タグ

マッシュアップに関するbunchan98のブックマーク (7)

  • マッシュアップの落とし穴。誰がために結び付けるのか

    WEB 2.0ブームとともにWebサイト運営者の間で一般化し、多くの人気サービスを生み出した「マッシュアップ」によるWebサイト構築手法。そんな構築手法に警鐘を鳴らす出来事があった 連載目次 音楽CD交換コミュニティとして、2007年1月から運営を開始した「diglog」は、Amazon Web ServicesからAPIの停止、加えてアマゾン・アソシエイト・プログラムの契約解除を受けて、2007年9月末をもってサービス停止に追い込まれた。 diglogは、サービスの根幹となるCDのデータベース情報をAmazon Web Servicesが提供するAPIに依存していると同時に、収益の多くの部分をアマゾン・アソシエイト・プログラムに頼っていたために、サービスを停止せざるを得ない状況に至ったのだ。 時間を超越した多対多のCD物々交換コミュニティ この問題を理解するためには、diglogが提供し

    マッシュアップの落とし穴。誰がために結び付けるのか
    bunchan98
    bunchan98 2008/03/11
    すべての無料サービスにある話なのよね。遊びでは楽しいけど、仕事としては難しい。まぁ、だからこそおもしろいわけだけどね。
  • 里山フィールド - ニッポンの里山めぐり - 緑のgoo

    白米千枚田 国道249号線沿い、高洲山の裾野1.2ヘクタールに広がる千枚田。高低差約56mの急勾配を活かした田んぼは1004枚。1999年に日の棚田百選、2001年に国指定の文化財名勝指定となった。きっかけは白米地区で何度も起きていた地すべり。被害を抑えるため高い土手をなくし、斜面を何段にも分けて余すことなく土地を利用したため、細かな千枚田ができたとされる。

    里山フィールド - ニッポンの里山めぐり - 緑のgoo
    bunchan98
    bunchan98 2008/01/31
    イイ企画ですね。収益の15%ってスゴイ額ではないでしょうか?
  • Web 2.0の先を開拓する「メタデータ時代」:コラム - CNET Japan

    Web2.0の次にどんな世界が来るのか――。 インターネットに携わる者なら誰でも、それを見据えて戦略を組むのと、ただ時代の到来を待つのとでは、将来大きな差が生まれることを知っている。Google然り、Amazon然り、来るべき次の世界にいち早く、かつ的確に備えた者が生き残るのだ。 今は「ページ」のみにとどまるナビゲーション 現在の情報産業の多くは、インターネットとウェブブラウザの誕生、そしてそれに続くウェブページの出現とともに発生した。そしてそれらの産業は、情報を出すことではなく、読者や視聴者にページのナビゲーションを与えることで収益を上げてきた。そういった産業が発達したために、検索したとき上位に表示されるにはどうしたらいいか、それをどうコントロールするか、という点が情報発信者にとっても重要となった。 現在はそこからさらに一歩進み、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)やブログが登場

    Web 2.0の先を開拓する「メタデータ時代」:コラム - CNET Japan
    bunchan98
    bunchan98 2007/03/30
    メタデータの重要性はわかっているものの。。。。どのように実装していくべきか。。。まぁそれがわかったら苦労しないか。ヽ(´ー`)ノ
  • iTunesとGoogle Mapsの連動でプレイリストを簡単作成できる『MoveTracks』 | 100SHIKI.COM

    iTunesとGoogle Mapsの連動でプレイリストを簡単作成できる『MoveTracks』 February 28th, 2007 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment こいつはすごい・・・。 いままで見た地図系マッシュアップで一番素敵かも。 MoveTracksではドライブ用のプレイリストを簡単に作ってくれます。そして何がすごいかというとiTunesとGoogle Mapを組み合わせている点。 左側にはiTunesから自分が持っているライブラリ情報を表示し、右側にはGoogle Mapでドライビングルートを表示しています。 そしておもむろに聴きたい曲を地図にドラッグすれば、その曲の演奏時間分だけドライビングルートが埋められていくという仕組み。ちゃんと曲の時間とドライブの時間を連動させている点がすごい! もちろんそうして作ったプレイリストは瞬時にiTu

    iTunesとGoogle Mapsの連動でプレイリストを簡単作成できる『MoveTracks』 | 100SHIKI.COM
    bunchan98
    bunchan98 2007/03/07
    GoogleマップのAPIとiTunesを利用して、プレイリストを生成。まぁ、マメなサービスですな。
  • 「無許可メタコンテンツは非営利個人だからこそ上手くいく」 - 私の目から見たネットと人間

    のかもしれない、と『字幕.in』を見ていて思う。 法人がメタコンテンツをサービスの主軸に置いて収益を得る場合の決定的脆弱性。それは散々指摘されているが、元のコンテンツに100%依存してしまう点だ。 そういう意味では『ニコニコ動画』はいい人柱になっただろう。許可を得ずにYouTubeからコンテンツを借用し(しかもAPIではなく、通常の方法では得られないFLVをぶっこ抜いて加工)、それを法人が営利運営すればどういう結果に陥るのか、実証してくれた。 ドワンゴはまさに、巷に溢れる個人が作った非営利マッシュアップサービスの乗りで、莫大なトラフィックを生むサービスを作り、収益化し、運営してしまったと言える。 「でも、YouTubeとかAmebaVisionに面白い動画がすでにあるんだから、それを借りちゃった方がラクじゃん、と」。既存のサービスから動画を引用することで、独自コンテンツや動画サーバを不要に

    bunchan98
    bunchan98 2007/03/06
    ただ乗りマッシュアップ問題がよくまとまってると思う。
  • Google Maps APIで地名から緯度・経度が取得可能に - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    [追記: 2006/12/08] 日でも Google Maps API でのジオコーディングが正式にサポートされました。日では未対応 Google Maps APIで、ジオコーディングが、できるようになったそうです。 ・たたみラボ – Where2.0:Google Maps APIがバージョンアップ。ジオコーディングが可能に 先々週にGoogle AJAX Search APIを使ってジオコーディングする方法を紹介したばかりですが、新しくGClientGeocoderというクラスがGoogle Maps APIに実装されたので、その方法を使う必要もなくなりました。以下に使い方のサンプルを紹介しておきます。なお、この新しいクラスを使うためには、Google Maps APIを読み込むためのスクリプト(ヘッダ部分に記述するやつ)のバージョンを表すパラメータvの値を2.xにしておく必要が

    Google Maps APIで地名から緯度・経度が取得可能に - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    bunchan98
    bunchan98 2006/12/11
    緯度、経度が取得できる模様。。。
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    bunchan98
    bunchan98 2006/12/05
    長くは続かないだろうけど。これはよくできてますな。
  • 1