タグ

暗黙知に関するbunchan98のブックマーク (29)

  • nisshi.yugop: Katte

    To view my masturbation, please access yugop.com. nisshi.yugop is a diary by yugo nakamura ( japanese ) . tha ltd. is our company in tokyo. scr is a creative label for screen media. Katte いわゆる「創作」から創意が抜け落ちると、只の「制作」となる。「創作」と「制作」は紙一重で、どんなにお膳立てが良くても、作る人間の構えひとつで「創作」は「制作」化してしまう。逆にどんなにしょうもない仕事に囲まれていても、その中に取り組む価値のある「創作」を見出すことは出来る。 環境として出来るだけそれぞれの創意を掬い取るような状況を作ることは出来るが、最終的には、その人それぞれの欲望であったり、発見能力であったり、

    bunchan98
    bunchan98 2007/08/17
    yugopイイこと書いてるなぁ~~。創作のステージは難しいので、制作を一生懸命がんばるのみ。
  • 効果的なプレスリリースを行うための11のTips(PRO)

    昨今、マスコミとの人脈がなければなかなか成立し得えず、敷居の高かったプレスリリースが、インターネットを介することによって、中小、零細企業や個人事業主にとっても身近なものとなりつつあります。 そのプレスリリースを効果的に行うための11の方法を公開している記事があったので、勝手にPRO(プレスリリース最適化)と名づけてご紹介しておきますww News2u ビジネスセミナー 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! PROとは? ここで私がこのTipsをPROと名づけたのには、それなりの意味があります。(安易ともいいますがww) PROとは、(Press Release Optimization)要するにプレスリリース最適化となるわけですが、それには超自然なSEO対策として繋がることも考えてつけて

    効果的なプレスリリースを行うための11のTips(PRO)
    bunchan98
    bunchan98 2007/08/17
    プレスリリースの上手な使い方。うまくまとまってます。
  • Business Media 誠:山口揚平の時事日想:授業料のために「処女売ります」は“アリ”なのか――資本主義って何だろう?

    著者プロフィール:山口揚平 トーマツコンサルティング、アーサーアンダーセン、デロイトトーマツコンサルティング等を経て、現在ブルーマーリンパートナーズ代表取締役。M&Aコンサルタントとして多数の大型買収案件に参画する中で、外資系ファンドの投資手法や財務の質を学ぶ。現在は、上場企業のIRコンサルティングを手がけるほか、個人投資家向けの投資教育グループ「シェアーズ」を運営している。著書に「なぜか日人が知らなかった新しい株の」など。 先日、ニューシング(newsing)を見ていたら、ショッキングなニュースがピックアップされていた。18才の女子学生が、学費のために処女を売るというのだ。価格は1万ポンド。ホテルから持ち帰ることのできる水準にしたとのことである(参照リンク)。 これについて、そんなの個人の自由だよ、といってしまえばそれで終わりだが、どうしても違和感がぬぐえない。違和感の理由は、あえ

    Business Media 誠:山口揚平の時事日想:授業料のために「処女売ります」は“アリ”なのか――資本主義って何だろう?
    bunchan98
    bunchan98 2007/07/18
    この資本主義論は一度読んでいた方が良い。
  • 【コラム】ちょこっとイイブック

    bunchan98
    bunchan98 2007/06/18
    お金を貯めるには、お金を使わないことが最上の方法だということ。ヽ(´ー`)ノ
  • 「消費者は天国、労働者は地獄」、格差社会とインターネット:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    bunchan98
    bunchan98 2007/05/31
    可視化したい。これをもっとわかりやすく。それができたら苦労しないのかな。ヽ(´ー`)ノ
  • CSSハック | BLOG × WORLD ENDING

    This domain may be for sale!

    bunchan98
    bunchan98 2007/04/02
    スターハックなんてあるのね。勉強不足も甚だしい。。。(;´Д`)
  • オンラインショップサイトの見極め、こんなところにも注目を

    個人情報を預かるオンラインショップの運営においては、セキュリティへの配慮が重要だ。見た目の華やかさだけでなく、正しい設計にも目を配りたい。 「オンラインショップの運営」が企業にとって特殊な業態ではなくなって久しい。これにともない、「よく売れるオンラインショップのコツ」や「オンラインマーケティングの極意」といった情報も、運営者側の関心を呼んでいるようだ。 しかし、オンラインショップの運営においては、マーケティング戦略以上に重要なことがある。取引に際して預かることになる顧客の個人情報の保護や安全なトランザクションの確立、すなわちセキュリティの確保だ。 シマンテックが11月に公表した「オンライン詐欺に関する実態調査」によると、日のインターネットユーザーは、オンライン取引に関して最も不安に思っている事柄として「インターネット上で入力した個人情報やログイン情報が漏れたり盗まれること」を挙げた。しか

    bunchan98
    bunchan98 2007/03/30
    運営者にきちんと啓蒙する必要ありだね。
  • パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online

    パソコン見放す20代「下流」携帯族 第二のデジタル・デバイド出現。パソコンは30~50代限りで、高機能携帯でもう十分。 2007年3月号 DEEP 衝撃だった。パソコン(PC)が使えない団塊世代以上の高年齢層の断層を「デジタル・デバイド」と呼ぶが、第二のデバイドが出現したのだ。20代の若年層である。まさか、と思うなかれ。高額のパソコンを持たない彼らは、インターネット利用を安価な携帯電話で済ませてしまう。PC族と携帯族の「デバイド」――それはネットにも「下流社会」が出現したことを意味する。 第二のデバイドが裏付けられたのは、ネット利用動向の調査サービス会社ネットレイティングスが昨年11月に公表した「データクロニクル2006・ファクトシート」。 2000年4月から06年3月までの6年間でのPCサイト利用者の年齢構成比のグラフがショッキングだった。これまでネット利用を牽引してきた20代の比率が劇

    パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online
    bunchan98
    bunchan98 2007/03/02
    この考察はおもしろいですね。ホワイトカラーは当分、PCインフラに依存しなければ仕事ができない。しかしブルーカラー、あるいはフリーターは必ずしもPCを必要としない。
  • ウノウラボ Unoh Labs: キャバ嬢メソッド 〜 キャバクラ嬢に学ぶWebサービス運営のコツ

    こんにちは、hideです。 皆さんは、キャバクラって行ったことありますか? キャバクラとWebサービス、この一見、まったく関連が無いように見える2つのサービスですが、実は多くの点で共通点があります。これから新しくWebサービスを作ろうとしている人、現在Webサービスを運用している人は、彼女らの接客態度やサービス精神からいろいろと学ぶことができます。 では、順を追って紹介していきましょう。 1. 見た目が大切 第一印象で悪いイメージを持たれて損をしないように、思いっきりお洒落してユーザを迎えましょう。キャバクラでは香水の香りで嗅覚を刺激するなど、五感を活用した接客というのが行われています。しかし、Webサービスの場合、嗅覚/味覚/聴覚/触覚はないので、使えるのは視覚のみになります。より見た目が重要になってきます。 2. おもてなしの精神 とても基的な事なのですが、数あるお店(Webサイ

    bunchan98
    bunchan98 2007/02/27
    おもしろい。核心ついていると思います。
  • 絞りとシャッタースピードが重要なのはどうして? - 日経トレンディネット

    それほどカメラに詳しくない人でも、「絞り」や「シャッタースピード」という単語を聞いたことがあるはずです。「何となく撮影に関係ある用語だな…」とおぼろげながらわかっていても、コンパクトデジカメを使用すれば、絞りやシャッタースピードを意識することなく美しい写真が手軽に撮影できるので、特に気にしていなかった人がほとんどでしょう。 ▲ コンパクトデジカメの中には、撮影中に絞りやシャッタースピードの値がモニター上に表示されない機種もある。それらの値の変更は、すべてカメラ任せとなっている

    bunchan98
    bunchan98 2007/02/21
    絞りとシャッタースピードの話。でもそんなにわかりやすくない。オイラは、絞りとシャッタースピードを目を見開く大きさと時間に考えて理解できたんだけど。。。
  • 値上げする快感。値ごろ感の演出で高値売却 | Web担当者Forum

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の六 パクリ愛励行の市場出店では高く売れない「楽天市場」などのショッピングモールでは「価格競争圧力」がかかります。別々に出品しているモール内の同じ商品の価格を簡単に「比較」できるのですから当然です。また、楽天市場は外部リンクを厳しく禁止していることから、一旦入ると楽天市場の中からでにくく、そのため、市場に出店している他社と比較される機会は多くなります。 前回は「高く売れ」といいましたが、ショッピングモール

    値上げする快感。値ごろ感の演出で高値売却 | Web担当者Forum
    bunchan98
    bunchan98 2007/01/26
    値ごろ感…。オイラが言うCP値と同じことかな。値上げして売れ!と言うコピーはイイね。
  • FPN-団塊〜シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-団塊〜シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI
    bunchan98
    bunchan98 2006/11/17
    普通に作れば、この原則は守れるかな。
  • シニアはログインでつまづく?! - Trans

    最近、シニア向けのあるWebサービスを構築している。その中で、シニア(特に、団塊世代、もしくはそれ以上)の方が、どういったところでWebサービスにてつまづくのかが少し分かってきたので、自分の備忘録も兼ねてメモしておく。 先に言っておくと、シニアはまずログイン、もしくは新規登録でつまづく。「中に入れない」「何かパスワード間違えているみたいなんだけど」そういった質問が、どんどん寄せられる。このWebサービスを構築する前に、できる限りネット上でシニアのネット行動特性みたいなものは調べてみたが、その多くは「ログイン後」、もしくは「ログインする必要がないサイト」のことだったと、今更ながら気が付いた。例えば、 ユーザビリティ研究所: シニア向けウェブサイト構築のための10のポイント 使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から) そう、シニアのネット上の行動特性はある程度研究が進ん

    シニアはログインでつまづく?! - Trans
    bunchan98
    bunchan98 2006/11/17
    ログインの必要でないサービスにすべきなのか。。。。まぁ、Cookieとか多用すれば何とかなるのかな。。。
  • ITmedia D LifeStyle:インターネットは社会じゃない (1/2)

    普段あまり車に乗らない筆者だが、たまに乗るといつも感じるのは、車には独特の社会性があるなぁということである。例えば右折時に相手が譲ってくれるとき、またこっちは譲るときは、特に声など掛け合わなくても、阿吽(あうん)の呼吸でわかる。また、この交差点では対抗右折車を先に行かせた方が後々こっちも曲がりやすいとか、ここはよくトラックが出てくるから減速しとくとか、その地域ごとのローカルルールを飲み込むと、スムーズに走れる。 俗に「車社会」という言葉があるが、これは主要交通手段を車に依存している社会という意味で用いられる。しかしもっと狭義の意味で、「車上社会」というか「車道社会」というか、運転しているもの同士でのみ共有できる認識社会のようなものが存在するように思う。 ここで筆者が社会の定義について述べることはおこがましいのであるが、まあ一般的には秩序がある状態を広く指すということでいいのではないか。路上

    ITmedia D LifeStyle:インターネットは社会じゃない (1/2)
    bunchan98
    bunchan98 2006/10/17
    ネット世間が違うのは、マトモに社会に出たことがない「世間話の野次馬」なるものが存在して、それらの人間が「話だけ」というシャレが分からず、真に受けて行動してしまうところに恐ろしさがある。
  • “需要を抑える”というのもひとつの営業作戦 - 税理士:花村一生の税務相談室

    人生にとって大切なことは「開き直り」だ。「あきらめ」といってもよい。節税対策に血眼になる人は往生際が悪い。税金が払えるうちは気持ちよく払えばよいのだ。どんなに過酷な税金でも命までは取っていかない。税金を取られる以上に稼げばよいではないか。節税対策に頭を使うヒマがあったら、お金を稼ぐ方に頭を使えばよいのだ。 こんなことを書けば、私はまたお客を失うことになる。それでよい。稼ぐばかりが能じゃない。私も開き直っているのだ。 「分かる人とだけ付き合う」ために“需要を抑える”というのもひとつの営業作戦である。幸い、うちはお客様に恵まれている。言っちゃぁなんだが、うちは“客スジが良い”事務所である。いいお客様に恵まれると、うちのスタッフも仕事に燃えることができて、すべてが善循環する。開き直っていると、こういう良いことがある。「あれもやろう、これもやろう、たくさんのお客さんを囲い込もう」と拡大志向だと、い

    “需要を抑える”というのもひとつの営業作戦 - 税理士:花村一生の税務相談室
    bunchan98
    bunchan98 2006/10/17
    独立したとして、こういう生き方ができるのか。。。難しいものだ。
  • 知らされなかったパスワード--ユーザーの死が封印するアカウントと遺族のアクセス - CNET Japan

    アイルランドの市民権も持つサンフランシスコの著名な詩人で、世界中にファンがいるWilliam Talcott氏が、骨髄のがんのため6月に亡くなった。そのときTalcott氏の娘は、同氏の知人の大半にその死を知らせることができなかった。それというのも、Talcott氏のメールアカウントとオンラインのアドレス帳がパスワードでロックされていたからだ。 ビートニク(ビート族)Neal Cassadyの友人だったTalcott氏(69)は、どうやらパスワードも墓の中に持って行ってしまったようだ。 これは、残された遺族にとって厄介な問題であり、最近多くなってきている。生活、アドレス帳、予定表、財務情報の管理をオンラインに移行する人たちが増えている。そうした人たちは、フォルダやデスクトップに生前しまいこんだ情報を2度と復元できなくなる危険を冒している。言い換えれば、セキュリティ上の脅威となるパスワードの

    知らされなかったパスワード--ユーザーの死が封印するアカウントと遺族のアクセス - CNET Japan
    bunchan98
    bunchan98 2006/10/13
    遺言にはパスワードを書いておかないといかんね。
  • All About Life(オールアバウト ライフ)

    『All About Life』。恋愛・キャリア・マネープラン・住宅・家族・育児など。人生を意欲的に愉しみたい人に、新しい発見やアドバイスを提案する、生活密着型の等身大メディアです。誰もが経験する人生の不安や悩みを解決し、よりよい暮らしを送るためのヒントをご紹介します。不景気で沈みがちなこのご時勢。こんなときこそ、新しい年は気持ちを切り替えて迎えたいもの。例年とは一味違う年末年始を過ごし方を紹介します。

    bunchan98
    bunchan98 2006/10/11
    週末にできるお家革命記事はなかなか読み応えありです。
  • 子供、妊娠、育児 … All About チビタス

    bunchan98
    bunchan98 2006/10/11
    子供がいるからこそ、“自分たちらしく”暮らしたい夫婦のためのライフスタイル…イイコピーとイイサイトです。
  • ITmedia +D LifeStyle:デジタル技術が身の丈を超えるとき (1/3)

    最近は、50~60年代に作られたカメラを分解して修理するのが趣味となっている。このデジタルの時代に何やってんのかなぁと自問する気持ちもないではないが、いろいろなことが分かるというのが面白くて止められないのである。 具体的に何が面白いのかというと、とにかく機械の動きだけで理想的な動作をしようとする、その懸命な努力に驚愕し、知恵に関心し、発想に嫉妬する毎日なのである。当時としてはどうしようもない技術的限界がありつつも、この方が絶対いいに違いない、という理想が常に高くあった。今までに存在しないものを作り上げようとする情熱は、ともすれば理想を見失いがちな今の時代において、なんだかうらやましい気がする。 一方で20世紀末に起こった映像のデジタル革命は、あっという間に世の中を席巻した。しかし、理想は超えられたのだろうか。 何が革命だったのか デジタル映像と言えば、デジタルカメラとデジタルビデオカメラが

    ITmedia +D LifeStyle:デジタル技術が身の丈を超えるとき (1/3)
    bunchan98
    bunchan98 2006/10/02
    デジタル技術はアナログ技術の壮大な書き換えを行おうとしている。技術的には実際、それを成し遂げつつあるが、実際にそれを使う人たちは、アナログ時代以上の用途を見つけ出しているだろうか?イイコピーです。
  • デジタル時代は「1日43時間」?

    テクノロジーのおかげで、家庭では1日に43時間分の作業ができるようになった――Yahoo!とOMDの「デジタル時代の家庭」調査で明らかになった。 この調査は16カ国で4500以上の世帯を対象に行ったオンライン調査と、7カ国での家庭内での聞き取り調査とテクノロジー利用調査で構成される。 調査によると、各家庭が所有するテクノロジーデバイスは平均11台(米国では12台)。テクノロジーにより家族とつながっていられると回答した割合は70%に上り、携帯電話で1日中子どもと連絡を取っている保護者は29%だった。 またマルチタスクにより、1日に24時間分を超える日常活動が可能になったことが示された。米国の回答者は平均で、睡眠、労働、通勤に加え、電子メール、MP3プレーヤー利用、テキストメッセージング、テレビ視聴などの日常的な活動を1日に43時間分以上行っていた。そのうち、4.5時間は家族と過ごし、3.6時

    デジタル時代は「1日43時間」?
    bunchan98
    bunchan98 2006/09/28
    おもしろい考察だね。43時間も使えてるかな。残念ながら、いずれにせよそれで幸せにはなってない。