がSIMロック解除の対象になったという背景があります。要は端末のSIMロックを解除できるようにキャリアに求めたものなんですけど、これに合わせて我々メーカーとしてもお客様の利便性を考えまして、最初からSIMロックをかけない端末、つまりSIMロックフリーの端末を出した次第です。 ――2枚のSIMカードを使うデュアルSIMを採用された意図や、そのメリットはどのようなものでしょう? 通信容量や通信速度の異なる

    「Aterm MR04LN」のスゴさがわかる!! 開発陣インタビュー (2/4)
    bukuma
    bukuma 2015/07/22
  • 2014年もニコニコ動画は拡大中 (1/4)

    あけましておめでとうございます。今年も、独自に収集したデータを使って、みんな知ってるようで知らないニコニコ動画やpixivなどの現在を紹介していきます。2015年の初回ということで、データでみるニコニコ動画の現在と2014年の傾向を見てみましょう。連載一覧はこちら。 明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフでニコニコ学会β実行委員。趣味同人誌やニコニコ動画関連の研究をしてる人。記事に使ったデータ元の『ニコニコ統計データハンドブック2014』など同人誌コミケで頒布。ブロマガでは連載記事の補足も。 Twitterアカウントは@myrmecoleon。関わった近著に『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス刊)。右の画像は筆者を擬人化?して描いてもらったキャラ「ありらいおん子」。男の娘。 ■Amazon.co.jpで購入 ニコニコ動画の現在(2015年版) 今

    2014年もニコニコ動画は拡大中 (1/4)
    bukuma
    bukuma 2015/01/15
  • 11acルーターがほしい! 教えて中の人!! Atermマニアックス (1/5)

    2014年1月に最新のWi-Fi規格「IEEE 802.11ac」(以下、11ac)が正式認定されてから、まもなく丸一年。大手キャリアから発売される最新スマートフォン・タブレットはすべて11acをサポートしており、さまざまなメーカーから11ac対応Wi-Fiルーターも数多く発売されている。ノートPCでも対応製品が普及しつつある状況だ。 急激に普及しているため、読者の皆さんの中には、手持ちのデバイスは11acに対応していても、親機のWi-Fiルーターが未対応だという人も多いのではないだろうか。それではせっかくの通信機能を活かせないのだが、11acルーターは製品が多くてどれを選べばいいのか分からないという方もいるはずだ。 そんな悩みを解消するために、今回はAtermシリーズでおなじみ、NECプラットフォームズ アクセスデバイス開発事業部の杉浦順一氏にWi-Fiの最新事情やルーターの選び方につい

    11acルーターがほしい! 教えて中の人!! Atermマニアックス (1/5)
    bukuma
    bukuma 2014/12/06
  • iPhone 6に旧iPhoneやAndroidから移行など、iPhone Tips集! (1/4)

    発売からもうすぐ1ヵ月が経とうとしている今でも国内の販売台数ランキングでも上位を独占しているiPhone 6/6 plus。その人気はすさまじい。 すでにお持ちの人はもちろん、これから買おうと検討している読者もいるのではないだろうか? そこで特集では全3回に渡って、iPhone 6/6 plusへのスムーズな移行方法から便利な使い方、一緒に使うと便利な製品などを紹介していく。 第1回目は、旧iPhoneまたはAndroidスマホからの乗り換えについて解説する。筆者の周りでも、従来からのiPhoneユーザーはもちろん、Androidからの乗換を目論んでいるという人をよく見かけるようになった。そうした人たちが気にしていること――それがはデータの移行だ。スマホになって、電話帳やメールはクラウドの利用が用意になった。おかげで、端末を問わずに見られて非常に便利となっている。 だが、クラウドに対応し

    iPhone 6に旧iPhoneやAndroidから移行など、iPhone Tips集! (1/4)
    bukuma
    bukuma 2014/10/15
  • 通話料金はキャリアの半分! スマホの通話料が安くなるG-Callに取材したぞ (1/3)

    通話料金が半額、基料金も2年縛りもない 「G-Call」を試すべき! ASCII.jpで昨年、記事を掲載したところ反響が多かったのが、通話料金を下げるサービスを展開しているG-Callだ。時代はガラケーからスマホに移行して、これまでキャリアの料金プランにあった「無料通話」分の恩恵にあずかれないなか、G-Callが注目を集めている。 そうは言ってもまだまだ知られていないサービスなので、ここでもう一度おさらいしておこう。 G-Call利用開始までの手順 事前にウェブから申し込み登録をする。 申し込みから約2営業日で登録が完了する。 発信時に指定の4桁の番号を入力して電話をかける。 スマートフォンならG-Callの専用アプリが用意されているので、そこから発信すれば上記3.の番号すら自動で入力してくれる。 キャリア通話との単純比較の場合は、通話料金が半額になる。しかも、4月から消費税が8%に増税

    通話料金はキャリアの半分! スマホの通話料が安くなるG-Callに取材したぞ (1/3)
    bukuma
    bukuma 2014/04/03
  • iOS 7.1で文字の太さやコントラストなどを変える設定まとめ

    富士見iPhoneクラブのメンバーが、iPhoneのちょっとした使いこなしテクを毎回紹介していく。iPhone上級者なら「なにを今さら…」と思うかもしれないが、案外知らなかったり、使っていなかったりするネタもあるかもしれないぞ。 3月11日に、iOS 7.1がリリースされた。多くの変更点があるが、特に目を引くのが「設定」アプリの「アクセシビリティ」から、UIを変更できる項目が増えた点だ。iOS 7当初からあったものもあれば、今回新しく追加されたものもあるので、1つずつ見ていこう。

    iOS 7.1で文字の太さやコントラストなどを変える設定まとめ
    bukuma
    bukuma 2014/03/24
  • ASCII.jp:Google Reader終了後も使えるRSSリーダー「Feedly」|柳谷智宣の「神アプリの説明書」

    3月18日、Google Readerの終了が宣告された。2007年に正式公開され、RSSリーダーの定番サービスとして利用されていたが、2013年7月1日で廃止されることになったのだ。そこで、今回はGoogle Reader終了後も使い続けられるRSSリーダー「Feedly」の使い方を紹介しよう。 Google Readerのユーザーが大移動中 古くからあるニュースリーダー「Feedly」は、英語インターフェースではあるものの、操作性のよさから人気を集めていた。Google Readerに対応していたが、今回Googleの発表を受けて、7月以降もサービスの続行を宣言。すると、Google Readerから48時間で50万人以上のユーザーが移行した。 「Feedly」は、PC用ウェブブラウザーの「Chrome」や「Firefox」「Safari」向けの拡張機能のほか、iOSとAndroid

    ASCII.jp:Google Reader終了後も使えるRSSリーダー「Feedly」|柳谷智宣の「神アプリの説明書」
    bukuma
    bukuma 2013/03/26
  • マイクロソフトがアフリカに本腰 安価なWP8スマホを投入

    Microsoft中国Huawei Technologiesが組んで、150ドルを切る「Windows Phone 8」ベースのスマートフォンをアフリカで提供する。Microsoftが2月4日に明かしたアフリカ向けの経済開発イニシアティブ「4Afrika Initiative」の一部として発表された。Samsungも先に安価な「GALAXY」ラインを発表するなど、スマートフォンの価格低下が進み始めたようだ。 4Afrikaは、Microsoftによるアフリカ地域の地元経済開発を支援する活動だ。同社は今後3年で7400万ドル(約69億5000万円)を投じるという。最初の取り組みの1つとして発表されたのが、HuaweiWindows Phone 8スマホ「Huawei 4Afrika」だ。 2012年秋に発表されたWindows Phone 8のフル機能を備える端末で、アフリカ市場に適し

    マイクロソフトがアフリカに本腰 安価なWP8スマホを投入
    bukuma
    bukuma 2013/02/07
  • ニコニコは「非常識」じゃないと運営できない (1/2)

    1月22日、東京某所で日映画テレビプロデューサー協会の主催のもと、「ニコニコ動画」を運営するニワンゴの杉誠司社長によるメディア関係者向けの講演会が開かれた。ネットで必要とされる「センス」とは何なのか。ニコニコ動画を例に、あえてグレーな危険球に手を出すという「非常識」な運営手法の一端とその狙いを明かす。 現在、ニコニコ動画は176万人の有料会員を含め、3000万人もの会員が視聴していることになるが、杉氏はそれでも決して「マスメディアではない」という。 「内訳を見てみると『ボカロ』『踊ってみた』『痛車』など、それぞれのカテゴリーに分かれて『民族化』している。そして彼らはめったに交わらない。言葉づかいもすごく気を遣う。同じ日人なのに、ひとつのカテゴリーで伝わる言葉が、ほかではまったく伝わらない」 図版:ニワンゴ提供 ネットは手間がかかる、楽できない ニコニコ動画には数えきれないほど細かい

    ニコニコは「非常識」じゃないと運営できない (1/2)
    bukuma
    bukuma 2013/02/05
  • あのミラーレスが2万円台!? プロが発掘 お買い得デジカメ (1/5)

    2012年も残りわずか。今年もさまざまな最新デジタル製品が発売されたが、年末商戦のこの時期に改めて価格を見てみると、全般的に製品の価格下落が目立つ。そこで特集では特にお買い得だと思われる製品を厳選して紹介する。 まずは、相変わらず人気のあるデジカメ編。なお、特集で記載している価格は12月20日時点のもので、記事掲載時点では変動している可能性もある。 ミラーレス一眼は「Nikon 1 J」シリーズ! 標準ズームキットが最安2万5000円前後! 「Nikon 1 J1」は標準ズームキットが最安2万5000円前後で買える。体サイズは幅106×奥行き29.8×高さ61mmで、メディアとバッテリー込みの重量は約277g。ミラーレス一眼の中では小さいほうだ 今旬なミラーレス一眼は、オリンパスの「Pen Lite」やソニー「NEX」、パナソニック「LUMIX GF」シリーズなどが軒並み値下がり傾向

    あのミラーレスが2万円台!? プロが発掘 お買い得デジカメ (1/5)
    bukuma
    bukuma 2012/12/28
  • 「Samsung SSD 840」とWin 8の組み合わせが最強!!! (1/4)

    Windows 8の導入に合わせてストレージも換装 Windows 8がリリースされ、この機にPCの買い替えを考えているユーザーも多いのではないだろうか。とはいえ、マシンを買い替えるとなると、それなりに予算がかかる。リーズナブルに済む、OSのアップグレードを検討しているユーザーもいるだろう。そこで追加検討したいのが、ストレージの換装である。OSをWindows 8に刷新するだけでも、従来より軽快に動作するが、さらにストレージをSSDにすれば、超サクサクPCに生まれ変わるのである。 さて、OSはWindows 8 Proにするとして、吟味しなくてはいけないのがSSD。OSに加えて、アプリをインストールすることを考えれば、やはり250GB前後は欲しい。となれば「Samsung SSD 840」がテッパンの選択だ。「Samsung SSD 840」はSamsungから、新コントローラーを搭載し、

    bukuma
    bukuma 2012/12/11
  • お手頃価格の新GPU「GeForce GTX 660」は性能もお得なのか? (1/5)

    2012年9月13日、NVIDIAはKepler世代の新ミドルクラスGPU「GeForce GTX660」(以下、GTX660)および「GeForce GTX 650」を正式に発表した。 先月発表された「GeForce GTX 660 Ti」(以下、GTX660Ti)は、“ほぼGeForce GTX 670”のようなスペックだったために初値は3万円以上の高価な製品になっていたが、今回のGTX660は初値で2万円前半が主戦場になりそうな正真正銘の“手が出しやすい”ミドルクラスになりそうだ。 今回はMSI製のオーバークロックモデル「N660GTX Twin Frozr III OC」を入手。GeForce GTX 680の登場以降、“Kepler無双”状態が続いていたが、それはミドルクラスでも通用するのか検証してみたい。 補助電源は待望の6ピン×1で動作! GTX660の最大のポイントは、補助

    お手頃価格の新GPU「GeForce GTX 660」は性能もお得なのか? (1/5)
    bukuma
    bukuma 2012/12/07
  • auの最新GALAXYは親切機能で勝負! LTEも爆速! (1/4)

    記念すべき10機種目のGALAXYスマホ au「GALAXY S III Progre SCL21」 「GALAXY S III Progre SCL21」は、GALAXYブランド国内10機種目となる、ハイスペックなスマートフォン。auがGALAXYを提供するのは、今年1月20日発売の「GALAXY S II WiMAX ISW11SC」に続き2機種目となる。 国内のGALAXYスマホ一覧 LTE搭載機種GALAXY S III Progre SCL21 GALAXY S III α SC-03E GALAXY S III SC-06D GALAXY S II LTE SC-03D GALAXY Note II SC-02E GALAXY Notes SC-05D LTE非搭載機種GALAXY S II WiMAX ISW11SC GALAXY S II SC-02C GALAXY NEX

    auの最新GALAXYは親切機能で勝負! LTEも爆速! (1/4)
    bukuma
    bukuma 2012/11/20
  • クラウドストレージの決定版「Dropbox」を徹底解説 (1/3)

    ネット上にファイルを保存できるオンラインストレージサービスが人気を集めている。ネット接続さえあれば、ネットカフェのPCやスマートフォンからでもアクセスできる便利さが人気の理由。そこで、今回は、老舗かつ定番の「Dropbox」の使い方を紹介しよう。 Dropbox 作者:Dropbox, Inc. 価格:無料 歴史が古く連携サービスが多い「Dropbox」 今ではクラウドストレージサービスはたくさんあるが、「Dropbox」は黎明期の2008年からサービスを開始。無料で2GBの容量を利用でき、PCに作成された「Dropbox」フォルダーを自動的にクラウドストレージと同期するのが特徴。ほかのPCの「Dropbox」フォルダーとも自動同期する手軽さが人気を集めた。当時は、無料かつ大容量で、フォルダ自動同期型のクラウドサービスは「Dropbox」くらいしかなかったので、多数のユーザーを獲得した。

    クラウドストレージの決定版「Dropbox」を徹底解説 (1/3)
    bukuma
    bukuma 2012/11/20
  • 米国のiPhone 5をドコモで利用して見えた 料金と契約の違い (1/3)

    サンフランシスコ近辺は11月に入って急に天気が不安定になり、週の初めは25度を超える夏日だったかと思えば、土曜日には昼間の気温が10度以下という乱高下。風邪を引かないように注意しなければなりませんが、もっとひどいのはニューヨーク。熱帯性低気圧のハリケーンSandyの爪痕が残る中、翌週にはノーイースター(Nor'Easter)といわれる強い寒波の嵐が訪れ、雪まで積もったといいます。電気やガソリンなどのインフラを始めとして不安です。 さて、今週は久しぶりに東京に滞在をしています。 サンフランシスコを出発した日が5度だったので、東京の方が幾分暖かいのかと思ったら、そうでもなさそうで、冬支度をしてきて正解でした。季節の変わり目に都市を移動すると、こうした寒暖の調整が難しいですね。もちろん時差の調整も難しいのですが、通信手段の調整もまた、難しそうです。 Verizon版iPhone 5を日で使うべ

    米国のiPhone 5をドコモで利用して見えた 料金と契約の違い (1/3)
    bukuma
    bukuma 2012/11/20
  • やっと発売!キヤノンのミラーレス「EOS M」を徹底レビュー!! (1/5)

    キヤノンが満を持して投入したミラーレス一眼カメラ「EOS-M」を皮切りに、各社ミラーレス一眼やミドルクラス一眼レフデジカメを相次いでリリース。この秋デジカメを買おうと思っているなら無視はできない存在だ。 「EOS M」白ボディーのダブルレンズキット。実売価格は11万円前後だ。22mm、18-55mmの専用レンズと、スピードライト、EFレンズアダプターなどが付属する。レンズの色はガンメタリックだけなので、合わせるなら黒かシルバーのボディー色がいいだろう 特集ではそんな秋のレンズ交換式デジカメについて、実写撮影サンプルを交えて紹介していく。第1回目となる今回は、7月の発表から約2ヵ月の期間を経て、やっと9月末に出荷になったばかりのEOS M(ボディーのみの実売価格は7万円前後)についてレビューしていく。 なお、2回目ではオリンパス「Pen Lite/Pen mini」やパナソニック「LUMI

    やっと発売!キヤノンのミラーレス「EOS M」を徹底レビュー!! (1/5)
    bukuma
    bukuma 2012/10/17
  • アメリカに無料モバイル通信が来る!? Skype設立者が開始

    アメリカで無料のモバイルデータ通信サービスを提供する「FreedomPop」が10月1日、βサービスの提供を開始した。年間契約などの縛りはなく、月500MBまでのデータ通信を無料で利用できる。既存の通信事業者の脅威となるかが注目される。 FreedomPopは格安モバイルインターネットサービス事業者として2011年に設立された。Skype(Microsoftが買収)の共同設立者として知られるNiklas Zennstrom氏と、同氏のベンチャーファンドであるAtomicoの支援を受けている。ネットワーク回線ではClearwireとSprintと契約、2社の回線を利用するMVNOとして展開する。 FreedomPopは、契約などの縛りのないモバイルデータ通信サービスの提供を目指しており、ユーザーは月500MB分のデータ通信を無料で利用できる(音声通話やSMSは用意されておらず、Skypeなど

    アメリカに無料モバイル通信が来る!? Skype設立者が開始
    bukuma
    bukuma 2012/10/04
  • iOS 6で使えるウェブベースの「Googleマップ」を徹底解説 (1/3)

    iOS 6では、「Googleマップ」が標準アプリから外された。その代わりに、オリジナルの「マップ」アプリが入っているのだが、評判が悪い。そこで、今回はiPhone 5を含むiOS 6デバイスで利用できる「Googleマップ」(ウェブベース)の使い方を紹介しよう。 iOS 6でGoogleマップがなくなってしまった iOS 6では、Googleマップが使えなくなった。GoogleマップのAPI利用料金が高すぎたのか、音声ナビゲーション機能を提供してもらえなかったのか、それとも別の理由があるのか、とにかくAppleGoogleが破談した。その代わりに、Appleはオリジナルのマップアプリを搭載している。しかし、このマップアプリの評判がすこぶる悪い。あまりにも悪すぎて、先日AppleCEOはホームページに謝罪文を掲載。改善するので、その間は別のアプリをダウンロードしたり、Googleのウェ

    iOS 6で使えるウェブベースの「Googleマップ」を徹底解説 (1/3)
    bukuma
    bukuma 2012/10/04
  • 10月からXiやLTEのパケット定額が変更 契約も変えるべき? (1/3)

    XiやSoftBank 4Gといった各社の高速モバイルデータ通信サービス。サービス開始から現在まで、キャンペーンとして割引が行なわれたり、通信量の制限が緩い状態で利用できていたが、10月1日からは一斉に来の料金、制限に移行する。具体的にどんな変更があるか、まとめて紹介していこう。なお、ここで紹介していない、3Gオンリーのパケット定額などには、特に変更はない。 割引価格が終了し、7GBの上限が生じるドコモ「Xi」 3GB上限でいいなら、これまでと同じ料金で利用可能 最初はドコモの「Xi」から。Xiでの対応策については、ASCII.jp内の「お得なのは今月まで! Xiユーザーが9月中にやるべきこと」に詳しく掲載している。 まず、2012年9月まで適用されてきた「Xiスタートキャンペーン2」が終了する。これにより、Xiスマートフォン向けのパケット定額で最も一般的な「Xiパケ・ホーダイ フラット

    10月からXiやLTEのパケット定額が変更 契約も変えるべき? (1/3)
    bukuma
    bukuma 2012/10/04