タグ

はてなに関するbunchan98のブックマーク (5)

  • はてなRSS サービス終了のお知らせ

    平素よりはてなRSSをご利用いただき、ありがとうございます。 オンラインRSSサービス「はてなRSS」は、2010年6月30日をもちまして終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝申し上げます。 誠にありがとうございました。 サービス乗り換えをお願いします はてなRSSは終了いたしましたが、以下のいずれかのサービスをご利用いただくことで、引き続きサイトの更新情報チェックが可能です。サービス乗り換えをご検討くださいませ。 はてなアンテナ Googleリーダー livedoor Reader 「はてなRSS」サービス終了に伴い「はてなリング」の機能が縮小します はてなRSSの終了に伴い、以前よりサービス停止予定を案内させていただいております「はてなリング」が機能縮小いたします。くわしくは「はてなリング告知日記」をご覧ください。

    bunchan98
    bunchan98 2010/06/03
    ひとつの時代が終わった感じがするなー。
  • ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【後編】 (2/3)

    あるWeb開発者の1日 わたしが働くはてなは、ベンチャー企業です。そこでプログラマーとして働いているわけですが、ここではわたしが普段どういう流れで仕事をしているかを紹介してみたいと思います。1プログラマーの日常がリアルに感じられるかもしれません。 7:00 起床 出社は10時ですが、その前にやや早起き。朝は一番脳みそが回転するので、この時間にいろいろやってしまいます。 GMailでメールを読んで、返信 Plaggerでほかの技術者のブログやニュースサイトなどのRSSフィードを一気読みして技術情報収集 気になるサイトをタブブラウザでどんどん開いていって、最後にまとめて読みます 集めた情報のうち面白かったものをはてなブックマークに登録 はてなブックマークやdel.icio.usで技術系情報を一覧してさらに情報収集 会社の人にも知ってもらった方がいいなということは、社内のグループウェア(はてな

    ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【後編】 (2/3)
    bunchan98
    bunchan98 2007/03/14
    なんとも規則正しく、美しいスケジュール。生産性の高さが伺える。自分にもこの生産性があればイイのにね。(;´Д`)
  • ITmediaニュース:社内に掘りごたつ――はてなの“変”が進化中

    渋谷に小さなオフィスを構えるはてなは昨年、変わった会社としていくつものメディアに取り上げられ、近藤淳也社長は「変な会社の作り方」というタイトルのまで出版した。 “変”と言われる同社の仕組み――旅館に泊まって新サービスを開発する合宿や、紙のタスクの進行管理「あしか」、立ったままの会議――は、決して奇をてらったわけではない。常識にとらわれず、最善の方法を探した結果がたまたま、普通の会社と少し違っただけだ(関連記事参照)。 これらの仕組みは常に“β版”。はてなの成長とともに、変化し続けている。 開発合宿は「方針転換」 技術者が旅館に泊まり、ひたすら新サービスを開発する――開発合宿は当初、新しいものを作るための場だった。その成果は目覚ましく、ブックマークやRSS、リング、グラフなど、新サービスが続々と生まれた。 しかし「作るだけで作って、メンテナンスできないんじゃないか、ということがようやく昨秋

    ITmediaニュース:社内に掘りごたつ――はてなの“変”が進化中
    bunchan98
    bunchan98 2007/03/07
    高いスキルとモチベーションを持った組織は、こういうステキなことが可能なのか。そういうスキルを持ち合わせていないオイラはどうすればこの状態に近づけるのか?マジメに考え中。
  • ITmedia Biz.ID:失敗しないプロジェクトマネジメント――Appleやはてな、Googleに学ぶ3つのヒント

    失敗しないプロジェクトマネジメント――AppleはてなGoogleに学ぶ3つのヒント:デジタルワークスタイルの視点 プロジェクトが失敗する要因は「計画」「やる気」「変化」の3つ。これらを管理しようとすればするほど悪いスパイラルに落ち込みます。AppleはてなGoogleなど、注目企業ではどのようなマネジメントを行っているのでしょうか。 「完璧に管理しようとすればするほど、プロジェクトは失敗する」という悪いスパイラルが存在します(2月21日の記事参照)。そこで今回は、どのようなプロジェクトマネジメントをすれば、プロジェクトを失敗させないようにできるのか考えてみたいと思います。 プロジェクトが失敗する要因は「計画」「やる気」「変化」の3つ。前回はそれぞれを完璧に管理しようとしていましたが、今回は考え方を180度変えてみましょう。それぞれの要因を最初からなくしてしまうのです。 失敗しない

    ITmedia Biz.ID:失敗しないプロジェクトマネジメント――Appleやはてな、Googleに学ぶ3つのヒント
    bunchan98
    bunchan98 2007/03/07
    はてなのあしか管理をどうにかしたいものだ。
  • Background Image Maker

    bunchan98
    bunchan98 2006/01/05
    これは便利。w)早速利用させてもらおうっと!
  • 1