タグ

考察に関するbunoumのブックマーク (295)

  • benli: 正規レコード・CDの代替商品は何だったのか

    平成12年と平成18年のJASRACの収入を比較してみて、レコードやCDの売上減少分のうち適法な代替サービスに向かったと思われるものがどの程度あるのかを予想してみることにしました。 平成12年のオーディオディスクからのJASRAC収入が37,749,723(千円)なのに対し、平成18年のそれは 24,252,050(千円)ですから、この間の減収分は、13,497,673(千円)ということになります。ここから、ビデオグラム増加分4,780,484(千円)、着うた分2,189,716(千円)、その他音楽配信分2,167,863(千円)を差し引く(さすがに、「着メロ」は音楽CD等の代替とはならないでしょうから計算に含めていません。)と、残りは4,359,610(千円)となります。これは、オーディオディスクからの著作権料の減収分の約32.30%に過ぎません。 では、この残りの約32.30%は、違法

  • なぜ福袋は売れるのか - 空中キャンプ

    初売りのセールで働いている、アパレル関係の方たちの意気込みにはすごいものがあり、たしかに2日から仕事ともなれば、あのテンションじゃなきゃやってられないのだろうし、一年でいちばん忙しい日だからこそ、販売員の魂にも火がつくのであろう。売る気まんまんである。「いらっしゃいませー」の声がいくぶん咆哮に近い。スクリーム。そうしてがんばっている人を見るのは、いかにも正月らしく威勢がいいものだ。デパートはどこも、ちょっとしたお祭りである。精算するのにも列ができていて、レジに辿りつくのに25分待った。を持ってきておいてよかった。 しかし毎年の疑問ではあるが、なぜ福袋はあれほどに人気なのだろう。たいていどの店も福袋を準備しており、開店早々になくなっていくのだが、中身がなにかわからないものに対してお金を払うというのも、考えてみればふしぎな話だ。そんなあやしげな商売の手法が、正月限定で成り立っているのである。

    bunoum
    bunoum 2008/01/05
    「福袋には「消極的自由」が入っている」
  • 計算的な深さと脳

    ニューロンが入力を受けてからスパイクを出すまでは早くとも数ミリ秒かかる。人間が反応するまでの時間は零点何秒かだから、入力と出力の間には最大に見積もっても数十段のニューロンが介在するだけである。(実際はもっと段数が低いだろう。) 一方コンピュータの方は現在のネズミ以下の判別能力しかないような画像認識をするにあたってさえ数千万サイクルの計算を行わなくてはならない。 だから、脳が物凄い並列計算をやっているに違い無い。ここまでは普通の話ね。 で、問題は「じゃ、物凄い並列な機械をつくったら脳の能力を再現できるのかよ」ということ。もちろん誰も答えをしらない。どんなアルゴリズムを使えば良いか分からないし。 人によっては絶望して「新しい物理法則を」とか「量子論的並列性」とか、「魂」とかに行っちゃう。 で、僕も答えは持って無いけど、この問題を考えるにあたって以下の「計算的大きさ」と「計算的深さ」の概念を

    bunoum
    bunoum 2008/01/05
    「我々の「複雑さ」という観念はほぼ「計算的な深さ」に対応しているような気がする」
  • オープンソース字幕はビジネスになるか - faireal.net

    ファンサブは死にゆくのか? 2002年10月12日 記事ID d21012 この記事は「ビジネスモデルとしてのファンサブ」(2004年2月)と同じページに収録されているが、それより2年前の2002年に書かれた。ふたつの記事に多少の矛盾があるのは、それぞれの時期の状況を反映しているためだ。 例えば、この記事の時点では、BitTorrent はなかった。 ファンサブとは アニメの国、日。……今や世界のいろいろな地域にアニメファンがいるが、すべてのアニメがその人々の望む言語で手に入るわけじゃない。すべての映画に日語字幕版があるわけじゃないのとおんなじだ。アニメは海外アニオタにとっては「神の言語」ともいうべき日語がオリジナルなのだ。(この記事をすらすら読めるみなさんは、神だ……) まだ吹き替えも字幕版もない新作アニメ。日国内ですらDVDどころかVHSさえ完結せず、永遠に字幕版など出そうにな

  • 妖精現実

    [ 遊びの数論 ] [ 数学・プログラミング ] [ 天文・暦 ] [ シリア語・Unicode・詩 ] [ ジョーク ] [ 漫画・アニメ ] [ 字幕 ] [ 哲学・ファンタジー ] [ チラ裏(雑記) ] [ 主な新着コンテンツ ] 2024-06-07 tan 10° に関連する問題 問題 tan 70° = tan 20° + 2 tan 40° + 4 tan 10° を証明せよ。 一見、簡単な計算問題だが、簡単なやり方が分からない。強引でもよければ、どうにでもなりそうだが… → 続きを読む 2024-06-06 tan の倍角公式のきれいな導出 複素数の積 tan の多倍角の公式について、arctan の倍数の式とセットで、少し違う観点から整理してみたい。「複素数の2乗・3乗・4乗…の挙動」という重要な問題とも関連する。 → 続きを読む 2024-06-04 円周13等分に関

  • 「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年 - くだらない踊り方

    忘年会で何キロ太っただろう。焼酎のビンはしばらく見たくない。 とにかくいくつもの忘年会でいろんな音楽業界の人間と話をしてきた。 流通、メジャー、インディー、マネージメント、小売、媒体など、それぞれポジションは違うが、みんな総じて「あきらめムード」である。 自嘲自虐なギャグもすべりぎみで、舐めあうには深すぎる傷を負っている。 2007年がどんな年だったか。音楽業界にとってはいよいよ冬の時代の格到来である。 一昨年より去年の方が悪く、去年より今年の方が明らかに悪い。 冬の時代の到来、なんて書くとそのうち春が来そうだが、実際はそんなことはないだろう。 たまたま日の陰った不況というよりは、もっと構造的な問題、質的な問題なような気がする。 だから当は「死期を悟った」とでも書いたほうがいいかもしれない。 あるいは「終わりの始まり」とでも。 忘年会も一段落し、時間もある。ちょうどいい機会だ。(感傷

    「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年 - くだらない踊り方
    bunoum
    bunoum 2008/01/02
    音楽業界≠レコード業界、酒場の実演家がレコード(と著作権)に駆逐されたように盛者レコードにも必衰の理が。コピー可能なもの(音楽データ)は宣伝と割り切りコピー不可能な体験(ライブ)で金を取るしか。
  • 「マンガはつまらなくなった言説」の理由。 - Something Orange

    最近のマンガは面白いか? 面白い。10年前と比べれば確実に成熟し、質も高くなっている。にも関わらず、なにも考えずに面白いものをあげようとして、最近の作品がリストアップされないのはなんでだろうか。 ストーリーのスケールの問題じゃなかろうか。最近のマンガは畳める風呂敷しか広げていない気がする。始末をつけられないものには、手を出さない、という選択肢は正しい。だから質も上がるだろう、けどそれはなんとなく寂しい気がする。破綻してもいいからとにかくでっかいもんが見てみたい。 「マンガはつまらなくなっている、かもしれない」 そうはいっても、破綻したら破綻したで文句を付けられるからなあ。漫画家稼業は茨の道よ。 現代の漫画おもしろいか? そりゃ、おもしろい。既刊10巻以下の作品だけでも、『よつばと!』、『おおきく振りかぶって』、『LIAR GAME』、『ヴィンランド・サガ』、『ヒストリエ』など、話題作には

    「マンガはつまらなくなった言説」の理由。 - Something Orange
  • キングコング西野は何故ダメなのか - なんでかフラメンコ

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    キングコング西野は何故ダメなのか - なんでかフラメンコ
  • パテログ: 「kwout」。引用に了承は不要!

    「kwout」という新しいサービスが始まりました。Webページの一部を画像化して切り取り,引用できるサービスです。 関連するニュース記事にこんな記載がありました(「kwout」で引用してみました)。 このコメントは間違っています。引用は引用元の了承を得ることなく行うことができます。引用に許可は不要です。ユーザが注意しなければならないのは,自分の行為が「引用」に該当するかどうかという点です。この様な著作権的にシビアなサービスを提供するのであれば,このあたりはしっかり押さえておくべきではないかと思います。 ところで,すでに広く利用されているtumblrなどを含め,この種のサービスでは,ユーザの利用内容が「引用」に該当するものであるかどうかについては問題になりそうです。「引用」の要件を満たしていない利用が行われている可能性があります。 これらのサービスでユーザがやりたいことは,「こんな情報があっ

    bunoum
    bunoum 2007/12/26
    はてなスターでの文章引用は、☆が主という解釈でいいのかな
  • 新・アニメ・批評 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    bunoum
    bunoum 2007/12/24
    十二国記の泰麒役が好きだった
  • クリプトン・ドワンゴ争議の理解 - さぼり記

    例によって凄く長いwけど覚え書きとして。 正式な契約書を作る前に並行して作業が進むというのは出版業界でもよくあることなんだけど、これまでにいっしょに仕事をした経験がある者同士ではない場合、条件の説明なんかはドラフトか、少なくとも記録に残る文書(せめてメール)でしないと大変なことになるよ、という他山の石として。 ドワンゴ側説明(1) ニコニコニュース‐「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」JASRAC登録にいたる経緯 2007/12/19 20:44 http://blog.nicovideo.jp/niconews/2007/12/000733.html ↓ ドワンゴ側説明(2) ニコニコニュース‐「みくみくにしてあげる♪」【してやんよ】JASRAC届出情報変更に関するお知らせ 2007/12/21 04:04 http://blog.nicovideo.jp/niconews/2007

    クリプトン・ドワンゴ争議の理解 - さぼり記
  • 「この話はリアルだ」という場合の「リアル」について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下の日記のつづきです。 →まさか「兄の人生の物語」をリアルだと思って読む人がそんなにいようとは はてなダイアリーのキーワードから。 →リアルとは - はてなダイアリー 一般的には「リアルだ」の形で、現実に起こりうる、物っぽい、という意味で使われることが多い。 あと、以下のコメント欄から。 →まさか「兄の人生の物語」をリアルだと思って読む人がそんなにいようとは o_o_o_o こんにちは。ブックマークコメントの引用元筆者です。 質問があるのですが、愛・蔵太さんはこの文章中においてどのような意味で「リアル」という言葉を使われているのですか? また、私は「兄の人生の物語」に対して「リアルだ」と表現した事はないのですが、どのあたりで私が「兄の人生の物語」に対して「リアル」だと感じていると判断されたのでしょうか? お答え頂ければ幸いです。 ちなみに私は「リアル」という言葉を使用する場合、「

    「この話はリアルだ」という場合の「リアル」について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • これは偏見なんだけど - finalventの日記

    将棋とか上手な人が頭がいいとは思えない。 語学ができる人が頭がいいとは思えない。 これは偏見というか、劣等感の表れかもしれないけど、けっこう経験的にもそう。もちろん、頭が良くて将棋が上手な人もいるし、頭が良くて語学ができる人もいる。でも、なんか逆は関係なさそうな感じ。 言語によって思考は限定されているかというまいどまいどのサピア・ホワフ仮説だけど、これはどうももともとも議論としてフォーマライズできないっぽい、というか、言語学は基的にsocial contextでのsemanticsを扱わないので、というか、semanticsとはlogicsに近いので、言語によって限定されることはないのが自明の仮説になっていて、つまり、議論するだけ無駄な領域。 ただ、実感としては、言語はsocial contextをもっていて、対話ストラテジーに反映しているので思考に影響はする、というか、常識的に。 とい

    これは偏見なんだけど - finalventの日記
  • re: ニコニコ動画が衰退するとき - ls@usada’s Backyard

    http://d.hatena.ne.jp/picas/20071215/1197685788 よりクォリティが高いものを作るためには、製作時間が多く必要です。気楽に出せるわけではないので、イベントに作品が偏るようになりました。下手なものを出せば貶されるか、そもそもコメントしてもらえなかったりするので、Flashを始めるハードルは高くなりました。 全体の敷居が上がった結果、当にクオリティの高い物か完全にネタな物しか生き残れなくなり、中途半端な層が弾き出される、という事はあり得る。これは二次裏でもお絵描き掲示板でもはてなハイクでも投稿型のシステムでは常に起き得る宿命的な問題と言える。具体的に例示すれば「神絵師が光臨して喜んでいたら、中途半端な絵しか描けない奴はいつの間にか全滅していた」といったような事。ニコ動はずっと成長期だったのでこの問題が目立たなかったが、今後どこかで伸びが鈍化した時、

    re: ニコニコ動画が衰退するとき - ls@usada’s Backyard
  • ニコニコ動画が衰退するとき - picasの日記

    前エントリの続き。 2ちゃんねるのFLASH・動画板も、ニコニコ動画ほどではないものの、前エントリで挙げた閲覧者と製作者にとってプラスな仕組みをある程度満たしていました。 擬似同期性 スレッドにFlash作品のリンクが貼られてから数時間から数日というスパンで感想が累積する コメント数の偽造 途中まではID強制ではなかったため、実際は少数からの書き込みだったかもしれないけれど盛り上がって見えた 荒らし耐性 これは無かった 閲覧からコメントまでがワンストップ 貼られたFlashを見て元スレに戻ってすぐ書き込みができる しかし、FLASH板は衰退しました。ある時期ほどの作品投下は今では見られませんし、付けられる感想もめっきり減りました。 理由はいくつか挙げられています。 * 職人が技術を求めすぎてユーザーが付いてこなくなった * Flash作品を商品化したせいでユーザーが離れた * 需要と供給が

    ニコニコ動画が衰退するとき - picasの日記
    bunoum
    bunoum 2007/12/21
    次世代機の大作ゲーム主義によってゲーム文化が衰退するという話にも通じるような
  • 「メルト」の敷居の高さが、いつかニコニコ動画を衰退させる? - Je n’avais pas l’intention d’aller » la mer. - HINAGIKU SAID ”LIVE OR DIE” (略称『らめぇ』)

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    「メルト」の敷居の高さが、いつかニコニコ動画を衰退させる? - Je n’avais pas l’intention d’aller » la mer. - HINAGIKU SAID ”LIVE OR DIE” (略称『らめぇ』)
    bunoum
    bunoum 2007/12/21
    「組曲は衰退しました」または私はいかにして心配するのをやめてSTGと格ゲーの蛸壺化を受け入れるようになったか
  • 「ゲームの楽しみ方」は誰のものなのか?という議論 やまなしなひび-Diary SIDE-

    ちょっと前の記事かも知れませんが……この度、fc2ブログに移転(というかまだミラーサイト中?)なさった西園寺さんが興味深い記事を書いていたのでご紹介。 レイトン教授を攻略サイトなしで攻略に挑戦してみた(サイオンジ探偵社) 西園寺さんの凄いところは、こういうタイトルの記事なのに「攻略サイトの是非」とかにはほとんど触れず、自然とアナ・コッポラちゃんの話にシフトさせてしまう辺りだと思います。これはもはや天性の才能です。 まぁ……そんなことはさておき(笑)。 ゲームにさほど興味がない西園寺さんでもご存知だったほど、このニュースは有名だったんですね。 レイトン教授シリーズ、ナゾ解答の掲載について この文章だと「ご遠慮お願いします」とかなりマイルドな言い回しになっていますが、確か当初は「即刻削除をお願いします」的な言葉だったはず。だからこそユーザーの反発を受けて、文章も訂正せざるを得なかったという流れ

    bunoum
    bunoum 2007/12/19
    「「ゲームの楽しみ方」をメーカー側が決め付けてしまうことに対してユーザーから反発が起きた、ということ」
  • MORI LOG ACADEMY: 本当に考えたの?

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    bunoum
    bunoum 2007/12/19
    「多くの人が言う「考えた」というのは、「考えようとした」のことらしい。同様に「悩んだ」も「悩もうとした」である。」
  • 伊藤みどりと荒川静香の解説の違い - 俺のターン

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    伊藤みどりと荒川静香の解説の違い - 俺のターン
  • \x8AC\x8AO\x81uANIME\x81v\x81uMANGA\x81v100\x82\xCCソ\x96\xE2:\x82`\x82l\x82u\x81i\x83A\x83j\x83\x81\x83~\x83\x85\x81[\x83W\x83b\x83N\x83r\x83f\x83I\x81j\x82\xC6\x82\xCD\x81H

    \x81@ \x8AC\x8AO\x81uANIME\x81v\x81u\x82l\x82`\x82m\x82f\x82`\x81v100\x82\xCCソ\x96\xE2 \x81@\x81@\x81@\x81@\x91\xE627\x89\xF1 \x82\xBB\x82\xCC1 \x81@\x81@\x81@\x81@ソ\x96\xE2\x95\xE5\x8FW\x92\x86\x81I\x81@\x81@\x81@\x81@ \x81@\x81@\x81@\x81@\x81@\x81@\x81@\x81@\x81@\x81@\x81@\x82\x82\x82\x99\x81@\x83\x8D\x83~\x81@\x81@\x81@\x81@ \x81@\x81@ \x81@\x91\xE627\x89\xF1\x81@AMV\x81i\x83A\x83j\x83\x81\x83~